ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年01月10日(水)のFXニュース(2)

  • 2018年01月10日(水)07時14分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.44%高、対ユーロ0.70%高

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           112.59円   -0.50円    -0.44%   113.09円
    *ユーロ・円         134.40円   -0.95円    -0.70%   135.35円
    *ポンド・円         152.45円   -1.00円    -0.65%   153.45円
    *スイス・円         114.54円   -1.20円    -1.04%   115.73円
    *豪ドル・円          88.09円   -0.59円    -0.67%   88.68円
    *NZドル・円         80.64円   -0.52円    -0.63%   81.16円
    *カナダ・円          90.34円   -0.71円    -0.78%   91.05円
    *南アランド・円        9.12円   -0.01円    -0.09%    9.13円
    *メキシコペソ・円       5.85円   -0.03円    -0.49%    5.88円
    *トルコリラ・円       29.88円   -0.32円    -1.06%   30.20円
    *韓国ウォン・円       10.49円   -0.09円    -0.83%   10.58円
    *台湾ドル・円         3.81円   -0.02円    -0.49%    3.83円
    *シンガポールドル・円   84.33円   -0.55円    -0.64%   84.88円
    *香港ドル・円         14.40円   -0.06円    -0.44%   14.46円
    *ロシアルーブル・円     1.98円   +0.00円    +0.03%    1.98円
    *ブラジルレアル・円     34.66円   -0.27円    -0.78%   34.93円
    *タイバーツ・円        3.49円   -0.02円    -0.57%    3.51円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -0.09%   116.87円   107.32円   112.69円
    *ユーロ・円           -0.65%   136.64円   114.85円   135.28円
    *ポンド・円           +0.15%   153.68円   135.60円   152.23円
    *スイス・円           -0.99%   118.61円   107.69円   115.68円
    *豪ドル・円           +0.07%   90.31円   81.49円   88.03円
    *NZドル・円         +0.88%   83.91円   75.68円   79.94円
    *カナダ・円           +0.76%   91.64円   80.57円   89.66円
    *南アランド・円        +1.04%    9.24円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +2.22%    6.43円    5.16円    5.73円
    *トルコリラ・円        +0.72%   32.39円   28.02円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -0.65%   10.68円    9.46円   10.56円
    *台湾ドル・円         +0.53%    3.84円    3.56円    3.79円
    *シンガポールドル・円    +0.04%   85.50円   77.55円   84.30円
    *香港ドル・円         -0.01%   15.07円   13.75円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     +1.35%    2.02円    1.81円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     +1.88%   37.45円   32.57円   34.02円
    *タイバーツ・円        +0.85%    3.52円    3.15円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)06時48分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    なし

    <海外>
    10:30  中・消費者物価指数(12月)  1.9%  1.7%
    10:30  中・生産者物価指数(12月)  4.8%  5.8%
    18:30  英・鉱工業生産指数(11月)  0.4%  0%
    18:30  英・商品貿易収支(11月)  -109.00億ポンド  -107.81億ポンド
    20:00  ブ・拡大消費者物価指数(IPCA)(12月)  0.33%  0.28%
    21:00  米・MBA住宅ローン申請指数(先週)    0.7%
    22:30  米・輸入物価指数(12月)  0.4%  0.7%
    24:00  米・卸売在庫(11月)    0.7%

      印・貿易収支(12月、15日までに)    -138億2920万ドル
      中・資金調達総額(中国元)(12月、15日までに)  1兆5000億元  1兆5982億元
      中・マネーサプライ(12月、15日までに)    
      中・元建て新規貸出残高(12月、15日までに)  1兆元  1兆1200億元
      米・シカゴ連銀総裁が講演    
      米・セントルイス連銀総裁が講演    
      欧・欧州中央銀行(ECB)議事要旨公表(15日までに)    


       注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)06時24分
    【要人発言】アントニオ・サバト Jr.:ハリウッドはウインフリー氏の大統領選出馬を切望している

    一部報道によると、アントニオ・サバト Jr.氏は「ハリウッドのリベラルエリートはオプラ・ウインフリー氏の大統領選出馬を切望している」との見方を示した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)06時06分
    NY原油先物は続伸、原油在庫の減少予想で買い

    NYMEX原油2月限終値:62.96↑1.23

     9日のNY原油先物は続伸。61.86ドルから63.24ドルまで上昇した。明日発表と
    なる米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)について、国内全体の
    原油在庫が8週連続伸び減少と予想されていることや、原油先物の受け渡し拠点
    オクラホマ州クッシングの在庫も減少との見方から、思惑的な買いが優勢になっ
    た。また、本日のNY通常取引終了後に発表される全米石油協会(API)の週間統計
    への思惑も買いにつながった可能性がある。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)06時03分
    NY金先物は続落、原油高、株高、長期金利上昇を嫌気

    COMEX金2月限終値:1313.70↓6.70

     9日のNY金先物は続落。1316.20ドルから1309.50ドルまで下落した。NY原油先
    物が大幅高となり、米国株価指数が最高値を更新、米国10年債利回りが2.54%台
    まで上昇と、リスク選好パターンの状況となり、金先物には売り圧力がかかった。
    また、利益確定とみられるユーロ売りが継続してユーロ・ドルが一段安となり、
    ドル高による割高感にも引き続き圧迫された。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)06時00分
    NY為替・9日=日米国債利回り上昇で、ドル高・円高推移

     NY為替市場のドル円は、日銀の超長期債オペ減額を受けた円買い圧力が継続し、112.37円まで弱含みに推移した。しかしながら、米10年債利回りが2.54%台まで上昇し、主要株式3指数が史上最高値を更新したことで、下値は限定的だった。
     ユーロドルは、米10年債利回りの上昇を受けて1.1916ドルまで弱含み、ユーロ円は日本国債の利回り上昇を受けて134.05円まで弱含みに推移した。ポンドドルは、メイ英内閣改造の混乱や米10年債利回り上昇で1.3506ドルまで弱含み、ポンド円は151.95円まで弱含みに推移した。
     ドル/スイスフラン(CHF)は、0.9842CHFまで強含み、CHF円は114.30円まで弱含んだ。

     ドル/加ドルは、米10年債利回りの上昇とカナダの12月住宅着工件数が21.7万件となり11月の25.17万件(修正値)から減少したことで、1.2478加ドルまで加ドル安に推移、加ドル円は90.14円まで弱含みに推移した。しかしながら、NY原油先物が63.24ドルまで上昇したことで、加ドル安は限定的だった。

     オセアニア通貨は軟調推移。豪ドル/ドルは0.7808ドル、豪ドル円は87.87円、NZドル/ドルは0.7163ドル、NZドル円は80.57円まで弱含みに推移した。

     南アフリカ・ランド(ZAR)は、ロンドン市場でズマ南ア大統領の早期退陣観測から対ドルで12.26ZAR、対円で9.20円まで強含んだ反動で、12.42ZAR前後、9.07円前後まで反落した。

     6時現在、ドル円は112.60円、ユーロドルは1.1937ドル、ユーロ円は134.41円で推移。

  • 2018年01月10日(水)05時51分
    【速報】米ホワイトハウス:トランプ大統領はダボスの世界経済フォーラムに出席

    米ホワイトハウスは、トランプ大統領はダボスの世界経済フォーラムに出席すると発表した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)05時44分
    ビットコイン先物の流動性は確保できるのか?

     ロイター通信の報道によると、仮想通貨ビットコインの値動きに連動する上場投資信託(ETF)の設定を計画していた米投資ファンド2社が8日までに申請を取り下げた。報道によると、米証券取引委員会(SEC)はビットコイン先物の流動性とバリュエーションについて懸念を示したとみられており、そのことが申請取り下げの要因となったようだ。報道によると。今回申請されたETFの1つは、ビットコインの1日の値動きの2倍のペースで上昇または下落するよう設計されていた。

     上記の報道とは直接関係ないが、韓国と中国は仮想通貨の取引やマイニング(採掘)について監視を強めている。また米SECはビットコインと新規仮想通貨公開(ICO)として知られるデジタルトークンの一部取り締まりを開始しており、仮想通貨市場における不確実性は大幅に高まるとの声が聞かれている。(小瀬正毅)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)05時24分
    1月9日のNY為替・原油概況

     9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、112円78銭から112円37銭まで下落し、112円60銭で引けた。日銀の量的緩和縮小の思惑による円買いが続いたほか、米国の11月JOLT(求人労働移動調査)求人件数の低下をきっかけにドル売りが強まった。ただ、米国の株高・長期金利上昇でドル買い・円売りもみられ、下げ渋った。

     ユーロ・ドルは1.1916ドルから1.1936ドルでもみ合いとなり、1.1935ドルで引けた。ユーロ・円は134円51銭から134円05銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.3506ドルから1.3533ドルで推移。英国のメイ内閣改造に絡む混乱が懸念され、ポンドの上値が重い状態になった。ドル・スイスフランは0.9824フランから0.9842フランで推移した。


     9日のNY原油先物は続伸。61.86ドルから63.24ドルまで上昇した。明日発表となる米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)について、国内全体の原油在庫が8週連続の減少と予想されていることや、原油先物の受け渡し拠点オクラホマ州クッシングの在庫も減少との見方から、思惑的な買いが優勢になった。また、本日のNY通常取引終了後に発表される全米石油協会(API)の週間統計への思惑も買いにつながった可能性がある。

    [経済指標]
    ・米・11月JOLT(求人労働移動調査)求人件数:587.9万件(予想:602.5万件、10月:592.5万件←599.6万件)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)04時57分
    ドル円112.65円前後、米10年債利回りは2.543%

     ドル円は、米10年債利回りが2.543%、NYダウが25400ドル台で推移していることで、112.65円前後で底堅い展開。ユーロドルは1.1930ドル前後、ユーロ円は134.40円前後で推移。

  • 2018年01月10日(水)04時13分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ155ドル高、原油先物1.31ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25438.57 +155.57   +0.62% 25439.78 25308.41   22   8
    *ナスダック   7178.25  +20.86   +0.29%  7181.14  7148.30 1178 1100
    *S&P500      2758.43  +10.72   +0.39%  2758.75  2747.86  324  179
    *SOX指数     1326.79   -8.75   -0.66%
    *CME225先物     23850 大証比 -10   -0.04%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     112.56   -0.53   -0.47%   113.18   112.37
    *ユーロ・ドル   1.1929 -0.0038   -0.32%   1.1976   1.1916
    *ユーロ・円    134.28   -1.07   -0.79%   135.48   134.05
    *ドル指数      92.55   +0.19   +0.21%   92.64   92.21

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.96   +0.00      1.96    1.94
    *10年債利回り    2.53   +0.05      2.54    2.48
    *30年債利回り    2.88   +0.07      2.89    2.81
    *日米金利差     2.46   -0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.04   +1.31   +2.12%   63.19   61.80
    *金先物       1313.6   -6.8   -0.51%   1321.4   1309.5
    *銅先物       322.3   -0.1   -0.05%   325.9   321.3
    *CRB商品指数   194.08   +1.16   +0.60%   194.22   192.58

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7731.02  +34.51   +0.45%  7733.12  7696.50   69   32
    *独DAX     13385.59  +17.81   +0.13% 13425.02 13361.22   16   14
    *仏CAC40     5523.94  +36.52   +0.67%  5525.67  5491.91   30   10

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)03時47分
    [通貨オプション] 変動率が上昇に転換

     ドル・円オプション市場で変動率は上昇に転じた。日銀が実施した国債買い入れオペで超長期債が減額され、量的緩和縮小への思惑から円高が進んだことを反映した。

     リスクリバーサルでも、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが全期間で観測された。

    ■変動率
    ・1カ月物5.99%⇒6.21%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.86%⇒6.92%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.38%⇒7.43%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.89%⇒7.95% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.34%⇒+0.38% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.72%⇒+0.78%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.94%⇒+0.96%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.20%⇒+1.21%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)03時15分
    米財務省3年債入札(240億ドル)の結果

     米財務省が発表した3年債入札(240億ドル)の結果は、最高落札利回りが2.080%(前回1.932%)、応札倍率が3.13倍(前回3.15倍)、外国中銀を含む間接ビッドが54.9%(前回59.0%)であった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)02時36分
    ドル円は112.67円前後で伸び悩み、NYダウ25406ドルまで続伸

     ドル円は、NYダウが25406ドルまで続伸して史上最高値を更新し、米10年債利回りが2.54%台まで上昇しているにも関わらず、112.67円前後で伸び悩む展開。ユーロドルは1.1920ドル前後、ポンドドルは1.3530ドル前後で推移。

  • 2018年01月10日(水)02時25分
    【NY午前外為概況】112円78銭から一時112円37銭まで下落

     9日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、112円78銭から一時112円37銭まで下落した。日銀の量的緩和縮小の思惑による円買いが続いたほか、米国の11月JOLT(求人労働移動調査)求人件数の低下をきっかけにドル売りも強まった。しかし、NYダウが一時前日比123ドル高となり、米国10年債利回りが2.53%台まで上昇しており、ドル・円はその後112円60銭付近に戻している。

     ユーロ・ドルは1.1916ドルから1.1934ドルでもみ合いとなり、ユーロ・円は134円51銭から134円05銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.3506ドルから1.3529ドルで推移。英国のメイ内閣の改造に絡む混乱が懸念され、ポンドは上値の重い状態になった。ドル・スイスフランは0.9824フランから0.9842フランで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月04日(金)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 MT4比較
ザイ投資戦略メルマガ スワップポイント比較 MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム