
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年03月26日(月)のFXニュース(6)
-
2018年03月26日(月)23時52分
【市場反応】米・3月ダラス連銀製造業活動指数、予想下回りドル軟化
[欧米市場の為替相場動向]
米国の3月ダラス連銀製造業活動指数は21.4と、予想33.5を下回り昨年11月来の低水準となった。
予想を下回った結果を嫌気しドル売りが優勢となった。ドル・円は105円26銭から105円08銭へ弱含み推移。ユーロ・ドルは1.2398ドルから1.2447ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月ダラス連銀製造業活動指数:21.4(予想:33.5、2月:37.2)Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)23時38分
米国政府「ロシア外交官60名に国外退去命令」
英国に亡命した元二重スパイのロシア人襲撃事件を受けて、米国政府は、ロシア外交官60名に国外退去命令を出した。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)23時37分
ドル円は105.10円前後、米3月ダラス連銀製造業活動指数+21.4
ドル円は105.10円前後で推移。米3月ダラス連銀製造業活動指数+21.4となり、2月の+37.2から悪化した。ダウ平均は23890ドル前後、米10年債利回りは2.828%付近で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)23時33分
【速報】米・3月ダラス連銀製造業活動指数は予想を下回り21.4
日本時間26日午後11時30分に発表された米・3月ダラス連銀製造業活動指数は
予想を下回り21.4となった。【経済指標】
・米・3月ダラス連銀製造業活動指数:21.4(予想:33.5、2月:37.2)Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)23時29分
ドル円 105.14円前後、米10年債利回りが2.83%前後へ低下
ドル円は、ダウ平均が24000ドルを割り込んでいること、米10年債利回りが2.83%前後へやや低下していることで、105.14円前後で伸び悩む展開。ユーロドルは1.2435ドル前後、ユーロ円は130.75円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)23時20分
【まもなく】米・3月ダラス連銀製造業活動指数の発表です(日本時間23:30)
日本時間26日午後11時30分に米・3月ダラス連銀製造業活動指数が発表されま
す。・米・3月ダラス連銀製造業活動指数
・予想:33.5
・2月:37.2Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)23時20分
NY市場動向(午前10時台):ダウ445ドル高、原油先物0.31ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23978.23 +445.03 +1.89% 24044.39 23825.74 29 1
*ナスダック 7127.62 +134.95 +1.93% 7141.05 7117.85 1666 476
*S&P500 2633.71 +45.45 +1.76% 2639.26 2619.35 464 39
*SOX指数 1359.54 +35.62 +2.69%
*225先物 20530 大証比 +50 +0.24%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 105.21 +0.47 +0.45% 105.26 104.93
*ユーロ・ドル 1.2437 +0.0084 +0.68% 1.2440 1.2374
*ユーロ・円 130.85 +1.45 +1.12% 130.90 130.05
*ドル指数 89.14 -0.30 -0.34% 89.52 89.12
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.28 +0.03 0.63 0.61
*10年債利回り 2.84 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.07 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.82 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 65.57 -0.31 -0.47% 66.55 65.28
*金先物 1359.10 +3.40 +0.25% 1359.40 1349.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 6938.63 +16.69 +0.24% 6958.47 6921.94 55 45
*独DAX 11909.17 +22.86 +0.19% 11984.50 11891.26 21 8
*仏CAC40 5105.66 +10.44 +0.20% 5126.99 5097.31 21 19Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)23時07分
四半期末に向けたユーロ買い・ポンド売り取引
ユーロポンドは0.8758ポンドまでじり高。月末・四半期末に向けたユーロ買い、ポンド売り取引が執行されているもよう。ユーロドルは1.2440ドルまで強含み、ポンドドルは1.4205ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)22時57分
主要株式3指数は全面高、ドル円は105.15円前後
ダウ平均は米中貿易戦争が回避されるとの期待感で24000ドル台を回復、主要株式3指数は全面高となっている。ドル円は105.26円の高値を付けた後に105.15円前後へ反落。ユーロドルは1.2438ドルまでじり高、ユーロ円は130.80円前後で堅調推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)22時54分
ユーロドル 1.2438ドル、ユーロ円 130.82円まで本日のレンジ上限を広げる
現在の各通貨推移(レンジ)
ユーロドル 1.2436ドル (1.2438 / 1.2335)
ユーロ円 130.76円 (130.82 / 129.16)ドル円 105.15円 (105.26 / 104.56)
※レートは気配値などを含む場合があり、実際の取引レートと異なることがあります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)22時42分
ドル円 105.20円前後、ダウ平均は米中貿易戦争回避期待で400ドル超上昇
ドル円は、ダウ平均が米中貿易戦争回避期待で400ドル超上昇していることから105.26円まで上昇した後、105.20円前後で推移。ユーロドルは1.2432ドル前後、ポンドドルは1.4210ドル前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)22時25分
ドル円105.23円までじり高、米10年債利回りは2.839%へ
ドル円は、米10年債利回りが一時2.839%へ上昇、ダウ平均先物が大幅に上昇していることで105.23円までじり高。ユーロドルは1.2414ドル前後、ユーロ円は130.63円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)22時19分
【NY為替オープニング】貿易戦争への脅威が緩和
●ポイント
・ムニューシン米財務長官「関税は最初のステップ」「中国とは建設的な対話」「最終的には他国との合意にとどまる可能性も」
・ダドリーNY連銀総裁講演(金融規制関連)
・米財務省2年債入札(300億ドル)
・メスター米クリーブランド連銀総裁講演(金融政策)
中国の李克強(Li Keqiang)首相「米中、交渉を継続すべき」26日のニューヨーク外為市場では貿易戦争への脅威が緩和したためリスク回避の動きがやや後退した。ただ、米国への政局不安も残り、慎重な展開が予想される。また、米国財務省が予定している2年債入札(300億ドル)で中国の入札動向を探る。米中貿易摩擦の警戒感が強まる中、果たして、中国が米国資産への投資を削減しているかどうかに注目が集まる。中国の購入ペースが鈍化した場合、ドル売りを誘う。
中国の李克強(Li Keqiang)首相は「米中、交渉を継続すべきだ」とし、貿易戦争を回避するために、米国ビジネスへの中国へのアクセスをより容易にする公約を繰り返した。また、英国のフィナンシャルタイムズ紙は、対米の貿易黒字を縮小させるため、中国が米国のセミコンダクター製品を購入する準備があると報じた。報道によると、米国政府は中国政府宛ての書簡で、米国の自動車への関税を削減するかわりに米国のセミコンダクター商品の購入に加えて、米国企業の中国金融セクターへのアクセスを拡大するよう要請したという。
また、米国のムニューシン財務長官は週末、FOXニュースとのインタビュ−で、「関税は最初のステップ」であり「最終的には他国との合意にとどまる可能性もある」としたほか、中国との交渉も順調に進んでおり、「建設的な対話をしている」とし注意深く楽観的とした。
そのほか、ダドリーNY連銀総裁やメスター米クリーブランド連銀総裁の講演で、本年の米国の利上げの軌道を探る。FRB米連邦準備制度理事会は先週開催したFOMC連邦公開市場委員会では、市場の予想通り政策金利を引き上げた。四半期ごとに発表される見通しでは、本年の成長見通しは引き上げた一方で、インフレの見通しは据え置き、利上げ見通しでは12月と同様の2018年3回の利上げ見通しにとどめた。このため、市場ではドル売りが優勢となっている。超タカ派として知られるメスター米クリーブランド連銀総裁が年4回の利上げ見通しを示すと、ドル売りが一服する可能性もある。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円88銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1902ドルでの攻防が予想される。
ドル・円105円14銭、ユーロ・ドル1.2407ドル、ユーロ・円130円44銭、ポンド
1.4227ドル、ドル・スイスは0.9438フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)22時08分
【市場反応】米2月シカゴ連銀全米活動指数、予想上回りドル強含む
[欧米市場の為替相場動向]
米国の2月シカゴ連銀全米活動指数は0.88と、予想0.15を上回り昨年10月来の高水準となった。
予想を上回った結果を好感しドル買いが優勢となった。ドル・円は105円10銭から105円20銭へ強含み。ユーロ・ドルは1.2413ドルから1.2400ドルへ弱含んだ。
【経済指標】
・米・2月シカゴ連銀全米活動指数:0.88(予想:0.15、1月:0.02←0.12)Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)21時58分
【市場反応】米2月シカゴ連銀全米活動指数、予想上回りドル強含む
米国の2月シカゴ連銀全米活動指数は0.88と、予想0.15を上回り昨年10月来の高水準となった。
予想を上回った結果を好感しドル買いが優勢となった。
ドル・円は105円10銭から105円20銭へ強含み。ユーロ・ドルは1.2413ドルから1.2400ドルへ弱含んだ。【経済指標】
・米・2月シカゴ連銀全米活動指数:0.88(予想:0.15、1月:0.02←0.12)Powered by フィスコ
2018年03月26日(月)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年03月26日(月)16:10公開今年の最安値から反発のドル円、イベント少なく要人発言に注意!
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年03月26日(月)15:35公開パウエル議長が話すと株下落の法則発動!?株のチャート形状悪化! 米ドル/円は…?
西原宏一・大橋ひろこの「FX&コモディティ(商品) 今週の作戦会議」 -
2018年03月26日(月)09:40公開投機筋は円売りポジション手仕舞いへ!影響大、本邦個人はドル円買い増しか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年03月26日(月)07:59公開3月26日(月)■『FOMC後に優勢となっている円買い・ドル売りの流れの行方』と『米国の長期金利の動向』、そして『主要な株式市場…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 【取材】FXトレーダー・羊飼いが使う2つの口座にも注目! 初心者にやさしいFX口座は?
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年09月01日(月)12時00分公開
GMOクリック証券「FXネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、口座開設… -
2025年09月01日(月)11時45分公開
トレイダーズ証券「みんなのFX」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリ… -
2025年09月01日(月)11時30分公開
GMO外貨「外貨ex」の特徴やキャンペーン、スプレッドやスワップポイントなどの他社との比較、メリット・デメリットを解説… -
2025年09月01日(月)11時15分公開
SBI FXトレードのメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペーン情報や… -
2025年09月01日(月)11時00分公開
外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャ… - 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 9月1日(月)■『米国が祝日で休場となる点』と『月初め要因(本日が月初め最初)』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性』に注目!(羊飼い)
- 【9月1日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)