
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年03月01日(木)のFXニュース(3)
-
2018年03月01日(木)07時45分
NY金先物は伸び悩み、ユーロ安などが嫌気される
COMEX金4月限終値:1317.90↓0.70
28日のNY金先物4月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−0.70ドルの1オンス=1317.90ドルで取引終了。一時1323.70ドルまで買われたが、ユーロ安・米ドル高の相場展開や米国金利の先高観を意識して安全逃避的な金買いは縮小した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言内容を意識した売りが観測された。ただし、通常取引終了後にNYダウが大幅安となっており、金先物は下げ渋っている。
・NY原油先物:大幅続落、供給増に対する警戒感高まるNYMEX原油4月限終値:61.64 ↓1.37
28日のNY原油先物4月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比−1.37ドルの61.64ドルで通常取引を終えた。一時61.53ドルまで売られた。供給増加への警戒感が再び高まっている。米エネルギー情報局(EIA)が公表した週次原油在庫統計(2/23時点)で、原油在庫とガソリン在庫はいずれも市場予想を上回る増加となったことが要因。また、EIAは昨年11月の米国の原油生産量は過去最高だったと発表したことや、イラクのアバディ首相はトルコ経由でキルクーク産の原油輸出を近く再開すると述べたことも材料視されたようだ。
Powered by フィスコ -
2018年03月01日(木)07時28分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
08:50 法人企業統計調査(10-12月)
10:30 片岡剛士日銀審議委員が岡山市内で講演、同記者会見
14:00 消費者態度指数(2月) 44.8 44.7
15:30 税収実績(1月末)
16:00 債券市場サーベイ(2018年2月調査、日本銀行)
<海外>
10:45 中・財新製造業PMI(2月) 51.3 51.5
15:45 スイス・GDP(10-12月) 1.2%
18:00 欧・ユーロ圏製造業PMI改定値(2月) 58.5 58.5
18:30 英・製造業PMI(2月) 55.2 55.3
19:00 欧・ユーロ圏失業率(1月) 8.6% 8.7%
20:00 ブ・FGV消費者物価指数(IPC-S)(2月)
21:00 ブ・GDP(10-12月) 2.8% 1.4%
22:00 ブ・製造業PMI(2月) 51.2
22:30 加・経常収支(10-12月) -193.5億加ドル
22:30 米・個人所得(1月) 0.2% 0.4%
22:30 米・個人消費支出(1月) 0..2% 0.4%
22:30 米・個人消費支出(PCE)価格コア指数(1月) 1.6% 1.5%
22:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 22.2万件
24:00 米・ISM製造業景気指数(2月) 58.6 59.1
24:00 米・建設支出(1月) 0.2% 0.7%米・自動車販売(2月、2日までに) 1720万台 1707万台
米・パウエルFRB議長が上院銀行委員会で半期に一度の証言
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
2018年03月01日(木)06時58分
NY原油先物は大幅続落、供給増に対する警戒感高まる
NYMEX原油4月限終値:61.64 ↓1.37
28日のNY原油先物4月限は大幅続落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物4月限は前日比−1.37ドルの61.64ドルで通常取引を終えた。一時61.53ドルまで売られた。供給増加への警戒感が再び高まっている。米エネルギー情報局(EIA)が公表した週次原油在庫統計(2/23時点)で、原油在庫とガソリン在庫はいずれも市場予想を上回る増加となったことが要因。また、EIAは昨年11月の米国の原油生産量は過去最高だったと発表したことや、イラクのアバディ首相はトルコ経由でキルクーク産の原油輸出を近く再開すると述べたことも材料視されたようだ。
Powered by フィスコ -
2018年03月01日(木)06時56分
NY金先物は伸び悩み、ユーロ安などが嫌気される
COMEX金4月限終値:1317.90↓0.70
28日のNY金先物4月限は伸び悩み。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物4月限は前日比−0.70ドルの1オンス=1317.90ドルで取引終了。一時1323.70ドルまで買われたが、ユーロ安・米ドル高の相場展開や米国金利の先高観を意識して安全逃避的な金買いは縮小した。パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言内容を意識した売りが観測された。ただし、通常取引終了後にNYダウが大幅安となっており、金先物は下げ渋っている。
Powered by フィスコ -
2018年03月01日(木)06時35分
2月28日のNY為替・原油概況
28日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円16銭から106円57銭まで下落し106円70銭で引けた。
米10-12月期GDP改定値や、1月中古住宅販売成約指数、2月シカゴ購買部協会景気指数が軒並み予想を下回ったため債券利回りの低下に伴いドル売りが優勢となった。また、日本銀行が超長期国債の買い入れを削減したことを受けたことやリスク回避の円買いに拍車がかかった
ユーロ・ドルは、1.2228ドルから1.2188ドルまで下落し1.2200ドルて引けた。
ユーロ圏のインフレ低下でユーロ売りに拍車がかかった。ユーロ・円は、130円89銭から130円04銭へ下落。株安を警戒したリスク回避の円買いが加速した。
ポンド・ドルは、1.3835ドルから1.3757ドルへ下落した。英国のメイ首相が欧州委員会がj公表した英離脱協定の法的文書草案に反対姿勢を見せたため、協議難航への警戒感が広がりポンド売りが加速。
ドル・スイスは、0.9422フランから0.9458フランまで上昇した。
28日のNY原油は続落。供給過剰懸念が再燃した。米週次在庫統計で、原油が増加に転じたほか、ガソリンが予想以上に増加した。
[経済指標]
・米・10-12月期GDP改定値:前期比年率+2.5%(予想:+2.5%、速報値:+2.6%)
・米・10-12月期個人消費改定値:前期比年率+3.8%(予想:+3.6%、速報値:+3.8%)
・米・1月中古住宅販売成約指数:前月比−4.7%(予想:+0.5%、12月:+0.5%)
・米・2月シカゴ購買部協会景気指数:61.9(予想:64.1、1月:65.7)Powered by フィスコ -
2018年03月01日(木)06時22分
ユーロドル 一目・転換線が低下、上値は限定的か
ユーロドルは1.2188ドルまで下押しした後は、1.22ドル近辺でのもみ合いが続いている。売りは一服しているものの、1.3770ドル付近で推移するポンドドルとともに上値は重い。テクニカルでも、1日には日足一目均衡表・転換線が1.23ドル前半に低下し、1.23ドル後半の同・基準線を下回り、売りシグナルも出始めた。また、このままでNYを引けると、久しぶりに一目・雲の中での推移となり、同・雲の下限1.2125ドル付近が意識される水準となりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月01日(木)06時01分
【速報】NYダウ下げ幅急拡大 386ドル安
28日のNYダウは取引終了時点にかけて下げ幅が急拡大しており、386ドル安の25023ドル近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
2018年03月01日(木)06時00分
NY為替・28日=円が全面高、東京時間での日銀の超長期債購入減額で
NYタイムの為替市場のドル円は、東京時間での日銀の超長期債購入減額を受けた月末ロンドンフィックスでのポートフォリオ・リバランスやレパトリに伴う円買いで106.57円まで下落した。
米10-12月期GDP・改定値(前期比年率)は+2.5%となり、速報値の+2.6%から下方修正された。米2月シカゴ購買部協会景気指数は61.9となり、1月の65.7から悪化。米1月中古住宅販売保留件数指数は-4.7%となり12月の±0.0%から悪化した。住宅ローン金利の上昇を受けた住宅市場の失速が確認された。
ユーロドルは、ユーロ圏2月消費者物価指数・速報値が前年比+1.2%となり1月の+1.3%から低下したことで1.2188ドルまでじり安推移。ユーロ円も昨年9月11日以来の安値130.04円まで下落した。
ポンドドルは、欧州連合(EU)が公表した離脱協定草案を受けて英・EUの離脱交渉が難航する懸念が高まったことで、1.3757ドルまで下落。ポンド円も昨年9月15日以来の安値146.73円まで下落した。
ドル/スイスフラン(CHF)は0.9458CHFまでCHF安に推移し、スイスフラン(CHF)円は112.82円まで下落した。オセアニア通貨は軟調推移。豪ドル/ドルは0.7763ドル、豪ドル円は82.81円、NZドル/ドルは0.7207ドル、NZドル円は76.85円まで下落した。
ドル/加ドルは、原油在庫の積み増しを受けたNY原油先物の下落、NAFTA交渉への警戒感、カナダの1月鉱工業製品価格が+0.3%に留まったことで1.2842加ドルまで加ドル安に推移した。加ドル円は、昨年6月15日以来の安値83.04円まで下落した。
南ア・ランド(ZAR)は、南アフリカの電力会社の格付け引き下げを受けて国債格下げ懸念が再燃したことで軟調な値動きとなり、対円で9.03円、対ドルで11.82ZARまでZAR安に推移した。6時現在、ドル円は106.70円、ユーロドルは1.2201ドル、ユーロ円は130.18円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月01日(木)05時52分
NY外為:リスク回避が再燃、ダウ一時200ドル超安
NY外為市場では株式相場の続落を嫌気し、リスク回避の動きが再燃した。ドル・円は107円16銭から106円57銭まで下落し、26日来の安値を更新。ユーロ・円は130円89銭から130円04銭まで下落し、昨年9月来の安値を更新。ポンド円は148円14銭から146円73銭まで下落し、昨年9月来の安値を更新した。
ダウ平均株価は米国東部時間午後3時30分現在、183ドル安。米10年債利回りは2.90%から2.87%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2018年03月01日(木)05時51分
株安・債券高、ドル円は106.65円前後で上値が重い
ダウ平均は300ドル安と下げ幅を拡大し、米長期債は買いが優勢となり、10年債利回りが2.86%半ばまで低下している。ドル円は小動きながらも、106.65円前後で上値が重い。ユーロドルは1.22ドル近辺、ポンドドルが1.3766ドル付近と、ドルは欧州通貨に対しては強含みで推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月01日(木)05時46分
大証ナイト終値21960円、通常取引終値比140円安
大証ナイト終値21960円、通常取引終値比140円安
Powered by フィスコ -
2018年03月01日(木)05時31分
ユーロ円 昨年9月以来の130円割れ目前に
ダウ平均が200ドル安となり、クロス円にも売り圧力が強まった。ユーロ円は昨年9月以来の130円割れが目前、130.04円まで下値を広げている。ポンド円も昨年9月以来の安値水準・146.73円まで売られ、現在も146円後半での推移。ドル円が、106.68円前後で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月01日(木)05時15分
米株が軟調、クロス円は弱含み
ダウ平均が3桁のマイナスで下げ幅を拡大するなか、クロス円もリスク回避の円買いに傾き、豪ドル円は82.89円まで下落し、昨年6月以来の安値を更新した。また、NZドル円も76.87円まで下値を広げている。他、ユーロ円が130.13円前後と本日安値圏、ポンド円は146.73円までレンジの下限を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月01日(木)04時52分
ダウ平均 再びマイナスに沈む、ドル円は106.70円近辺
一時プラス圏に再浮上していたダウ平均が、100ドル安と再びマイナス圏に沈んでいる。為替相場は小動きながらも、ドル円が106.70円近辺、ユーロ円は130円前半、ポンド円が147円付近と上値が重い。豪ドル円が83.05円前後、NZドル円も76.98円近辺と本日の安値圏で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月01日(木)04時19分
[通貨オプション]リスク警戒感を受けたOP買い再燃
ドル・円オプション市場で変動率は上昇した。リスク警戒感を受けたオプション買いが再燃し、3週間ぶりの低水準から上昇。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは拡大。ドル・円下値ヘッジする目的の円コール買いが再燃し、3週間ぶりの最小水準から拡大した。
■変動率
・1カ月物8.36%⇒8.45%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.11%⇒8.22%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.33%⇒8.42%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.52%⇒8.59%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.09%⇒+1.11%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.26%⇒+1.28%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.41%⇒+1.44%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.58%⇒+1.60%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ
2025年05月16日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NY為替見通し=ドル円、下げ一服の可能性はあるが戻りは鈍いか(05/16(金) 19:30)
- [NEW!]ドル円、145.59円付近まで持ち直し 全般円売り強まる(05/16(金) 19:00)
- ドル・円は底堅い、米金利にらみ(05/16(金) 18:28)
- 【速報】ユーロ圏・3月貿易収支:+368億ユーロ(2月:+240億ユーロ)(05/16(金) 18:03)
- 欧州主要株価指数一覧(05/16(金) 17:54)
- 東京為替概況:ドル・円は下げ渋り、午後はやや値を戻す(05/16(金) 17:54)
- ドル・円は下げ渋り、午後はやや値を戻す(05/16(金) 17:31)
- ハンセン指数取引終了、0.46%安の23345.05(前日比-108.11)(05/16(金) 17:21)
- 来週のスイスフラン「伸び悩みか、スイス中銀による為替介入の可能性残る」(05/16(金) 17:15)
- 来週のカナダドル「もみ合いか、国内経済の急回復は期待薄」(05/16(金) 17:13)
- 来週の英ポンド「もみ合いか、英中央銀行による追加利下げの可能性残る」(05/16(金) 17:12)
- 来週のNZドル「もみ合いか、米貿易協議は一定の成果を上げる公算」(05/16(金) 17:11)
- 来週の豪ドル「上げ渋りか、豪準備銀行は追加利下げの可能性」(05/16(金) 17:10)
注目のFX・為替ニュース
- ユーロドル、1.13ドルにかけて売買交錯 下は1.1160ドルに買いを上回る損切り売り(05/16(金) 13:00)
- ドル円、145.64付近まで弱含み PPIの下振れに反応(05/15(木) 21:41)
- 米4月小売売上高は3月から伸び鈍化、PPIは低下、企業が関税による影響を販売価格に反映させず(05/16(金) 06:51)
- 【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)(05/15(木) 21:15)
- NY金先物は反発、安全逃避の買いが強まる(05/16(金) 09:12)
※直近24時間でアクセスの多い記事を表示しています
過去のFXニュース

- 【2025年5月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年05月16日(金)17時24分公開
米ドル安はいつ再開してもおかしくないが、米ドル売りは鮮明なサインを確認してから行うべき!米ドル/円は高値を更新しにくい… -
2025年05月16日(金)15時19分公開
ウォルマートは値上げでも米PPIはマイナス、円高誘導への警戒は続いてドル円は重い -
2025年05月16日(金)09時30分公開
ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。 -
2025年05月16日(金)07時08分公開
5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… -
2025年05月15日(木)17時00分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 5月15日(木)■『米国の小売売上高と生産者物価指数の発表』と『パウエルFRB議長の発言』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 5月16日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『週末要因』に注目!(羊飼い)
- 2025年の米ドルは最終的にじり安へ。台湾ドルと韓国ウォンが急騰も円は急騰せず。日米財務相再会談での為替協議に注目だが、発表しないで緩やかに米ドル安誘導しそう(西原宏一)
- 米ドル/円は145-149円程度までさらにレンジ切り上げ!米中関税合意によるリスクオンは限定的だが認識は変わらない!今後もトランプ相場は継続と考えるべき(今井雅人)
- ドル円145円前半!予想以上に上値が重い→原因は?パウエル議長→スタグフレーションの可能性を示唆。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)