使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年02月28日(水)のFXニュース(1)
-
2018年02月28日(水)01時30分
ドル円107.45円前後、米10年債利回りは2.91%
ドル円は米10年債利回りが2.919%まで上昇したことで、107.68円まで上昇した。しかし、主要株式3指数が前日比マイナスで推移していることで107.45円前後で伸び悩む展開。ユーロ円は131.52円前後、ポンド円は149.25円前後、豪ドル円は83.91円前後、NZドル円は77.85円前後、加ドル円は84.28円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)01時24分
[通貨オプション] OP売り継続、リスク警戒感の低下で
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感の低下で、オプション売りが継続し、3週間ぶり低水準を維持。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値ヘッジする目的の円コール売りが継続し、3週間ぶり最小水準を維持した。
■変動率
・1カ月物8.65%⇒8.36%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.35%⇒8.11%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.52%⇒8.33%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.72%⇒8.52%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.18%⇒+1.09%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.30%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.45%⇒+1.41%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.60%⇒+1.58%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)01時11分
NY外為:ドル続伸、10年債利回り2.9%へ、パウエルFRB議長が強い経済を強調
NY外為市場でパウエルFRB議長の議会証言開始後、ドルは一段高となった。パウエル議長は、下院金融サービス委員会での半期に一度の証言において、昨年12月以降経済がさらに強まったとの見解を示したことが背景となる。ドル・円は106円95銭から107円68銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2318ドルから1.2222ドルまで下落し、9日来の安値を更新した。
米10年債利回りは2.85%から2.90%まで上昇。ダウ平均株価は米国東部時間11時現在55ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)01時07分
LDNFIX=ドル全面高、パウエルFRB議長は利上げ路線継続表明
ロンドンフィックスにかけては、ドル円は、パウエルFRB議長が下院金融委員会での証言で、さらなる漸進的利上げを表明したことで107.68円まで上昇した。米2月消費者信頼感指数が130.8となり予想と1月の124.3(修正値)を上回ったこと、米10年債利回りが2.91%台まで上昇したこともドル買い要因となった。
ユーロドルは、ドイツ2月消費者物価指数・速報値が前年比+1.4%となり1月の+1.6%から低下したこと、パウエルFRB議長発言を受けた米10年債利回りの上昇などで、1.2222ドルまで下落した。ユーロ円も131.35円まで下落した。
ポンドドルは、バルニエ英EU離脱・欧州委員会首席交渉官がブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)の移行期間への警戒感を示したことや米10年債利回りの上昇を受けて、1.3858ドルまで下落した。ポンド円は148.84円まで下落した。
ドル/スイスフラン(CHF)は、米10年債利回りの上昇を受けて0.9417CHFまでCHF安に推移、スイスフラン(CHF)円は114.40円まで上昇した。オセアニア通貨は軟調推移。豪ドル/ドルは0.7794ドル、豪ドル円は83.85円前後、NZドル/ドルは0.7235ドル、NZドル円は77.80円前後まで下落した。
ドル/加ドルは、北米自由貿易協定(NAFTA)交渉への警戒感と米10年債利回り上昇で1.2762加ドルまで加ドル安に推移した。加ドル円は84.10円まで下落した。ダウ平均は25800ドルまで上昇したものの、25615ドルまで反落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)00時56分
ドル円107.68円まで上昇、米10年債利回りは2.90%台へ
ドル円は、米10年債利回りが2.90%台へ上昇していることで、107.68円まで上昇。ユーロドルは1.2222ドル、ポンドドルは1.3858ドルまで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)00時45分
ドル円107.56円までじり高、米10年債利回りは2.88%台へ
ドル円は、米10年債利回りが2.88%台へ上昇していることで、107.56円までじり高。ユーロドルは1.2239ドル、ポンドドルは1.3869ドルまでじり安。ダウ平均は25664ドルまで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)00時34分
ドル円107.37円までじり高、ダウ平均は25800ドル
ドル円は、ダウ平均が25800ドルまで上昇し、米10年債利回りが2.87%付近で推移していることで107.37円までじり高。ユーロドルは1.2248ドル、ポンドドルは1.3883ドルまでじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)00時32分
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物0.26ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25761.30 +52.03 +0.20% 25785.71 25682.94 17 12
*ナスダック 7427.85 +6.39 +0.09% 7433.73 7401.83 1182 877
*S&P500 2778.30 -1.30 -0.05% 2784.08 2776.80 325 176
*SOX指数 1392.66 +12.39 +0.90%
*225先物 22370 大証比 -10 -0.04%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.21 +0.28 +0.26% 107.26 106.94
*ユーロ・ドル 1.2269 -0.0048 -0.39% 1.2339 1.2248
*ユーロ・円 131.52 -0.18 -0.14% 132.10 131.35
*ドル指数 90.27 +0.42 +0.47% 90.29 89.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.23 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.87 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.15 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.82 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.66 -0.26 -0.39% 64.08 63.52
*金先物 1327.00 -5.80 -0.44% 1338.40 1324.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7305.16 +15.58 +0.21% 7326.02 7272.87 52 47
*独DAX 12496.42 -30.62 -0.24% 12577.56 12436.13 11 19
*仏CAC40 5347.51 +3.25 +0.06% 5362.59 5329.79 24 16Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)00時27分
【市場反応】米2月消費者信頼感指数、17年ぶり高水準、ドル高
コンファレンスボードが発表した米国2月消費者信頼感指数は130.8と、予想126.5を上回り2000年11月以降ほぼ17年ぶり高水準を記録した。
同時刻に発表された2月リッチモンド連銀製造業指数は28と、予想15を上回り過去最高となった昨年11月来の高水準に達した。
事前に米商務省が発表した1月耐久財受注速報値は前月比-3.7%と、予想-2.0%を下回った。一方、1月卸売在庫速報値は前月比+0.7%と、予想外に12月+0.4%から伸びが拡大。
その後に発表された12月FHFA住宅価格指数は前月比+0.3%となった。伸びは予想+0.4%を下回り昨年6月来で最小にとどまった。また、12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+6.3%。伸びは予想+6.35%を下回ったほか、11月+6.36%から鈍化した。
外為市場では、予想を下回った耐久財受注や住宅関連指標にいったんドル売りが優勢となったが、消費者信頼感指数や製造業関連指標が予想を上回ったためドル買いが再燃。ドル・円は106円95銭から107円26銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.2318ドルから1.2248ドルまで下落し、12日来の安値を更新した。
[経済指標]
・米・1月耐久財受注速報値:前月比-3.7%(予想:-2.0%、12月:+2.6%←+2.8%)
・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.1%(予
想:+0.3%、12月:+0.7%←+0.4%)
・米・1月卸売在庫速報値:前月比+0.7%(予想:+0.4%、12月:+0.4%)
・米・12月FHFA住宅価格指数:前月比+0.3%(予想:+0.4%、11月:+0.5%←+0.4%)
・米・12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.3%(予想:+6.35%、
11月:+6.36%+6.41%)
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:28(予想:15、1月:14)
・米・2月消費者信頼感指数:130.8(予想:126.5、1月:124.30←125.4)Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)00時17分
【市場反応】米2月消費者信頼感指数、17年ぶり高水準、ドル高
コンファレンスボードが発表した米国2月消費者信頼感指数は130.8と、予想126.5を上回り2000年11月以降ほぼ17年ぶり高水準を記録した。
同時刻に発表された2月リッチモンド連銀製造業指数は28と、予想15を上回り過去最高となった昨年11月来の高水準に達した。
事前に米商務省が発表した1月耐久財受注速報値は前月比-3.7%と、予想-2.0%を下回った。一方、1月卸売在庫速報値は前月比+0.7%と、予想外に12月+0.4%から伸びが拡大。
その後に発表された12月FHFA住宅価格指数は前月比+0.3%となった。伸びは予想+0.4%を下回り昨年6月来で最小にとどまった。また、12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+6.3%。伸びは予想+6.35%を下回ったほか、11月+6.36%から鈍化した。
外為市場では、予想を下回った耐久財受注や住宅関連指標にいったんドル売りが優勢となったが、消費者信頼感指数や製造業関連指標が予想を上回ったためドル買いが再燃。ドル・円は106円95銭から107円26銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.2318ドルから1.2248ドルまで下落し、12日来の安値を更新した。
[経済指標]
・米・1月耐久財受注速報値:前月比-3.7%(予想:-2.0%、12月:+2.6%←+2.8%)
・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.1%(予
想:+0.3%、12月:+0.7%←+0.4%)
・米・1月卸売在庫速報値:前月比+0.7%(予想:+0.4%、12月:+0.4%)
・米・12月FHFA住宅価格指数:前月比+0.3%(予想:+0.4%、11月:+0.5%←+0.4%)
・米・12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.3%(予想:+6.35%、
11月:+6.36%+6.41%)
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:28(予想:15、1月:14)
・米・2月消費者信頼感指数:130.8(予想:126.5、1月:124.30←125.4)Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)00時05分
ドル円107.26円までじり高、米2月消費者信頼感指数130.8
ドル円は、米2月消費者信頼感指数が130.8となり、予想と1月の124.3(修正値)を上回ったことで107.26円までじり高。ユーロドルは1.2260ドルまで弱含み、ユーロ円は131.45円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)00時01分
【速報】米・2月消費者信頼感指数は予想を上回り130.8
日本時間28日午前0時に発表された米・2月消費者信頼感指数(コンファレン
ス・ボード)は予想を上回り130.8となった。【経済指標】
・米・2月消費者信頼感指数:130.8(予想:126.5、1月:124.30←125.4)Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)00時00分
【速報】米・2月リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回り28
日本時間28日午前0時に発表された米・2月リッチモンド連銀製造業指数は予想
を、上回り28となった。【経済指標】
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:28(予想:15、1月:14)Powered by フィスコ
2025年02月03日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]NZSX-50指数は12810.32で取引終了(02/03(月) 14:19)
- [NEW!]NZドル10年債利回りは下落、4.57%近辺で推移(02/03(月) 14:18)
- [NEW!]NZドルTWI=66.9(02/03(月) 14:17)
- ドル・円:ドル・円は堅調、上昇は一服(02/03(月) 12:57)
- ユーロドル、1.0200ドルに買い集まる 上はやや少なめ(02/03(月) 12:51)
- 日経平均後場寄り付き:前週末比1036.91円安の38535.58円(02/03(月) 12:33)
- ドル・円は堅調、上昇は一服(02/03(月) 12:31)
- 東京外国為替市場概況・12時 ドル円、伸び悩み(02/03(月) 12:10)
- 日経平均前場引け:前週末比959.53円安の38612.96円(02/03(月) 11:31)
- 東京外国為替市場概況・10時 ドル円、買い戻し(02/03(月) 10:08)
- ドル・円:リスク回避的なドル売りは縮小気味(02/03(月) 09:47)
- ドル円、買い戻し 155.45円付近で推移(02/03(月) 09:08)
- 日経平均寄り付き:前週末比639.83円安の38932.66円(02/03(月) 09:01)
- ドル円 155.35円前後、SGX日経225先物は38640円でスタート(02/03(月) 08:33)
- ドル・円は主に154円台で推移か、米長期金利の下げ渋りを意識してドルは底堅い動きを保つ可能性(02/03(月) 08:19)
- 東京外国為替市場概況・8時 ドル円、上値重い(02/03(月) 08:10)
- 東京為替見通し=ドル円、米インフレ率下げ止まりは買い要因、トランプ関税は波乱要因(02/03(月) 08:00)
- 円建てCME先物は31日の225先物比275円安の39355円で推移(02/03(月) 06:52)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月 02月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 【2025年1月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年02月03日(月)14時15分公開
【2025年2月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限… -
2025年02月03日(月)13時48分公開
カナダドルとメキシコペソは大幅に値を崩す可能性があり要注意! 米国の対カナダ、メキシコ関税が短期間で終わらなければ、貿… -
2025年02月03日(月)13時30分公開
楽天証券「楽天MT4」のおすすめポイントを解説! スプレッドやスワップポイントの他社との比較、口座開設の条件や開設に必… -
2025年02月03日(月)13時15分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年02月03日(月)13時00分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトル、第30回が開幕! シストレは本当に稼げるの? 前回優勝者の「マネ運用」が 半月で55万円の利益! プレイヤー全員がプラスの好発進
- 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 2月3日(月)■『トランプ大統領の発言や政策(関税に大きな注目)』と『2月月初め要因』、そして『米国のISM製造業指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 【2025年予想】プラザ合意2.0で日米協調なら米ドル/円130円到達も見えるか。目先はトランプ大統領の円安懸念警戒しながら、夏に向けては米ドル高・円安を想定したい(志摩力男)
- 2月前半の米ドル/円は、152~156円のレンジを想定した戻り売りが基本戦略に!トランプ大統領の再登板は米ドルの信頼を損ない、一段高のシナリオが描けない状態(陳満咲杜)
- 【2月3日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 1月31日(金)■『1月の月末要因』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『来週に米国の雇用統計の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)