ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

低コストのスプレッド&大口トレーダー必見のポジション保有量に加え優待サービスまで備わったセントラル短資FXの魅力を一挙公開!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年01月09日(火)のFXニュース(7)

  • 2018年01月09日(火)23時58分
    【まもなく】米・11月JOLT求人件数の発表です(日本時間24:00)

     日本時間10日午前0時に米・11月JOLT(求人労働移動調査)求人件数が発表されます。

    ・米・11月JOLT求人件数
    ・予想:602.5万件
    ・10月:599.6万件

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月09日(火)23時52分
    ドル円112.78円前後、米10年債利回り2.522%へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが2.522%へ上昇していることで112.78円前後までじり高。しかしながら、日銀のテーパリングへの警戒感から上値は限定的。ユーロドルは1.1924ドル前後、ポンドドルは1.3515ドル前後、豪ドル/ドルは0.7810ドルまでドル強含み。

  • 2018年01月09日(火)23時42分
    ドル円112.75円前後までじり高、米10年債利回りは2.51%台へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが2.51%台まで上昇していることで、112.75円前後まで強含み。主要株式3指数は史上最高値を更新しており、米株高・金利上昇でドルは堅調推移となっている。ユーロドルは1.1928ドル前後、ポンドドルは1.3516ドル前後、豪ドル/ドルは0.7815ドル前後で推移。

  • 2018年01月09日(火)23時30分
    ドル・円は112円50銭まで下落

    [欧米市場の為替相場動向]


     日本時間9日午後10時以降のドル・円は、112円50銭から112円68銭で推移している。日銀の量的緩和縮小の思惑から円買いが先行したが、米国10年債利回りも2.50%台まで上昇したことを受けたドル買いで下げ渋っている。

     ユーロ・ドルは1.1934ドルから1.1916ドルまで下落し、ユーロ・円も134円39銭から134円24銭まで下落している。ドイツの連立政権樹立への不透明感を嫌気したユーロ売りが続いている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月09日(火)23時13分
    ドル円112.60円前後で小動き、NY株先物は堅調推移

     ドル円は、米10年債利回りが2.50%で推移し、NY株先物が堅調に推移しているものの、112.60円前後で推移。ユーロドルは1.1916ドルまで弱含んだ後に1.1932ドル前後、ユーロ円は134.24円まで弱含んだ後に134.38円前後で下げ渋る展開。

  • 2018年01月09日(火)22時37分
    ドル円112.65円前後までじり高、米10年債利回りは2.50%へ上昇

     ドル円は、米10年債利回りが2.50%台に乗せたことで112.65円前後までやや持ち直した。ユーロドルは1.1924ドル前後、ポンドドルは1.3515ドル前後で上値の重い動き。

  • 2018年01月09日(火)22時25分
    ドル円112.50円までじり安、円は全面高の展開へ

     日銀が超長期債オペの減額を発表したことを背景とした円買い圧力が継続しており、ドル円は112.50円近辺までじり安推移。しかしながら、米10年債利回りが2.48%台で推移していることで下値は限定的。
     円は全面高の展開となっており、ユーロ円は134.24円、ポンド円は152.05円、スイスフラン円は114.49円、豪ドル円は88.05円、加ドル円は90.50円まで一段安。

  • 2018年01月09日(火)22時15分
    カナダ・12月住宅着工件数

    カナダ・12月住宅着工件数

    前回:25.22万件 予想:21.25万件 結果:21.70万件

  • 2018年01月09日(火)22時14分
    【NY為替オープニング】米利上げペース鈍化思惑と円金利先高感でドル・円上値重い

    ◎ポイント
    ・日銀が実施した長期国債買い入れオペが減額され、円長期金利が上昇
    ・韓国と北朝鮮の閣僚級会談:「北朝鮮がオリンピックに参加表明」
    ・報道:「北朝鮮、韓国との軍事当局者会談開催に合意」
    ・日経平均株価:23849.99円(前週末比135.46円高)
    ・上海総合指数:3413.899(前日比4.420ポイント高)
    ・独・11月鉱工業生産:前月比+3.4%(予想:+1.8%、10月:-1.4%)
    ・独・11月貿易収支:+237億ユーロ(予想:+213億ユーロ、10月:+189億ユーロ)
    ・ユーロ圏・11月失業率:8.7%(予想:8.7%、10月:8.8%)
    (NY発表予定:日本時間)
    ・24:00 米・11月JOLT求人件数(予想:602.5万件、10月:599.6万件)
    ・24:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
    ・03:00 米財務省3年債入札(240億ドル)

     9日のニューヨーク外為市場では、ドル・円はやや上値の重い展開が予想される。今年の米連邦公開市場委員会(FOMC)で投票権を有するボスティック米アトランタ連銀総裁が前日、若干ハト派的な発言をみせた一方で、日銀が本日実施した長期国債買い入れオペでは買い入れ額が減額され、円長期金利が上昇しており、一時的にドルは買いづらく、円は買い、というムードになりそうだ。米国の経済指標では、11月JOLT(求人労働移動調査)求人件数の発表が材料になる。

     米アトランタ連銀のボスティック総裁は、前日の米国の経済見通しと金融政策に関する講演で、「年間3、4回の利上げは必要ない可能性も」、「金融政策はより中立的なスタンスに近づいている」などと発言。連邦準備理事会(FRB)が維持する今年3回の利上げ見通しからやや後退という印象を受ける見解を示した。

     一方、日銀が本日実施した国債買い入れオペで、「残存10年超25年以下」と「残存25年超」の買い入れ額をそれぞれ100億円減額、それを受けて10年債利回りは0.07%台に上昇した。財務省による10年債入札が明日予定されており、一定の買い需要が見込めるとの見方もみられるが、円長期金利の動向がもう少し注目されそうだ。

     さて、ドイツで連立政権樹立に向けた予備折衝が行われているなか、前日の欧米市場では利益確定とみられるユーロ売りが目立っており、欧州政治リスクを懸念するムード再燃という状況になっている。ただ、前日発表のユーロ圏の11月小売売上高や12月景況感指数は大きく上振れして上昇。本日もドイツの11月鉱工業生産が大きく伸び、11月貿易収支も輸出増にともない黒字が拡大しており、好調な経済指標によりユーロの下落余地は限定的になる可能性がある。

    ・ドル・円112円61銭、ユーロ・ドル1.1933ドル、ユーロ・円134円38銭、ポンド・ドル1.3524ドル、ドル・スイス0.9827フランで寄り付いている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月09日(火)22時12分
    円高圧力が継続、クロス円は一段安

     東京タイムでの日銀が超長期債オペの減額を発表したことを背景とした円買い圧力が継続。ドル円は112円半ばに押し戻され、ユーロ円は134.25円、ポンド円は152.13円、スイスフラン円は114.53円、豪ドル円は88.11円、加ドル円は90.56円まで一段安。

  • 2018年01月09日(火)21時42分
    【NY市場の経済指標とイベント】:1月9日

    [欧米市場の為替相場動向]


    ・日本時間
    ・24:00 米・11月JOLT求人件数(予想:602.5万件、10月:599.6万件)
    ・24:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
    ・03:00 米財務省3年債入札(240億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月09日(火)21時03分
    【ディーラー発】ユーロ、軟調地合い継続(欧州午後)

    午後に入り、ユーロは対ドルで1.1920付近まで、対円で134円34銭付近まで売られ本日安値を更新。対ポンドも0.8808付近まで値を落とすなどユーロの軟調地合いが継続。また、クロス円もユーロ円の下げに連れポンド円が152円44銭付近まで、豪ドル円も88円10銭付近まで下値を拡大。ドル円は日経先物の反落も重しとなり、112円63銭付近まで値を下げている。21時03分現在、ドル円112.671-681、ユーロ円134.394-414、ユーロドル1.19278-286で推移している。

  • 2018年01月09日(火)20時46分
    LDN午前=米10年債利回り上昇でドルが堅調に、クロス円は下落

     ロンドンタイムの午前は、米10年債の利回りが2.50%まで上昇したことでドルが堅調に推移した。ユーロドルは独の11月鉱工業生産が市場予想の+1.8%、前回の-1.2%(上方修正後)よりも上回る+3.4%だったことで、一時1.1970ドル近辺まで上昇した。しかし米金利上昇で1.1921ドルまで下落した。メイ政権が内閣改造を行っているが、意中の候補に断られていることも痛手で、ポンドドルは1.3514ドルまで下げ幅を拡大し、スイスフラン(CHF)は主要国通貨では本日は一番弱く、対ドルでは0.9837CHFまでスイス安になった。
     東京時間で超長期債対象の買い入れオペを減額したことにより、112.50円まで下がったドル円も一時113円手前までドル買い・円売りになったが、その後は112円後半まで戻った。
     クロス円は軟調だった。ドル円の113円が壁になってしまったため、ドル円は112円後半まで戻ったが、欧州通貨はそのまま軟調だったことで、ユーロ円は134.39円、ポンド円は152.53円、CHF円は114.59円まで弱含んだ。

     オセアニア通貨もドル買いが優勢になった。豪ドル/ドルは0.7816ドル、NZドル/ドルは0.7163ドルまでオセアニア通貨安・ドル高になった。対円でもオセアニア通貨は軟調で豪ドル円は88.12円、NZドル円は80.71円まで下落した。
     一時62.56ドルまで上昇していた原油価格は61ドル後半まで戻ったこともあり、加ドルも弱含んだ。ドル/加ドルは1.2448加ドルまで、加ドル円は90.59円まで加ドル安になった。

  • 2018年01月09日(火)20時16分
    円とドルは強い、ユーロ円は134.40円まで下落

     為替市場はドル高・円高になっている。ドルは円以外の通貨に対しては堅調に推移し、ユーロドルは1.1921ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9837CHFまでドル高になっている。一方円も堅調で、ユーロ円は134.40円、ポンド円は152.54円、CHF円は114.61円まで円高になっている。

  • 2018年01月09日(火)19時55分
    東京為替サマリー(9日)

    東京午前=日銀オペ減額で円が全面高

     東京午前の為替市場は、仲値近辺までの狭いレンジから一転、円が全面高の動きとなった。きっかけは、10時10分に日銀が超長期債対象の買い入れオペを減額を受けて、本邦長期債利回りが上昇したこと。本邦10年債利回りは、0.06%付近から一時0.07%台へ上昇した。200円超で寄り付いた日経平均が、上げ幅を2桁まで縮小したことも、円高を後押しした。ドル円は113円前半から112.50円まで、ユーロ円が135円半ばから134.69円、ポンド円は153円半ばから152.73円までの円買いとなった。資源国通貨も、対円では弱含み。豪ドル円は88.85円を頭に88円半ばまで水準を下げ、NZドル円が81円前半から80.71円まで、加ドル円が91円近辺から90.67円まで下値を広げた。

     クロス円の下落(円買い/他通貨売り)により、ユーロドルは1.19ドル後半、ポンドドルが1.35ドル後半で上値が重かった。一方で、豪ドル/ドルは0.78ドル半ばで強含み。11月住宅建設許可が前月比+11.7%と、マイナスの市場予想から上振れしたことが支持となった。NZドル/ドルは、0.71ドル後半で伸び悩み、ドル/加ドルが1.24加ドル前半で推移した。

    東京午後=円買いの動きは一巡も、ドル円・クロス円の上値は限定

     東京午後の為替市場は、日銀による超長期債対象の買い入れオペ減額を受けた円買いは一服したものの、ドル円やクロス円の上値の重さは継続した。日経平均は3桁高水準を維持したが、為替への影響は限定的だった。ドル円は、日足一目均衡表・雲の中、112.60円台で推移した。ユーロ円は135円台回復ならず、昨年末12月29日以来の安値水準・134円後半での値動きとなった。ポンド円は、153円近辺までの戻りにとどまった。豪ドル円は88円半ばの安値圏でこう着したが、NZドル円は80円後半で底堅かった。加ドル円は、90円後半で上値が重いまま推移した。

     欧州通貨は対ドルでは動意薄く、ユーロドルが1.1970ドル前後でもみ合い。ポンドドルも、1.35ドル後半で小幅な動きにとどまった。
     午前には、市場予想を上回った豪11月住宅建設許可を受けて強含んだ豪ドル/ドルだが、午後は0.78ドル半ばで伸び悩み。NZドル/ドルは、0.71ドル後半で上下した。NY原油先物の時間外取引は、62ドル前半で底堅い値動き。産油国通貨でもある加ドルは、対ドルで1.2405加ドルまでの加ドル買い・ドル売りとなった。

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

ザイFX!限定5000円&オリジナルレポート

JFX[MATRIX TRADER]

新規口座開設+1万通貨以上取引でもれなく限定5000円&オリジナルレポート!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
人気FX会社ランキング スワップポイント比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較