ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【日経平均が乱高下!】CFDなら日米の株価指数や金・原油も取引できる!

2018年03月08日(木)のFXニュース(5)

  • 2018年03月08日(木)15時45分
    スイス・2月失業率

    スイス・2月失業率

    前回:3.3% 予想:3.2% 結果:3.2%

  • 2018年03月08日(木)15時20分
    日経平均大引け:前日比115.35円高の21368.07円

    日経平均株価指数は、前日比115.35円高の21368.07円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、105.96円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月08日(木)15時00分
    東京午後=ドル円 106円を割り込むも、イベント控え下値は限定

     東京午後の為替相場で、ドル円がやや下振れし、クロス円も上値が重くなった。後場の日経平均が上げ幅を縮小した動きも嫌気し、106円前半でもみ合い相場が続いていたドル円は106円を割り込んだが、105.93円を安値に下げ渋った。複数の注目イベントを控え、下値を広げる動きにはなっていない。

     午前に小幅ながら買いが先行していたクロス円も、ドル円の下落に連動し、ユーロ円は131.41円、ポンド円は147.26円、NZドル円は77.17円、スイスフラン円は112.29円まで小反落した。また、欧州中央銀行(ECB)理事会やドラギECB総裁の会見を控え、ユーロドルは様子見ムードが強く、1.24ドル近辺でこう着し、ポンドドルも1.39ドル近辺、NZドル/ドルは0.72ドル後半で動意は見られなかった。

     2月の中国貿易収支は輸出が大幅に上振れしたことを受けて337.4億ドルの黒字と、黒字額が市場予想を大きく上回ったが、市場の反応は鈍く、豪ドル/ドルは0.78ドル前半、豪ドル円は83円前後での小動きが続いた。海外市場に引き継ぎ、東京午前もトランプ大統領の輸入制限からカナダが除外されるとの思惑を背景に買い戻しが続いた加ドルは上げが一服し、ドル/加ドルは1.28加ドル後半、加ドル円は82円前半での動きとなった。

  • 2018年03月08日(木)14時57分
    午後まとめ=ドル円は106円割れ、日経平均は上げ幅縮小

    ・後場の日経平均は上げ幅縮小したが、プラス圏を維持

    ・ドル円は106円割れも下値は限定的、イベント待ちムードが強い

    ・時間外の米10年債利回りは2.87%台でほぼ横ばい

    ・2月の中国貿易収支は黒字額が市場予想を大きく上回るも、市場の反応は鈍い

  • 2018年03月08日(木)14時42分
    【速報】ドル・円は一時105円93銭まで下落、日経平均株価の上げ幅縮小

    8日午後の取引でドル・円は一時105円93銭まで下落。日経平均株価の上げ幅縮小を意識したドル売りが入っているようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月08日(木)14時34分
    ドル・円:ドル・円はもみ合い、日本株は失速

     8日午後の東京市場では、ドル・円は106円付近でもみ合う展開が続く。日経平均株価は上げ幅を縮小し(現在、前日比65円高)、円売りは後退しているもよう。一方で、米10年債利回りは午後以降2.875%付近で下げ止まっており、ドル売りは仕掛けづらいようだ。

     日本の2月景気ウオッチャー調査の現状は48.6(予想:50.5、1月:49.9)、先行きは51.4(予想:51.7、1月:52.4)にそれぞれ低下。判断は「緩やかな回復基調が続いている」と据え置きとなった。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円00銭から106円21銭。ユーロ・円は131円49銭から131円83銭、ユーロ・ドルは1.2396ドルから1.2416ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月08日(木)14時28分
    ユーロ円オーダー=131.00円 買い・割り込むとストップロス売り  

    133.50円 売り
    133.00円 売り
    132.50-60円 売り
    132.20円 売り・超えるとストップロス買い
    132.00円 売り

    131.58円 3/8 14:19現在(高値131.83円 - 安値131.49円)

    131.00円 買い・割り込むとストップロス売り
    130.80円 買い
    130.50円 買い・割り込むとストップロス売り
    130.40円 買い
    130.00-20円 断続的に買い
    129.50円 買い
    129.00円 買い

  • 2018年03月08日(木)14時23分
    【ディーラー発】ドル円じり安(東京午後)

    午後に入り、日経平均の上げ幅縮小を受けてドル円クロス円はじり安の展開に。ドル円は米債利回りの低下も重石となり、105円99銭まで下落し午前の安値を更新。また、クロス円はユーロ円が131円48銭付近まで売られ、ポンド円が147円36銭付近まで値を下げたほか、豪ドル円は82円98銭付近まで軟化するなど弱含み。一方、ユーロドルは1.2410付近まで持ち直し底堅く推移している。14時23分現在、ドル円106.024-034、ユーロ円131.549-569、ユーロドル1.24076-084で推移している。

  • 2018年03月08日(木)14時00分
    国内・2月景気ウォッチャー調査・現状判断DI

    国内・2月景気ウォッチャー調査・現状判断DI

    前回:49.9 予想:50.5 結果:48.6

  • 2018年03月08日(木)13時54分
    NZSX-50指数は8358.70で取引終了

    3月8日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+74.36、8358.70で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月08日(木)13時53分
    NZドル10年債利回りは下落、2.99%近辺で推移

    3月8日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.99%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月08日(木)13時53分
    NZドルTWI=74.9

    NZ準備銀行公表(3月8日)のNZドルTWI(1979年=100)は74.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年03月08日(木)13時27分
    豪ドル円 売りは83円半ばから、82円半ばに押し目買い

     豪ドル円は83円付近で推移している。83.30円に観測された売りは規模を縮小したもよう。やや上方に売りオーダーがシフトしたようで、83.50円から上へ断続的に売りが並び、厚めなオーダーも散見される。一方、下値は82円半ばに押し目買いオーダーが並び始めた。

  • 2018年03月08日(木)13時08分
    ドル円 上下OPに挟まれ、106円前半で小動き

     ドル円は106円前半で小動きなっている。106.00円に観測される本日NYカットのオプション(OP)と、明日が期限の106.50円OPに挟まれたレンジで動意が生じにくい状態にある。

  • 2018年03月08日(木)12時49分
    上海総合指数0.25%高の3279.684(前日比+8.016)で午前の取引終了

    上海総合指数は、0.25%高の3279.684(前日比+8.016)で午前の取引を終えた。
    ドル円は106.09円付近。

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
ザイ投資戦略メルマガ CFD口座おすすめ比較 トレーディングビュー記事
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




トルコリラ比較