ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【トランプ関税で日経平均が乱高下!】株価指数も取引できるCFD口座は?

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]

2018年03月09日(金)のFXニュース(6)

  • 2018年03月09日(金)16時46分
    豪S&P/ASX200指数は5963.23で取引終了

    3月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+20.37、5963.23で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)16時45分
    仏・1月財政収支など

    仏・1月財政収支

    前回:-678億EUR 予想:N/A 結果:-108億EUR

    仏・1月鉱工業生産指数(前月比)

    前回:+0.5%(改訂:+0.2%) 予想:-0.3% 結果:-2.0%

  • 2018年03月09日(金)16時44分
    豪10年債利回りは下落、2.783%近辺で推移

    3月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比-0.021%の2.783%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)16時44分
    豪ドルTWI=63.5(-0.2)

    豪準備銀行公表(3月9日)の豪ドルTWIは63.5となった。
    (前日末比-0.2)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)16時24分
    ドル・円は伸び悩みか、米利上げ織り込みなどで上げ限定的

    [今日の海外市場]

     今日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米国の3月利上げがほぼ確実視されるなか、2月雇用統計が予想の範囲内となればドル売りは後退する見通し。一方、日銀の異次元緩和継続や米朝対話観測への反応は乏しく、円売りは小幅にとどまり、ドル・円の上げは限定的になりそうだ。

     米連邦準備制度理事会(FRB)は今月20-21日開催の連邦公開市場委員会(FOMC)で追加利上げに踏み切るとの見方が支配的だ。7日に発表された米国の2月ADP雇用統計で民間雇用者数は前月比+23.5万人と予想の+20.0万人を上回ったほか、10-12月期非農業部門労働生産性改定値も回復。雇用関連指標の上振れが目立つなか、本日発表の2月雇用統計は、失業率が4.0%に改善、非農業部門雇用者数は+20.0万人と横ばい、平均時給は前年比+2.8%とやや鈍化が見込まれる。市場の予想通りの内容ならドル売りは後退するだろう。ただ、新たなドル買い要因とはなりにくく、ドルの上昇は限定的となりそうだ。

     他方、日銀は前日から開催していた金融政策決定会合で、異次元緩和の継続を決定した。しかし、広く予想されていたこともあるが、海外勢を中心に日銀には出口戦略への警戒が根強く、円売りは手控えられたようだ。また、トランプ米大統領と金正恩朝鮮労働党委員長の会談の可能性が取りざたされており、東アジア地域安定化の観点からリスク選好的な円売りが一時広がった。ただ、歴史的な経緯からみて実現性は不透明で、この後の欧米市場で強い円売り材料とはなりにくく、ドル・円の押し上げには力不足とみられる。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:30 英・1月鉱工業生産(前月比予想:+1.5%、12月:-1.3%)
    ・18:30 英・1月貿易収支(予想:-119.00億ポンド、12月:-135.76億ポンド)
    ・22:30 米・2月非農業部門雇用者数(予想:+20.0万人、1月:+20.0万人)
    ・22:30 米・2月失業率(予想:4.0%、1月:4.1%)
    ・22:30 米・2月平均時給(前年比予想:+2.8%、1月:+2.9%)
    ・22:30 カナダ・2月失業率(予想:5.9%、1月5.9%)
    ・24:00 米・1月卸売在庫改定値(前月比予想:+0.7%、12月:+0.7%)
    ・22:40 エバンス米シカゴ連銀総裁TV出演
    ・24:45 エバンス米シカゴ連銀総裁TV出演
    ・02:40 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(経済見通し)
    ・02:45 エバンス米シカゴ連銀総裁が討論会参加(経済と金融政策関連)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)16時04分
    【速報】独・1月貿易収支は予想を下回り+174億ユーロ

     日本時間9日午後4時に発表された独・1月貿易収支は予想を下回り、+174億ユーロとなった。輸出、輸入とも前月比-0.5%であった。


    【経済指標】
    ・独・1月貿易収支:+174億ユーロ(予想:+181億ユーロ、12月:+181億ユーロ)
    ・独・1月経常収支:+220億ユーロ(予想:+172億ユーロ、12月:+288億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)16時03分
    ユーロドルは1.2314ドル前後、独1月鉱工業生産は-0.1%

     ユーロドルは、独1月鉱工業生産が前月比-0.1%と予想を下回ったことで1.2314ドル前後で弱含み。ユーロ円は131.38円前後で推移。

  • 2018年03月09日(金)16時02分
    【速報】独・1月鉱工業生産は予想を下回り-0.1%

     日本時間9日午後4時に発表された独・1月鉱工業生産は予想を下回り、前月比-0.1%となった。


    【経済指標】
    ・独・1月鉱工業生産:前月比-0.1%(予想:+0.6%、12月:-0.5%←-0.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)16時00分
    独・1月貿易収支など

    独・1月貿易収支

    前回:+182億EUR(改訂:+181億EUR) 予想:+181億EUR 結果:+174億EUR

    独・1月経常収支

    前回:+278億EUR 予想:+172億EUR 結果:+220億EUR

    独・1月鉱工業生産(前月比)

    前回:-0.6%(改訂:-0.5%) 予想:+0.6% 結果:-0.1%

  • 2018年03月09日(金)15時49分
    ドル円106.70円前後、黒田日銀総裁は慎重な記者会見を継続中

     ドル円は、黒田日銀総裁が記者会見で慎重な応答をしていることで、106.70円前後で小動き。先日の発言「2019年度頃の出口戦略」を打ち消すスタンス。

  • 2018年03月09日(金)15時31分
    ドル円は106.73円前後、黒田日銀総裁の会見始まる

     ドル円は、黒田日銀総裁の会見を聞きながら、106.73円前後で小動き。

  • 2018年03月09日(金)15時06分
    日経平均大引け:前日比101.13円高の21469.20円

    日経平均株価指数は、前日比101.13円高の21469.20円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、106.64円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)15時00分
    東京午後=円売りは一服、日銀会合は波乱なく通過

     東京午後の為替相場では円売りが一服。午前に米朝首脳会談の可能性が高まったことを受けて北朝鮮リスクが後退し、リスク選好の円売りが進んだが、午後はこの動きも落ち着き、今晩に米雇用統計に視線が向けられる中、様子見ムードが強まった。午後の日経平均株価が利食い売りに押され、一時マイナス圏に沈むなど伸び悩んだことも、ドル円・クロス円の上値を圧迫した。韓国大統領報道官は米朝首脳会談で非核化を軌道に乗せること可能性があると期待感を示した。

     日銀は市場予想通りに金融政策の据え置きを8対1で決定した。片岡委員が10年以上の金利引き下げを主張し、前回に続き現行政策の維持に反対した。景気判断は「緩やかに拡大している」に据え置いた。予想通りの結果に為替市場の反応は鈍く、波乱なく通過した。

     ドル円は午前の106.94円を頭に106.70円前後でもみ合い。また、ユーロ円は131円前半、ポンド円は147円前半、豪ドル円は83円近辺、NZドル円は77円半ばで動きが鈍った。円以外の主要通貨は対ドルで午前同様に値動きが鈍く、ユーロドルは1.23ドル前半、ポンドドルは1.38ドル前後、豪ドル/ドルは0.77ドル後半、NZドル/ドルは0.72ドル後半の小幅な上下にとどまった。

  • 2018年03月09日(金)14時37分
    この記事は削除されました

    この記事は削除されました

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)14時29分
    ドル・円:ドル・円は小動き、米株先物は下げに転じる

     9日午後の東京市場では、ドル・円は106円60銭付近で小動き。日経平均株価はプラス圏を維持しているが、ここまで振れが大きくやや不安定な値動きとなっている。また、米株先物は下げに転じている。このため円売り基調は強まりにくく、目先のドル・円の上昇は限定的となりそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円17銭から106円94銭。ユーロ・円は130円70銭から131円60銭、ユーロ・ドルは1.2295ドルから1.2318ドルで推移。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

ヒロセ通商[LION FX]

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
人気FX会社ランキング トルコリラスワップポイントランキング MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




バイナリーオプション比較