
2018年01月11日(木)のFXニュース(8)
-
2018年01月11日(木)23時44分
ドル円は111.45円前後で小動き、ダウ平均は堅調推移
ドル円は、米10年債利回りが2.55%台で推移し、ダウ平均も25434ドルまで強含みに推移しているものの、111.45円前後で上値が重い展開。日銀のテーパリング観測が上値を抑える要因か。ユーロ円は134.15円前後、ポンド円は150.75円前後、豪ドル円は87.78円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月11日(木)23時28分
ドル・円は、111円77銭から111円39銭まで下落
[欧米市場の為替相場動向]
日本時間11日午後10時以降のドル・円は、111円77銭から111円39銭まで下落している。日銀の緩和縮小への思惑後退などでドル買い・円売りが先行したが、米国の12月生産者物価指数の低下や先週分新規失業保険申請件数の増加を受けてドル売り・円買いに転じている。
ユーロ・ドルは1.2003ドルから1.2044ドルまで上昇。欧州中央銀行(ECB)12月理事会の議事要旨がタカ派的だったことを受けたユーロ買いが続いている。ユーロ・円は134円00銭から134円35銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.3481ドルから1.3534ドルまで上昇。米国の経済指標の悪化を受けたドル売りでポンド買いになっている。0.9780フランから0.9742フランまで下落している。
Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)22時39分
ドル円111.39円前後までじり安、米PP1と新規失業保険申請件数で
ドル円は、米12月生産者物価指数が前月比-0.1%、前年比+2.6%、コアPPIが前月比-0.1%、前年比+2.3%へ低下し、新規失業保険申請件数が増加したことで、111.39円前後までじり安。ユーロドルは1.2031ドル前後、ユーロ円は134.05円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月11日(木)22時37分
【速報】米・12月生産者物価指数、先週分新規失業保険申請件数、ドル売り優勢
日本時間11日午後10時30分に発表された米・12月生産者物価指数は予想を下回り、前月比-0.1%となった。また、米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、26.1万件となった。
発表後、ドル・円は111円63銭から111円41銭まで下落し、ユーロ・ドルは1.2014ドルから1.2035ドルまで上昇しており、ドル売りが優勢になっている。米国10年債利回りは2.5569%から2.5514%まで低下している。
【経済指標】
・米・12月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.2%、11月:+0.4%)
・米・12月生産者物価コア指数:前月比-0.1%(予想:+0.2%、11月:+0.3%)
・米・12月生産者物価指数:前年比+2.6%(予想:+3.0%、12月:+3.1%)
・米・12月生産者物価コア指数:前年比+2.3%(予想:+2.5%、11月:+2.4%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.1万件(予想:24.5万件、前回:25.0万件)
・米・失業保険継続受給者数:186.7万人(予想:192.0万人、前回:190.2万人←191.4万人)Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)22時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り26.1万件
日本時間11日午後10時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、26.1万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:26.1万件(予想:24.5万件、前回:25.0万件)Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)22時30分
【速報】米・12月生産者物価指数は予想を下回り-0.1%
日本時間11日午後10時30分に発表された米・12月生産者物価指数は予想を下回り、前月比-0.1%となった。
【経済指標】
・米・12月生産者物価指数:前月比-0.1%(予想:+0.2%、11月:+0.4%)Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)22時30分
米・12月卸売物価指数など
米・12月卸売物価指数(前月比)
前回:+0.4% 予想:+0.2% 結果:-0.1%
米・12月卸売物価指数(除食品、エネルギー/前月比)
前回:+0.3% 予想:+0.2% 結果:-0.1%
米・新規失業保険申請件数
前回:25.0万件 予想:24.5万件 結果:26.1万件
カナダ・11月新築住宅価格指数(前月比)
前回:+0.1% 予想:+0.2% 結果:+0.1%
Powered by セントラル短資FX -
2018年01月11日(木)22時30分
ドル円111.50円前後、米12月生産者物価指数は前月比-0.1%
ドル円は111.50円前後で推移。米12月生産者物価指数は前月比-0.1%で11月の+0.4%から低下した。1月6日週の新規失業保険申請件数は26.1万件で、前回の25.0万件から増加した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月11日(木)22時23分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間11日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:24.5万件
・前回:25.0万件Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)22時22分
【まもなく】米・12月生産者物価指数の発表です(日本時間22:30)
日本時間11日午後10時30分に米・12月生産者物価指数が発表されます。
・米・12月生産者物価指数
・予想:前月比+0.2%
・11月:+0.4%Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)22時14分
【NY為替オープニング】日銀や中国関連の思惑後退で巻き戻しの動き先行に
◎ポイント
・日銀国債買い入れオペ:買い入れ額が前回から据え置きとなり、長期金利が低下
・中国国家外為管理局:「報道は、間違った情報を基にしているか、偽ニュースの可能性」
・日経平均株価:23710.43円(前日比77.77円安)
・上海総合指数:3425.345(前日比+3.511ポイント高)
・ユーロ圏・11月鉱工業生産:前月比+1.0%(予想:+0.8%、10月:+0.4%←+0.2%)
・欧州中央銀行(ECB)12月理事会の議事要旨
「2018年初めからガイダンスの緩やかな変更を検討する可能性」
(NY発表予定:日本時間)
・22:30 米・12月生産者物価指数(前月比予想:+0.2%、11月:+0.4%)
・22:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:24.5万件、前回:25.0万件)
・03:00 米財務省30年債入札(120億ドル)
・04:00 米・12月財政収支(予想:-260億ドル、16年12月:-273.36億ドル)
・05:30 ダドリーNY連銀総裁講演(米国経済見通し)
・06:45 NZ・11月住宅建設許可件数(10月:前月比-9.6%)11日のニューヨーク外為市場では、日本の長期金利の上昇が一服したほか、中国が米国債購入の縮小を検討しているとの見方が否定されたことで、ここのところの円買い、米債券・株安、ドル売りがいったん収まり、巻き戻しの動きが先行するとみられる。米国の12月生産者物価指数などの経済指標やダドリーNY連銀総裁の講演が材料になる。
日銀が本日実施した中長期国債買い入れオペでは、買い入れ金額が前回から据え置きとなったことで、10年債利回りは一時0.06%台まで低下し、日銀の量的緩和縮小への思惑はいったん後退。また、前日の欧米市場で大きなインパクトとなった「中国の外貨準備を見直す当局者らが、米国債の購入削減か停止を提言」との一部報道について、中国国家外為管理局が否定的見解を示したことで、米国債投資見直しへの懐疑ムードも後退した。
本日のNY市場の材料としては、米国の経済指標の発表に関心が集まる。まず12月生産者物価指数で、11月は予想を上回る伸びとなったが、今回は鈍化するとの見方であり、ドル売りにつながる可能性がある。一方、先週分新規失業保険申請件数は、3週ぶりに低下(改善)が予想され、ドル買い材料になりそうだ。強弱まちまちの結果となるが、雇用関連よりインフレ関連指標への関心が勝ると考えられる。ダドリーNY連銀総裁の米国経済見通しに関する講演も注目される。
・ドル・円111円68銭、ユーロ・ドル1.2004ドル、ユーロ・円134円06銭、ポンド・ドル1.3485ドル、ドル・スイス0.9775フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
2018年01月11日(木)22時09分
ユーロ強含み、ECB理事会議事録でのインフレ圧力への言及で
ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨(12月14日開催分)での、フォワードガイダンスの変更、インフレ圧力への言及を受けて1.2025ドルまで強含み。ユーロ円も134.35円までじり高推移。ドル円は111.70円前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月11日(木)21時53分
ユーロドル1.2000ドル超える、ユーロ円も134円を超える
昨年12月の欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨で、ECBのフォワード・ガイダンスのスタンスの変更や、インフレ圧力の持続性などが公表されたことで、ユーロが上昇している。
ユーロドルは昨日に引き続き1.20ドル台を回復し、1.2007ドルまで上昇。ユーロ円も134.00円を回復し134.07円まで上がっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月11日(木)21時44分
ECB理事会議事要旨(12月14日分)
○2018年初旬からガイダンスの段階的な変更を検討する可能性 ○言い回し変更が必要との点で合意、リフレ続けば ○資産買い入れ延長、9カ月はほぼ総意 ○コアインフレへの最近の下方圧力は、一時的な要因
Powered by セントラル短資FX -
2018年01月11日(木)21時40分
欧州中央銀行(ECB)12月理事会の議事要旨
欧州中央銀行(ECB)12月理事会の議事要旨では、「リフレ続けば、言い回し変更が必要との点で合意」、「2018年初めからガイダンスの緩やかな変更を検討する可能性」などの指摘がみられた。
Powered by フィスコ
2025年05月01日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い続かず(05/01(木) 04:07)
- [NEW!]NY市場動向(午後2時台):ダウ246ドル安、原油先物2.23ドル安(05/01(木) 04:01)
- [NEW!][通貨オプション]R/R、円コール買い後退(05/01(木) 03:45)
- 欧州マーケットダイジェスト・30日 株高・金利低下・ユーロ安(05/01(木) 03:25)
- NY外為:リスクオフ後退、米、ウクライナと天然資源協定に署名の用意(05/01(木) 03:23)
- ドル円、143.00円付近まで強含み ダウ平均は上げに転じる場面も(05/01(木) 03:16)
- 【速報】米株回復、ダウ124ドル安、トランプ大統領の発言受け(05/01(木) 02:56)
- カナダドル、買い優勢 カナダドル円は103.57円まで上昇(05/01(木) 02:43)
- NY外為:BTC伸び悩む、リスク資産売り、米国経済の悪化を警戒(05/01(木) 02:31)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、下落一服(05/01(木) 02:04)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ225ドル安、原油先物2.42ドル安(05/01(木) 02:02)
- 欧州主要株式指数、まちまち(05/01(木) 01:50)
- NY外為:リスクオフ、米国経済の落ち込みを警戒(05/01(木) 01:05)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月30日(水)15時12分公開
リスクオンもオフもフリーズ状態でドル円も小動き、今晩はたくさん経済イベントあるが反応できずか -
2025年04月30日(水)13時00分公開
FXトレーダーが注目する「ラウンドナンバー」とは?FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「ラウナン」周辺… -
2025年04月30日(水)10時07分公開
ドル円今年の底値圏で乱高下?週後半イベント多数。今日から日銀金融政策決定会合→総裁会見に注目! -
2025年04月30日(水)07時19分公開
4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]… -
2025年04月29日(火)15時21分公開
ドル金利は急速に下がってボラティリティも低下、 就任100日目は米加関係センシティブな州で演説へ - 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月30日(水)■『トランプ米大統領の2期目就任100日での演説』と『米国のADP雇用統計と第1四半期GDP[速報値]、PCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月29日(火)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『米国の消費者信頼感指数とJOLTS求人の発表』、そして『トランプ米大統領の就任100日での演説(日本時間30日午前)』に注目!(羊飼い)
- ドル円今年の底値圏で乱高下?週後半イベント多数。今日から日銀金融政策決定会合→総裁会見に注目!(FXデイトレーダーZERO)
- リスクオンもオフもフリーズ状態でドル円も小動き、今晩はたくさん経済イベントあるが反応できずか(持田有紀子)
- FXトレーダーが注目する「ラウンドナンバー」とは?FXで17億円の収益を上げたトレーダー・ジュンさんが「ラウナン」周辺の3つの価格帯でのトレード戦略を紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)