【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年01月23日(火)のFXニュース(2)
-
2018年01月23日(火)06時51分
反発、米政府機関の閉鎖終了を好感
NYMEX原油3月限終値:63.57 ↑0.26
22日のNY原油先物3月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物3月限は前日比+0.26ドルの63.57ドルで取引を終えた。一時64.13ドルまで買われた。22日の時間外取引では売りが優勢となったが、米政府機関の閉鎖は短期間にとどまるとの見方が浮上し、原油先物は反転。米上下両院で22日中に2月8日までの暫定予算が合意、成立する公算が高まったことで原油先物は一時64ドル台に上昇した。米国株の反発も買い材料となった。
Powered by フィスコ -
2018年01月23日(火)06時40分
米下院 「予算案を午後5:15−6:15に採決へ」
米下院
「予算案を午後5:15−6:15に採決へ」Powered by フィスコ -
2018年01月23日(火)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 主要銀行貸出動向アンケート調査(1月、日本銀行)
10:00 営業毎旬報告(1月20日現在、日本銀行)
10:00 伸銅品出荷統計(12月)
13:30 全産業活動指数(11月) 0.9% 0.3%
14:30 百貨店売上高(全国・東京地区12月)
15:30 黒田日銀総裁が会見
17:00 日本銀行が保有する国債の銘柄別残高
17:00 日本銀行による国庫短期証券の銘柄別買入額日銀政策委員会・金融政策決定会合(2日目)
終了後、結果と経済・物価情勢の展望(展望リポート)
-0.10% -0.10%
<海外>
19:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(1月22日まで1カ月間)
0.44% 0.47%
19:00 独・ZEW期待調査(1月) 17.7 17.4
19:00 欧・ZEW期待指数(1月) 29.0
20:00 ブ・拡大消費者物価指数(IPCA-15)(1月) 0.40% 0.35%
24:00 欧・ユーロ圏消費者信頼感速報値(1月) 0.6 0.5米・シカゴ連銀総裁が会議冒頭であいさつ
NAFTA再交渉・第6回会合(28日まで)
欧・欧財務相理事会注:数値は市場コンセンサス、前回数値
Powered by フィスコ -
2018年01月23日(火)06時38分
米上院 「つなぎ予算案を可決」
米上院
「つなぎ予算案を可決」Powered by フィスコ -
2018年01月23日(火)06時27分
1月22日のNY為替・原油概況
22日のニューヨーク外為市場でドル・円は、110円69銭まで下落後、111円22銭まで上昇して111円00銭で引けた。
米政府機関閉鎖を警戒したドル売りが優勢となったのち、米上下両院が本日中に暫定予算案で合意するめどがたったため安心感が広がり、ドル売りが後退。
ユーロ・ドルは、1.2261ドルから1.2224ドルのレンジで上下に振れ1.2260ドルで引けた。ドイツの大連立政権発足期待に、ユーロが底堅い展開となった。
ユーロ・円は、135円59銭から136円15銭まで上昇。ドイツの大連立政権発足期待受けたユーロ買いやリスク選好の円売りが強まった。
ポンド・ドルは、1.3885ドルから1.3991ドルまで上昇。
ドル・スイスは、0.9601フランから0.9640フランへ上昇した。ヨルダン・スイス国立銀行(SNB)総裁の発言「スイスフランは依然過大評価されている」でフラン売りに拍車がかかった。
22日のNY原油は反発。供給過剰懸念が後退した。サウジアラビアのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相が石油輸出国機構(OPEC)加盟国・非加盟国の原油の協調減産が2019年以降に延長する可能性を指摘したことが好感材料となった。現行期限は2018年末。
[経済指標]
・米・12月シカゴ連銀全米活動指数:0.27(予想:0.22、11月:0.11←0.15)Powered by フィスコ -
2018年01月23日(火)06時04分
NY為替・22日=リスク選好の円売りに、ポンドも堅調
NYタイムの為替市場は、週末から閉鎖されていた一部米政府機関が再開される見通しを受けてドルが強含む場面はあったが、ドル買いというよりはリスク選好の円売り・他通貨買いの動きとなった。ドル円は、110円後半から111.22円まで上値を伸ばしたが、その後は111円を挟み小幅な値動きだった。
米上院は、2月8日までのつなぎ予算案の採決を実施する動議を賛成多数で可決した。安寄りしたダウ平均はプラス圏に浮上し、史上最高値を更新した。低下気味だった米10年債利回りも、2.66%付近へ再び上昇した。
クロス円は全般に堅調となり、ユーロ円が135円半ばから136.15円、豪ドル円は89円までレンジの上限を広げ、NZドル円は81円前半で強含みに推移した。一時、64ドル前半まで上昇したNY原油先物の動きも支えとなり、産油国通貨の加ドルも対円で89.21円まで買われた。ユーロ円の上昇や独大連立政権樹立に向けた期待感で、ユーロドルが1.22ドル前半で下げ渋り1.22ドル半ばでの値動き。オセアニア通貨も対ドルで底堅く、豪ドル/ドルが0.8027ドル、NZドル/ドルは0.7329ドルまで上昇し、その後の押しも限定的だった。ドル/加ドルは、1.24加ドル半ばの加ドル高水準で推移した。
ポンドは、NY午前から買いが先行した。英国の欧州連合(EU)離脱問題で、「ソフト離脱」への期待感が強まっており、ポンドへの買い安心感が広がっているか。ポンドドルは1.39ドル台で堅調に推移し1.3991ドルまで、ポンド円が154円付近から155.26円までと、EU離脱に関して英国民投票が実施された2016年6月以来の高値を更新した。ユーロポンドも0.88ポンド割れから、0.8762ポンドと、先月半ば以来のポンド高・ユーロ安水準となった。国際通貨基金(IMF)が南アの経済成長を下方修正したこともあり、NY勢参入後には調整の南ア・ランド(ZAR)売りがみられたものの、南ア与党アフリカ民族会議(ANC)新指導部による改革期待のZAR買いは継続。NY午後には、再びZAR買いが優勢となった。ドルZARは、12.15ZAR付近のZAR安・ドル高水準から12.05ZARまで、ZAR円が9.14円付近で下げ渋り、9.21円の高値圏までZARが強含んだ。
6時現在、ドル円は110.96円付近、ユーロドルが1.2258ドル近辺、ユーロ円は136.02円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月23日(火)05時48分
大証ナイト終値23910円、通常取引終値比120円高
大証ナイト終値23910円、通常取引終値比120円高
Powered by フィスコ -
2018年01月23日(火)04時49分
ドル円は伸び悩み111円割れへ下押し、110.99円前後
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.99円 (111.22 / 110.53)
ユーロドル 1.2258ドル (1.2275 / 1.2214)
ユーロ円 136.06円 (136.15 / 135.35)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月23日(火)04時39分
NY市場動向(午後2時台):ダウ57ドル高、原油先物0.08ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26128.84 +57.12 +0.22% 26164.72 25974.65 16 14
*ナスダック 7383.06 +46.68 +0.64% 7392.06 7332.81 1094 1219
*S&P500 2823.53 +13.23 +0.47% 2825.91 2808.12 315 186
*SOX指数 1379.94 +7.91 +0.58%
*225先物 23930 大証比 +140 +0.59%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 111.11 +0.34 +0.31% 111.23 110.66
*ユーロ・ドル 1.2251 +0.0029 +0.24% 1.2267 1.2224
*ユーロ・円 136.12 +0.67 +0.49% 136.15 135.57
*ドル指数 90.47 -0.10 -0.11% 90.70 90.36
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.07 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.66 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 2.93 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.58 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.45 +0.08 +1.13% 64.14 63.17
*金先物 1331.60 -1.50 -0.11% 1335.80 1328.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7715.44 -15.35 -0.20% 7739.35 7703.67 28 71
*独DAX 13463.69 +29.24 +0.22% 13470.05 13410.96 15 14
*仏CAC40 5541.99 +15.48 +0.28% 5543.06 5512.27 27 13Powered by フィスコ -
2018年01月23日(火)04時24分
ドル円オーダー=111円前半の売りじわりこなす
114.00円 売り厚め、OP22日NYカット大きめ
113.80-90円 断続的に売り
113.70円 売り厚め
113.60円 売り
113.50円 売り厚め
113.20円 売り
113.00-10円 断続的に売り厚め
112.40-50円 断続的に売り
112.20円 売り
112.10円 OP26日NYカット
112.00円 売り厚め、OP26日NYカット
111.60-90円 断続的に売り
111.30-50円 断続的に売り・超えるとストップロス買い111.08円 1/23 4:15現在(高値111.22円 - 安値110.53円)
110.10-20円 断続的に買い
110.05円 OP25日NYカット
110.00円 買い厚め・割り込むとストップロス売り、OP25・26日NYカット
109.85円 OP23日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月23日(火)03時27分
NY外為:ドル急伸、米上下院、暫定予算で再度合意の公算
NY外為市場でドルは急伸した。米上下両院は22日中に、2月8日までの暫定予算で合意、成立する公算が高まった。これで、政府機関閉鎖が終了する。予算失効にともない20日から始まった政府閉鎖は3日目にはいり、行方に注目が集まっていた。政府機関閉鎖の長期化は経済に支障をきたすと警戒感も浮上。ドルにも拍車がかかっていた。
ドル・円は110円69銭から111円22銭まで急伸し18日来の高値を更新した。ユーロ・ドルは1.2260ドルから1.2224ドルまで下落。ユーロ・円は135円59銭から136円09銭まで上昇し、18日来の高値を更新した。
ダウ平均株価は米国東部時間午後1時10分現在68ドル高で推移。米10年債利回りは2.63%から2.66%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
2018年01月23日(火)02時46分
クロス円が堅調、ユーロ円は136円台乗せ
閉鎖されていた米政府機関の再開見込みによる為替相場の動きは、ドル買いというよりもリスク選好の円売り・他通貨買いとなっている。ユーロ円は136円台に乗せ、ポンド円が155円前半で2016年6月以来の高値を更新した。豪ドル円は89円付近、NZドル円が81円前半で底堅い。ドル円は111.22円まで上値を伸ばした後、111円前半での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月23日(火)02時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ8ドル安、原油先物0.70ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 26064.17 -7.55 -0.03% 26116.22 25974.65 17 13
*ナスダック 7367.83 +31.45 +0.43% 7375.01 7332.81 931 1300
*S&P500 2817.22 +6.92 +0.25% 2820.39 2808.12 263 236
*SOX指数 1374.36 +2.33 +0.17%
*225先物 23860 大証比 +70 +0.29%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.82 +0.05 +0.05% 110.89 110.66
*ユーロ・ドル 1.2251 +0.0029 +0.24% 1.2267 1.2234
*ユーロ・円 135.77 +0.32 +0.24% 135.82 135.57
*ドル指数 90.43 -0.14 -0.15% 90.70 90.36
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.06 -0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.63 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 2.90 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.55 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.07 +0.70 +1.11% 64.14 63.17
*金先物 1334.1 +1.00 +0.08% 1335.80 1328.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7710.69 -20.10 -0.26% 7739.35 7703.67 28 71
*独DAX 13451.49 +17.04 +0.13% 13470.05 13410.96 12 16
*仏CAC40 5535.65 +9.14 +0.17% 5543.06 5512.27 23 15Powered by フィスコ -
2018年01月23日(火)01時57分
暫定予算可決期待でドル円は111円台へ上昇
米民主党が歩み寄りをみせるとの観測報道から、米暫定予算可決への期待が高まったことで、為替市場はドル買いに傾いている。ドル円は111円前半まで上昇し、ユーロドルが1.22ドル半ばから1.2235ドル付近へ下押した。ポンドドルも1.3970ドルを頭に、1.3945ドル付近までのドル買い・ポンド売りとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年01月23日(火)01時48分
ドル円上昇、110.99円
現在の推移(レンジ)
ドル円 110.99円 (110.99 / 110.53)
ユーロドル 1.2240ドル (1.2275 / 1.2214)
ユーロ円 135.85円 (135.89 / 135.35)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年01月16日(木)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]1月15日のNY為替・原油概況(01/16(木) 06:19)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ746ドル高、原油先物2.55ドル高(01/16(木) 04:52)
- [通貨オプション]短中期物でOP買い(01/16(木) 04:35)
- 【米ベージュブック】 「全般的に物価は緩やかに上昇、賃金の伸びは拡大」(01/16(木) 04:06)
- 【米・ベージュブック】「全米の経済活動は緩慢または、緩和的に拡大」(01/16(木) 04:03)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/16(木) 04:03)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/16(木) 03:54)
- 【速報】イスラエル、ネタニヤフ首相「停戦案はまだ、合意に達していない」(01/16(木) 03:07)
- NY外為:BTC続伸、10万ドル再び試す、米コアCPIがインフレ鈍化を証明(01/16(木) 03:07)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ617ドル高、原油先物2.02ドル高(01/16(木) 02:36)
- 【速報】イスラエル、ハマス、人質・停戦で合意(01/16(木) 02:17)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル 失速(01/16(木) 02:04)
- NY外為:ユーロ・ドル再び1.02ドル台、独GDPは2年連続マイナス成長(01/16(木) 02:00)
- ドル、買い戻し目立つ ユーロドルは1.0260ドルと日通し安値(01/16(木) 01:40)
- 米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(01/16(木) 00:58)
- NY外為:ドル・円リスクオンに156円台回復、一時155円台=日米金利差縮小観測(01/16(木) 00:44)
- NY市場動向(午前10時台):ダウ716ドル高、原油先物1.32ドル高(01/16(木) 00:24)
- 【NY為替オープニング】市場は米年内利下げ観測、7月に前倒し、ベージュブックに注目(01/16(木) 00:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ヒロセ通商「LION FX」で実施中のキャンペーンを紹介。 口座開設と1万通貨の取引で5000円キャッシュバック! さらに最大で100万円に加え、豪華な食品プレゼントも!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月15日(水)15時56分公開
予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート! -
2025年01月15日(水)15時45分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年01月15日(水)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年01月15日(水)15時15分公開
IG証券(バイナリーオプション)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年01月15日(水)15時10分公開
本格的な「FX オプション(バニラオプション)」が取引できるFX口座を紹介! FX取引と組み合わせれば、FXのリスクヘ… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 1月15日(水)■『米国の消費者物価指数の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- ドル円年始から横這い継続!今晩米12月CPIに注目。ドル買いポジション積み上がる→中期的には要警戒。(FXデイトレーダーZERO)
- トランプ新大統領は冷戦時代への逆戻りを狙っている!?チャート分析による事実の的確な把握と、経済全体から未来を想像する力の両方が投資には必要だ(田向宏行)
- 予想より低め米PPIで安堵だが大勢に影響なし、今晩はCPIだが米企業決算も本格スタート!(持田有紀子)
- 1月14日(火)■『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は生産者物価指数→明日に消費者物価指数)』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『日本と米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)