ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2018年01月10日(水)のFXニュース(6)

  • 2018年01月10日(水)19時37分
    ドル円下落111.57円まで、クロス円も重い

     ドル円は200日移動平均線の111.72円を割り込み、111.57円まで下落している。ユーロ円は133.33円、ポンド円は150.60円まで下がっている。
     欧州通貨はまちまちな動きになっている。ユーロドルは1.1950ドル近辺で堅調、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9805CHFまでCHF高になっている。しかしその反面ポンドドルは上値が重く、一時1.3482ドルまで下落し、現在も1.3500ドル前後で取引され上値が重い。

  • 2018年01月10日(水)19時19分
    ドル・円は本日安値圏、次の下値メドは111円半ばか

    [欧米市場の為替相場動向]

    ドル・円は111円70銭台と本日安値圏でもみあう展開となっている。引き続きユーロ・円などクロス円で円買いに振れやすく、ドル・円に下押し圧力がかかる。また、前日海外市場で大きく上昇した米10年債利回りは2.54%台に水準を下げており、ドル売りを誘発。目先は節目の111円50銭付近が下値メドとみられる。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円72銭から111円96銭、ユーロ・円は133円42銭から133円81銭、ユーロ・ドルは1.1933ドルから1.1955ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)19時18分
    10日の豪ドル・円:対円レートは軟調推移、米ドル安・円高の相場展開の影響受ける

    10日の豪ドル・円は軟調推移。朝方は88円17銭まで買われたが、豪ドル売り・米ドル売りのフローがやや増えたことや米ドル・円相場が円高方向に振れたことから、豪ドルの対円レートも円高方向に振れた。ユーロ・円は134円56銭から一時133円38銭まで下落した。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:87円49銭-88円17銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)19時16分
    NY為替見通し=ドル円のレジスタンスは遠いが、売りスタンスは継続か

     ドル円は昨日に日銀が超長期債対象の買い入れオペを減額して以後、上値が重くなっている。本日はクロス円も大きく下げたことで、ドル円は昨年11月28日以来となる111.72円まで下落した。米10年債利回りは上昇し、通常であれば米金利高に一番影響をうける円だが、円売りにならないことを考えると、当面の間円買い地合いが継続される可能性が高そうだ。またもし米株が崩れた場合は、更なる下落余地もあるので警戒が必要だ。
     いささか下落スピードが速かったため、レジスタンスが離れているのが気になる。上値は本日の高値112.79円が日足一目均衡表・雲の下限にもあたる、また一目均衡表の転換線が112.73円、基準線が112.87円、21日移動平均線が112.86円となっていることを考えると、ショートの場合はこれらの水準までは我慢が必要になるかもしれない。一方下値は200日移動平均線の111.72円で止まっている。昨年11月後半に3度レジスタンスとなったのが111.65円前後だったため、この水準を維持できるかが重要になりそうだ。もしこれらの水準を割り込んだ場合は、11月27・28日につけた110.85円前後まで下がる可能性もありそうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは、日足一目均衡表・雲の下限等様々なテクニカル・ポイントがある112.80円近辺。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値のめどは、昨年11月後半に3度レジスタンスとなったのが111.65円前後。その下は11月27・28日につけた110.85円前後。

  • 2018年01月10日(水)19時09分
    クロス円軟調、ポンド円は150.78円まで

     クロス円は再び下値を広げて下がっている。ポンドは英鉱工業生産が市場予想より若干強かったことで一時買い支えられたが、その後はじり下がり対ドルでは1.3490ドル、対円では150.78円まで下がっている。ユーロ円も133.38円、豪ドル円は87.49円までそれぞれ下落している。

  • 2018年01月10日(水)18時28分
    ドル・円は戻りが鈍い、米金利は伸び悩み

    [欧米市場の為替相場動向]

    ドル・円はアジア市場で一時111円72銭まで下げた後、欧州市場に入りやや値を戻す展開。ただ、ユーロ・円などクロス円で円買いに振れやすい地合いが続き、ドルの戻りは鈍い。また、米10年債利回りが2.55%台で伸び悩んでおり、ドル買いは仕掛けづらいようだ。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円72銭から111円96銭、ユーロ・円は133円56銭から133円81銭、ユーロ・ドルは1.1933ドルから1.1955ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)18時09分
    東京為替概況:ドル・円は弱含み、円買い強まり111円台に下落

     今日の東京市場でドル・円は弱含み。クロス円で円買いが強まり、ドルは112円を下回った。

     ドル・円は朝方の取引で112円79銭を付け、その後は円金利の上昇を手がかりとした円買いでクロス円が弱含み、ドル・円に下押し圧力がかかった。ただ、日経平均株価の下げ渋りを受け、ドルは112円30銭付近で下げ渋った。

     午後から夕方にかけては、日経平均株価の下げ幅縮小や米10年債利回りの高水準での推移でドル買いもみられた。ただ、夕方にかけてユーロ・円などクロス円で円買いが再開し、ドルは一時111円76銭まで値を下げた。

     なお、ユーロ・円は134円56銭から弱含み、134円付近で下げ渋った後に133円48銭まで下落。また、ユーロ・ドルは1.1948ドルから夕方にかけて1.1923ドルまで下げた。

    ・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円133円60-70銭
    ・日経平均:始値23832.81円、高値23864.76円、安値23755.45円、終値23788.20円(前月比61.79円安)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)17時43分
    ドル・円は弱含み、円買い強まり111円台に下落

    今日の東京市場でドル・円は弱含み。クロス円で円買いが強まり、ドルは112円を下回った。

    ドル・円は朝方の取引で112円79銭を付け、その後は円金利の上昇を手がかりとした円買いでクロス円が弱含み、ドル・円に下押し圧力がかかった。ただ、日経平均株価の下げ渋りを受け、ドルは112円30銭付近で下げ渋った。

    午後から夕方にかけては、日経平均株価の下げ幅縮小や米10年債利回りの高水準での推移でドル買いもみられた。ただ、夕方にかけてユーロ・円などクロス円で円買いが再開し、ドルは一時111円76銭まで値を下げた。

    なお、ユーロ・円は134円56銭から弱含み、134円付近で下げ渋った後に133円48銭まで下落。また、ユーロ・ドルは1.1948ドルから夕方にかけて1.1923ドルまで下げた。


    ・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円133円60-70銭

    ・日経平均:始値23832.81円、高値23864.76円、安値23755.45円、終値23788.20円(前月比61.79円安)

    【要人発言】
    ・特になし


    【経済指標】
    ・中・12月消費者物価指数:前年比+1.8%(予想:+1.9%、11月:+1.7%)
    ・中・12月生産者物価指数:前年比+4.9%(予想:+4.8%、11月:+5.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)17時31分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7737.55
     前日比:+6.53
     変化率:+0.08%

    フランス CAC40
     終値 :5512.30
     前日比:-11.64
     変化率:-0.21%

    ドイツ DAX
     終値 :13350.43
     前日比:-35.16
     変化率:-0.26%

    スペイン IBEX35
     終値 :10419.00
     前日比:-7.50
     変化率:-0.07%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :23013.53
     前日比:+8.55
     変化率:+0.04%

    アムステルダム AEX
     終値 :561.90
     前日比:-1.14
     変化率:-0.20%

    ストックホルム OMX
     終値 :1624.57
     前日比:-7.72
     変化率:-0.47%

    スイス SMI
     終値 :9574.01
     前日比:-37.60
     変化率:-0.39%

    ロシア RTS
     終値 :1230.33
     前日比:+1.18
     変化率:+0.10%

    イスタンブール・XU100
     終値 :113666.30
     前日比:-1356.50
     変化率:-1.18%

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)17時31分
    ユーロ小幅上昇、1.1955ドルまで

     ユーロ円の売りでユーロドルは上値が重かったが、小幅ながら買い戻され1.1955ドルまで戻っている。ドル/スイスフラン(CHF)も0.9846CHFまでCHF安が進んだが、0.9817CHFまでCHFが買いもどされている。

  • 2018年01月10日(水)16時34分
    ドル円買いオーダーをこなしながらじり安に

     ドル円は111円後半にある買いオーダーをこなしながら111.76円まで下がっている。通常は米国の金利高に一番反応する円だが、昨日の日銀による超長期債対象の買い入れオペを減額して以来、米金利高にも反応が限定的になっている。ドル円は一時111.76円まで下値を広げ、ユーロ円も133.47円まで下がっている。

  • 2018年01月10日(水)16時14分
    ドル円下げ幅拡大、111.85円まで

     ドル円の下げ幅が拡大し111.85円まで下がっている。クロス円も軟調で、ユーロ円は133.50円、ポンド円は151.34円、豪ドル円は87.51円まで下落し、現在もほぼ安値圏で推移している。

  • 2018年01月10日(水)16時06分
    ドル円112.00円割り込む、111.99円まで

     ドル円は昨年の11月28日以来となる112.00円を割り込み、一時111.99円まで下落した。ユーロ円は133.65円、ポンド円は151.43円、スイスフラン(CHF)円は113.85円まで下がっている。

  • 2018年01月10日(水)15時55分
    食料品、精密機器、化学、建設、空運、金属製品、情報通信

    1月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-39.13、6096.68で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月10日(水)15時55分
    豪10年債利回りは上昇、2.719%近辺で推移

    1月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.046%の2.719%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
MT4比較 キャンペーンおすすめ10 スワップポイント比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




TradingView記事