
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年01月10日(水)のFXニュース(6)
-
2018年01月10日(水)19時37分
ドル円下落111.57円まで、クロス円も重い
ドル円は200日移動平均線の111.72円を割り込み、111.57円まで下落している。ユーロ円は133.33円、ポンド円は150.60円まで下がっている。
欧州通貨はまちまちな動きになっている。ユーロドルは1.1950ドル近辺で堅調、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9805CHFまでCHF高になっている。しかしその反面ポンドドルは上値が重く、一時1.3482ドルまで下落し、現在も1.3500ドル前後で取引され上値が重い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月10日(水)19時19分
ドル・円は本日安値圏、次の下値メドは111円半ばか
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は111円70銭台と本日安値圏でもみあう展開となっている。引き続きユーロ・円などクロス円で円買いに振れやすく、ドル・円に下押し圧力がかかる。また、前日海外市場で大きく上昇した米10年債利回りは2.54%台に水準を下げており、ドル売りを誘発。目先は節目の111円50銭付近が下値メドとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円72銭から111円96銭、ユーロ・円は133円42銭から133円81銭、ユーロ・ドルは1.1933ドルから1.1955ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年01月10日(水)19時18分
10日の豪ドル・円:対円レートは軟調推移、米ドル安・円高の相場展開の影響受ける
10日の豪ドル・円は軟調推移。朝方は88円17銭まで買われたが、豪ドル売り・米ドル売りのフローがやや増えたことや米ドル・円相場が円高方向に振れたことから、豪ドルの対円レートも円高方向に振れた。ユーロ・円は134円56銭から一時133円38銭まで下落した。
・豪ドル・円の取引レンジ:87円49銭-88円17銭
Powered by フィスコ -
2018年01月10日(水)19時16分
NY為替見通し=ドル円のレジスタンスは遠いが、売りスタンスは継続か
ドル円は昨日に日銀が超長期債対象の買い入れオペを減額して以後、上値が重くなっている。本日はクロス円も大きく下げたことで、ドル円は昨年11月28日以来となる111.72円まで下落した。米10年債利回りは上昇し、通常であれば米金利高に一番影響をうける円だが、円売りにならないことを考えると、当面の間円買い地合いが継続される可能性が高そうだ。またもし米株が崩れた場合は、更なる下落余地もあるので警戒が必要だ。
いささか下落スピードが速かったため、レジスタンスが離れているのが気になる。上値は本日の高値112.79円が日足一目均衡表・雲の下限にもあたる、また一目均衡表の転換線が112.73円、基準線が112.87円、21日移動平均線が112.86円となっていることを考えると、ショートの場合はこれらの水準までは我慢が必要になるかもしれない。一方下値は200日移動平均線の111.72円で止まっている。昨年11月後半に3度レジスタンスとなったのが111.65円前後だったため、この水準を維持できるかが重要になりそうだ。もしこれらの水準を割り込んだ場合は、11月27・28日につけた110.85円前後まで下がる可能性もありそうだ。・想定レンジ上限
ドル円の上値のめどは、日足一目均衡表・雲の下限等様々なテクニカル・ポイントがある112.80円近辺。・想定レンジ下限
ドル円の下値のめどは、昨年11月後半に3度レジスタンスとなったのが111.65円前後。その下は11月27・28日につけた110.85円前後。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月10日(水)19時09分
クロス円軟調、ポンド円は150.78円まで
クロス円は再び下値を広げて下がっている。ポンドは英鉱工業生産が市場予想より若干強かったことで一時買い支えられたが、その後はじり下がり対ドルでは1.3490ドル、対円では150.78円まで下がっている。ユーロ円も133.38円、豪ドル円は87.49円までそれぞれ下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月10日(水)18時28分
ドル・円は戻りが鈍い、米金利は伸び悩み
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円はアジア市場で一時111円72銭まで下げた後、欧州市場に入りやや値を戻す展開。ただ、ユーロ・円などクロス円で円買いに振れやすい地合いが続き、ドルの戻りは鈍い。また、米10年債利回りが2.55%台で伸び悩んでおり、ドル買いは仕掛けづらいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円72銭から111円96銭、ユーロ・円は133円56銭から133円81銭、ユーロ・ドルは1.1933ドルから1.1955ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
2018年01月10日(水)18時09分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、円買い強まり111円台に下落
今日の東京市場でドル・円は弱含み。クロス円で円買いが強まり、ドルは112円を下回った。
ドル・円は朝方の取引で112円79銭を付け、その後は円金利の上昇を手がかりとした円買いでクロス円が弱含み、ドル・円に下押し圧力がかかった。ただ、日経平均株価の下げ渋りを受け、ドルは112円30銭付近で下げ渋った。
午後から夕方にかけては、日経平均株価の下げ幅縮小や米10年債利回りの高水準での推移でドル買いもみられた。ただ、夕方にかけてユーロ・円などクロス円で円買いが再開し、ドルは一時111円76銭まで値を下げた。
なお、ユーロ・円は134円56銭から弱含み、134円付近で下げ渋った後に133円48銭まで下落。また、ユーロ・ドルは1.1948ドルから夕方にかけて1.1923ドルまで下げた。
・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円133円60-70銭
・日経平均:始値23832.81円、高値23864.76円、安値23755.45円、終値23788.20円(前月比61.79円安)Powered by フィスコ -
2018年01月10日(水)17時43分
ドル・円は弱含み、円買い強まり111円台に下落
今日の東京市場でドル・円は弱含み。クロス円で円買いが強まり、ドルは112円を下回った。
ドル・円は朝方の取引で112円79銭を付け、その後は円金利の上昇を手がかりとした円買いでクロス円が弱含み、ドル・円に下押し圧力がかかった。ただ、日経平均株価の下げ渋りを受け、ドルは112円30銭付近で下げ渋った。
午後から夕方にかけては、日経平均株価の下げ幅縮小や米10年債利回りの高水準での推移でドル買いもみられた。ただ、夕方にかけてユーロ・円などクロス円で円買いが再開し、ドルは一時111円76銭まで値を下げた。
なお、ユーロ・円は134円56銭から弱含み、134円付近で下げ渋った後に133円48銭まで下落。また、ユーロ・ドルは1.1948ドルから夕方にかけて1.1923ドルまで下げた。
・17時時点:ドル・円111円90-00銭、ユーロ・円133円60-70銭・日経平均:始値23832.81円、高値23864.76円、安値23755.45円、終値23788.20円(前月比61.79円安)
【要人発言】
・特になし
【経済指標】
・中・12月消費者物価指数:前年比+1.8%(予想:+1.9%、11月:+1.7%)
・中・12月生産者物価指数:前年比+4.9%(予想:+4.8%、11月:+5.8%)Powered by フィスコ -
2018年01月10日(水)17時31分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7737.55
前日比:+6.53
変化率:+0.08%フランス CAC40
終値 :5512.30
前日比:-11.64
変化率:-0.21%ドイツ DAX
終値 :13350.43
前日比:-35.16
変化率:-0.26%スペイン IBEX35
終値 :10419.00
前日比:-7.50
変化率:-0.07%イタリア FTSE MIB
終値 :23013.53
前日比:+8.55
変化率:+0.04%アムステルダム AEX
終値 :561.90
前日比:-1.14
変化率:-0.20%ストックホルム OMX
終値 :1624.57
前日比:-7.72
変化率:-0.47%スイス SMI
終値 :9574.01
前日比:-37.60
変化率:-0.39%ロシア RTS
終値 :1230.33
前日比:+1.18
変化率:+0.10%イスタンブール・XU100
終値 :113666.30
前日比:-1356.50
変化率:-1.18%Powered by フィスコ -
2018年01月10日(水)17時31分
ユーロ小幅上昇、1.1955ドルまで
ユーロ円の売りでユーロドルは上値が重かったが、小幅ながら買い戻され1.1955ドルまで戻っている。ドル/スイスフラン(CHF)も0.9846CHFまでCHF安が進んだが、0.9817CHFまでCHFが買いもどされている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月10日(水)16時34分
ドル円買いオーダーをこなしながらじり安に
ドル円は111円後半にある買いオーダーをこなしながら111.76円まで下がっている。通常は米国の金利高に一番反応する円だが、昨日の日銀による超長期債対象の買い入れオペを減額して以来、米金利高にも反応が限定的になっている。ドル円は一時111.76円まで下値を広げ、ユーロ円も133.47円まで下がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月10日(水)16時14分
ドル円下げ幅拡大、111.85円まで
ドル円の下げ幅が拡大し111.85円まで下がっている。クロス円も軟調で、ユーロ円は133.50円、ポンド円は151.34円、豪ドル円は87.51円まで下落し、現在もほぼ安値圏で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月10日(水)16時06分
ドル円112.00円割り込む、111.99円まで
ドル円は昨年の11月28日以来となる112.00円を割り込み、一時111.99円まで下落した。ユーロ円は133.65円、ポンド円は151.43円、スイスフラン(CHF)円は113.85円まで下がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月10日(水)15時55分
食料品、精密機器、化学、建設、空運、金属製品、情報通信
1月10日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比-39.13、6096.68で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年01月10日(水)15時55分
豪10年債利回りは上昇、2.719%近辺で推移
1月10日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.046%の2.719%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ
2018年01月10日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年01月10日(水)15:44公開日銀も緩和縮小で円上昇、当面はドル円戻り売り態勢か
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年01月10日(水)11:09公開日銀超長期国債の買い入れ減額で円高!乖離する年間約80兆円めど変更あるか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年01月10日(水)07:52公開1月10日(水)■『米国の長期金利の動向』と『今週に入って強まっている円買い・ユーロ売りの流れの行方』、そして『主要な株式市場の…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… -
2025年07月04日(金)15時14分公開
身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり -
2025年07月04日(金)11時04分公開
米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオン… -
2025年07月04日(金)10時12分公開
ドル円急騰145円!米雇用統計受け利下げ観測後退。ドル円持合い継続中、米国株最高値。投資戦略は? -
2025年07月04日(金)07時11分公開
7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本… - 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 身構えていた雇用統計は予想以上に良くドル全面高、円独歩安も進み実質命令書で円相場のゆくえ気がかり(持田有紀子)
- ユーロ円はまず昨年高値175.43円、中期で180円を目指す展開へ! 欧州通貨が強く、ユーロ/米ドルは1年後1.25ドル目指すとの話も。米ドル/円も底堅くクロス円が続伸(西原宏一)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)