
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年01月20日(土)のFXニュース(2)
-
2018年01月20日(土)02時38分
トランプ米大統領、シューマー米上院議員と会談へ、暫定予算案失効間近で
暫定予算案の失効を間近に控えて、トランプ米大統領はシューマー米上院議員とホワイトハウスで会談すると、報じられた。、
Powered by フィスコ -
2018年01月20日(土)02時18分
NY市場動向(午後0時台):ダウ57ドル安、原油先物0.79ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25961.11 -56.70 -0.22% 26052.32 25942.83 12 18
*ナスダック 7314.75 +18.70 +0.26% 7326.35 7297.29 1513 722
*S&P500 2800.65 +2.62 +0.09% 2806.36 2798.08 320 183
*SOX指数 1371.38 +0.82 +0.06%
*225先物 23770 大証比 -30 -0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.56 -0.55 -0.50% 110.78 110.51
*ユーロ・ドル 1.2241 +0.0003 +0.02% 1.2295 1.2219
*ユーロ・円 135.34 -0.64 -0.47% 135.94 135.19
*ドル指数 90.57 +0.07 +0.08% 90.64 90.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.05 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.63 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.91 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.55 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.16 -0.79 -1.24% 63.77 62.85
*金先物 1334.10 +6.90 +0.52% 1338.20 1326.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7730.79 +29.83 +0.39% 7731.82 7694.66 68 29
*独DAX 13434.45 +153.02 +1.15% 13445.47 13294.81 25 4
*仏CAC40 5526.51 +31.68 +0.58% 5528.89 5490.32 32 8Powered by フィスコ -
2018年01月20日(土)02時14分
NY外為:ドル軟調、米国、政府機関一部閉鎖に近づく
NY外為市場でドルは依然上値の重い展開となった。米国政府機関が閉鎖される可能性が一段と強まったことが警戒されている。
米上院民主党は、児童の健康保険CHIP(children’s Health Insurance Program)をさらに安定させ、ハリケーンなど自然災害を受けた地域の支援金の増額、移民に関し、幼少期に親に連れられて米国に不法入国した若者らの救済策(DACA)を訴え、暫定案に反対姿勢を崩していない。自民党も断固とした姿勢を崩していない。政府機関閉鎖の可能性に関して、行政管理予算局(OMB)のマルバニー局長は会見を開き、トランプ米大統領が政府機関閉鎖を回避するため、積極的に努力しているとした上で、OMBが政府の一部機関閉鎖に備えているとし、緊急時対応策を発表。2013年以来の政府機関閉鎖に陥った場合、ファニーメイ(連邦住宅抵当公庫)、フレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)、軍、国立公園は営業するとした。
ドル・円は110円55−60銭で安値を試す展開。ユーロ・ドルは1.2240ドルでもみ合った。ユーロ・円は135円69銭から135円19銭まで下落した。ダウ平均株価は米国東部時間正午61ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年01月20日(土)02時12分
マルバニーOMB局長「政府機関閉鎖の確率は50%」
行政管理予算局(OMB)のマルバニー局長は会見で、「政府機関閉鎖の確率は50%」と指摘。
Powered by フィスコ -
2018年01月20日(土)01時44分
NZドル円テクニカル一覧=ボリバン+2σ手前で抑えられる
参考レート 80.54円 1/20 1:35
パラボリック 80.15円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 80.71円 (前営業日80.69円)
21日移動平均線 80.32円 (前営業日80.27円)
90日移動平均線 79.28円 (前営業日79.28円)
200日移動平均線 79.57円 (前営業日79.55円)RSI[相体力指数・14日]
56.11% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 81.37円
2σシグマ[標準偏差]下限 79.36円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] 0.51 vs 0.56 MACDシグナル [かい離幅 -0.05]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月20日(土)01時18分
マルバニーOMB局長 「OMCは政府の一部機関閉鎖に備えている」
行政管理予算局(OMB)のマルバニー局長は記者会見で、「OMCは政府の一部機関閉鎖に備えている」と述べた。
Powered by フィスコ -
2018年01月20日(土)01時10分
【ディーラー発】ドル円クロス円軟調(NY午前)
米政府予算の期限切れを警戒したリスク回避の円買いが再燃し、ドル円は一時110円51銭付近まで反落。また、ユーロ円が135円17銭付近まで下落し、豪ドル円が88円35銭付近まで売られるなどクロス円は軒並み本日安値を更新。その後、持ち高調整的な円売りが進展するも戻り局面では上値の重い状況。そうした中、英小売売上高の大幅減を嫌気したポンド売りは継続、対ドルでは1.3838付近まで、対円では153円09銭付近まで続落している。1時10分現在、ドル円110.643-653、ユーロ円135.300-320、ユーロドル1.22291-299で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年01月20日(土)01時09分
LDNFIX=ロンドンフィックスにかけて欧州通貨売り
NY午前の為替市場は、ドル円が小幅ながらも110円後半から半ばで上値重く推移した。米政府機関閉鎖への懸念や、米経済指標の弱さなどがドルの重しとなった。米1月ミシガン大学消費者信頼感指数は94.4と市場予想や前回値を下回り、昨日の1月フィラデルフィア連銀製造業指数に続いて弱い結果となった。また、来週初に開催される日銀金融政策会合では現状維持が見込まれるものの、9日の超長期債オペ減額から日銀のテーパリング観測が浮上しており、その警戒感で円買いに傾きやすかったか。
欧州通貨は、ロンドン午前に発表された弱い英12月小売売上高をきっかけにした、ポンドの重さが目立った。ロンドン序盤に2016年6月の国民投票以来の水準1.3945ドルまで上昇していたポンドドルは、NY勢参入後にも売りが優勢となり、ロンドンフィックスにかけて1.3839ドルまで売られ、ポンド円も154円台で頭を抑えられ153.12円まで下値を広げた。ポンドの重さにユーロも買いが続かず、対ドルでは1.22ドル後半から1.2219ドルまで弱含み。ユーロ円が135円後半から135.19円までレンジの下限を広げた。スイスフラン(CHF)も、対ドルでは昨年9月11日以来のCHF高・ドル安水準0.9536CHFから0.96CHF前半までのCHF売り。CHF円が115円後半から115円割れまで売り込まれた。欧州通貨ほどではないがオセアニア通貨も上値は重く、豪ドル/ドルが0.80ドル付近、NZドル/ドルは0.72ドル後半で弱含み。豪ドル円が88.37円、NZドル円が80.44円まで下値を広げた。
NY原油が63ドル前後まで一時弱含んだこともあり、産油国通貨である加ドルも対ドルでは1.2457加ドルまでの加ドル売り・ドル買いとなった。加ドル円も89円前半から88.80円まで売られた。南ア・ランド(ZAR)は昨日の強さから一転、本日は売りが先行し、ドルZARが12.24ZAR台、ZAR円は9.03円までのZAR安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月20日(土)01時05分
[通貨オプション] OP買い加速、リスク警戒感が強まる
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが加速した。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1カ月物7.10%⇒7.40%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.58%⇒7.82%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.87%⇒8.06%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.21%⇒8.33%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.78%⇒+0.91%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.09%⇒+1.18%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.18%⇒+1.25%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.34%⇒+1.37%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年01月20日(土)00時52分
【市場反応】米1月ミシガン大消費者マインド、予想外の低下、インフレ期待は上昇、ドル軟調
米国の1月ミシガン大学消費者マインド(速報値)は94.4と、上昇予想に反して12月95.9から低下した。昨年7月来で最低を記録。また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待動向を判断する上で注目している同指数の1年期待インフレ率(速報値)は2.8%と、12月2.7%から上昇。2016年4月以降2年ぶり高水準。また、5−10年期待インフレ率(速報値)も2.5%と、12月2.4%から上昇し昨年10月来で最高となった。
米10年債利回りは2.64%まで上昇後も、2.63%前後と昨年3月来の高水準を維持。ドル・円は110円60銭と安値付近のもみ合い。ユーロ・ドルは1.2240ドルの安値圏で推移した。
【経済指標】
・米・1月ミシガン大学消費者マインド(速報値):94.4(予想:97.0、12月:95.9)
・米・1月ミシガン大1年期待インフレ率(速報値):2.8%(12月:2.7%)
・米・1月ミシガン大5−10年期待インフレ率(速報値):2.5%(12月:2.4%)Powered by フィスコ -
2018年01月20日(土)00時41分
【市場反応】米1月ミシガン大消費者マインド、予想外の低下、インフレ期待は上昇、ドル軟調
米国の1月ミシガン大学消費者マインド(速報値)は94.4と、上昇予想に反して12月95.9から低下した。昨年7月来で最低を記録。また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ期待動向を判断する上で注目している同指数の1年期待インフレ率(速報値)は2.8%と、12月2.7%から上昇。2016年4月以降2年ぶり高水準。また、5−10年期待インフレ率(速報値)も2.5%と、12月2.4%から上昇し昨年10月来で最高となった。
米10年債利回りは2.64%まで上昇後も、2.63%前後と昨年3月来の高水準を維持。ドル・円は110円60銭と安値付近のもみ合い。ユーロ・ドルは1.2240ドルの安値圏で推移した。
【経済指標】
・米・1月ミシガン大学消費者マインド(速報値):94.4(予想:97.0、12月:95.9)
・米・1月ミシガン大1年期待インフレ率(速報値):2.8%(12月:2.7%)
・米・1月ミシガン大5−10年期待インフレ率(速報値):2.5%(12月:2.4%)Powered by フィスコ -
2018年01月20日(土)00時19分
NY市場動向(午前10時台):ダウ5ドル安、原油先物0.43ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26012.82 -4.99 -0.02% 26052.32 25987.35 19 11
*ナスダック 7311.31 +15.26 +0.21% 7326.35 7308.41 1068 1005
*S&P500 2805.67 +7.64 +0.27% 2806.12 2802.60 336 165
*SOX指数 1369.66 -0.90 -0.07%
*225先物 23830 大証比 +30 +0.13%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.58 -0.53 -0.48% 110.78 110.51
*ユーロ・ドル 1.2253 +0.0015 +0.12% 1.2295 1.2231
*ユーロ・円 135.49 -0.49 -0.36% 135.94 135.30
*ドル指数 90.51 +0.01 +0.01% 90.57 90.16
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.06 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.64 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 2.92 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.55 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.52 -0.43 -0.67% 63.77 62.85
*金先物 1333.90 +6.70 +0.51% 1338.20 1326.60
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7729.65 +28.69 +0.37% 7731.82 7694.66 73 26
*独DAX 13431.37 +149.94 +1.13% 13445.47 13294.81 29 1
*仏CAC40 5525.28 +30.45 +0.55% 5528.71 5490.32 33 7Powered by フィスコ -
2018年01月20日(土)00時13分
クロス円が上値重く ポンド円は再び153円前半へ
米経済指標の弱さを受けてドル円が110円半ばで上値重く、クロス円もドル円に連れ安となっている。ユーロ円が135.45円付近で弱含み、ポンド円は153円半ばで頭を抑えられ、153.25円近辺まで軟調な地合い。豪ドル円は88円半ば、NZドル円が80.60円前後での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月20日(土)00時06分
弱いミシガン消費者信頼感 ドル円はじり安
米1月ミシガン大学消費者信頼感指数は94.4と、市場予想97.0や前回95.9を下回った。弱い結果を受け為替市場はドルがじり安な動き。ドル円は110.52円付近と本日安値圏で推移し、ユーロドルも1.2255ドル近辺まで回復した。ポンドドルが1.38ドル後半での値動き。米10年債利回りは2.635%近辺、ダウ平均は前日比35ドル安と弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月20日(土)00時02分
【速報】米1月ミシガン大学消費者マインド:94.4、予想97.0下回る
【速報】
・米・1月ミシガン大学消費者マインド:94.4(予想:97.0、12月:95.9)Powered by フィスコ
2025年04月15日(火)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZドルTWI=69.5(04/15(火) 14:09)
- [NEW!]ドル円、さえない 142.91円まで本日安値更新(04/15(火) 14:08)
- [NEW!]NZドル円、84円後半で強含み 一目雲の下限に迫る(04/15(火) 13:38)
- 豪ドル円 91.00円の売りまだこなしきってないか(04/15(火) 12:58)
- ドル円 142.80円に置かれたOP、相場引き上げや下支え期待できそう(04/15(火) 12:48)
- ドル・円:ドル・円は伸び悩み、買戻しは一服(04/15(火) 12:38)
- 日経平均後場寄り付き:前日比319.12円高の34301.48円(04/15(火) 12:35)
- 上海総合指数0.07%安の3260.546(前日比-2.262)で午前の取引終了(04/15(火) 12:32)
- ドル・円は伸び悩み、買戻しは一服(04/15(火) 12:21)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、いったん頭打ち(04/15(火) 12:05)
- 日経平均前場引け:前日比302.66円高の34285.02円(04/15(火) 11:35)
- ハンセン指数スタート0.87%高の21603.52(前日比+186.12)(04/15(火) 10:56)
- NY金先物は弱含み、ドル安一服で利食い売りが増える(04/15(火) 10:21)
過去のFXニュース

- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月15日(火)09時43分公開
ドル円139.57割れまで大きなストップロス無いか?日米通商協議ベッセント長官のドル高是正策に注目。 -
2025年04月15日(火)07時04分公開
4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領… -
2025年04月14日(月)15時19分公開
トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが -
2025年04月14日(月)15時03分公開
米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財… -
2025年04月14日(月)09時32分公開
ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き? - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月14日(月)■『週末に米国の相互関税からスマホやコンピュータなどの除外が発表された影響(一時的というニュースも&米国時間14日の週に詳細を公表予定)』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 4月15日(火)■『今週中に予定されているトランプ米大統領による対半導体関税をめぐる詳細への思惑』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に焦点)』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円に向けて戻り売り継続! トランプ政策のもとになる論文が「米ドル高是正」を提案。今週は「ベッセント財務長官と赤澤経済再生相の会談」に大注目!(西原宏一&叶内文子)
- ドル円143円台!投機筋円買いポジション過去最大。ドル円→日米通商交渉での円安是正圧力と綱引き?(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ関税でドル円もチョッピ―な動きが続く、米国売りの反応のなか米債売りにも思惑が台頭するが(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)