ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年01月09日(火)のFXニュース(6)

  • 2018年01月09日(火)19時39分
    欧州市場では主要通貨に対するドル買い優勢の展開

    欧州市場ではドル買い優勢の展開となっており、ユーロ・ドルは1.1926ドルまで反落。ユーロ・円は135円近辺まで一度戻したが、134円59銭まで反落した。豪ドル・円は88円85銭から88円18銭まで反落。

    ・豪ドル・円の取引レンジ:88円18銭-88円85銭

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月09日(火)19時33分
    ドル・円は戻りが鈍い、米金利の上昇一服で

    [欧米市場の為替相場動向]

    ドル・円は112円80銭台でもみあう展開。欧州市場で一時112円96銭まで戻したが、米10年債利回りが2.50%付近で上昇が一服し、ドル買いはいったん収束したもよう。ただ。欧州株高や米株高観測を背景に円買いは後退しており、米金利が再浮上すればドルは113
    円を回復する可能性はあろう。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円73銭から112円96銭、ユーロ・円は134円67銭から134円89銭、ユーロ・ドルは1.1932ドルから1.1952ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月09日(火)19時23分
    NY為替見通し=ドル円ギャップ埋めの上を買うには材料不足か

     ドル円は日銀が超長期債対象の買い入れオペを減額したことで、東京時間の午前に112.50円まで下落した。ロンドン入り後は米10年債の利回りが2.50%まで上昇したこともあり、113円手前まで戻している。オペ減額発表後クロス円も、ユーロ円が135円半ばから134.69円、ポンド円は153円半ばから152.73円までの円買いとなった。ドル円、クロス円ともに上値で円ショートをつかまってしまった市場参加者もいるため、ドル円はオペの減額を発表した113.15円近辺の水準より上を買い上げるのは難しくなるだろう。
     今週は週の後半にインフレ指標の発表が多く予定されているが、本日は主だった経済指標の発表予定が無く、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁の講演以外はNY時間にはイベントが無い。米株の動きを横目で見ながらのトレードになりそうだ。

    ・想定レンジ上限
     ドル円の上値のめどは、オペの減額発表直前の水準の113.15円近辺。その上は昨日の高値113.39円。

    ・想定レンジ下限
     ドル円の下値のめどは、本日の安値と90日移動平均線がある112.50円、その下は200日線が位置する111.72円。

  • 2018年01月09日(火)19時14分
    クロス円の上値が重い、豪ドル円は88.22円まで下落

     クロス円の上値が重くなっている。ドル円は113.00円が既に重い反面、欧州通貨もオセアニア通貨は依然ドルに対して弱含んでいる。ユーロ円は134.59円、ポンド円は152.58円、豪ドル円は88.22円まで円買いが進んでいる。

  • 2018年01月09日(火)19時01分
    東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、ユーロ・ドルの弱含みで

     今日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日銀オペをきっかけに一時112円台半ばまで下げたが、ユーロ・ドルの弱含みを受けドルはやや値を戻した。

     ドル・円は113円前半で推移していたが、日銀オペによる円金利の上昇で円買いが強まり、ドルは113円を割り込み一時112円半ばまで弱含んだ。韓国と北朝鮮による高官級協議で警戒感が広がったことも円買いの要因とみられる。

     ドルは一時112円51銭まで値を下げたが、国内勢による押し目買いでその後は下げ渋る展開。ユーロ・ドルが夕方にかけて下落した影響でドルは112円70銭台に値を戻した。米10年債利回りが2.49%台に回復したこともドル買い要因となった。

     なお、ユーロ・円は135円48銭から134円65銭まで弱含んだ。また、ユーロ・ドルは1.1974ドルを上値にもみ合った後、夕方にかけて1.1941ドルまで下げた。


    ・17時時点:ドル・円112円70-80銭、ユーロ・円134円70-80銭
    ・日経平均:始値23948.97円、高値23952.61円、安値23789.03円、終値23849.99円(前月比135.46円高)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月09日(火)19時00分
    ユーロ圏・11月失業率

    ユーロ圏・11月失業率

    前回:8.8% 予想:8.7% 結果:8.7%

  • 2018年01月09日(火)18時39分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7721.46
     前日比:+24.95
     変化率:+0.32%

    フランス CAC40
     終値 :5510.15
     前日比:+22.73
     変化率:+0.41%

    ドイツ DAX
     終値 :13388.21
     前日比:+20.43
     変化率:+0.15%

    スペイン IBEX35
     終値 :10438.30
     前日比:+39.90
     変化率:+0.38%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :22982.03
     前日比:+136.34
     変化率:+0.60%

    アムステルダム AEX
     終値 :561.66
     前日比:+0.77
     変化率:+0.14%

    ストックホルム OMX
     終値 :1627.32
     前日比:+8.19
     変化率:+0.51%

    スイス SMI
     終値 :9577.33
     前日比:+35.60
     変化率:+0.37%

    ロシア RTS
     終値 :1234.76
     前日比:+14.87
     変化率:+1.22%

    イスタンブール・XU100
     終値 :115455.90
     前日比:-848.60
     変化率:-0.73%

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月09日(火)18時33分
    ドル・円は戻りを試す展開、ユーロ・ドルは一段安

    [欧米市場の為替相場動向]

    ドル・円は一時112円96銭と、午前中に付けた112円51銭から戻りを試す展開となっている。米10年債利回りが節目の2.50%台を回復したことでユーロ買い・ドル売りに振れ、ドルが押し上げられた。また、米株式先物のプラス圏で米株高を見込んだドル買いも観測される。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は112円73銭から112円96銭、ユーロ・円は134円67銭から134円85銭、ユーロ・ドルは1.1932ドルから1.1952ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月09日(火)18時06分
    【ディーラー発】欧州通貨弱含み(欧州午前)

    欧州勢は自国通貨売りで参入。ユーロドルは1.1931付近まで、ポンドドルも1.3513付近まで下落した一方、ドルスイスが0.9822付近まで上昇するなど欧州通貨が弱含み。ドル円は米債利回りの上昇や対欧州通貨でのドル買いの流れが波及し112円95銭付近まで下値を切り上げた。クロス円はドルストレートの動きに連れユーロ円が134円66銭付近まで売られ、ポンド円が152円60銭付近まで下値を拡げる場面が見られた。18時06分現在、ドル円112.943-953、ユーロ円134.827-847、ユーロドル1.19372-380で推移している。

  • 2018年01月09日(火)17時26分
    ドル・円は下げ渋り、ユーロ・ドルの弱含みで

    今日の東京市場でドル・円は下げ渋り。日銀オペをきっかけに一時112円台半ばまで下げたが、ユーロ・ドルの弱含みを受けドルはやや値を戻した。

    ドル・円は113円前半で推移していたが、日銀オペによる円金利の上昇で円買いが強まり、ドルは113円を割り込み一時112円半ばまで弱含んだ。韓国と北朝鮮による高官級協議で警戒感が広がったことも円買いの要因とみられる。

    ドルは一時112円51銭まで値を下げたが、国内勢による押し目買いでその後は下げ渋る展開。ユーロ・ドルが夕方にかけて下落した影響でドルは112円70銭台に値を戻した。米10年債利回りが2.49%台に回復したこともドル買い要因となった。

    なお、ユーロ・円は135円48銭から134円65銭まで弱含んだ。また、ユーロ・ドルは1.1974ドルを上値にもみ合った後、夕方にかけて1.1941ドルまで下げた。

    ・17時時点:ドル・円112円70-80銭、ユーロ・円134円70-80銭

    ・日経平均:始値23948.97円、高値23952.61円、安値23789.03円、終値23849.99円(前月比135.46円高)

    【要人発言】

    ・特になし


    【経済指標】

    ・日・11月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+0.9%(予想:+0.6%、10月:+0.2%)

    ・豪・11月住宅建設許可件数:前月比+11.7%(予想:-1.3%、10月:-0.1%←+0.9%)
    ・スイス・12月失業率・3.0%(予想:3.0%、11月:3.1%←3.0%)
    ・独・11月鉱工業生産:前月比+3.4%(予想:+1.8%、10月:-1.2%←-1.4%)
    ・独・11月貿易収支:+223億ユーロ(予想:+213億ユーロ、10月:+189億ユーロ)


    【今日の欧米市場の予定】
    ・19:00 ユーロ圏・11月失業率(予想:8.7%、10月:8.8%)
    ・24:00 米・11月JOLT求人件数(予想:602.5万件、10月:599.6万件)
    ・24:00 カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
    ・03:00 米財務省3年債入札(240億ドル)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月09日(火)17時12分
    欧州通貨じり安、ユーロドルは1.1941ドルまで下落

     欧州通貨は短期筋の売りが目立ちじり安になり、ユーロドルは1.1941ドル、ユーロ円は134.65円まで下がっている。ポンドドルは1.3539ドル、ポンド円は152.67円まで下値を広げている。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9800CHFを超えたことで0.9811CHFまで、CHF円も114.95円までCHF安になっている。

  • 2018年01月09日(火)16時41分
    ドル円じり高、112.80円近辺まで戻す

     午前中に112.50円まで下がったドル円だが112.80円近辺までじり高になっている。しかし昨日の安値が112.88円だったこともあり、112.88円近辺が一度レジスタンスになる可能性もある。ユーロ円は134.90円近辺、ポンド円は152.87円前後で推移している。

  • 2018年01月09日(火)16時13分
    ユーロ小幅上昇、鉱工業生産が予想より上ぶれる

     独11月の鉱工業生産が前月比ベースで+3.4%と、市場予想の+1.8%より上振れた。また10月発表分も-1.4%から-1.2%に上方修正された。ユーロドルは発表前の1.1955ドル近辺から1.1969ドル前後へ、ユーロ円は134.80円近辺から134.95円前後へ小幅ながら上昇している。

  • 2018年01月09日(火)16時05分
    豪S&P/ASX200指数は6135.81で取引終了

    1月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+5.44、6135.81で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月09日(火)16時04分
    豪10年債利回りは上昇、2.673%近辺で推移

    1月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.022%の2.673%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ

2025年04月12日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
人気FX会社ランキング CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較