ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

西原宏一_メルマガ取材記事
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年01月15日(月)のFXニュース(1)

  • 2018年01月15日(月)09時22分
    ドル円軟調、先週の安値割り込み一時110.87円まで下落

     ドル円が朝から軟調に推移し、先週の金曜日の安値110.92円を割り込み一時110.87円まで下落している。ユーロ円は135.17円、ポンド円は152.34円まで下がっている。

  • 2018年01月15日(月)09時10分
    日経平均上昇も、ドル円は上値重く111.05円近辺で推移

     日経平均は3桁を超える上げ幅をみせて始まっているが、為替市場はリスクオンにはならず、ドル円は上値が重く111.05円近辺で取引されている。ユーロ円は135.40円前後、ポンド円は152円半ばで推移している。

  • 2018年01月15日(月)09時03分
    日経平均寄り付き:前週末比174.16円高の23827.98円

    日経平均株価指数前場は、前週末比174.16円高の23827.98円で寄り付いた。
    ダウ平均終値は228.46ドル高の25803.19。
    東京外国為替市場、ドル・円は9時00分現在、111.16円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月15日(月)08時46分
    円建てCME先物は12日の225先物比190円高の23830円で推移

    円建てCME先物は12日の225先物比190円高の23830円で推移している。為替市場では、ドル・円は111円10銭台、ユーロ・円は135円50銭台。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月15日(月)08時45分
    ドル・円は主に111円台前半で推移か、日経平均株価の動向が手掛かり材料に

     12日のドル・円相場は、東京市場では111円06銭から111円41銭まで反発。欧米市場でドルは111円69銭まで買われた後、110円92銭まで反落し、111円06銭で取引を終えた。

     本日15日のドル・円は、111円台前半で推移か。新規材料難で方向感に欠ける中、日経平均株価の動向をにらみ、主に111円台前半で推移する展開が予想される。

     前週末12日に発表された米消費者物価指数や米小売売上高がおおむね堅調な内容となったことを背景に、ドル買い・円売りは大きく後退していないようだ。また、米長期金利が小幅に上昇していることも、ドルを下支えしている。本日の東京市場では日経平均の動向をにらみ、主に111円台前半で推移すると予想される。ただ、主要な経済指標の発表もなく材料不足であるほか、米国市場がキング牧師誕生日の祝日に伴い休場のため、積極的な商いは手控えられ、全体的に動意薄に乏しい展開となりそうだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月15日(月)08時23分
    クロス円堅調、ポンド円は152.72円まで

     オセアニア市場はクロス円が堅調に推移している。ポンド円は152.72円、ユーロ円は135.67円、豪ドル円は87.99円まで上昇している。東京仲値までは円売り地合いが続く可能性がある。

  • 2018年01月15日(月)08時00分
    東京為替見通し=ドル安トレンドは継続か、東京仲値には警戒が必要

     NYタイムの為替市場は、米12月コア消費者物価指数が前月比+0.3%、前年比+1.8%となり、11月の前月比+0.1%、前年比+1.7%から上昇したことで、ドル円は111.69円まで上昇した後、欧州通貨主導のドル売りで110.92円まで反落した。ユーロドルは、メルケル独首相率いるキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)と社会民主党(SPD)が大連立政権樹立に向けて暫定合意したことで、2014年12月29日以来の高値1.2218ドルまで上昇。ユーロ円も135.55円まで上昇した。

     本日の東京為替市場は、先週の地合いを引き継いでドルの頭が重くなりそうだ。先週は欧州からECBの早期テーパリング観測や、独の大連立政権樹立への希望的観測から、ユーロ買い・ドル売りになった。ドルは対円でも連れ安となり110.92円まで下落した。NY市場では先週はコアCPIの上昇を受けて、米10年債利回りは2.59%台、米2年債利回りはリーマンショック以来となる2.02%へ上昇する場面もあったが、ドルの上昇は限定的で、マーケットのトレンドがドル売りに傾いていることと、ドル売りが遅れていることを示唆している。東京時間にドルが支えられても、その流れが欧米まで続くことがなく、ドル円の売り遅れが顕著になっている。
     本日は、ゴトー日(5・10日)で、東京仲値のドル買い・円売りが観測されていることもあり、仲値までドル円の買い意欲はあるだろう。米国がキング牧師生誕記念日のため休場になっているが、トランプ大統領のアフリカ諸国への差別発言や移民救済制度(DACA)に対する抗議デモも起こっていることも、ドルの上値を抑える要因になるだろう。 
     ドル円のオーダーは、すでに金曜日の戻り高値の上111.70円近辺から113円台まで断続的に売りオーダーが入っている。下値は金曜日の安値110.92円の下から、細かくドル買いオーダーが入っている。

     ユーロドルは、先週のNYの引け間際に上げ幅を拡大し、1.2218ドルまで上昇した。本日は欧州からはユーロ圏11月貿易収支以外には主だった経済指標の発表はない。独連立政権への話し合いが行き詰らない限り、引き続きユーロドルは堅調に推移しそうだ。ユーロドルの上値のオーダーは日増しに薄くなっている。

  • 2018年01月15日(月)07時41分
    オセアニア市場、ユーロ円上昇135.61円まで

     オセアニア市場のユーロ円は、先週の金曜日につけた135.55円の高値を超えて、135.61円まで上昇している。本日はゴトー日(5・10日)ということもあり、東京仲値までは円売り需要があるか注目される。ドル円は111.15円付近、ユーロドルは1.22ドル近辺で推移している。

  • 2018年01月15日(月)06時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    08:50  マネーストック(12月、日本銀行)    
    09:30  黒田日銀総裁の定例支店長会議でのあいさつ要旨    
    10:10  国債買い入れオペ(残存期間5年超10年以下と10年超)(日本銀行) 
    14:00  地域経済報告(1月、日本銀行)    
    15:15  衛藤日銀大阪支店長が会見    
    17:20  内田日銀名古屋支店長、小高日銀札幌支店長、松本日銀福岡支店長が会見


    <海外>
    15:30  印・卸売物価指数(12月)  4.00%  3.93%
    16:00  トルコ・失業率(10月)    10.6%
    19:00  欧・貿易収支(11月)    189億ユーロ

      ブ・CNI産業信頼感(1月、20日までに)    58.3
      ブ・税収(12月、20日までに)  1385億4900万レアル  1150億8900万レアル
      米・株式市場は祝日のため休場(キング牧師生誕記念日)    
      日セルビア首脳会談    
      中・資金調達総額(中国元)(12月、15日までに)  1兆5000億元  1兆5982億元
      中・マネーサプライ(12月、15日までに)    
      中・元建て新規貸出残高(12月、15日までに)  1兆元  1兆1200億元


    注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月15日(月)06時34分
    週明け早朝の市場、ドル円は111.08円前後

    現在の推移(レンジ)   

    ドル円    111.08円  (111.14 /  111.03) 
    ユーロドル 1.2191ドル (1.2208 /  1.2191) 
    ユーロ円  135.43円   (135.58 /  135.17) 

    ※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。

2025年03月20日(木)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

トレイダーズ証券「みんなのFX」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム