
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2017年12月15日(金)のFXニュース(5)
-
2017年12月15日(金)13時29分
豪ドル円 昨日高値にストップ買い観測も、上値に売り連なる
豪ドル円は昨日高値水準の86.50円にストップロスの買いが見えているものの、合わせて同水準から上に売りが連なっている。ストップ狙いで86.50円をつけても、相場が跳ね上がりにくいと考えられる。一方、押し目を拾うような買いは、年末に向けて取引量が乏しくなっていくなか、徐々に薄くなっていく印象。オーダー面では上値が重く、下方リスクが不安な状態といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月15日(金)13時16分
ドル円 112.35円前後、日経平均が下げ幅縮小
午前中200円を超えて下落していた日経平均株価の下げ幅が縮小していることもあり、ドル円は112.35円前後まで戻している。ユーロ円も132.16円から反転し、132.35円前後まで回復している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月15日(金)12時47分
上海総合指数0.85%安の3264.356(前日比-28.082)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.85%安の3264.356(前日比-28.082)で午前の取引を終えた。
ドル円は112.29円付近。Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)12時42分
ドル円 112.25円・112.50円OP付近の押し上げ効果に注目
【※一部OP期限の日付を修正します。】
ドル円の112.25円に本日および18日NYカットのオプション(OP)設定が観測されている。詳細な売買内容や仕組みにもよるが、本日期限のOPはドル・プット(売り権利)OPで、同水準付近におけるOPの買い(ドル買い・円売り)を促しやすい形態と推測できる。設定水準から深押しが進んでしまうと買いは出にくい。だが、18日期限のOPがプットとコール(買い権利OP)の合成ポジションと思われる点が功を奏している。同タイプの合成OPであれば、設定水準に収れんするマグネット効果が働くと考えられる。本日の東京午前に一時危ぶまれた112円割れを回避し、OP設定水準付近での推移となれば、買いが優勢となる展開が想定できる。112.50円にも本日NYカットのドル・プットOPが置かれており、同様の買いが発生しうる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月15日(金)12時36分
ドル・円:ドル・円は弱含み、日本株安受け円買い主導
15日午前の東京市場でのドル・円は弱含み。日経平均株価が寄り付きから軟調地合いに振れており警戒の円買いが強まった。
東京株式市場では日経平均の軟調地合いとなり、円買いが先行。米連邦公開市場委員会(FOMC)や欧州中銀(ECB)理事会など注目イベントの通過で円ショートを整理する展開となった。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで日本株安継続が見込まれるため、目先も円買い主導の取引が見込まれる。一方で、米10年債利回りは朝方から持ち直しており、ドル買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円16銭から112円40銭、ユーロ・円は132円17銭から132円47銭、ユーロ・ドルは1.1765ドルから1.1790ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)12時27分
ドル・円は弱含み、日本株安受け円買い主導
15日午前の東京市場でのドル・円は弱含み。日経平均株価が寄り付きから軟調地合いに振れており警戒の円買いが強まった。
東京株式市場では日経平均の軟調地合いとなり、円買いが先行。米連邦公開市場委員会(FOMC)や欧州中銀(ECB)理事会など注目イベントの通過で円ショートを整理する展開となった。
ランチタイムの日経平均先物は軟調地合いで日本株安継続が見込まれるため、目先も円買い主導の取引が見込まれる。一方で、米10年債利回りは朝方から持ち直しており、ドル買いも観測される。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円16銭から112円40銭、ユーロ・円は132円17銭から132円47銭、ユーロ・ドルは1.1765ドルから1.1790ドルで推移した。
【要人発言】
・メルケル独首相
「英国の欧州連合(EU)首脳は英国の離脱交渉の第2段階移行を15日にも合意」
【経済指標】
・日・12月調査日銀短観・大企業製造DI:25(予想:24、9月:22)
・日・12月調査日銀短観・大企業非製造DI:23(予想:24、9月:23)
・日・12月調査日銀短観・大企業全産業設備投資:+7.4%(前年度比予想:+7.5%、9月:+7.7%)
Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)12時17分
東京午前=ドル円は仲値の買い小幅にとどまり、上値が重い
東京午前のドル円は、ゴトー日(5・10日)のため東京仲値が不足(ドル買い・円売り需要)になるとの観測があったが、実際に不足だったものの予測よりも少なかったため、112.40円までしかドル円は伸びなかった。仲値で肩透かしにあった後に、日経平均が一時200円超の下げ幅を見せたこともあり、ドル円は112.11円まで下落。一時、日銀が出口や追加緩和への思惑けん制を意識との観測記事ヘッドラインを受け、さらなる緩和策を打ち出す可能性を警戒して112.38円前後までドル円が戻す局面もあったが上値は重かった。クロス円は日経平均株価の下げで連れ安になり。ユーロ円は132.16円、ポンド円は150.69円まで下がった。
欧州通貨はクロス円の動きと、ドル売りの動きが綱引き状態になり、小幅なレンジだった。ユーロドルは1.17ドル後半、ポンドドルは1.34ドル前半を中心とした動きだった。本日までEU首脳会議が開かれていることもあり、東京時間はトレンドを作ることはできなかった。
オセアニア通貨は底堅かった。豪ドル/ドルは0.76ドル後半で堅調、NZドル/ドルは0.7000ドルまで一時上昇した。豪ドル円は86円を回復し、NZドル円は78円半ばまで水準を上げた。
東京午後のドル円の上値が限定的か。本邦勢の買いはこの後も投信を含めて出てくると思われる。しかしドルの上値が重いこともあり、昨日つけた112.07円を市場が狙ってくる可能性はある。一方、欧州通貨は対円では重いだろうが、対ドルでは本日のEU首脳会談が終わるまで様子見になりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月15日(金)11時51分
日銀さらなる緩和示唆の噂で、ドル円112.38円前後まで上昇
【※これはヘッドラインのみのニュースです。】
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月15日(金)11時36分
日経平均前場引け:前日比199.69円安の22494.76円
日経平均株価指数は、前日比199.69円安の22494.76円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時34分現在、112.17円付近。Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)11時24分
円高進行、ドル円は112.11円まで
日経平均が200円を超える下げ幅を見せていることもあり、ドル円とクロス円はともに売られている。ドル円は112.11円、ユーロ円は132.16円、ポンド円は150.69円まで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月15日(金)11時19分
ハンセン指数スタート0.57%安の29000.11(前日比-166.27)
香港・ハンセン指数は、0.57%安の29000.11(前日比-166.27)でスタート。
日経平均株価指数、11時18分現在は前日比194.38円安の22500.07円。
東京外国為替市場、ドル・円は112.17円付近。Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)10時55分
日経平均200円近い下げ幅、ドル円は112円前半で推移
日経平均株価が200円近い下げ幅を見せていることもあり、ドル円の上値は重く、112.24円付近で推移している。ユーロ円は132.30円近辺、ポンド円は150.90円付近で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2017年12月15日(金)10時39分
人民元対ドル基準値6.6113元
中国人民元対ドル基準値 6.6113元(前日 6.6033元)
Powered by フィスコ -
2017年12月15日(金)10時31分
【ディーラー発】ドル円軟調(東京午前)
ドル円は、日経平均が200円超安まで下げ幅を拡げたことから、リスク回避の売りが強まり112円23銭付近まで軟化。一方、クロス円はユーロ円が132円30銭前後で揉み合い、ポンド円も150円90銭前後で売買が交錯しているほか、豪ドル円も86円10銭前後で方向感の定まらない状況。ユーロドルは海外時間に売られた反動調整の買い戻しから1.1789付近まで反発している。10時31分現在、ドル円112.258-268、ユーロ円132.288-308、ユーロドル1.17843-851で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2017年12月15日(金)10時12分
ドル・円:ドル・円は112円30銭台で推移、リスク回避のドル売りは拡大せず
15日午前の東京市場でドル・円は112円30銭台でもみ合う状態が続いている。日経平均株価は170円安で推移しているが、200円程度の下げは想定の範囲内との声が聞かれており、株安を嫌気したリスク回避のドル売り・円買いは増えていないようだ。ここまでのドル・円は112円27銭から112円40銭で推移。
ユーロ・円は、133円08銭から133円51銭で推移。ユーロ・ドルは、1.1765ドルから1.1782ドルで推移。
■今後のポイント
・113円近辺に個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=113円-115円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値57.15ドル 安値57.06ドル 直近値57.13ドル
日経平均寄り付き:前日比73.09円安の22621.36円
Powered by フィスコ
2017年12月15日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2017年12月15日(金)17:11公開ブレイク待ちの米ドル、税制改革遅れ懸念も上放れの可能性が高いとみる理由とは?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2017年12月15日(金)15:33公開良い経済指標でもドル重いドル円はセル・オン・ラリーか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2017年12月15日(金)14:00公開ザイFX!で2017年を振り返ろう!(1)為替相場よ、トランプ・ラリーは何処へ?
ドル・円・ユーロの明日はどっちだ!? -
2017年12月15日(金)11:02公開米税制改革法案年内成立に懸念台頭!市場は来週末からクリスマス休暇入り。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2017年12月15日(金)07:58公開12月15日(金)■『[米)FOMC金融政策発表]消化後に強まっているドル売りの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 注目! FXの自動売買「トラッキングトレード」は「マネ運用」も 簡単! バトルでは円安に苦しむプレイヤーが続出する中、 含み損を抑えて150万円超の利益を上げる強者が出現!?
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- 米国株が史上最高値を更新するなかクロス円確り、トランプ大統領の怒りに屈したカナダの次は(持田有紀子)
- ドル円持ち合い下放れか?ユーロドル4年ぶり高値。米ISM製造業景況指数、パウエル議長発言に注目!(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)