ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

CPおすすめ比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年01月11日(木)のFXニュース(2)

  • 2018年01月11日(木)05時26分
    1月10日のNY為替・原油概況

     10日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円65銭まで買い戻された後、111円29銭まで下落し、111円40銭で引けた。中国が米国債購入の減速を検討かとの報道を受けて、欧州市場で米国の債券安、株安、ドル安となった流れが継続した。ただ、米財務省が実施した10年債入札が好調だったことや、株安もやや落ち着いたことから、ドル売りは限定的になった。

     ユーロ・ドルは1.2007ドルまで上昇後、1.1941ドルまで下落し、1.1955ドルで引けた。ユーロ・円は133円90銭まで買い戻された後、133円08銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.3540ドルまで上昇後、1.3505ドルに反落。ドル・スイスフランは0.9756フランから0.9794フランでもみ合った。


     10日のNY原油先物は続伸。63.09ドルから63.61ドルまで上昇した。前日のNY通常取引終了後に発表された全米石油協会(API)の週間統計で、国内全体の原油在庫が1120万バレルも減少したことを受け、買い先行で始まった。そして、この日発表の米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)でも国内全体の原油在庫が8週連続減少したが、API在庫に届かなかったことでいったん利益確定売りに転換。しかし、その後、原油生産量や輸出量が減っていたこともあり、改めて買いが優勢になった。

    [経済指標]
    ・米・12月輸入物価指数:前月比+0.1%(予想:+0.4%、11月:+0.8%←+0.7%)
    ・米・12月輸入物価指数:前年比+3.0%(予想:+3.1%、11月:+3.3%←+3.1%)
    ・米・11月卸売在庫改定値:前月比+0.8%(予想:+0.7%、速報値:+0.7%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月11日(木)05時23分
    【ディーラー発】カナダドル急落(NY午後)

    「米国、NAFTA脱退をまもなく発表」との観測報道を受け、カナダドルが急落。カナダ円は89円30銭付近から88円48銭付近まで大きく値を下げ、ドルカナダは1.2480付近から1.2582付近まで急伸。また、ドル円は下げ幅を縮小していたNYダウが再び下落に転じたことで111円28銭付近まで反落。他クロス円もユーロ円が133円06銭付近まで、ポンド円が150円36銭付近まで下値を拡げるなど軟調地合いが継続している。5時23分現在、ドル円111.327-337、ユーロ円133.116-136、ユーロドル1.19571-579で推移している。

  • 2018年01月11日(木)04時26分
    クロス円の軟調続く、ドル円は111.45円近辺で戻り鈍い

     ドル円は111.45円近辺で戻りが鈍く、クロス円は軟調な動きが継続。ユーロ円は133.10円、ポンド円は150.50円、豪ドル円は87.26円、NZドル円は80.01円まで一段安。
     加ドルは北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉への警戒感で売りが優勢。ドル/加ドルは1.2578加ドル、加ドル円は88.63円まで加ドル安が進んだ。

  • 2018年01月11日(木)04時19分
    NY市場動向(午後2時台):ダウ9ドル高、原油先物0.49ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25394.89   +9.09   +0.04% 25404.92 25256.99   15   15
    *ナスダック   7152.38  -11.20   -0.16%  7153.68  7111.52 1170 1116
    *S&P500      2749.28   -2.01   -0.07%  2749.64  2736.06  204  298
    *SOX指数     1309.44  -13.13   -0.99%
    *CME225先物     23650 大証比 -150   -0.63%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.45   -1.20   -1.07%   112.79   111.27
    *ユーロ・ドル   1.1959 +0.0022   +0.18%   1.2018   1.1923
    *ユーロ・円    133.28   -1.19   -0.88%   134.56   133.25
    *ドル指数      92.28   -0.25   -0.27%   92.56   91.92

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.97   +0.00      1.98    1.96
    *10年債利回り    2.56   +0.01      2.60    2.54
    *30年債利回り    2.90   +0.00      2.95    2.89
    *日米金利差     2.47   -0.08

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.45   +0.49   +0.78%   63.67   63.09
    *金先物       1318.7   +5.0   +0.38%   1328.6   1308.9
    *銅先物       323.9   +2.3   +0.72%   327.5   321.8
    *CRB商品指数   194.63   +0.47   +0.24%   195.31   194.32

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7748.51  +17.49   +0.23%  7756.11  7716.21   39   61
    *独DAX     13281.34 -104.25   -0.78% 13377.88 13227.57   6   24
    *仏CAC40     5504.68  -19.26   -0.35%  5529.30  5487.56   11   29

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月11日(木)04時07分
    [通貨オプション] 変動率は一段と上昇

     ドル・円オプション市場で変動率は一段と上昇した。日本の長期金利が0.09%まで上昇したほか、中国が米債購入に消極的との報道を受けて米国の債券安・株安、ドル安となり、リスク回避的なムードが広がった。

     リスクリバーサルでも、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが全期間で活発になった。

    ■変動率
    ・1カ月物6.21%⇒7.00%(08年10/24=31.044%)
    ・3カ月物6.92%⇒7.47%(08年10/24=31.044%)
    ・6カ月物7.43%⇒7.85%(08年10/24=25.50%)
    ・1年物7.95%⇒8.29% (08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)

    ■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
    ・1カ月物+0.38%⇒+0.82% (08年10/27=+10.90%)
    ・3カ月物+0.78%⇒+1.06%(08年10/27=+10.90%)
    ・6カ月物+0.96%⇒+1.16%(08年10/27=+10.71%)
    ・1年物+1.21%⇒+1.33%(8年10/27=+10.71%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月11日(木)03時49分
    ドル円111.45円前後、NYダウが前日比でプラスへ

     ドル円は111.45円前後で小動き。NYダウが25400ドルまで上昇し、前日比プラスへ浮上した。

  • 2018年01月11日(木)03時15分
    米財務省10年債入札(200億ドル)の結果

     米財務省が発表した10年債入札(200億ドル)の結果は、最高落札利回りが2.579%(前回2.384%)、応札倍率が2.69倍(前回2.37倍)、外国中銀を含む間接ビッドが71.4%(前回57.2%)であった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月11日(木)02時20分
    【NY午前外為概況】ドル・円は111円29銭から111円65銭で推移

     10日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、111円65銭まで買い戻された後、111円29銭まで下落した。「中国の外貨準備を見直す当局者らが、米国債の購入削減か停止を提言」との一部報道を受けた、米国の株安・債券安、ドル安が続いた。

     ユーロ・ドルは1.2007ドルまで上昇後、1.1956ドルに反落。ユーロ・円は133円90銭まで上昇後、133円28銭まで下落した。

     ポンド・ドルは1.3540ドルまで上昇後、1.3505ドルに反落。ドル・スイスフランは0.9756フランから0.9785フランでもみ合った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月11日(木)02時14分
    NY市場動向(午後0時台):ダウ22ドル安、原油先物0.36ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 25362.97  -22.83   -0.09% 25383.67 25256.99   12   18
    *ナスダック   7137.66  -25.92   -0.36%  7141.93  7111.52  966 1275
    *S&P500      2746.36   -4.93   -0.18%  2747.36  2736.06  185  317
    *SOX指数     1304.59  -17.98   -1.36%
    *CME225先物     23650 大証比 -150   -0.63%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.49   -1.16   -1.03%   112.79   111.27
    *ユーロ・ドル   1.1959 +0.0022   +0.18%   1.2018   1.1923
    *ユーロ・円    133.33   -1.14   -0.85%   134.56   133.28
    *ドル指数      92.26   -0.27   -0.29%   92.56   91.92

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    1.97   +0.00      1.98    1.96
    *10年債利回り    2.58   +0.03      2.60    2.54
    *30年債利回り    2.93   +0.04      2.95    2.89
    *日米金利差     2.49   -0.06

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.32   +0.36   +0.57%   63.67   63.09
    *金先物       1317.6   +3.9   +0.30%   1328.6   1308.9
    *銅先物       324.1   +2.5   +0.78%   327.5   321.8
    *CRB商品指数   194.47   +0.31   +0.16%   195.31   194.32

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7748.51  +17.49   +0.23%  7756.11  7716.21   39   61
    *独DAX     13281.34 -104.25   -0.78% 13377.88 13227.57   6   24
    *仏CAC40     5504.68  -19.26   -0.35%  5529.30  5487.56   11   29

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月11日(木)02時14分
    ユーロ円133.26円までじり安

     ユーロ円は133.26円までじり安。ユーロドルは1.1954ドル前後、ドル円は111.50円前後で推移。

  • 2018年01月11日(木)02時10分
    NZドル円80.08円まで下げ幅拡大

     NZドル円は80.08円まで下げ幅拡大。NZドル/ドルは0.7184ドル前後で推移。豪ドル円は87.40円前後、豪ドル/ドルは0.7840ドル前後で推移。

  • 2018年01月11日(木)01時33分
    【ディーラー発】ドル売り一服(NY午前)

    NY勢本格参入後は、中国による米国債購入の減額・休止検討報道を受けたドル売りが一服。ドル円は一時111円64銭付近まで反発したほか、ユーロドルは1.1964付近まで反落。一方、クロス円にはNYダウの反落に伴う円買いが持ち込まれ新興国通貨の軟調地合いが継続しており、トルコ円は欧州時間の安値を割り込み29円23銭付近まで下値を模索、ランド円はズマ大統領の退陣要求に予防的措置が打ち出されたことが嫌気され8円97銭付近で戻り売りが優勢となっている。1時33分現在、ドル円111.448-458、ユーロ円133.403-423、ユーロドル1.19701-709で推移している。

     

  • 2018年01月11日(木)01時21分
    ドル・円は111円29銭から111円65銭で推移

     日本時間10日午後10時以降のドル・円は、いったん111円65銭まで買い戻された後、111円29銭まで下落している。「中国の外貨準備を見直す当局者らが、米国債の購入削減か停止を勧告」との一部報道を受け、欧州市場で米国の株先物、債券、ドルが売られた流れが継続しているもよう。NYダウは一時前日比128ドル安となり、米国10年債は2.59%台まで上昇した。

     ユーロ・ドルは1.2007ドルまで上昇後、1.1974ドルに反落。ユーロ・円は133円90銭まで上昇後、133円36銭まで下落している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月11日(木)01時21分
    ドル円111.42円前後、米10年債利回りは2.58%台

    ドル円は111.42円前後で推移。NYダウは25341ドル前後、米10年債利回りは2.58%台で推移。ユーロ円は133.37円で推移。

  • 2018年01月11日(木)01時00分
    LDNFIX=中国による米国債購入減額懸念で、トリプル安

     ロンドン・フィックスにかけては、ドル円は、中国が米国債購入の減額を検討との報道を受けて、111.27円まで下落した。報道を受けて、ドル安・米株安・米国債安のトリプル安となった。
     ユーロドルは、1.2018ドルまで上昇後、米10年債利回りが2.595%まで上昇したことで伸び悩んだ。ユーロ円は133.32円まで下落した。ポンドドルは、1.3562ドルまで上昇後、米10年債利回り上昇で伸び悩んだ。ポンド円は150.54円まで下落した。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9755CHFまで下落、CHF円は113.67円まで弱含んだ。

     ドル/加ドルは、1.2428加ドルまで下落後、カナダの11月建設許可件数の減少や北米自由貿易協定(NAFTA)交渉への警戒感から1.2494加ドルまで反発した。加ドル円は89.21円まで弱含みに推移した。

     豪ドル/ドルは0.7867ドルまで上昇し、豪ドル円は87.37円まで下落した。NZドル/ドルは0.7230ドルまで上昇し、NZドル円は80.13円まで弱含みに推移した。

     南アフリカ・ランド(ZAR)円は、マガシュルANC事務局長の発言「南ア与党アフリカ民族会議(ANC)の会合では、ズマ南ア大統領の退陣に関しての話し合いはなかった」を受けて8.88円まで下落した。ドルZARは12.55ZARまで上昇した。

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
バイナリーオプション比較 キャンペーンおすすめ10 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




志摩力男