ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
2025年4月13日(日)日本時間14時57分34秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2017年12月15日(金)のFXニュース(6)

  • 2017年12月15日(金)16時48分
    ドル円112.15円前後までじり安、112円には大口のドル買いオーダー

     ドル円は、米10年債利回りが2.35%台へ低下していることで112.15円前後までじり安推移。しかしながら、112.00円には大口のドル買いオーダーが控えており、昨日のNY市場から下値を支えている。ユーロ円は132.32円前後、ポンド円は150.75円前後で推移。

  • 2017年12月15日(金)16時00分
    豪S&P/ASX200指数は5996.97で取引終了

    12月15日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-14.29、5996.97で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月15日(金)16時00分
    豪10年債利回りは下落、2.523%近辺で推移

    12月15日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.032%の2.523%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月15日(金)16時00分
    豪ドルTWI=64.3(0.0)

    豪準備銀行公表(12月15日)の豪ドルTWIは64.3となった。
    (前日末比0.0)

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月15日(金)16時00分
    トルコ・9月失業率

    トルコ・9月失業率

    前回:10.6% 予想:10.7% 結果:10.6%

  • 2017年12月15日(金)15時10分
    日経平均大引け:前日比141.23円安の22553.22円

    日経平均は前日比141.23円安の22553.22円(同-0.62%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは
    前日比14.67pt安の1793.47pt(同-0.81%)。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月15日(金)15時10分
    東京午後=ドル円は株価の動きで右往左往、NZドルは堅調

     東京午後の為替市場は、ランチタイム直前に一部報道で日銀が追加緩和を意識している、と採られかねないタイトルの記事が流れたことで、ドル円は112.38円まで上昇した。昨日の安値112.07円に近づき、その下を攻めようとした市場参加者のドル・ショートがつかまり底堅くなった。その地合いの中で、午前中は200円を超えて下落していた日経平均が、プラスに転じる場面もあったことで、ドル円は112円前半で買い優勢となった。クロス円も同様に、ユーロ円は132円前半、ポンド円は151円近辺で下げ渋った。しかし東京仲値近辺の112.40円が重く、大引け前に再び日経平均が3桁の下げ幅を記録したことで、徐々に上値も重くなった。日経平均は141円安で大引けした。

     欧州通貨は本日までEU首脳会議が開かれることもあり、東京時間はトレンドを作ることはできなかった。ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.34ドル前半で小動きだった。

     オセアニア通貨はNZドルが強含んだ。ロバートソンNZ財務相が、現行の為替相場の動きに対して、心地よいと発言したことがNZドルを下支えした。NZドル安に対して、これまでNZ政府とNZ準備銀行(RBNZ)は警戒を示していたため、NZドル高に対して懸念発言をしなかったことで、NZドル/ドルは0.7026ドル、NZドル円は78.92円までNZドル高になった。豪ドルは対NZドルで売りが出ていたため、対ドルでは0.7670ドル近辺でもみ合いになった。

  • 2017年12月15日(金)15時05分
    午後まとめ=日経平均の動きにドル円連れ高も、上値は限定的

    ・午前中に200円を超えて下落した日経平均が一時プラスに転じ、円売りになるも上値は限られた

    ・NZドルは強含み、対豪ドルで買いが出る

    ・欧州通貨はEU首脳会議を控え、午後も小幅なレンジで推移

  • 2017年12月15日(金)14時52分
    ドル・円:ドル・円は底堅い値動き、日本株が反転

     15日午後の東京市場でドル・円は112円30銭台で底堅い値動きとなっている。日経平均株価が切り返したことから、米10年債利回りは2.36%台付近まで上昇しており、日本株安を受けた円買いは後退、ドル買いが観測される。ただ、ポジション調整の円買いは継続が見込まれ、目先のドル・円の戻りは小幅にとどまろう。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円11銭から112円40銭。ユーロ・円は132円16銭から132円47銭、ユーロ・ドルは1.1765ドルから1.1791ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月15日(金)14時17分
    ユーロオーダー=1.1775ドル OP19日NYカット

    1.2000ドル 売り
    1.1950-60ドル 断続的に売り
    1.1940ドル 超えるとストップロス買い
    1.1900ドル 売り
    1.1880ドル 売り・超えるとストップロス買い
    1.1800ドル OP15日NYカット大きめ

    1.1783ドル 12/15 14:00現在(高値1.1791ドル - 安値1.1765ドル)

    1.1775ドル OP19日NYカット
    1.1750ドル 買い
    1.1720-30ドル 断続的に買い
    1.1700-10ドル 買い・ストップロス売り混在(1.1700ドル OP15日NYカット大きめ)
    1.1600ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2017年12月15日(金)13時59分
    NZSX-50指数は8360.86で取引終了

    12月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+37.11、8360.86で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月15日(金)13時58分
    NZドル10年債利回りは下落、2.72%近辺で推移

    12月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.72%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月15日(金)13時57分
    NZドルTWI=74.1

    NZ準備銀行公表(12月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.1となった。

    Powered by フィスコ
  • 2017年12月15日(金)13時47分
    【ディーラー発】全般小動き(東京午後)

    午後に入り、日経平均が急速に下げ幅を縮めてプラス圏に浮上したものの影響は限定的。ドル円は112円11銭付近から112円38銭付近まで小幅に反発。クロス円は依然としてユーロ円が132円30銭前後で、ポンド円が150円90銭前後で揉み合うほか、豪ドル円も86円10銭前後で小幅な値動きに終始。また、ユーロドルも午前の上昇が一服すると1.1785前後で膠着状態となっている。13時47分現在、ドル円112.317-327、ユーロ円132.347-367、ユーロドル1.17834-842で推移している。

  • 2017年12月15日(金)13時39分
    ドル円底堅い、日経平均はプラス転

     日経平均株価がプラスに転じたことで、ドル円は112.38円近辺まで上昇している。ユーロ円は132.40円前後、ポンド円は151円近辺で推移している。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




今井雅人