
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年01月15日(月)のFXニュース(3)
-
2018年01月15日(月)15時06分
東京午後=ドル売りトレンド継続、ドル円は110.58円まで下値広げる
東京午後の為替市場は、午前同様にドルが弱含んだ。ユーロドルは午前中の高値1.2212ドルを超えると、ストップロスを巻き込み2014年12月25日以来の高値となる1.2240ドルまでユーロ買い・ドル売りになった。このドル売りに他の通貨も連れて、ドル円は110.58円、ポンドドルは1.3756ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9653CHFまでドル安になった。
オセアニア通貨は強弱が分かれた。豪ドル/ドルは0.7961ドルまでドル売りになった。しかしNZドル/ドルは朝方に発表された、12月の(NZのインフレ指数の19%を占める)食料品価格が前月比-0.8%と11月の-0.4%よりもマイナス幅を広げたことで、午後は対ドルでは0.7283ドルまで強含んだものの、他の通貨と比較すると上げ幅が小さかった。豪ドル/NZドルは1.0940NZドまで豪ドル高・NZドル安になった。
クロス円はまちまちな動きだった。ユーロ円とポンド円は午前中につけた135.02円と152.03円を割り込まず、小幅に上昇した。豪ドル円は底堅く、88.08円まで上値を広げた。NZドル円は重く80円半ばで上値が抑えられた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)15時05分
日経平均大引け:前週末比61.06円高の23714.88円
日経平均は前週末比61.06円高の23714.88円(同+0.26%)で大引けを迎えた。なお、TOPIXは前週末比7.66pt高の1883.90pt(同+0.41%)。
Powered by フィスコ -
2018年01月15日(月)15時00分
午後まとめ=ドル下値拡大、ドル円は110.58円まで
・ドル安拡大、ドル円は110.58円まで下落
・欧州通貨も対ドルで堅調、ユーロドルは2014年12月25日以来の高値1.2240ドルまで上昇
・日経平均はドル円下落もプラス圏を保つ
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)14時37分
ドル・円:ドル・円は安値圏、ユーロ・ドルは小じっかり
15日午後の東京市場でドル・円は110円60銭台にやや値を下げる場面がみられる。欧州中銀(ECB)の緩和縮小加速観測やドイツの連立協議の本格的な開始を受け、ユーロ・ドルは1.22ドル台で小じっかりの値動き。その影響からドルに下押し圧力がかりやすいようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は110円63銭から111円19銭。ユーロ・円は135円02銭から135円67銭、ユーロ・ドルは1.2188ドルから1.2212ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年01月15日(月)14時35分
【ディーラー発】ドル弱含み(東京午後)
午後に入り、ドル円は午前の安値を下抜けると110円57銭付近まで下落した。一方、ユーロドルは2014年12月23日以来となる1.2240付近まで上伸、ポンドドルが1.3751付近まで買われたほか、豪ドルドルは0.7960付近まで水準を切り上げるなど対主要通貨でドルが弱含み。クロス円は、ユーロ円が135円40銭付近まで持ち直し、豪ドル円は午前の下げ幅を埋め88円05銭付近まで値を上げている。14時35分現在、ドル円110.633-643、ユーロ円135.284-304、ユーロドル1.22280-288で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年01月15日(月)14時23分
ドル下値拡大、ユーロドルは1.2240ドルまでドル安に
ユーロドルが午前中の高値1.2212ドルを抜け、1.2240ドルまで上昇したのをきっかけに、ドルが全体的に連れ安になり、ドル円は110.58円、ポンドドルは1.3752ドル、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9653CHFまでドルの下値が広がっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)14時07分
ドル円オーダー=110.50-60円 断続的に買い
114.00円 売り厚め、OP15日NYカット大きめ
113.80-90円 断続的に売り
113.70円 売り厚め
113.60円 売り
113.50円 売り厚め、OP17日NYカット大きめ
113.40円 売り
113.30円 売り厚め
113.00-10円 断続的に売り厚め
112.80-90円 断続的に売り
112.60円 売り
112.50円 売り厚め
112.10-40円 断続的に売り
112.00円 売り厚め
111.70-90円 断続的に売り・超えるとストップロス買い110.70円 1/15 13:58現在(高値111.19円 - 安値110.63円)
110.50-60円 断続的に買い
110.00円 買い
109.00円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)13時55分
NZドルTWI=75.1
NZ準備銀行公表(1月15日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.1となった。
Powered by フィスコ -
2018年01月15日(月)13時55分
NZSX-50指数は8211.37で取引終了
1月15日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-30.98、8211.37で取引終了。
Powered by フィスコ -
2018年01月15日(月)13時55分
NZドル10年債利回りは上昇、2.87%近辺で推移
1月15日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.87%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年01月15日(月)13時39分
ユーロ円 133円までまとまった買い見当たらず、オーダー面では下値リスク懸念される
ユーロ円は135円付近で上値が重い。134円から下に散発的に買いオーダーが見えている。しかし、133.00円までまとまった買いが置かれている水準は見当たらない。一方、135.80円と136.00円に厚めの売りが置かれており戻りは限定されそう。オーダー面では、下値リスクが懸念される状態といえる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)13時01分
欧州通貨小動き、ユーロドルは1.2200ドル前後でもみ合い
欧州通貨は小動きになっている。ユーロドルは1.2200ドル前後、ポンドドルは1.3740ドル近辺でもみ合い。本日は経済指標も主だったものがユーロ圏の11月貿易収支以外にないが、先週金曜日の独連立政権の合意内容も予定外の時間での発表だったこともあり、突発的に出てくるニュースには警戒が必要だ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)12時48分
ドル円 下値に買いあるが薄め、これから押し目買い増えてくるか
ドル円は110円後半で下値を探り、同水準に観測されたオーダーをこなした。次に見えているのは110.50-60円に断続的に並んだ買い。その下は、現時点では110.00円、109.00円といった節目に買いが置かれている程度。これから押し目を拾うような買いが増えてくるか見定めることになる。上値は111.70円から売りオーダーが断続的に並んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月15日(月)12時39分
上海総合指数0.05%安の3427.207(前日比-1.734)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.05%安の3427.207(前日比-1.734)で午前の取引を終えた。
ドル円は110.76円付近。Powered by フィスコ -
2018年01月15日(月)12時36分
日経平均後場寄り付き:前週末比69.84円高の23723.66円
日経平均株価指数後場は、前週末比69.84円高の23723.66円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は12時35分現在、110.79円付近。Powered by フィスコ
2018年01月15日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年01月15日(月)17:07公開ECB議事録と独連立暫定合意でユーロ上昇!ドル売り継続も、IMMのユーロロングに注意
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年01月15日(月)16:04公開ユーロドルはレジスタンス突破!イベントたくさん前の祝日で動意薄
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年01月15日(月)12:00公開【動画あり】続編CMの放映がスタート!2018年はGMOクリック証券もガッキーも走りまくり!?
ザイスポFX! -
2018年01月15日(月)10:34公開ドルインデックス久しぶりの90台へ!IMMユーロロング過去最高だが・・・。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年01月15日(月)08:03公開1月15日(月)■『先週末に加速した円買い・ユーロ買い・ドル売りの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『欧州の金融政策…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月07日(月)10時32分公開
【今週の見通し】米国経済好調からのリスクオンを探る展開になるか?為替はリスクオンからの円安が進む可能性を想定(マットキ… -
2025年07月07日(月)10時00分公開
ドル円144円台→持ち合い継続中。関税交渉に注目!引き続きユーロが堅調。相互関税は8/1から発行へ。 -
2025年07月07日(月)06時58分公開
7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの… -
2025年07月06日(日)17時38分公開
【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年07月04日(金)18時37分公開
米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は、148円台や200日移動平均線を試す動きも覚悟すべき! 米ドルに対する行きすぎた先安感の反動はしばらく続く。日本株は秋口まで好調を維持するか(陳満咲杜)
- 7月7日(月)■『米国の雇用統計の発表明け及び米国の独立記念日の休場明けでの各市場の動き』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『7月9日(水)に米政府による相互関税上乗せ分の一時停止期限を迎える点』に注目!(羊飼い)
- 【7月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 7月4日(金)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『米国が独立記念日で休場となる点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は一時145円台に到達!強い米雇用統計でFRBの早期利下げ観測が吹き飛んだ!米ドル相場は不安定だがリスクオンからの円安で伸びる可能性あり(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)