ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

今井雅人_投資戦略メルマガ
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

創業20年超の大手FX会社の外為どっとコムで実施中のFXキャンペーンを紹介!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年01月19日(金)のFXニュース(2)

  • 2018年01月19日(金)07時58分
    NY市場動向(取引終了):ダウ97.84ドル安(速報)、原油先物0.02ドル安

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 26017.81  -97.84   -0.37% 26153.42 25947.32   14   16
    *ナスダック   7296.05   -2.23   -0.03%  7313.89  7276.11  893 1476
    *S&P500      2798.03   -4.53   -0.16%  2805.83  2792.56  188  317
    *SOX指数     1370.56   +6.27   +0.46%
    *225先物     23870 大証比 +100   +0.42%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     111.05   -0.24   -0.22%   111.48   110.70
    *ユーロ・ドル   1.2241 +0.0055   +0.45%   1.2265   1.2165
    *ユーロ・円    135.94   +0.31   +0.23%   136.31   135.46
    *ドル指数      90.53   -0.01   -0.01%   90.98   90.41

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.04   -0.00      2.06    2.04
    *10年債利回り    2.62   +0.03      2.63    2.58
    *30年債利回り    2.90   +0.04      2.90    2.85
    *日米金利差     2.54   -0.05

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      63.95   -0.02   -0.03%   64.35   63.47
    *金先物       1327.2   -12.0   -0.90%   1333.3   1324.3
    *銅先物       319.9   +1.0   +0.30%   321.6   318.4
    *CRB商品指数   196.34   -0.06   -0.03%   196.57   195.31

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7700.96  -24.47   -0.32%  7739.54  7683.71   43   54
    *独DAX     13281.43  +97.47   +0.74% 13293.29 13201.34   20   10
    *仏CAC40     5494.83   +0.84   +0.02%  5515.16  5474.11   20   20

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月19日(金)07時53分
    NY金先物は反落、米長期金利の上昇などが嫌気される

    COMEX金2月限終値:1327.20 ↓12.00

     18日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-12.00ドルの1オンス=1327.20ドルで取引終了。一時1324.30ドルまで売られた。ユーロ安・米ドル高は一服したが、短期筋のポジション調整的な売りが観測されており、金先物の上値は重くなった。米長期金利の上昇も嫌気されたようだ。ただし、米政府機関閉鎖の可能性は残されており、安全逃避的な買いが一部で散見された。


    ・NY原油先物:上げ渋り、原油高で供給増加の思惑広がる

    NYMEX原油3月限終値:63.89 ↓0.03

     18日のNY原油先物3月限は上げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比-0.03ドルの63.89ドルで取引を終えた。この日より、中心限月は3月限に移行した。3月限は一時63.44ドルまで売られた。石油輸出国機構(OPEC)が非加盟国の原油供給見通しを引き上げたことが要因。原油価格の上昇で米国内の生産量増加が予測されており、需給関係に一定の影響を与える可能性があるとみられている。この日発表された国内在庫統計で原油在庫は予想以上に減少したが、米長期金利の上昇や株安を意識して原油先物は上げ渋った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月19日(金)07時52分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.20%高、対ユーロ0.24%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           111.07円   -0.22円    -0.20%   111.29円
    *ユーロ・円         135.96円   +0.33円    +0.24%   135.63円
    *ポンド・円         154.38円   +0.44円    +0.29%   153.94円
    *スイス・円         115.84円   +0.60円    +0.52%   115.24円
    *豪ドル・円          88.83円   +0.13円    +0.15%   88.69円
    *NZドル・円         80.96円   +0.04円    +0.05%   80.92円
    *カナダ・円          89.37円   -0.10円    -0.12%   89.47円
    *南アランド・円        9.15円   +0.11円    +1.18%    9.05円
    *メキシコペソ・円       5.97円   +0.02円    +0.37%    5.95円
    *トルコリラ・円       29.41円   +0.28円    +0.95%   29.14円
    *韓国ウォン・円       10.38円   -0.05円    -0.45%   10.43円
    *台湾ドル・円         3.76円   -0.00円    -0.12%    3.76円
    *シンガポールドル・円   84.07円   +0.05円    +0.06%   84.03円
    *香港ドル・円         14.21円   -0.02円    -0.17%   14.23円
    *ロシアルーブル・円     1.97円   +0.01円    +0.39%    1.96円
    *ブラジルレアル・円     34.64円   +0.12円    +0.34%   34.52円
    *タイバーツ・円        3.48円   -0.00円    -0.05%    3.48円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -1.44%   115.51円   107.32円   112.69円
    *ユーロ・円           +0.50%   136.64円   114.85円   135.28円
    *ポンド・円           +1.41%   154.58円   135.60円   152.23円
    *スイス・円           +0.13%   118.61円   107.69円   115.68円
    *豪ドル・円           +0.91%   90.31円   81.49円   88.03円
    *NZドル・円         +1.28%   83.91円   75.68円   79.94円
    *カナダ・円           -0.32%   91.64円   80.57円   89.66円
    *南アランド・円        +1.39%    9.24円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +4.23%    6.43円    5.22円    5.73円
    *トルコリラ・円        -0.85%   32.39円   28.02円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -1.73%   10.68円    9.46円   10.56円
    *台湾ドル・円         -0.84%    3.84円    3.56円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -0.27%   85.50円   77.55円   84.30円
    *香港ドル・円         -1.32%   14.87円   13.75円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     +0.57%    2.02円    1.81円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     +1.81%   37.45円   32.57円   34.02円
    *タイバーツ・円        +0.61%    3.52円    3.15円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月19日(金)07時52分
    反落、米長期金利の上昇などが嫌気される

    COMEX金2月限終値:1327.20 ↓12.00

     18日のNY金先物2月限は反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は前日比-12.00ドルの1オンス=1327.20ドルで取引終了。一時1324.30ドルまで売られた。ユーロ安・米ドル高は一服したが、短期筋のポジション調整的な売りが観測されており、金先物の上値は重くなった。米長期金利の上昇も嫌気されたようだ。ただし、米政府機関閉鎖の可能性は残されており、安全逃避的な買いが一部で散見された。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月19日(金)07時38分
    アトランタ連銀、米Q4GDP成長率予測を3.4%へ引き上げ

     米国のアトランタ連銀は2017年第4四半期国内総生産(GDP)の成長率予測を従来の3.3%から3.4%へ上方修正した。米連邦準備制度理事会(FRB)が17日に発表した12月鉱工業生産を受け、実質個人消費の成長見通しを3.8%から4.0%へ引き上げ。アトランタ連銀は米商務省に類似したモデルを使用していると見られており、その予測に市場の注目が度々集まる。米商務省は今月、26日に第4四半期のGDP速報値の発表を予定している。エコノミスト平均予想は前期比年率+2.9%。

    2018年で退任をすでに発表しているNY連銀のダドリー総裁は、英国のフィナンシャルタイムズ(FT)紙とのインタビューで、2018年の米国経済が引き続き潜在的水準を上回る成長を示し、労働市場も引き続きひっ迫すると見ていることを明らかにした。トランプ政権が実施した税制改革は2018年度には影響を与えないが、長期的に経済が過熱する可能性があり、インフレの上昇が2%、2.1%、2.2%前後でとどまらない可能性もあると警告。FRBが予想以上に積極的な制御に動かざるを得なくなる可能性を指摘した。また、12月時点のFRBの見通しで、2018年の3回の利上げは非常に理にかなっているようだと述べた。米国経済や雇用の一段の拡大見通しで、ドルは下支えられると見る。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月19日(金)07時07分
    NY原油先物は上げ渋り、原油高で供給増加の思惑広がる

    NYMEX原油3月限終値:63.89 ↓0.03

     18日のNY原油先物3月限は上げ渋り。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比-0.03ドルの63.89ドルで取引を終えた。この日より、中心限月は3月限に移行した。3月限は一時63.44ドルまで売られた。石油輸出国機構(OPEC)が非加盟国の原油供給見通しを引き上げたことが要因。原油価格の上昇で米国内の生産量増加が予測されており、需給関係に一定の影響を与える可能性があるとみられている。この日発表された国内在庫統計で原油在庫は予想以上に減少したが、米長期金利の上昇や株安を意識して原油先物は上げ渋った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月19日(金)06時56分
    NY引けにかけて クロス円は底堅い

     NY引けにかけてクロス円が底堅く推移。ユーロ円は136円付近、ポンド円が154.35円前後、スイスフラン(CHF)円は115.88円近辺でじり高。豪ドル円は88.87円近辺で推移し、NZドル円は80円後半で下げ渋り、81円前半まで強含み。加ドル円も89.45円付近で底堅い。

  • 2018年01月19日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    10:10  国債買い入れオペ(残存期間5年超10年以下と10年超)(日本銀行)    
    14:30  百貨店売上高(全国・東京地区12月)    


    <海外>
    18:00  欧・経常収支(11月)    359億ユーロ
    18:30  英・小売売上高指数(12月)  -1.0%  1.1%
    24:00  米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(1月)  97.0  95.9

      国際エネルギー機関(IEA)月報    
      米・暫定予算期限切れ    

    ----------------------------

       注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月19日(金)06時14分
    1月18日のNY為替・原油概況

     18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円24銭から110円70銭まで下落して111円15銭で引けた。

    米国の住宅や製造業関連指標が予想を下回ったほか、米国政府機関一時閉鎖への警戒感が再燃しドル売り・円買いが優勢となった。その後、暫定予算案で合意するとの期待が広がりドル売りが一段落した。

    ユーロ・ドルは、1.2265ドルまで上昇後、1.2220ドルまで反落して1.2230ドルで引けた。欧州中央銀行(ECB)のクーレ理事の発言「ユーロ圏は景気拡大期」でユーロ買いが再燃した。

    ユーロ・円は、136円17銭から135円57銭まで下落。株安を嫌気したリスク回避の円買いが強まった。

    ポンド・ドルは、1.3855ドルから1.3913ドルまで上昇した。

    ドル・スイスは、0.9608フランから0.9575フランへ下落した。

     18日のNY原油は反落。石油輸出国機構(OPEC)月報で、加盟国の12月の原油生産増が売り材料となった。

    [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:22万件(予想:24.9万件、前回:26.1万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:195.2万人(予想:190万人、前回:187.6万人←186.7万人)
    ・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:22.2(予想:25.0、12月:27.9)
    ・米・12月住宅建設許可件数:130.2万戸(予想:129.5万戸、11月:130.3万戸←129.8万戸)
    ・米・12月住宅着工件数:119.2万戸(予想:127.5万戸、11月:129.9万戸←129.7万戸)

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月19日(金)06時09分
    大証ナイト終値23870円、通常取引終値比100円高

    大証ナイト終値23870円、通常取引終値比100円高

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月19日(金)06時06分
    NY為替・18日=米暫定予算に関しての報道でドルが上下

     NYタイムの為替相場は、19日期限の米2018年会計年度暫定予算への懸念で一時ドルが売り込まれた。ドル円は111円前半から110.70円まで下落し、ユーロドルは1.2265ドル、ポンドドルが1.3913ドルまで上値を伸ばした。トランプ米大統領や共和党上層部は、民主党次第で政府機関が閉鎖されてしまう可能性を示唆した。しかし午後には、米下院で可決する十分な賛成票を得たとの一部報道で、再びドルが買い戻された。ドル円は111円前半を回復し、ユーロドルは1.22ドル前半へ押し戻され、ポンドドルが1.38ドル後半でじり安となった。米10年債利回りは、2.60%付近から2.62%台へ上昇した。
     その後に、米上院民主党が暫定予算を阻止するための票数を確保との報道もあり、ドルの上値は限定的となった。

     米株が利食い売り優勢でダウ平均が一時150ドル超安まで弱含むの受けて、クロス円も売り戻しが先行。ユーロ円は136.31円を頭に135円半ば、ポンド円が2016年6月以来の高値154.58円から153円後半まで一時水準を落とした。しかしながら、米株売りが一服すると、ユーロ円は136円近辺を回復し、ポンド円も154円前半で底堅く推移した。

     LDN序盤に発表された好調な中国GDPの結果を受けて、中国と経済的に結びつきの強いオセアニアの通貨も堅調に推移した。豪ドル/ドルは0.8006ドル、NZドル/ドルが0.7321ドルまで強含み。豪ドル円は89円とどかずも88円後半で推移、NZドル円が81.27円まで上値を伸ばし、その後も81円前半で下げ渋った。
     産油国通貨でもある加ドルは、原油相場の動きに振らされた。NY原油先物が63ドル半ばまで弱含むと、ドル/加ドルは1.2487加ドル、加ドル円も88.88円までの加ドル売りとなった。原油在庫の取り崩し拡大で原油の買い戻しとなると、ドル/加ドルが1.24加ドル前半、加ドル円が89円半ばまで加ドルが強含んだ。

     ロンドン序盤から底堅い動きだった南ア・ランド(ZAR)は、南アフリカ準備銀行(SARB)が政策金利を6.75%に据え置き後に、上げ幅を拡大した。ZAR円が9.17円まで上値を伸ばし、ドルZARは2015年6月以来の水準12.10ZAR台までのZAR買い・ドル売りとなった。3会合連続での据え置きは大方の予想通りではあったが、引き下げを見込んでいた向きもいたもよう。また、アフリカ民族会議(ANC)のラマポーザ新議長が、汚職の取り締まりを強化するとの見方もZARの下支え要因となっている。

     6時2分現在、ドル円は111.05円付近、ユーロドルが1.2237ドル近辺、ユーロ円が135.90円前後で推移。

  • 2018年01月19日(金)05時37分
    【ディーラー発】円買い一服(NY午後)

    午後に入り、NYダウの下げ渋りを背景にリスク回避の円買いが一服。ドル円は米債利回りの上昇も支えに111円20銭付近まで下値を切り上げたほか、クロス円ではユーロ円が135円97銭付近まで、豪ドル円が88円85銭付近まで小幅に反発。また、ランド円が終盤にかけ9円15銭付近まで続伸し、トルコ円が29円51銭付近まで上値を試す場面が見られるなど、新興国通貨が堅調となっている。5時37分現在、ドル円111.101-111、ユーロ円135.867-887、ユーロドル1.22291-299で推移している。

  • 2018年01月19日(金)05時09分
    米下院、暫定予算案の可決に十分な賛成票を獲得、採決は継続

    米下院は、暫定予算案の可決に十分な賛成票を獲得。採決は継続。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月19日(金)04時52分
    NY外為:ドル・円111円台回復、リスク回避後退、米株下げ幅縮小

     NY外為市場でドル・円は110円70銭の安値から再び上昇に転じ、111円台を回復した。ユーロ・円は135円57銭まで下落後、135円90銭まで戻した。米国株式相場の下落幅縮小で、リスク回避の動きが後退。

    一時168ドルほど下げたダウ平均株価は、米国東部時間午後2時30分現在、37ドル安で推移した。米10年債利回りは2.61%と、2.60%台を維持した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年01月19日(金)04時48分
    米株が底堅さを取り戻し、クロス円もじり高に推移

     ダウ平均は50ドル安付近で下げ渋り、NASDAQがプラス圏に浮上を眺めて、クロス円もじり高に推移。ユーロ円は135円半ばで下げ渋り、136円近辺まで回復し、ポンド円が154円前半で強含み。スイスフラン(CHF)円も115円後半で底堅い。また、加ドル円が89.28円前後で小じっかり、南ア・ランド(ZAR)円も9.17円まで上値を伸ばした。

2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

GMO外貨[外貨ex]
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FXの税金&確定申告特集
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
MT4比較 人気FX会社ランキング ザイ投資戦略メルマガ
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム