
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年01月18日(木)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2018年01月18日(木)22時11分
【まもなく】米・12月住宅着工件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間18日午後10時30分に米・12月住宅着工件数が発表されます。・米・12月住宅着工件数
・予想:127.5万戸
・11月:129.7万戸
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月18日(木)22時10分
【まもなく】米・12月住宅建設許可件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間18日午後10時30分に米・12月住宅建設許可件数が発表されます。
・米・12月住宅建設許可件数
・予想:129.5万戸
・11月:129.8万戸
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月18日(木)22時10分
【まもなく】米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時 間 22:30)
日本時間18日午後10時30分に米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が
発表されます。・米・1月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:25.0
・12月:27.9
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月18日(木)22時09分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間22:30)
日本時間18日午後10時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数・予想:24.9万件
・前回:26.1万件
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月18日(木)21時27分
ドル・円は小安く推移、ユーロ・円は136円30銭台に
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は111円20銭台での推移が続いており、じりじりとドル安の動きに。米株式先物は40ドル近く上昇して推移しているが、反応は限られている。一方、ユーロ・円は強い値動きが続いており、136円30銭台に乗せている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円15銭から111円31銭、ユーロ・円は135円89銭から136円30銭、ユーロ・ドルは1.2196ドルから1.2252ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月18日(木)21時07分
クロス円上昇、ドル円は111.30円前後で小動き
ドル円は111.30円前後で小動きだが、クロス円は上げ幅拡大。ユーロ円は136.31円、ポンド円は154.58円、豪ドル円は88.99円、NZドル円は81.24円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月18日(木)20時53分
【ディーラー発】欧州通貨買い優勢(欧州午後)
午後に入り、英独債利回りの上昇に伴う欧州通貨買いが優勢。ユーロは対ドルで1.2246付近まで、対円では136円30銭付近まで値を伸ばしたほか、ポンドは対ドルで1.3883付近まで、対円で154円49銭付近まで水準を切り上げた。また、豪ドル円が88円94銭付近まで、スイス円が115円99銭付近まで上伸するなどクロス円も総じて強含み。一方、ドル円は対欧州通貨を中心としたドル売りとクロス円の上昇に挟まれ111円30銭前後で膠着状態となっている。20時53分現在、ドル円111.299-309、ユーロ円136.261-281、ユーロドル1.22427-435で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年01月18日(木)20時48分
ポンドとユーロ上げ幅拡大、ドル円は111.30円前後で伸び悩み
ドル円は111.30円前後で伸び悩んでいるものの、ユーロ円は136.28円、ポンド円は154.51円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.2247ドル、ポンドドルは1.3884ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月18日(木)20時42分
ユーロ・円は136円20銭台に迫る動きに
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は111円20銭台とやや円高に振れてきている。米株式先物は小幅ながらプラス圏での推移に。ユーロが買われており、ユーロ・円は136円20銭台に迫る動きに。ユーロ・ドルも強含みに推移。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は111円15銭から111円28銭、ユーロ・円は135円67銭から136円19銭、ユーロ・ドルは1.2196ドルから1.2241ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年01月18日(木)20時09分
LDN午前=米10年債利回り2.612%まで上昇もドル円伸び悩み
ロンドンタイムの午前は、ドル円は、米10年債利回りが2.612%まで上昇したものの、111.10円から111.36円前後で伸び悩む展開となった。
ユーロドルは1.2234ドルまで強含み、ユーロ円も136.10円まで強含みに推移した。
ポンドドルも1.3864ドルまで強含み、ポンド円も154.26円まで強含みに推移した。
ドル/スイスフラン(CHF)は0.9596CHFまで弱含み、スイスフラン(CHF)円は115.96円まで強含みに推移した。
ドル/加ドルは、時間外取引のNY原油先物が64ドル台で堅調に推移していることで、1.2432加ドル前後まで加ドル高に推移、加ドル円は89.53円前後まで強含みに推移した。
オセアニア通貨は堅調に推移した。NZドル円は81.22円、NZドル/ドルは0.7305ドル、豪ドル円は88.90円前後、豪ドル/ドルは0.7990ドル前後まで強含みに推移した。トルコリラ円は29.34円まで強含み、ドルTRYは3.79TRYまで弱含み。トルコ中央銀行は政策金利8.0%を据え置いた。
ZARは、南ア準備銀行(SARB)の金融政策発表前のランド買い戻しで強含み、対ドルで12.22ZAR、対円で9.10円まで堅調に推移した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月18日(木)20時06分
LDN序盤まとめ=ドル円は111.10-36円で伸び悩み、クロス円は堅調推移
・ドル円は、米10年債利回りが2.612%まで上昇したものの、111.10-111.36円前後で伸び悩み
・ユーロは強含み、対ドルで1.2234ドル、対円で136.10円まで堅調推移
・ポンドは強含み、対ドルで1.3864ドル、対円で154.26円まで堅調推移
・トルコ中央銀行は政策金利8.0%の据え置きを発表
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月18日(木)20時00分
トルコ 政策金利
トルコ 政策金利
指標レポレート
前回: 8.00% 予想: 8.00% 結果: 8.00%
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年01月18日(木)19時52分
ポンドとユーロ上げ幅拡大、ドル円は111.30円前後で伸び悩み
ドル円は111.30円前後で伸び悩んでいるものの、ユーロ円は136.10円、ポンド円は154.19円まで上げ幅拡大。ユーロドルは1.2228ドル、ポンドドルは1.3855ドルまで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月18日(木)19時38分
東京為替サマリー(18日)
東京午前=方向感のない小幅なレンジ相場に、豪雇用統計はまちまちな結果
東京午前の為替市場は、方向感がなく小幅なレンジでの動きになった。ドル円はNYの午後の流れを引き継いで、一時111.40円まで水準を上げた。また、東京仲値もドル買い・円売りだったものの、ドルの売り遅れと日経平均が上昇幅を削ったことで上値も抑えられ111円前半でもみ合いになった。
欧州通貨もオセアニア市場ではユーロドルは1.2165ドル、ポンドドルは1.3807ドルまでドル高になったが、じりじりとドル売りになりユーロドルは1.2204ドル、ポンドドルは1.3839ドルまで戻し、その後は小動きになった。注目されていた豪の雇用統計は、まちまちな結果だった。12月の就業者数が+3万4700人となり、市場予想の+9000人を上回ったことを受け、豪ドル/ドルは0.7996ドル、豪ドル円は88.97円まで上昇した。しかし、失業率は市場予想や前回の5.4%よりも悪く、5.5%だったことで、対ドルは0.7942ドル、対円では88.40円まで押し戻された。本日16時から豪経済に影響を与える中国の10-12月期のGDPなどが発表されるので、発表までは大きくポジションを傾けにくくなっている。
東京午後=日経平均の乱高下でドル円も上下に動く、欧州通貨は小幅な動き
東京午後の為替市場は、日経平均株価の動きで右往左往したが、午前中同様にどの通貨も小幅なレンジで取引された。ドル円は日経平均の動きに連動して、小幅なレンジで上下した。日経平均が一時24000円を回復すると111.48円まで上昇、しかし、その後は日経平均が3桁を超える下落幅を見せると、ドル円も111.11円までじり安になった。11月の鉱工業生産・確報値は前月比+0.5%と、市場予想通りで反応薄だった。400円近く乱高下した日経平均は104円安の23763円で大引けした。
欧州通貨はドル円の動きに左右された。ドル円が111.48円まで上昇すると、ユーロドルは1.2174ドル、ポンドドルは1.3806ドルまでドル買い・欧州通貨売りになったが、ドルがじり安になるとユーロドルは1.2209ドル、ポンドドルは1.3830ドル台までドル安・欧州通貨高になった。オセアニア通貨はまちまちな動きだった。午前中の豪雇用統計で上値を買ってしまったため、豪ドル/ドルは0.79ドル後半、豪ドル円は88円半ばで上値が重かった。一方、NZドルは堅調で、対ドルでは0.7296ドル、対円では81.09円まで上昇した。昨日NY時間で乱高下した加ドルは、対ドルでは1.24ドル半ばで小動きだった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年01月18日(木)19時29分
ユーロ強含み 対ドル1.2224ドル、対円136.05円
ユーロドルは1.2224ドル、ユーロ円は136.05円まで強含み。ドル円は111.30円前後で伸び悩む展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年06月06日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]豪S&P/ASX200指数は7129.60で取引終了(16:35)
-
[NEW!]豪10年債利回りは上昇、3.803%近辺で推移(16:34)
-
[NEW!]豪ドルTWI=61.3(+0.5)(16:33)
-
[NEW!]ユーロ円、149.15円まで下落 上昇して始まった独長期金利が一転低下(16:32)
-
[NEW!]上海総合指数1.15%安の3195.340(前日比-37.101)で取引終了(16:06)
-
[NEW!]ドル円、一時139.21円まで下押し 昨日安値下抜け(16:05)
-
ドル・円は伸び悩みか、米引き締め観測で売り後退も材料難(15:39)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、もみ合い(15:05)
-
日経平均大引け:前日比289.35円高の32506.78円(15:01)
-
ドル・円はもみ合い、豪ドルは高値圏(14:56)
-
NZSX-50指数は11864.12で取引終了(14:52)
-
NZドル10年債利回りは上昇、4.43%近辺で推移(14:52)
-
NZドルTWI=70.3(14:51)
-
豪ドル円リアルタイムオーダー=92.70円超えのストップロス買いつけて上昇(14:51)
-
ユーロ豪ドル 一時1.6060豪ドル台まで下落、豪金利の上昇を受け(13:47)
-
豪準備銀行:政策金利を4.10%に引き上げ(13:32)
-
ドル円 本日NYカット含む140円OPが重し(12:58)
-
豪ドル円 92円の買いが下支えに(12:49)
-
ドル・円:ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで(12:37)
-
日経平均後場寄り付き:前日比124.81円高の32342.24円(12:34)
-
上海総合指数0.05%高の3233.984(前日比+1.543)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル・円は小じっかり、米金利の持ち直しで(12:15)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、もみ合い(12:11)
-
日経平均前場引け:前日比133.15円高の32350.58円(11:34)
-
ドル円 139.50円台、日通し高値を僅かに更新後は伸び悩み(11:10)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- FXの「少額取引」のメリットやおすすめの理由を紹介!
- 【2023年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!

- ・「大・混・戦」!! ガチンコバトルは「マネ運用」も「ほったらかし」も一歩も譲らない白熱の展開に! 相場急変時もトラッキングトレードなら一喜一憂せず売買を繰り返せる
- ・FXやCFDで勝った人は45%前後! 総損益は1カ月で約1億~4億円プラス! リニューアルした「トレアイ」は見るだけでなく、参加したほうが絶対におもしろい!!
- ・100万円超の利益を3連続で達成し、トレードバトルを4連覇したプレイヤーのツイートを見て、「マネ運用」する初心者が、今回首位を快走! 含み損があまり怖くない訳は?
- ・100万円超えの利益を、2人も達成しそうなトラッキングトレードガチンコバトル。今回も大成功した「マネ運用」は、FXブロードネットのTwitterを見れば誰でもできる!
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 6月5日(月)■『米国の雇用統計の発表明けでの各市場の反応』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『米国のISM非製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月6日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米ドルと日本円、ユーロの方向性』、そして『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』に注目!(羊飼い)
- 失業率は悪化でもペイロールは大幅に上振れて30万人台、少し当惑しつつもドル全面高でドル円140円台に再浮上(持田有紀子)
- 米ドル/円以外で米ドル買い。米ドル高トレンドは小休止も、再開される可能性を考える方がいい! 英ポンド/米ドルは、1.2550ドルがレジスタンスとなれば下がりそう(バカラ村)
- 「株高・円安」の傾向はしばらく続き、目先は円が買われる展開にはならない! 月足で強気サインを点灯している英ポンド/円は、180円があってもおかしくない!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)