
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年02月28日(水)のFXニュース(1)
-
2018年02月28日(水)01時30分
ドル円107.45円前後、米10年債利回りは2.91%
ドル円は米10年債利回りが2.919%まで上昇したことで、107.68円まで上昇した。しかし、主要株式3指数が前日比マイナスで推移していることで107.45円前後で伸び悩む展開。ユーロ円は131.52円前後、ポンド円は149.25円前後、豪ドル円は83.91円前後、NZドル円は77.85円前後、加ドル円は84.28円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)01時24分
[通貨オプション] OP売り継続、リスク警戒感の低下で
ドル・円オプション市場で変動率は連日低下した。リスク警戒感の低下で、オプション売りが継続し、3週間ぶり低水準を維持。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは連日縮小。ドル・円下値ヘッジする目的の円コール売りが継続し、3週間ぶり最小水準を維持した。
■変動率
・1カ月物8.65%⇒8.36%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.35%⇒8.11%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.52%⇒8.33%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.72%⇒8.52%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.18%⇒+1.09%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.30%⇒+1.26%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.45%⇒+1.41%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.60%⇒+1.58%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)01時11分
NY外為:ドル続伸、10年債利回り2.9%へ、パウエルFRB議長が強い経済を強調
NY外為市場でパウエルFRB議長の議会証言開始後、ドルは一段高となった。パウエル議長は、下院金融サービス委員会での半期に一度の証言において、昨年12月以降経済がさらに強まったとの見解を示したことが背景となる。ドル・円は106円95銭から107円68銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2318ドルから1.2222ドルまで下落し、9日来の安値を更新した。
米10年債利回りは2.85%から2.90%まで上昇。ダウ平均株価は米国東部時間11時現在55ドル安で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)01時07分
LDNFIX=ドル全面高、パウエルFRB議長は利上げ路線継続表明
ロンドンフィックスにかけては、ドル円は、パウエルFRB議長が下院金融委員会での証言で、さらなる漸進的利上げを表明したことで107.68円まで上昇した。米2月消費者信頼感指数が130.8となり予想と1月の124.3(修正値)を上回ったこと、米10年債利回りが2.91%台まで上昇したこともドル買い要因となった。
ユーロドルは、ドイツ2月消費者物価指数・速報値が前年比+1.4%となり1月の+1.6%から低下したこと、パウエルFRB議長発言を受けた米10年債利回りの上昇などで、1.2222ドルまで下落した。ユーロ円も131.35円まで下落した。
ポンドドルは、バルニエ英EU離脱・欧州委員会首席交渉官がブレグジット(英国の欧州連合からの離脱)の移行期間への警戒感を示したことや米10年債利回りの上昇を受けて、1.3858ドルまで下落した。ポンド円は148.84円まで下落した。
ドル/スイスフラン(CHF)は、米10年債利回りの上昇を受けて0.9417CHFまでCHF安に推移、スイスフラン(CHF)円は114.40円まで上昇した。オセアニア通貨は軟調推移。豪ドル/ドルは0.7794ドル、豪ドル円は83.85円前後、NZドル/ドルは0.7235ドル、NZドル円は77.80円前後まで下落した。
ドル/加ドルは、北米自由貿易協定(NAFTA)交渉への警戒感と米10年債利回り上昇で1.2762加ドルまで加ドル安に推移した。加ドル円は84.10円まで下落した。ダウ平均は25800ドルまで上昇したものの、25615ドルまで反落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)00時56分
ドル円107.68円まで上昇、米10年債利回りは2.90%台へ
ドル円は、米10年債利回りが2.90%台へ上昇していることで、107.68円まで上昇。ユーロドルは1.2222ドル、ポンドドルは1.3858ドルまで下落。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)00時45分
ドル円107.56円までじり高、米10年債利回りは2.88%台へ
ドル円は、米10年債利回りが2.88%台へ上昇していることで、107.56円までじり高。ユーロドルは1.2239ドル、ポンドドルは1.3869ドルまでじり安。ダウ平均は25664ドルまで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)00時34分
ドル円107.37円までじり高、ダウ平均は25800ドル
ドル円は、ダウ平均が25800ドルまで上昇し、米10年債利回りが2.87%付近で推移していることで107.37円までじり高。ユーロドルは1.2248ドル、ポンドドルは1.3883ドルまでじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)00時32分
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物0.26ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 25761.30 +52.03 +0.20% 25785.71 25682.94 17 12
*ナスダック 7427.85 +6.39 +0.09% 7433.73 7401.83 1182 877
*S&P500 2778.30 -1.30 -0.05% 2784.08 2776.80 325 176
*SOX指数 1392.66 +12.39 +0.90%
*225先物 22370 大証比 -10 -0.04%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.21 +0.28 +0.26% 107.26 106.94
*ユーロ・ドル 1.2269 -0.0048 -0.39% 1.2339 1.2248
*ユーロ・円 131.52 -0.18 -0.14% 132.10 131.35
*ドル指数 90.27 +0.42 +0.47% 90.29 89.69
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.23 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.87 +0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.15 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.82 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.66 -0.26 -0.39% 64.08 63.52
*金先物 1327.00 -5.80 -0.44% 1338.40 1324.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7305.16 +15.58 +0.21% 7326.02 7272.87 52 47
*独DAX 12496.42 -30.62 -0.24% 12577.56 12436.13 11 19
*仏CAC40 5347.51 +3.25 +0.06% 5362.59 5329.79 24 16Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)00時27分
【市場反応】米2月消費者信頼感指数、17年ぶり高水準、ドル高
コンファレンスボードが発表した米国2月消費者信頼感指数は130.8と、予想126.5を上回り2000年11月以降ほぼ17年ぶり高水準を記録した。
同時刻に発表された2月リッチモンド連銀製造業指数は28と、予想15を上回り過去最高となった昨年11月来の高水準に達した。
事前に米商務省が発表した1月耐久財受注速報値は前月比-3.7%と、予想-2.0%を下回った。一方、1月卸売在庫速報値は前月比+0.7%と、予想外に12月+0.4%から伸びが拡大。
その後に発表された12月FHFA住宅価格指数は前月比+0.3%となった。伸びは予想+0.4%を下回り昨年6月来で最小にとどまった。また、12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+6.3%。伸びは予想+6.35%を下回ったほか、11月+6.36%から鈍化した。
外為市場では、予想を下回った耐久財受注や住宅関連指標にいったんドル売りが優勢となったが、消費者信頼感指数や製造業関連指標が予想を上回ったためドル買いが再燃。ドル・円は106円95銭から107円26銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.2318ドルから1.2248ドルまで下落し、12日来の安値を更新した。
[経済指標]
・米・1月耐久財受注速報値:前月比-3.7%(予想:-2.0%、12月:+2.6%←+2.8%)
・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.1%(予
想:+0.3%、12月:+0.7%←+0.4%)
・米・1月卸売在庫速報値:前月比+0.7%(予想:+0.4%、12月:+0.4%)
・米・12月FHFA住宅価格指数:前月比+0.3%(予想:+0.4%、11月:+0.5%←+0.4%)
・米・12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.3%(予想:+6.35%、
11月:+6.36%+6.41%)
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:28(予想:15、1月:14)
・米・2月消費者信頼感指数:130.8(予想:126.5、1月:124.30←125.4)Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)00時17分
【市場反応】米2月消費者信頼感指数、17年ぶり高水準、ドル高
コンファレンスボードが発表した米国2月消費者信頼感指数は130.8と、予想126.5を上回り2000年11月以降ほぼ17年ぶり高水準を記録した。
同時刻に発表された2月リッチモンド連銀製造業指数は28と、予想15を上回り過去最高となった昨年11月来の高水準に達した。
事前に米商務省が発表した1月耐久財受注速報値は前月比-3.7%と、予想-2.0%を下回った。一方、1月卸売在庫速報値は前月比+0.7%と、予想外に12月+0.4%から伸びが拡大。
その後に発表された12月FHFA住宅価格指数は前月比+0.3%となった。伸びは予想+0.4%を下回り昨年6月来で最小にとどまった。また、12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数は前年比+6.3%。伸びは予想+6.35%を下回ったほか、11月+6.36%から鈍化した。
外為市場では、予想を下回った耐久財受注や住宅関連指標にいったんドル売りが優勢となったが、消費者信頼感指数や製造業関連指標が予想を上回ったためドル買いが再燃。ドル・円は106円95銭から107円26銭まで上昇し、日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.2318ドルから1.2248ドルまで下落し、12日来の安値を更新した。
[経済指標]
・米・1月耐久財受注速報値:前月比-3.7%(予想:-2.0%、12月:+2.6%←+2.8%)
・米・1月製造業出荷・資本財(航空機を除く非国防):前月比+0.1%(予
想:+0.3%、12月:+0.7%←+0.4%)
・米・1月卸売在庫速報値:前月比+0.7%(予想:+0.4%、12月:+0.4%)
・米・12月FHFA住宅価格指数:前月比+0.3%(予想:+0.4%、11月:+0.5%←+0.4%)
・米・12月S&PコアロジックCS20都市住宅価格指数:前年比+6.3%(予想:+6.35%、
11月:+6.36%+6.41%)
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:28(予想:15、1月:14)
・米・2月消費者信頼感指数:130.8(予想:126.5、1月:124.30←125.4)Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)00時05分
ドル円107.26円までじり高、米2月消費者信頼感指数130.8
ドル円は、米2月消費者信頼感指数が130.8となり、予想と1月の124.3(修正値)を上回ったことで107.26円までじり高。ユーロドルは1.2260ドルまで弱含み、ユーロ円は131.45円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年02月28日(水)00時01分
【速報】米・2月消費者信頼感指数は予想を上回り130.8
日本時間28日午前0時に発表された米・2月消費者信頼感指数(コンファレン
ス・ボード)は予想を上回り130.8となった。【経済指標】
・米・2月消費者信頼感指数:130.8(予想:126.5、1月:124.30←125.4)Powered by フィスコ -
2018年02月28日(水)00時00分
【速報】米・2月リッチモンド連銀製造業指数は予想を上回り28
日本時間28日午前0時に発表された米・2月リッチモンド連銀製造業指数は予想
を、上回り28となった。【経済指標】
・米・2月リッチモンド連銀製造業指数:28(予想:15、1月:14)Powered by フィスコ
2018年02月28日(水)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年02月28日(水)15:41公開新議長のタカ派的な発言でドル全面高、リスク動向にドル円合わせ打ちで
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年02月28日(水)15:13公開2017年11月に米ドル/円105円を予想!大胆予想の裏にある西原氏の「根拠」とは?
ザイFX!投資戦略&勝ち方研究! -
2018年02月28日(水)10:15公開FRB議長タカ派発言もドル高限定的か?米指標と3月FOMCへ向けた動きに注目!
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年02月28日(水)07:51公開2月28日(水)■『[米)パウエルFRB議長の議会証言(1日目)]を受けての各市場の反応』と『米国の長期金利の動向』、そして『明…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
- FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年07月01日(火)17時05分公開
米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験… -
2025年07月01日(火)16時45分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年07月01日(火)16時30分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年07月01日(火)16時15分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… -
2025年07月01日(火)15時40分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの収益17億円超のジュンFXらが主催する、「FXコレクティブ」に初潜入! 多くの億トレが誕生!? ポイントは学びと仲間づくり!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月1日(火)■『直近で優勢な米ドル売りの流れの行方』と『7月の月初め要因&四半期初め要因』、そして『米国のISM製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 6月30日(月)■『米ドル、日本円、ユーロの方向性』と『6月の月末要因&四半期末要因』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円よりユーロ/米ドルのほうが、日足、月足で利益につながりやすい! それでも不安になる人は、不適切な損失を経験したからかも。ダウ理論で相場の基本を知ろう(田向宏行)
- スイスフラン/円に加え、ユーロ/円を押し目買い! 中東情勢が収束し、対欧州通貨で米ドル安トレンドに回帰。日米自動車関税交渉に不安。7/9に相互関税延長されるか警戒(西原宏一&叶内文子)
- FXで勝ちたいなら「取引を記録」しよう! 17億円を稼いだFXトレーダーが「負けパターンを可視化して、負けを減らせた」のはトレードを“実況付き動画”で記録したから!(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)