
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年12月12日(火)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2017年12月12日(火)12時05分
東京午前=小幅なレンジで推移、ドル円は仲値の買い以後は上値重い
東京午前の為替市場は、どの通貨も小幅なレンジで取引された。ドル円は本日も投信の設定があることで、仲値にかけてじりじりと上がり113.58円まで上昇したが、その後は緩やかに113.45円前後まで下押した。クロス円も同様に小幅高の後に戻した。ユーロ円は133.75円から133.47円まで、ポンド円は151.59円から151.27円まで戻した。日経平均はほぼ横ばいで5円高の22944円で前引けした。
欧州通貨も狭いレンジの中での動きで、ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.33ドル前半を中心に取引された。オセアニア通貨は強弱が分かれた。昨日NZ準備銀行(RBNZ)の次期総裁に元副総裁のオア氏が選ばれたことで、NZドルを取り巻く不透明感の一つが解決したということで、NZドルは底堅く、対ドルでは0.6926ドル、対円では78.58円まで上昇した。一方、豪ドルは11月の企業景況感が前回の21から12に低下、7-9月期の住宅価格指数も前期比プラス予想が-0.2%だったことで、対ドルや対円では動意薄だったが、対NZドルでは1.0867NZドルまで豪ドルが売られた。
東京午後のドル円は引き続き小幅なレンジでの取引になりそうだ。ドル円は仲値近辺でつけた113.58円がすでに重くなっている。しかし積極的な売り材料もないため、113円半ばで推移するか。欧州通貨は本日のロンドン時間に英消費者物価指数が発表されることもあり、ロンドン勢が参入するまではレンジから抜け出すのは難しくなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)11時32分
日経平均前場引け:前日比5.48円高の22944.21円
日経平均株価指数は、前日比5.48円高の22944.21円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、113.47円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)10時52分
ハンセン指数スタート0.03%高の28972.74(前日比+7.45)
香港・ハンセン指数は、0.03%高の28972.74(前日比+7.45)でスタート。
日経平均株価指数、10時51分現在は前日比0.34円高の22939.07円。
東京外国為替市場、ドル・円は113.45円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)10時50分
ドル円・クロス円は仲値後は小幅安
東京仲値後はドル円・クロス円ともに小幅安になっている。ドル円は113.44円、ユーロ円は133.54円、ポンド円は151.33円まで緩やかに下がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)10時25分
人民元対ドル基準値6.6162元
中国人民元対ドル基準値 6.6162元(前日 6.6152元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)10時02分
ドル・円:ドル・円は113円50銭台、株高持続への期待でドル下げ渋り
12日午前の東京市場でドル・円は113円50銭台で推移。日経平均株価は小幅高で推移しているが、株高持続を意識してドル・円は底堅い動きを見せている。株価が一段高となった場合、ドル・円は113円80銭から90銭近辺まで上昇するとの見方は多い。ここまでのドル・円は113円49銭から113円57銭で推移。
ユーロ・円は、133円63銭から133円75銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1769ドルから1.1778ドルで推移。
■今後のポイント
・113円近辺に個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値58.05ドル 安値57.90ドル 直近値57.94ドル
日経平均寄り付き:前日比2.32円安の22936.41円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)10時02分
ドル円 東京仲値は大手邦銀は右寄せで値決め
大手邦銀は東京仲値を右寄せ(銀行のドル売りサイド)で値決めした。本日を含め投信の設定も多く観測されることで、ドル買い需要が今後も優勢か。今週の金曜日はゴトー日(5・10日)の週末、なおかつ投信設定も多くあるため仲値需要が旺盛になるとの観測もある。ドル円は、仲値後は小緩み113.51円前後で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)09時23分
ドル円 113円半ばでもみ合い、日経平均は小幅安
日経平均は小幅安で寄り付いた。ドル円は動意薄で113円半ばでもみ合いになっている。ユーロ円は133.65円前後、ポンド円は151.43円近辺。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)09時05分
日経平均寄り付き:前日比2.32円安の22936.41円
日経平均株価指数前場は、前日比2.32円安の22936.41円で寄り付いた。
ダウ平均終値は56.87ドル高の24386.03。
東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、113.54円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)09時03分
ドル・円は主に113円台半ばで推移か、米長期金利上昇や株高を意識してドル下げ渋りも
11日のドル・円相場は、東京市場では113円69銭から113円38銭まで下落。欧米市場では113円24銭まで売られた後に113円58銭まで反発し、113円55銭で取引を終えた。
本日12日のドル・円は、主に113円台半ばで推移か。市場の様子見ムードが強まる中、米長期金利や日経平均株価を眺め、113円台半ばで底堅く推移する展開となろう。
海外市場では米株式市場の上昇や米長期金利の上昇がドル買い・円売りの下支え要因となった。ただ、米ニューヨークのマンハッタンの爆発事件を背景に、比較的安全資産とされる円を物色する動きも入り、ドルの上値を抑えたもよう。本日の東京市場もこの流れを継続すると予想する。日経平均株価が堅調に推移した場合、113円台半ばで底堅く推移すると展開となろう。
12日(米東部時間)から2日間の日程で開催される米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて、積極的にポジションを取る動きは控えられている。CMEグループのフェドウォッチでは(12月11日時点)では0.25ポイントの利上げが80%超の確率で織り込まれている。市場関係者の多くはFOMCが公表する2018年の政策金利見通しや経済見通しを注目しており、一部の市場関係者は、政策金利見通しはFOMCの声明内容と同等以上の重要性があると考えているようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)08時41分
米10月JOLT、広範に強い雇用を確認、12月の追加利上げをより確実に
米国労働省が発表した10月JOLT求人件数は599.6万件と、9月の617.7万件から予想以上に減少した。ただ、9月分は609.3万件から617.7万件と過去最高に上方修正された。同指数はイエレンFRB議長が労働市場のスラックを判断する上で注目して指標のひとつ。9項目あるダッシュボードのうち、7項目が金融危機前の水準を回復した。経済の強さと同様に雇用も相変わらず強いとの見方が強く、連邦公開市場委員会(FOMC)の12月の追加利上げを正当化すると見られている。
長期失業率は緩やかに低下する基調にあるものの、失業者全体における長期失業の割合は金融危機以前の2割から4割に上昇したまま。また、労働参加者も増加しつつあるものの、まだ、危機前の水準を回復できずにいる。これらの項目は、金融政策での修復が困難とされており、政府による構造的な見直しが期待される。
JOLT指数において、解雇率(Layoffs/discharges rate)は景気後退以来で最低水準に低下した一方、求人数は依然600万件前後にあり、来年も雇用の勢いは強いとの見方。
10月採用率(Hiring rate)も3.8%と、9月3.6%から反発。10月の採用は23.2万件増加し552万件と、景気後退後、最高水準に達した。項目の中で、イエレンFRB議長が特に注視している退職率(Quits rate)は2.2%と、9月に続き金融危機前の水準を保っており、労働者の労働市場への自信があらためて表明された。米連邦準備制度理事会(FRB)は今週12−13日に開催を予定している連邦公開市場委員会(FOMC)で本年最後の利上げに踏み切ると見られている。
■イエレンFRB議長の雇用たるみダッシュボード(最新)
◎危機前に比べ状態が改善 危機前の水準と比較
11月雇用者数(Nonfirm payrolls):+22.8万人(10月+24.4万人) +16.18万人
10月解雇率(Layoffs/discharges rate):1.1%(9月1.2%) 1.4%
11月失業率(Unemploynent rate):4.1%(10月4.1%) 5%
10月求人率(Job openings rate):3.9 %(9月4.0%) 3%
10月退職率(Quits rate):2.2%(9月2.2%) 2.1%
11月広義の失業率(U-6):8.0%(10月7.9 %) 8.8%
10月採用率(Hiring rate):3.8%(9月3.6%) 3.8%◎状態が危機前より依然悪い
11月長期失業率:37.8%(10月37.8%、2016年39.0%) 19.1%
11月労働参加率:62.7%(10月62.9%) 66.1%Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)08時00分
東京為替見通し=ドル円は売買材料混在でレンジ取引か
NYタイムの為替市場は、一度ドル売りに傾いていたドル円やユーロドルが、米10年債利回りの上昇とともに、ドル買い戻しの動きとなった。ドル円は113.24円を底に113円半ばまで買い戻され、ユーロドルは1.1812ドルまで上値を伸ばすも、1.17ドル後半まで押し戻された。米10年債利回りは、NY勢の入り際に2.35%付近で取引されていたが、NY午後に入り2.39%近くまで上昇した。ドル円とユーロドルの綱引きに、ユーロ円には方向感が出難く、133円後半でもみ合った。
本日の東京為替市場は、113円台のレンジを維持しつつ底堅い展開か。依然上値は113円後半から114円台にかけては、本邦勢を中心にドル売りのオーダーが並んでいる。しかし12月特有な相場状況で、本邦勢を中心にドルの調達のため為替スワップも年始越えはドル高で動いている。またボーナスマネーを期待した投信が今週末に多く設定されていることを考えると、東京時間は113円台を中心にレンジになる可能性が高い。昨日NYのバスターミナルでテロが起きたが、このようなテロ行為はエルサレムをイスラエルの首都と認定した米国に対して今後も頻繁に起こる可能性が高く、ドルの上値を抑える理由になりそうだ。トランプ政権にとっては、テロが起こるたびにイスラム勢力を弾圧する格好の材料ができ、強気な姿勢で臨むのはトランプ支持者が望んでいることであるため、政権は多少のテロは織り込んでいることだろう。
欧州通貨はユーロポンドを中心とした動きになる可能性が高い。ブレグジットが第2段階に入り今週14-15日にEU首脳会談が行われることで、市場の注目がポンドに集まっている。ブレグジットの動向次第で右往左往するだろうが、本日は英11月消費者物価指数にも注意が必要だ。ユーロドルはメルケル政権やカタルーニャ選挙といった要因でも動いているが、欧州時間はユーロポンドが相場の動きを左右することが多くなりそうだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)07時59分
NY市場動向(取引終了):ダウ56.87ドル高(速報)、原油先物0.66ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24386.03 +56.87 +0.23% 24389.72 24314.74 20 10
*ナスダック 6875.08 +35.00 +0.51% 6879.80 6844.88 1001 1418
*S&P500 2659.99 +8.49 +0.32% 2660.33 2651.47 261 237
*SOX指数 1245.58 +7.34 +0.59%
*225先物 22860 大証比 -30 -0.13%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.53 -0.03 -0.03% 113.57 113.53
*ユーロ・ドル 1.1770 +0.0001 +0.01% 1.1771 1.1769
*ユーロ・円 133.63 -0.02 -0.01% 133.67 133.63
*ドル指数 93.95 +0.05 +0.05% 93.98 93.67【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.82 +0.03 1.82 1.78
*10年債利回り 2.39 +0.01 2.39 2.35
*30年債利回り 2.78 +0.01 2.78 2.74
*日米金利差 2.34 -0.04【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 58.02 +0.66 +1.15% 58.08 56.91
*金先物 1243.6 -4.8 -0.38% 1253.4 1242.4
*銅先物 301.4 +3.5 +1.19% 301.9 296.4
*CRB商品指数 185.49 +0.47 +0.26% 185.75 185.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7453.48 +59.52 +0.80% 7458.40 7393.58 60 36
*独DAX 13123.65 -30.05 -0.23% 13192.42 13112.82 12 17
*仏CAC40 5386.83 -12.26 -0.23% 5411.71 5382.50 15 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)07時56分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.06%安、対ユーロ0.04%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 113.55円 +0.07円 +0.06% 113.48円
*ユーロ・円 133.66円 +0.06円 +0.04% 133.60円
*ポンド・円 151.44円 -0.59円 -0.39% 152.03円
*スイス・円 114.50円 +0.18円 +0.16% 114.31円
*豪ドル・円 85.46円 +0.25円 +0.30% 85.21円
*NZドル・円 78.48円 +0.79円 +1.02% 77.68円
*カナダ・円 88.32円 -0.00円 -0.00% 88.32円
*南アランド・円 8.34円 +0.02円 +0.26% 8.32円
*メキシコペソ・円 5.96円 -0.04円 -0.62% 6.00円
*トルコリラ・円 29.61円 +0.02円 +0.08% 29.59円
*韓国ウォン・円 10.43円 +0.04円 +0.43% 10.38円
*台湾ドル・円 3.78円 +0.00円 +0.03% 3.78円
*シンガポールドル・円 84.02円 +0.15円 +0.18% 83.87円
*香港ドル・円 14.55円 +0.01円 +0.04% 14.54円
*ロシアルーブル・円 1.93円 +0.01円 +0.38% 1.92円
*ブラジルレアル・円 34.36円 -0.11円 -0.31% 34.47円
*タイバーツ・円 3.48円 +0.00円 +0.09% 3.48円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -2.92% 118.66円 107.32円 116.96円
*ユーロ・円 +8.69% 134.50円 114.85円 122.97円
*ポンド・円 +4.80% 153.41円 135.60円 144.50円
*スイス・円 -0.24% 118.61円 107.69円 114.77円
*豪ドル・円 +1.48% 90.31円 81.49円 84.22円
*NZドル・円 -3.09% 83.91円 75.68円 80.98円
*カナダ・円 +1.50% 91.64円 80.57円 87.01円
*南アランド・円 -2.21% 8.98円 7.77円 8.53円
*メキシコペソ・円 +5.61% 6.43円 5.16円 5.64円
*トルコリラ・円 -11.50% 33.95円 28.02円 33.46円
*韓国ウォン・円 +7.65% 10.44円 9.46円 9.69円
*台湾ドル・円 +4.53% 3.80円 3.56円 3.62円
*シンガポールドル・円 +3.92% 84.07円 77.55円 80.85円
*香港ドル・円 -3.55% 15.29円 13.75円 15.08円
*ロシアルーブル・円 +1.59% 2.02円 1.81円 1.90円
*ブラジルレアル・円 -4.39% 37.45円 32.57円 35.94円
*タイバーツ・円 +6.60% 3.49円 3.15円 3.27円Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)07時52分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 企業物価指数(11月) 3.3% 3.4%
10:00 営業毎旬報告(12月10日現在、日本銀行)
13:30 第3次産業活動指数(10月) 0.2% -0.2%
17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額
<海外>
18:30 英・消費者物価コア指数(11月) 2.7%
18:30 英・生産者物価産出コア指数(11月) 2.1%
19:00 独・ZEW期待調査(12月) 18.7
19:00 欧・ZEW期待指数(12月) 30.9
21:00 印・消費者物価指数(11月) 3.58%
21:00 印・鉱工業生産(10月) 3.8%
22:30 米・生産者物価コア指数(11月) 2.4% 2.4%
28:00 米・財政収支(11月) -1350億ドル -632億ドル米・連邦公開市場委員会(FOMC)(13日まで)
米・アラバマ州上院補欠選挙注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は伸び悩みか、安値圏で買戻しも米引き締め休止に思惑(15:46)
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7124.70で取引終了(15:33)
-
[NEW!]豪10年債利回りは下落、4.447%近辺で推移(15:33)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.7(+0.3)(15:32)
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・15時 ドル円 小じっかり(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比200.24円安の33231.27円(15:02)
-
ドル・円はじり高、米金利にらみ(14:56)
-
NZSX-50指数は11367.81で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.94%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.9(13:52)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに146.83円までじり高(13:11)
-
ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円(12:33)
-
上海総合指数0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル円 相場の引き上げ効果が期待できる大きなOP観測の147.00円つけにいけるか(12:32)
-
ドル・円:ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:31)
-
ドル・円は下げ渋り、売り一巡後は買戻しも(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:06)
-
日経平均前場引け:前週末比215.46円安の33216.05円(11:32)
-
ハンセン指数スタート0.53%高の16919.08(前日比+88.78)(10:54)
-
ドル円 146.60円台、米金利上昇で朝の下げ幅をほぼ取り戻す(10:42)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、売り一服(10:04)
-
ドル・円:146円台前半で推移、ドルは伸び悩む(09:46)
-
ドル円 146.40円近辺、売りが小休止するも上値重い(09:08)
-
日経平均寄り付き:前週末比113.44円安の33318.07円(09:00)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+249394.006085500.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+1447.000041422.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+1378.000038100.0000 ![]() |


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)