
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年02月26日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年02月26日(月)20時24分
ドル・円は106円55銭から106円68銭で小動き
[欧米市場の為替相場動向]
26日のロンドン外為市場では、ドル・円は106円55銭から106円68銭で推移している。欧州株は全面高、NYダウ先物も上昇しているが、円売りは目立たず、小動きが続いている。米国10年債利回りは2.86%台で推移し、前週末比ほぼ横ばい。ユーロ・ドルは1.2316ドルから1.2355ドルまで上昇。ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の欧州議会証言を控え、ユーロ買いが優勢になっている。ユーロ・円も131円27銭から131円69銭まで上昇している。
ポンド・ドルは1.4024ドルから1.4070ドルまで上昇。ラムズデン英中銀副総裁の「利上げ加速必要」(英日曜紙)との見解や、英国の1月銀行協会住宅ローン承認件数の増加を受けて、ポンド買いになっている。ドル・スイスフランは0.9328フランから0.9346フランで推移している。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月26日(月)20時17分
LDN序盤まとめ=ドル円は下値探る動き先行も、クロス円の底堅さを支えに下げ渋る
・ドル売り強まりドル円は106円前半へレンジ下限を広げるも下げ渋る、クロス円の底堅さが支え
・ポンドドルやユーロドルが堅調さ維持
・クロス円はドル円の円買いで下落先行、対ドルでの各通貨の堅調さ下支えに底堅い動きに
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月26日(月)20時08分
東京為替サマリー(26日)
東京午前=ドル全面安に、ドル円は106円半ばを割り込む
東京午前の為替市場はドル円が軟調に推移した。早朝のオセアニア市場で、107.20円近辺にあったストップロスをつけて107.27円まで上昇した。しかしストップロス以外では買うような材料に乏しかったこともあり、また一部邦銀は仲値で余剰(ドル売り・円買い)になったこともあり、じりじりとドル円は下がり先週金曜日の安値を割り込み106.44円まで下値を広げた。黒田日銀総裁が「引き続き2%の物価目標を目指す」「物価目標は、長い目で見た為替レートの安定性に資する」と発言したが、為替レートについては長期的な安定性というにとどまったこともあり、市場は反応薄だった。
欧州通貨もドル円に連れてドル売りになった。ユーロドルはオセアニア市場で1.2280ドルまで下落した後は1.2319ドルまで、ポンドドルは1.3964ドルから1.4009ドルまで、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9375CHFから0.9335CHFまで、それぞれドル安・欧州通貨高になった。
クロス円は上値が重かった。ドル円の下げ幅が大きかったことで、ユーロ円は131.11円、ポンド円は149.05円、CHF円は113.98円まで下落した。オセアニア通貨もドル売りが優勢だった。豪ドル/ドルは0.7869ドル、NZドル/ドルは0.7322ドルまでドルが売られた。ドル/加ドルも1.2626加ドルまで下がった。
東京午後=欧州通貨はじり高、ドル円は106円半ばでもみ合い
東京午後の為替市場は、午前中に106.44円まで下落したドル円は106.65円近辺まで小幅に戻した。依然売り遅れている市場参加者が多いものの、株価が堅調なこともあり、売込むには材料が不足していた。日経平均は一時300円近く再び上昇し、260円高の22153円で大引けした。
欧州通貨に対してはドルが再び弱含んだ。午前中に売られたクロス円の買い戻しも出ていたことで、ユーロドルは1.2332ドル、ポンドドルは1.4026ドルまでドル売り・欧州通貨買いになった。ユーロ円は131.11円まで下落後に131円前半で底堅くなり、ポンド円も149円前半で堅調だった。
オセアニア通貨も堅調で、豪ドル/ドルは0.7881ドル、NZドル/ドル0.7338ドルとじり高になった。NZドルは明日のNZ貿易収支に市場の関心は集まっている。ドル/加ドルも1.2615加ドルまで加ドル高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月26日(月)19時52分
NY為替見通し=FRB議長証言を明日に控え、動きにくい
【※表記を一部修正します。】
本日のドル円は19日以来、1週間ぶりの安値水準106円前半での推移となった。東京タイム終盤から欧州入りにかけてドルがじり安となり、一時106.38円まで下落幅を広げている。
しかし、一方的にドル安・円高トレンドが強まる展開でもない。ロンドン勢の動きが活発になっていくなか、対ドルで強さが目立ったのは、独連立成立へ向けたポジティブなニュースが伝わったユーロや、英住宅ローン申請件数の4カ月ぶりの増加を一因としたポンド。ドル円はむしろ、当初はドル円とともに円買いを強めていたユーロ円やポンド円が対ドルでの各通貨の堅調さに支えられて戻すとともに、一時106.60円台まで戻す下げ渋りを見せた。明日27日に予定されているパウエル新FRB議長の初の議会証言待ちの様相で、強い方向感が出にくい時間帯に差し掛かっている。
・想定レンジ上限
ドル円の上値めどは21日高値107.90円。・想定レンジ下限
ドル円の下値めどは、16日につけた年初来安値105.55円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月26日(月)19時28分
ドル・円は106円60銭台でもみ合い、次の材料待ち
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場では106円60銭台でもみ合う展開となっている。欧州株の全面高や米株先物の上昇にも、米10年債利回りは2.86%台で推移し、前週末比ほぼ横ばいであり、ドル買い・円売りを進めにくい状況。今晩のドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁の欧州議会証言や米国の1月新築住宅販売件数の発表待ちムードになりつつある。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円55銭から106円68銭。ユーロ・円は131円27銭から131円61銭、ユーロ・ドルは、1.2316ドルから1.2350ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月26日(月)18時54分
東京為替概況:ドル・円は弱含み、実需系のドル売りきっかけに反転
今日の東京市場で、ドル・円は弱含み。107円20銭まで上昇後、106円38銭まで下落した。米朝対話への期待感からドル買い・円売り先行で始まった。しかし、月末絡みの国内実需筋のドル売りをきっかけに反転、その後は短期筋の持ち高調整とみられるドル売りが徐々に広がった。日経平均株価は前週末比260円高で引けたが、米国10年債利回りは一時2.84%台に低下した。
ユーロ・円は131円80銭から131円08銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2280ドルから1.2334ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円106円50-60銭、ユーロ・円131円20-30銭
・日経平均:始値22134.64円、高値22226.53円、安値22040.87円、終値22153.63円(前日比260.85円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月26日(月)18時46分
ユーロドル上昇幅を広げる動き継続、一時1.2350ドル
現在の推移(レンジ)
ユーロドル 1.2347ドル (1.2350/ 1.2280)
ユーロ円 131.58円 (131.91/ 131.08)※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月26日(月)18時37分
【速報】英・1月銀行協会住宅ローン承認件数は予想を上回り40117件
日本時間26日午後6時30分に発表された英・1月銀行協会住宅ローン承認件数は予想を上回り、40117件となった。
【経済指標】
・英・1月銀行協会住宅ローン承認件数:40117件(予想:37000件、12月:36085件←36115件)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月26日(月)18時18分
ドル・円は小じっかり、欧州株は全面高
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で小じっかりの展開となり、足元は106円60銭台に値を上げている。欧州株式市場は全面高で、リスク選好的な円売りが観測される。米株先物もプラス圏で推移し、米10年債利回りが2.86%台まで上昇しており、ドル買いも出ているとみられる。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円55銭から106円67銭。ユーロ・円は131円27銭から131円50銭、ユーロ・ドルは、1.2316ドルから1.2335ドルで推移。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月26日(月)17時42分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7275.96
前日比:+31.55
変化率:+0.44%フランス CAC40
終値 :5354.46
前日比:+37.09
変化率:+0.70%ドイツ DAX
終値 :12597.75
前日比:+113.96
変化率:+0.91%スペイン IBEX35
終値 :9892.90
前日比:+70.50
変化率:+0.72%イタリア FTSE MIB
終値 :22811.59
前日比:+139.44
変化率:+0.62%アムステルダム AEX
終値 :538.75
前日比:+4.66
変化率:+0.87%ストックホルム OMX
終値 :1589.98
前日比:+12.87
変化率:+0.82%スイス SMI
終値 :8981.93
前日比:+33.74
変化率:+0.38%ロシア RTS
終値 :1329.46
前日比:+28.45
変化率:+2.19%イスタンブール・XU100
終値 :118684.80
前日比:+1163.30
変化率:+0.99%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月26日(月)17時31分
ドル・円は弱含み、実需系のドル売りきっかけに反転
今日の東京市場で、ドル・円は弱含み。107円20銭まで上昇後、106円38銭まで下落した。米朝対話への期待感からドル買い・円売り先行で始まった。しかし、月末絡みの国内実需筋のドル売りをきっかけに反転、その後は短期筋の持ち高調整とみられるドル売りが徐々に広がった。日経平均株価は前週末比260円高で引けたが、米国10年債利回りは一時2.84%台に低下した。
ユーロ・円は131円80銭から131円08銭まで下落。ユーロ・ドルは1.2280ドルから1.2334ドルまで上昇した。
・17時時点:ドル・円106円50-60銭、ユーロ・円131円20-30銭
・日経平均:始値22134.64円、高値22226.53円、安値22040.87円、終値22153.63円(前日比260.85円高)【経済指標】
・日・12月景気動向指数・先行改定値:107.4(速報値:107.9)【要人発言】
・黒田日銀総裁
「強力な金融緩和を粘り強く続ける」
「経済自体は極めて順調に拡大しているが、物価2%にはまだ距離」
「現時点で新たに総括的な検証を行う予定はない」
「引き続き2%の物価目標の実現を目指すことが適当」
「物価2%目標、長い目で見た為替レートの安定性に資する」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月26日(月)17時31分
東京終盤から欧州入りにかけドル売りやや強まる、クロス円は円買い先行も下げ渋る
東京終盤から欧州入りにかけて、ドル売りがやや強まった。ドル円は106.38円まで下落幅を広げ、ユーロドルは1.2335ドルまでドル安・ユーロ高となった。ユーロ円は当初、ドル円の下落による円買いに押され、一時131.08円まで円高推移。しかし、対ドルでのユーロ上昇を支えに下げ渋り、ドル円の円買いが緩むと131円半ばまで戻りを試した。他通貨も対ドルで底堅く、クロス円で下げ渋る、ユーロとおおむね同様の推移となっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月26日(月)16時31分
ドル円メガオーダー=107.00円 OP26日NYカット大きめ
109.00円 売り、OP26日NYカット大きめ
108.00円 売り、OP26日NYカット
107.20-30円 断続的に売り
107.00円 OP26日NYカット大きめ106.54円 2/26 16:18現在(高値107.27円 - 安値106.39円)
105.70-6.00円 断続的に買い(106.00円 OP26日NYカット)
105.64円 OP28日NYカット
105.00円 買い厚め、OP26日NYカット※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年02月26日(月)16時07分
ドル・円は底堅い展開か、FRB新議長の証言見極め
[今日の海外市場]
今日の欧米外為市場では、ドル・円は底堅い展開を予想する。平昌五輪を通じ米朝対話への道筋が期待される一方で懸念も残され、上値の重さが意識されよう。ただ、パウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長による初の議会証言を前に、ドル売りは仕掛けづらい見通し。
25日に閉幕した平昌五輪では、東アジア地域の安定に向けた各国要人の接触が注目された。とりわけ、北朝鮮の金英哲朝鮮労働党副委員長などの高官が閉会式出席のため韓国を訪れ、文在寅大統領と会談した意義は大きい。文大統領が米朝対話の必要性に言及すると、金氏は「十分な用意がある」と応じた。
そうした動きが好感され、週明けアジア市場ではこれまでの円買いをいったん巻き戻す動きが先行し、ドル・円は一時107円20銭まで強含んだ。ただ、トランプ政権が米朝対話にこぎ着けるかどうか懸念も根強い。このため上値の重さが意識され、前週末NY安値を下回る場面もあった。
他方、市場関係者の関心は、就任したばかりのパウエルFRB議長の議会証言(日本時間28日午前0時)に関心が向けられている。イエレン前議長時代の引き締め方針を堅持するかどうかが焦点。市場コンセンサスである年3回の利上げペースがさらに加速されるとの見方が広がれば、ドル買いに振れやすい地合いとなりそうだ。
このため、パウエル議長の議会証言を見極めたいとの姿勢も強く、ドル売りには慎重なムードとなるだろう。また、今晩は米国の1月新築住宅販売件数や2月ダラス連銀製造業活動指数などが材料視されよう。足元では住宅関連指標の堅調な内容が目立ち、ドル買いの手がかりとなる可能性もある。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・18:30 英・1月銀行協会住宅ローン承認件数(予想:37000件、12月:36115件)
・22:00 ブラード米セントルイス連銀総裁講演(米国経済と金融政策)
・22:30 米・1月シカゴ連銀全米活動指数(予想:0.20、12月:0.27)
・23:00 ドラギ欧州中央銀行(ECB)総裁が欧州議会で証言
・24:00 米・1月新築住宅販売件数(予想:64.8万戸、12月:62.5万戸)
・24:30 米・2月ダラス連銀製造業活動指数(予想:30.0、1月:33.4)
・05:15 クオールズ米FRB副議長が経済会合出席
・06:45 NZ・1月貿易収支(予想:0.0億NZドル、12月:+6.4億NZドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年02月26日(月)15時55分
豪S&P/ASX200指数は6042.18で取引終了
2月26日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+42.39、6042.18で取引終了。
Powered by フィスコ
2022年07月02日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ321.83ドル高(速報)、原油先物2.65ドル高(10:57)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.33%高、対ユーロ0.79%高(10:55)
-
NY金先物は弱含み、通常取引で1783.40ドルまで下落(07:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・1日 ドル円、続落(06:06)
-
大証ナイト終値26300 円、通常取引終値比470円高(05:43)
-
7月1日のNY為替・原油概況(05:00)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB理事会議事要旨、米雇用統計、ISM非製造業景況指数、JOLT求人(04:30)
-
【速報】アトランタ連銀の米4-6月期GDP見通し:-2%、Q1からさらに悪化予想(04:12)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロ円、買い戻し継続(04:07)
-
【速報】暗号資産取引会社のVOYAGER、取引、入出金を一時停止(04:00)
-
[ドル・円通貨オプション]R/R、円コール買い強まる(03:40)
-
欧州マーケットダイジェスト・1日 株まちまち・金利低下・ユーロ安(03:25)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ118ドル高、原油先物3.54ドル安(03:15)
-
【速報】ダウ再び上昇、78ドル高、連休控え売り買い交錯(02:48)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、下げ渋り(02:05)
-
【速報】ドル・円135.35円、ドル続伸、デイリー米SF連銀総裁が7月FOMCでの0.75%利上げ支持(01:34)
-
NY外為:ドル・円135円台回復、ドル買い再開、米債利回り下げ止まる、債券相場荒い展開(01:23)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ175ドル安、原油先物1.89ドル高(01:16)
-
NY外為:ユーロ売り加速、欧州スタグフレーション懸念にECBの9月までの0.5%利上げ確率低下(00:25)
-
【速報】ドル・円135円回復、ドル買い再開、米10年債利回りは2.78%から2.88%へ急伸(00:21)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ユーロドル、さえない(00:05)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ214ドル安、原油先物1.44ドル高(23:42)
-
クロス円、軟調 ダウ平均は一時250ドル超下落(23:38)
-
【市場反応】米ISM製造業景況指数20年6月来で最低、受注は50割れ、建設支出も予想外のマイナス、リスクオフ(23:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 1カ月で132万円の利益を上げた?!彼は乱高下する相場をどんな戦略で乗り切ったのか?
- 今井雅人は「円安再燃」を予告し、資金5倍トレード達成!米ドル/円の攻めトレードはなぜ成功したのか?次に狙う大相場で「速く大きな円高」が来る!?
- 元国会議員・今井雅人のトレードはめちゃくちゃシンプル。週1~2回のエントリーで効率よく利益をあげられるFXトレード手法をメルマガで大公開!
- 【ご協力のお願い】読者アンケートへのご回答をお願いいたします!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- 合計1万通貨の取引で6000円がもらえる! LINE FXは初心者にもおすすめ!
- ザイFX!経由の口座開設者限定特典が盛りだくさん!魅力的なキャンペーンを一挙にご紹介!
- ・ユーロ/円をトラッキングトレードで両建て運用。200万円超の確定利益と150万円超の含み損を抱えたプレイヤーが、ガチンコバトルで優勝か!?
- ・米ドル/円は136円台まで上昇し、西原予想がズバリ的中!西原宏一×大橋ひろこがマーケットを本音で語るセミナーの中身とは?
- ・「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう
- ・【参加費無料】西原宏一×大橋ひろこの会場セミナーを東京原宿ダイヤモンド社で開催!田向宏行のFX初心者講座も初開催!
- ・1カ月で132万円の利益を上げたプレーヤーは乱高下する相場をどんな戦略で乗り切った?トラッキングトレード ガチンコバトル開催中!
- ★舞い上がる米ドル/円! 円安につられて久しぶりにFXに目を向けたあなたが知らない…かもしれない最短即日で開設できるFX口座を紹介!

ビットコイン/円-61730.002641198.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-587.400019362.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-465.600018573.0000 ![]() |


- 米ドル/円が、137円台で頭打ちになったと判断するのは早すぎ! ドルインデックスが、「上昇トライアングル」を上放れる可能性(陳満咲杜)
- 7月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『7月の月初め・四半期初め・半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は最低でも140円、1998年高値の147円台後半や、150円が目標になる可能性も。米ドル/円の買いポジションをキープ!(今井雅人)
- 米ドル/円は、1米ドル=140円を目指して上昇する環境が整った! まだまだ上昇する可能性があると考える、3つの理由を解説!(今井雅人)
- ドル金利の低下で為替相場もアンワインド、ユーロドルのロング攻め成功でも感動もなし(持田有紀子)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FXに入門したての人は必見!
「FXの基礎知識入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)