
2018年02月27日(火)のFXニュース(2)
-
2018年02月27日(火)06時34分
2月26日のNY為替・原油概況
26日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円73銭から107円07銭まで上昇し106円95銭で引けた。
米国の1月新築住宅販売件数が予想外に減少したことで一時ドル売りが優勢となったが、2月ダラス連銀製造業活動指数が予想外に2005年以来の高水準に達したためドル売りが後退。月末のドル買い、株高に連れたリスク選好の円売りも再燃した。
ユーロ・ドルは、1.2327ドルから1.2278ドルまで下落し1.2270ドルて引けた。
ドラギECB総裁が議会証言で、依然金融緩和が必要であるとの見解を示したほか、為替動向を綿密に監視すると述べ、ユーロ売りが優勢となった。ユーロ・円は、131円31銭へ下落後、131円74銭へ上昇。
ポンド・ドルは、1.4048ドルから1.3928ドルへ下落した。
ドル・スイスは、0.9351フランから0.9391フランまで上昇した。
26日のNY原油は続伸。リビアの油田閉鎖で、輸出が滞るため供給ひっ迫懸念が浮上した。サウジアラビアのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相は2019年に減産ペースを徐々に緩める可能性に言及したが、市場に影響を与えないと述べた。しかし、米国の供給が依然脅威となると加えた。
[経済指標]
・米・1月新築住宅販売件数:59.3万戸(予想:64.7万戸、12月:64.3万戸←62.5万戸)
・米・1月シカゴ連銀全米活動指数:0.12(予想:0.25、12月:0.14←0.27)
・米・2月ダラス連銀製造業活動指数:37.2(予想:30.0、1月:33.4)Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)06時33分
NZ1月貿易収支の発表を控え、NZドル円は78円前半
NZ1月貿易収支の発表を控え、NZドル円は78円前半でのもみ合いが続いている。ここからの上値ポイントは日足一目均衡表・雲の下限78.71円、下値は14・24日安値の77.65円付近が再び支持されるかに注目か。NZドル/ドルが0.7315ドル前後での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月27日(火)06時00分
NY為替・26日=ドル堅調推移、主要株式3指数上昇と月末のドル需要で
NYタイムの為替市場のドル円は、ダウ平均が先週末比400ドルを超す上昇となったことや月末のロンドンフィキシングでのドル需要で、ロンドン市場の安値106.38円から107.07円前後まで上昇した。しかしながら、米1月新築住宅販売件数が59.3万件となり12月の64.3万件(修正値)を下回ったこと、ブラード米セントルイス連銀総裁のハト派発言などで上値は限定的だった。
ユーロドルは、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を構成するCDUの党大会で社会民主党(SPD)との大連立形成を承認したことで1.2355ドルまで上昇後、ドラギECB総裁のハト派発言を受けて1.2278ドルまで反落した。ユーロ円は131.74円まで上昇した。
ポンドドルは、イングランド銀行の早期利上げ観測で1.4070ドルまで上昇後、コービン英労働党首がEU関税同盟への残留を支持したことで1.3928ドルまで反落した。ポンド円も150.02円から149.00円まで下落した。
ドル/スイスフラン(CHF)は、債券・株式市場が堅調に推移していることで0.9391CHFまでCHF安に推移、スイスフラン(CHF)円は113.85円まで下落した。オセアニア通貨は軟調推移。豪ドル/ドルは0.7826ドル、豪ドル円は83.67円前後、NZドル/ドルは0.7298ドル前後、NZドル円は78.02円前後まで下落した。
ドル/加ドルは、北米自由貿易協定(NAFTA)交渉への警戒感から1.2712加ドルまで加ドル安に推移したものの、NY原油先物が64ドル台まで上昇したことで1.2670加ドル台まで戻された。加ドル円は84.11円から84.30円台まで反発した。
南ア・ランド(ZAR)円は、ラマポーザ南ア新政権の内閣改造を好感して9.29円前後まで強含み、ドルZARも11.52ZAR前後までZAR高に推移した。6時現在、ドル円は106.93円、ユーロドルは1.2312ドル、ユーロ円は131.65円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月27日(火)05時53分
大証ナイト終値22390円、通常取引終値比170円高
大証ナイト終値22390円、通常取引終値比170円高
Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)04時43分
NY市場動向(午後2時台):ダウ357ドル高、原油先物0.32ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25667.18 +357.19 +1.41% 25690.60 25398.56 29 1
*ナスダック 7408.77 +71.38 +0.97% 7413.22 7360.25 1413 870
*S&P500 2774.55 +27.25 +0.99% 2774.85 2753.78 367 136
*SOX指数 1375.18 +24.09 +1.78%
*225先物 22350 大証比 +130 +0.59%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.99 +0.10 +0.09% 107.07 106.55
*ユーロ・ドル 1.2308 +0.0013 +0.11% 1.2355 1.2278
*ユーロ・円 131.69 +0.28 +0.21% 131.75 131.31
*ドル指数 89.89 +0.01 +0.01% 90.05 89.50
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.22 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.86 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.15 -0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.81 -0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.87 +0.32 +0.50% 64.24 63.06
*金先物 1333.20 +2.90 +0.22% 1342.90 1328.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7289.58 +45.17 +0.62% 7312.98 7244.31 76 25
*独DAX 12527.04 +43.25 +0.35% 12601.46 12484.59 20 10
*仏CAC40 5344.26 +26.89 +0.51% 5357.36 5329.51 32 7Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)03時41分
NY午後はクロス円が底堅い、ユーロ円は131.70円前後
NY午後の為替市場は、ダウ平均が300ドル超高、NASDAQも60p高と堅調な値動きが続いていることで、クロス円が底堅い。ユーロ円は131.70円前後、ポンド円が149.40円付近で強含みで推移している。また、豪ドル円が83.95円付近、NZドル円も78円前半で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月27日(火)03時28分
NY外為:ドル・円107円台回復、ダウ335ドル高
NY外為市場でドル・円は株高に連れリスク選好の円売りが再燃し、106円73銭から107円07銭まで上昇した。ユーロ・円は131円31銭の安値から131円74銭まで上昇し、日中高値を更新。
米10年債利回りは2.83%まで低下後は、2.86%まで戻した。ダウ平均株価は上げ幅を拡大。米国東部時間午後1時10分現在、335高で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)02時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ190ドル高、原油先物0.79ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25526.66 +216.67 +0.86% 25558.56 25398.56 26 4
*ナスダック 7386.58 +49.19 +0.67% 7395.07 7360.25 1152 1059
*S&P500 2763.38 +16.08 +0.59% 2766.99 2753.78 305 194
*SOX指数 1364.87 +13.78 +1.02%
*225先物 22250 大証比 +30 +0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.88 -0.01 -0.01% 107.04 106.55
*ユーロ・ドル 1.2308 +0.0013 +0.11% 1.2355 1.2278
*ユーロ・円 131.55 +0.14 +0.11% 131.75 131.31
*ドル指数 89.86 -0.02 -0.02% 90.05 89.50
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.21 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.85 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.14 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.80 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 64.13 +0.58 +0.91% 64.17 63.06
*金先物 1334.00 +3.70 +0.28% 1342.90 1328.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7293.69 +49.28 +0.68% 7312.98 7244.31 78 21
*独DAX 12529.50 +45.71 +0.37% 12601.46 12484.59 21 9
*仏CAC40 5348.09 +30.72 +0.58% 5357.36 5329.51 30 10Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)02時15分
ドルに底堅さ戻る ドル円は107.05円付近
ダウ平均が260ドル高と米株は依然として堅調、米10年債利回りも2.85%台に戻していることで、ドルも底堅く推移。ドル円は107.05円付近まで回復し、ユーロドルも再び1.2293ドル近辺まで押し戻されている。ポンドドルは1.39ドル半ばでの値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月27日(火)01時33分
ドル円106.90円前後、米朝対話への期待感
ドル円は、ダウ平均が25558ドルまで上昇していること、米朝対話への期待感などから、106.90円前後で堅調推移。しかしながら、107円台のドル売りオーダーや東京市場での黒田日銀総裁の発言が上値を抑えているもよう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月27日(火)01時10分
【市場反応】米1月新築住宅販売件数/2月ダラス連銀製造業活動指数など、ドル堅調
米商務省が発表した1月新築住宅販売件数は前月比‐7.8%の59.3万戸と、増加予想に反して12月から減少した。昨年8月来で最低を記録。一方、12月分は62.5万戸から64.3万戸へ上方修正された。
その後に発表された2月ダラス連銀製造業活動指数は37.2と、低下予想に反して、1月33.4から上昇。2005年12月以降ほぼ12年ぶり高水準となった。
朝方発表された米国の1月シカゴ連銀全米活動指数は0.12と、予想0.25を下回り昨年8月来で最低となった。
ドル・円は予想を下回った米国の住宅関連指標に失望し106円台後半に一時反落後、再び107円に向けて上昇。ユーロ・ドルは1.2327ドルから1.2287ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・1月新築住宅販売件数:59.3万戸(予想:64.7万戸、12月:64.3万戸←62.5万戸)
・米・1月シカゴ連銀全米活動指数:0.12(予想:0.25、12月:0.14←0.27)
・米・2月ダラス連銀製造業活動指数:37.2(予想:30.0、1月:33.4)Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)01時05分
LDNFIX=ドルは全面高、主要株式3指数の続伸を好感
ロンドンフィックスにかけては、ドル円は主要株式3指数が堅調に推移したことで、106.38円から107.04円前後まで上昇した。しかしながら、米10年債利回りが2.83%台まで低下したこと、米1月新築住宅販売件数が59.3万件となり12月の64.3万件(修正値)を下回ったこと、ブラード米セントルイス連銀総裁のハト派発言などで伸び悩む展開となった。
ユーロドルは、キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)を構成するCDUの党大会で社会民主党(SPD)との大連立形成を承認したことで1.2355ドルまで上昇後、主要株式3指数の続伸を受けて1.2278ドル前後まで反落した。ユーロ円は131.75円前後から131.31円前後まで下落した。
ポンドドルは、イングランド銀行の早期利上げ観測で1.4070ドルまで上昇後、ブレグジット後の関税同盟への不透明感から1.3928ドルまで反落した。ポンド円は150.02円から149.00円まで下落した。
ドル/スイスフラン(CHF)は、債券・株式市場の沈静化を受けて0.9389CHFまでCHF安に推移、スイスフラン(CHF)円は113.85円まで下落した。
オセアニア通貨は軟調推移。豪ドル/ドルは0.7835ドル前後、豪ドル円は83.72円前後、NZドル/ドルは0.7301ドル前後、NZドル円は78.04円前後まで下落した。
ドル/加ドルは、NY原油先物が63ドル台前半まで弱含んだことで、1.2709加ドルまで加ドル安に推移した。加ドル円は84.11円まで下落した。南ア・ランド(ZAR)は、ラマポーザ南ア新政権の内閣改造の発表が遅れていることで軟調推移。対円で9.18円、対ドルで11.64ZAR台までZAR安に推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月27日(火)00時57分
【市場反応】米1月新築住宅販売件数/2月ダラス連銀製造業活動指数など、ドル堅調
米商務省が発表した1月新築住宅販売件数は前月比‐7.8%の59.3万戸と、増加予想に反して12月から減少した。昨年8月来で最低を記録。一方、12月分は62.5万戸から64.3万戸へ上方修正された。
その後に発表された2月ダラス連銀製造業活動指数は37.2と、低下予想に反して、1月33.4から上昇。2005年12月以降ほぼ12年ぶり高水準となった。
朝方発表された米国の1月シカゴ連銀全米活動指数は0.12と、予想0.25を下回り昨年8月来で最低となった。
ドル・円は予想を下回った米国の住宅関連指標に失望し106円台後半に一時反落後、再び107円に向けて上昇。ユーロ・ドルは1.2327ドルから1.2287ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・1月新築住宅販売件数:59.3万戸(予想:64.7万戸、12月:64.3万戸←62.5万戸)
・米・1月シカゴ連銀全米活動指数:0.12(予想:0.25、12月:0.14←0.27)
・米・2月ダラス連銀製造業活動指数:37.2(予想:30.0、1月:33.4)Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)00時31分
【速報】米・2月ダラス連銀製造業活動指数は予想を上回り37.2
日本時間27日午前0時30分に発表された米・2月ダラス連銀製造業活動指数は予
想を上回り37.2となった。【経済指標】
・米・2月ダラス連銀製造業活動指数:37.2(予想:30.0、1月:33.4)Powered by フィスコ -
2018年02月27日(火)00時24分
NY市場動向(午前10時台):ダウ212ドル高、原油先物0.34ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25521.63 +211.64 +0.84% 25549.77 25398.56 29 1
*ナスダック 7384.78 +47.39 +0.65% 7395.07 7368.05 1091 1020
*S&P500 2763.54 +16.24 +0.59% 2766.99 2757.37 306 196
*SOX指数 1366.25 +15.16 +1.12%
*225先物 22240 大証比 +20 +0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.88 -0.01 -0.01% 107.04 106.55
*ユーロ・ドル 1.2290 -0.0005 -0.04% 1.2355 1.2287
*ユーロ・円 131.35 -0.06 -0.05% 131.75 131.35
*ドル指数 89.88 +0.00 +0.00% 90.00 89.50
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.21 -0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.84 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.13 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.79 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.21 -0.34 -0.54% 63.90 63.09
*金先物 1335.3 +5.00 +0.38% 1342.90 1328.00
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7300.26 +55.85 +0.77% 7312.98 7244.31 83 15
*独DAX 12534.82 +51.03 +0.41% 12601.46 12511.07 19 11
*仏CAC40 5343.99 +26.62 +0.50% 5357.36 5338.93 27 13Powered by フィスコ
2025年04月02日(水)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【速報】ドル・円149.35円、ドル買い優勢、米・3月ADP雇用統計は予想以上に増加(訂正)(04/02(水) 21:19)
- [NEW!]ドル円、149.40円付近まで下げ渋り ADP全米雇用報告強く(04/02(水) 21:17)
- [NEW!]【速報】米・3月ADP雇用統計は予想上回り+15.5万人(04/02(水) 21:15)
- [NEW!]【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(04/02(水) 21:10)
- [NEW!]【まもなく】米・3月ADP雇用統計の発表です(日本時間21:15)(04/02(水) 21:05)
- ドル・円は下げ一服、調整の売り買い(04/02(水) 20:17)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、さえない(04/02(水) 20:06)
- NY為替見通し=明朝のトランプ相互関税の内容を見極める展開(04/02(水) 19:32)
- ドル・円は軟調、米金利安でドル売り(04/02(水) 19:19)
- ドル円、149.43円まで下落 欧州通貨は対ドルで買い戻し(04/02(水) 19:01)
- ドル・円はもみ合い継続、ややドル売り(04/02(水) 18:23)
- 東京為替概況:ドル・円は反落、夕方に下落基調へ(04/02(水) 17:52)
- 欧州主要株価指数一覧(04/02(水) 17:47)
過去のFXニュース

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月02日(水)17時10分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月02日(水)15時36分公開
いよいよ公表となるトランプ大統領の相互関税、ドル円チョッピーな動きだが日本側には楽観視も -
2025年04月02日(水)15時15分公開
FXの自動売買(システムトレード)ができる「おすすめFX口座」を比較して、「トラリピ」から「MT4」まで、FXシストレ… -
2025年04月02日(水)14時30分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要24口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月02日(水)11時00分公開
IG証券の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説!口座開設まで… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月2日(水)■『米国のADP雇用統計の発表』と『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動が行われる点(現地時間4月2日16時→日本時間4月3日朝5時)』、そして『トランプ大統領の発言や政策(関税に焦点)』に注目!(羊飼い)
- 4月1日(火)■『4月月初め・四半期初め・年度初め要因(本日が4月月初めでの最初の営業日)』と『米国のISM製造業景況指数とJOLTS求人の発表』、そして『明日4月2日にトランプ米大統領による相互関税の詳細の公表&発動を控える点』に注目!(羊飼い)
- 新年度でFXを始めた投資未経験の知人は、1年間で約38%の利益! ギャンブル思考で損を続けると、取引そのものが続けられない。相場の基本に注力すると1年目でも黒字に(田向宏行)
- 米国の関税政策は米ドル高・円安要因か?自動車関税発動で米国はスタグフレーション発生、日本はいずれ輸出減の生産台数低下で経済に大ダメージになる!?(志摩力男)
- ドル円、ユーロドル膠着状態。関税の影響見極めへ!日銀もFRBも様子見姿勢強める→不確実性がテーマ。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)