ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

「トルコリラ/円」スワップポイント比較
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

GMO外貨「外貨ex」はザイFX!経由の口座開設者限定キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2018年03月09日(金)のFXニュース(5)

  • 2018年03月09日(金)14時21分
    【ディーラー発】円売り一服(東京午後)

    午後に入り、円売りの動きが一服。ドル円は、日経平均が一時マイナス圏に沈んだことを受けて106円56銭付近まで軟化。また、クロス円はユーロ円が131円19銭付近まで、ポンド円が147円04銭付近まで値を下げたほか、豪ドルは82円91銭付近まで反落した。しかしその後、株価が前日比100円超高へとやや持ち直したことから、ドル円クロス円は総じて下げ渋る状況となっている。14時21分現在、ドル円106.631-641、ユーロ円131.288-308、ユーロドル1.23119-127で推移している。

  • 2018年03月09日(金)14時18分
    ユーロオーダー=1.23ドルの買いつける、1.2280ドルのストップ売りは規模縮小

    1.2550ドル OP12日NYカット大きめ
    1.2500ドル 売り、OP9日NYカット大きめ
    1.2475ドル OP12日NYカット
    1.2450ドル OP9日NYカット
    1.2400ドル 売り

    1.2313ドル 3/9 14:05現在(高値1.2318ドル - 安値1.2295ドル)

    1.2280ドル 買い
    1.2250ドル 買い
    1.2200ドル 買い、OP9日NYカット大きめ
    1.2090-100ドル 断続的に買い(1.2100ドル OP9日NYカット)

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
     オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。

  • 2018年03月09日(金)13時51分
    NZドルTWI=75.0

    NZ準備銀行公表(3月9日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.0となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)13時51分
    NZドル10年債利回りは下落、2.94%近辺で推移


    3月9日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.94%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)13時51分
    NZSX-50指数は8390.01で取引終了


    3月9日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+31.31、8390.01で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)13時28分
    【速報】学校法人「森友学園」の国有地売却問題で近畿財務局の担当職員が自宅で死亡

    共同通信によると、学校法人「森友学園」の国有地売却問題で、財務省近畿財務局で対応した男性職員が7日に神戸市の自宅で死亡していたことが9日、兵庫県警の捜査関係者などへの取材で分かった。兵庫県警は自殺とみて調べている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)13時14分
    日本銀行は住宅投資の判断引き下げ

    日本銀行は9日、金融政策の現状維持を8対1の賛成多数で決定したが、住宅投資について「弱含んで推移している」とし、住宅投資の判断を引き下げた。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)12時55分
    ドル円は106円後半のストップつけ上伸、107円に非常に大きめなOP

     ドル円は、米・北朝鮮の歩み寄りを示唆するニュースを好感して上昇した。106円後半にあった複数のストップロスの買いをこなし、非常に大きめとされる本日NYカットのオプション(OP)が置かれた107.00円手前まで上値を伸ばしている。ここからの下値は、昨日まで重しになっていた水準、106.50円が支えとなるか。同水準にも本日NYカットOPが観測されている。

  • 2018年03月09日(金)12時49分
    日経平均後場寄り付き:前日比204.34円高の21572.41円

    日経平均株価指数後場は、前日比204.34円高の21572.41円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は3月9日12時48分現在、106.63円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)12時42分
    上海総合指数0.14%高の3292.958(前日比+4.552)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.14%高の3292.958(前日比+4.552)で午前の取引を終えた。
    ドル円は106.67円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)12時39分
    ドル・円:ドル・円は上げ渋り、米朝の緊張緩和に思惑

     9日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。米朝会談実現に可能性が高まり円売り優勢となったが、材料難でドル買いは上昇一服となった。

     米朝が今後、朝鮮半島の非核化に向けた協議を始めると報じられ、東アジアの安定化への期待から日経平均株価が上昇。リスク選好的な円売りが優勢となり、ドルなど主要通貨を押し上げた。

     ただ、ランチタイムの日経平均先物は急速に上げ幅を縮小。目先の日本株高継続を見込んだ円売りは弱まりつつある。日銀は緩和的な金融政策の維持を決めたが、反応は限定的。ドル買いは長続きしなかった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円17銭から106円92銭、ユーロ・円は130円70銭から131円59銭、ユーロ・ドルは1.2295ドルから1.2318ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)12時32分
    ドル・円は上げ渋り、米朝の緊張緩和に思惑

    9日午前の東京市場でドル・円は上げ渋り。米朝会談実現に可能性が高まり円売り優勢となったが、材料難でドル買いは上昇一服となった。

    米朝が今後、朝鮮半島の非核化に向けた協議を始めると報じられ、東アジアの安定化への期待から日経平均株価が上昇。リスク選好的な円売りが優勢となり、ドルなど主要通貨を押し上げた。

    ただ、ランチタイムの日経平均先物は急速に上げ幅を縮小。目先の日本株高継続を見込んだ円売りは弱まりつつある。日銀は緩和的な金融政策の維持を決めたが、反応は限定的。ドル買いは長続きしなかった。

    ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円17銭から106円92銭、ユーロ・円は130円70銭から131円59銭、ユーロ・ドルは1.2295ドルから1.2318ドルで推移した。

    【要人発言】

    ・トランプ米大統領
    「大きく進展しているが、北朝鮮制裁は合意に達するまで継続」

    ・ジョージ米カンザスシティ連銀総裁
    「FRBが金利の緩やかな正常化を続けることが重要」
    「インフレ率が今年2%前後に加速すると予想」

    ・周小川・中国人民銀行総裁
    「中国は経済開放をもっと大胆に行える」
    「金融レバレッジは安定しつつあり、着実に低下」


    【経済指標】
    ・日・1月全世帯家計調査・支出:前年比+1.9%(予想:-1.0%、12月:-0.1%)
    ・日・2月マネーストックM3:前年比+2.8%(予想:+2.8%、1月:+2.9%)
    ・日・1月毎月勤労統計・現金給与総額:前年比+0.7%(予想:+0.7%、12月:+0.7%)
    ・中・2月消費者物価指数:前年比+2.9%(予想:+2.5%、1月:+1.5%)
    ・中・2月生産者物価指数:前年比+3.7%(予想:+3.8%、1月:+4.3%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)12時02分
    ドル円 106.70円近辺、日銀の金融政策据え置きに反応薄

     北朝鮮リスクの後退を受けた円売りが一服し、ドル円は106.70円近辺、ユーロ円は131.30円近辺、ポンド円は147.25円近辺、豪ドル円は83円近辺で推移し、やや高値から離れている。
     日銀は金融政策の現状維持を8対1で決定した。予想通りの結果に市場の反応はほとんど見られなかった。

  • 2018年03月09日(金)11時56分
    【速報】安倍首相は4月に米国訪問へ

    メディア報道によると、安倍首相は9日午前、記者団に対して、トランプ米大統領と電話会談を行い、4月に米国を訪問し、北朝鮮のミサイル問題を協議したい考えを伝えた。
    なお、米国を訪問中の鄭義溶国家安保室長はトランプ大統領が北朝鮮の金正恩委員長と5月までに会談すると発表している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月09日(金)11時47分
    日銀・金融政策決定会合

    日銀・金融政策決定会合

    日銀政策金利

    前回:-0.10% 予想:-0.10% 結果:-0.10%

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
ザイ投資戦略メルマガ キャンペーンおすすめ10 スプレッド比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較