
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!当サイト限定で1000円もらえる
2017年12月12日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2017年12月12日(火)07時49分
NY金先物は続落、ビットコイン先物や米国株の上昇を嫌気
COMEX金2月限終値:1246.90 ↓1.50
11日のNY金先物2月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-1.50ドルの1オンス=1246.90ドルで取引終了。一時1242.40ドルまで売られた。米追加利上げを想定した売りが観測されたが、CBOEグローバル・マーケッツで11日より取引が開始されたビットコイン先物1月限の価格が一時26%上昇し、取引停止となったことや株高も意識されたようだ。安全資産としての金の需要は伸び悩んでいる。市場関係者の間では米連邦公開市場委員会(FOMC)の経済予測に対する関心が高いようだ。特に2018年の金利・インフレ見通しを注目しており、「金利見通しが前回9月時点の予測と同じだった場合、安全逃避的な金買いはさらに縮小する」との声が聞かれている。
・NY原油先物:続伸、北海パイプライン閉鎖などを材料視
NYMEX原油1月限終値:57.99 ↑0.63
11日のNY原油先物1月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.63ドルの57.99ドルで取引を終えた。一時58.06ドルまで買われた。北海の主要パイプラインが修理のために閉鎖されたとの報道が材料視されたようだ。ロンドンICEの北海ブレント2月限の上昇を意識した買いが入った。また、トランプ大統領は先週、エルサレムをイスラエルの首都に認定すると発表したが、この決定が中東情勢の緊迫化につながるとの見方があることや石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国による減産体制の長期化観測も原油先物相場に対する支援材料となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)07時05分
NY原油先物は続伸、北海パイプライン閉鎖などを材料視
NYMEX原油1月限終値:57.99 ↑0.63
11日のNY原油先物1月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は前日比+0.63ドルの57.99ドルで取引を終えた。一時58.06ドルまで買われた。北海の主要パイプラインが修理のために閉鎖されたとの報道が材料視されたようだ。ロンドンICEの北海ブレント2月限の上昇を意識した買いが入った。また、トランプ大統領は先週、エルサレムをイスラエルの首都に認定すると発表したが、この決定が中東情勢の緊迫化につながるとの見方があることや石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国による減産体制の長期化観測も原油先物相場に対する支援材料となっている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)06時44分
続落、ビットコイン先物や米国株の上昇を嫌気
COMEX金2月限終値:1246.90 ↓1.50
11日のNY金先物2月限は続落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-1.50ドルの1オンス=1246.90ドルで取引終了。一時1242.40ドルまで売られた。米追加利上げを想定した売りが観測されたが、CBOEグローバル・マーケッツで11日より取引が開始されたビットコイン先物1月限の価格は一時26%上昇し、取引停止となったことや株高も意識されたようだ。安全資産としての金の需要は伸び悩んでいる。
市場関係者の間では米連邦公開市場委員会(FOMC)の経済予測に対する関心が高いようだ。特に2018年の金利・インフレ見通しを注目しており、「金利見通しが前回9月時点の予測と同じだった場合、安全逃避的な金買いはさらに縮小する」との声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)06時07分
NY為替・11日=米長期債利回りの上昇で、ドル買い戻しに
NYタイムの為替市場は、一度ドル売りに傾いていたドル円やユーロドルが、米10年債利回りの上昇とともに、ドル買い戻しの動きとなった。ただし、12-13日の米連邦公開市場委員会(FOMC)を控えて大きく動意付くことはなかった。ドル円は113.24円を底に113円半ばまで買い戻され、ユーロドルは1.1812ドルまで上値を伸ばすも、1.17ドル後半まで押し戻された。米10年債利回りは、NY勢の入り際に2.35%付近で取引されていたが、NY午後に入り2.38%半ばまで上昇した。ドル円とユーロドルの綱引きにユーロ円には方向感が出難く、133円後半でもみ合った。独連立政権への期待感やスペインカタルーニャ自治州議会選挙で独立賛成派の政党が過半数を割り込む見通しなど、ユーロを下支えするものはあったが、ユーロを大きく上昇させるまでには至らなかった。
ポンドは、上値の重さが継続された。先週に前進をみせた英・EU離脱交渉だが、次なる段階への不透明感は依然として残り、ポンドを買い進めない要因となっている。ポンドドルは1.33ドル半ばで頭を抑えられ、ポンド円が151.24円まで下値を広げた。豪ドルは、対ドルで0.7545ドルまで上値を伸ばすも、その後は伸び悩んだ。一方、対円では85円半ばで底堅い動きとなった。東京タイムに大きく上昇したNZドルは、ロンドン勢の参入後に上値追いは止まるも、対ドルでは0.69ドル前半で推移した。対円では78円前半で下げ渋り、78円半ばまで再び強含んだ。
ドル/加ドルは、1.28加ドル半ばで方向感ない値動き。加ドル円は88.05円まで売られる場面はあったが、売り一巡後は88円前半でじり高に推移した。
今週に発表予定の南ア11月消費者物価指数を始めとする経済指標や、週末から開催される与党アフリカ民族会議(ANC)の党首選を控えて、南ア・ランド(ZAR)は底堅く推移した。ZAR円は8.36円、ドルZARは13.56ZAR前半までZARは一時強含んだ。6時4分現在、ドル円は113.53円、ユーロドルは1.1773ドル、ユーロ円は133.65円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)06時14分
12月11日のNY為替・原油概況
11日のニューヨーク外為市場でドル・円は、113円28銭から113円55銭まで上昇し高値圏で引けた。
NY中心部での爆発報道を警戒、予想を下回った米国の10月JOLT求人件数に失望したドル売り・円買いが強まったのち、爆発被害が最小にとどまったことが明らかになると、米国の追加利上げ、税制改革成立期待を受けたドル買いが再開。米10年債入札の結果を受けて利回りが上昇するとドル買いが一段と強まった。
ユーロ・ドルは、1.1812ドルまで上昇後、1.1772ドルまで反落して引けた。
ユーロ・円は、133円55銭から133円85銭まで上昇。リスク選好の円売りが継続。
ポンド・ドルは、1.3373ドルから1.3331ドルまで下落した。
ドル・スイスは、0.9920フランから0.9897フランのレンジで上下に振れた。
11日のNY原油は続伸。北海油田の輸送管が修理のため一時操業停止となったため、供給ひっ迫懸念が買い材料となった。
[経済指標]
・米・10月JOLT求人件数:599.6万人(予想:613.5万人、9月:617.7万人←609.3万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)05時39分
大証ナイト終値22860円、通常取引終値比30円安
大証ナイト終値22860円、通常取引終値比30円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)04時17分
NY市場動向(午後2時台):ダウ45ドル高、原油先物0.54ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24374.26 +45.10 +0.19% 24386.10 24314.74 19 11
*ナスダック 6874.56 +34.48 +0.50% 6879.80 6844.88 1064 1230
*S&P500 2657.39 +5.89 +0.22% 2659.36 2651.47 230 265
*SOX指数 1239.00 +0.76 +0.06%
*225先物 22870 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.46 -0.02 -0.02% 113.50 113.24
*ユーロ・ドル 1.1793 +0.0020 +0.17% 1.1812 1.1777
*ユーロ・円 133.80 +0.20 +0.15% 133.86 133.54
*ドル指数 93.82 -0.08 -0.09% 93.92 93.67
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.82 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.38 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.77 +0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.33 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.90 +0.54 +0.94% 58,06 56.91
*金先物 1246.50 -1.90 -0.15% 1253.40 1246.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7453.48 +59.52 +0.80% 7458.40 7393.58 60 36
*独DAX 13123.65 -30.05 -0.23% 13192.42 13112.82 12 17
*仏CAC40 5386.83 -12.26 -0.23% 5411.71 5382.50 15 25Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)03時48分
米長期債利回りが上昇、ドル円は113円半ばへじり高
米10年債利回りが2.38%付近まで上昇すると、ドル円も113.50円付近までじり高となった。ユーロドルが1.18ドル台を維持できず、1.1790ドル近辺までのユーロ売り・ドル買いの動き。ポンドドルは1.3347ドル前後で上値が重いまま。
ユーロ円は133.80円前後でもみ合いとなっているが、ポンド円が151.24円まで下押しした後に、151.45円付近まで戻して推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)03時34分
NY外為:ドルじり高、冴えない米10年債入札で利回り上昇
米財務省は200億ドル規模の10年債入札を実施した。最高落札利回りは2.384%と、5月の入札以降で最高となった。応札倍率は2.37倍と、9月入札以来で最低となり、需要は弱かった。
米10年債利回りは、NY中心部でのテロの報道に一時2.35%まで低下したのち、2.37%まで上昇した。ドル・円は113円28銭の安値から113円48銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.1812ドルの高値から1.1777ドルまで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)01時49分
NY市場動向(午後0時台):ダウ28ドル高、原油先物0.34ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24357.35 +28.19 +0.12% 24386.10 24314.74 19 11
*ナスダック 6859.17 +19.09 +0.28% 6861.19 6844.88 1080 1150
*S&P500 2655.15 +3.65 +0.14% 2657.34 2651.47 235 264
*SOX指数 1240.16 +1.92 +0.15%
*225先物 22850 大証比 -40 -0.17%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.37 -0.11 -0.10% 113.45 113.24
*ユーロ・ドル 1.1801 +0.0028 +0.24% 1.1812 1.1777
*ユーロ・円 133.78 +0.18 +0.13% 133.86 133.54
*ドル指数 93.75 -0.15 -0.16% 93.92 93.67
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.81 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.37 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.76 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.32 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.70 +0.34 +0.59% 57,86 56.91
*金先物 1248.50 +0.10 +0.01% 1253.40 1248.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7449.06 +55.10 +0.75% 7458.40 7393.58 56 41
*独DAX 13120.38 -33.32 -0.25% 13192.42 13112.82 12 17
*仏CAC40 5387.19 -11.90 -0.22% 5411.71 5382.50 14 26Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)01時38分
[通貨オプション] OP売り先行、レンジ相場やリスクが後退
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感が後退したことやレンジ相場を受けて、オプション売りが継続。6カ月物は半年ぶり、1年物は2年半ぶりの低水準となった。リスクリバーサルはまちまち。動意乏しく調整色が強かった。
■変動率
・1カ月物7.54%⇒7.31%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.14%⇒7.90% (08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.59%⇒8.35%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.93%⇒8.79%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.65%⇒+0.66% (08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+0.93%⇒+0.93%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.11%⇒+1.10%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.32%⇒+1.30%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)01時23分
ユーロドル1.18ドル近辺で底堅い 一目・雲の上限がポイントか
NY勢参入後のユーロドルは底堅い動き、現在は1.1803ドル近辺で推移している。ここから上値を試すうえでのポイントは、1.1834ドルに位置する日足一目均衡表・雲の上限か。他、ユーロ円が133.80円付近で小じっかり、ドル円は113.36円前後でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)01時18分
NY外為:もみ合い、米株一時下落に転じる
NY外為市場でドル・円は113円30−40銭のレンジ内でのもみ合いを続けた。ユーロ・ドルは1.1812ドルまで上昇し、7日来の高値を更新後、再び1.17ドル台に戻した。
米国株式相場ももみ合いが続いた。ダウ平均株価は米国東部時間午前11時現在3ドル安。米10年債利回りは2.38%から2.35%まで低下した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2017年12月12日(火)01時07分
LDNFIX=ドル円とユーロドル ややドル売りに傾く
ロンドンフィックスにかけての為替市場は、ドル円やユーロドルがややドル売りに傾くも、大きくレンジを広げるまでには至らなかった。米10年債利回りが先週末比で低下傾向にあったことが、ドルの上値を重くした。ドル円は113.24円まで下押しし、ユーロドルが1.1812ドルまで上値を伸ばした。ユーロに関しては、メルケル独首相が少数政権を望まず、連立による安定政権を目指す意向を示したこともサポート要因となったか。ユーロ円は、ユーロドルとドル円の動きに綱引き状態ではあったが、ユーロドルが強含むと133円後半でじり高となった。NY早朝に起きたバスターミナルでの爆破事件では、容疑者自身が負傷した以外に被害は無く、金融市場の反応も薄かった。
ポンドは、上値の重さが継続された。先週に前進をみせた英・EU離脱交渉だが、欧州委員会から「先週のEUと英国の離脱に関する合意は、法的に拘束力のあるものでない」との発言が伝えられ、先行きへの警戒感がポンドの重しとなった。ポンドドルは1.33ドル半ばで推移し、ポンド円が151円半ばで頭を抑えられた。オセアニア通貨は、小幅ながらも底堅く推移。豪ドル/ドルが0.7544ドルまで上値を伸ばし、豪ドル円は85円半ばで小じっかり。東京タイムに大きく上昇したNZドルは、ロンドン勢の参入以降は伸び悩むも、対ドルでは0.69ドル前半で小高く推移し、対円での押しも78円前半で限定的だった。
ドル/加ドルは1.28加ドル半ばで方向感なく、加ドル円は88.05円まで売られる場面はあったが、売り一巡後は下げ渋っている。
今週に南アフリカ与党アフリカ民族会議(ANC)の党首選を控え、南ア・ランド(ZAR)は買いが優勢となり、対ドルでは13.57ZAR、対円でも8.35円までZARは強含んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2017年12月12日(火)00時25分
NY市場動向(午前10時台):ダウ47ドル高、原油先物0.17ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24373.15 +43.99 +0.18% 24386.10 24314.74 19 11
*ナスダック 6860.64 +20.56 +0.30% 6861.19 6844.88 1151 963
*S&P500 2654.33 +2.83 +0.11% 2654.51 2651.47 292 210
*SOX指数 1244.06 +5.82 +0.47%
*225先物 22860 大証比 -30 -0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 113.33 -0.15 -0.13% 113.45 113.24
*ユーロ・ドル 1.1805 +0.0032 +0.27% 1.1810 1.1777
*ユーロ・円 133.79 +0.19 +0.14% 133.84 133.54
*ドル指数 93.79 -0.11 -0.12% 93.92 93.73
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 1.80 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.36 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 2.75 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.31 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 57.53 +0.17 +0.30% 57,68 56.91
*金先物 1249.30 +0.90 +0.07% 1253.40 1248.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7452.37 +58.41 +0.79% 7452.37 7393.58 61 36
*独DAX 13134.48 -19.22 -0.15% 13192.42 13123.49 12 17
*仏CAC40 5394.50 -4.59 -0.09% 5411.71 5387.31 15 25Powered by フィスコ
2021年04月14日(水)の最新のFXニュース
-
[NEW!]NZSX-50指数は12751.38で取引終了(14:52)
-
[NEW!]NZドル10年債利回りは下落、1.69%近辺で推移(14:51)
-
[NEW!]ドル・円:ドル・円は底堅い、日本株は下げ幅縮小(14:51)
-
[NEW!]NZドルTWI=74.6(14:50)
-
ユーロポンド 0.8680ポンド近辺、昨日は2月末以来の高値更新(13:59)
-
ドル・円:ドル・円は弱含み、ドル売り・円買いの流れ(12:46)
-
ドル円 買い並ぶもののストップが置かれ始め、じりじり下押し進む流れか(12:45)
-
日経平均後場寄り付き:前日比139.97円安の29611.64円(12:36)
-
上海総合指数0.15%高の3401.719(前日比+5.249)で午前の取引終了(12:33)
-
ドル・円は弱含み、ドル売り・円買いの流れ(12:21)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、戻り鈍い(12:04)
-
日経平均前場引け:前日比101.76円安の29649.85円(11:35)
-
ハンセン指数スタート1.05%高の28796.55(前日比+299.30)(10:53)
-
RBNZ発表控えNZドル円は上値が重い、総裁会見などの予定はなし(10:50)
-
人民元対ドル基準値6.5362元(10:38)
-
ドル円、売り継続 108.75円まで下げ幅を拡大(10:07)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、軟調(10:03)
-
ドル・円:リスク回避的なドル売りがただちに縮小する可能性低い(09:56)
-
ドル円 下げ幅拡大、108.82円まで下落(09:09)
-
日経平均寄り付き:前日比33.55円安の29718.06円(09:01)
-
ドル円、さえない 108.80円にはストップロス観測(08:56)
-
【速報】日・2月コア機械受注:前月比-8.5%で市場予想を下回る(08:53)
-
ドル・円は109円近辺で推移か、米長期金利低下を意識してドル買い抑制も(08:47)
-
ドル円、弱含み 3月25日以来の108円台まで下押し(08:10)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小安い(08:05)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


ビットコイン/円+66498.007008385.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+544.900064132.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+349.400053550.0000 ![]() |




- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)