
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年03月26日(月)のFXニュース(5)
-
2018年03月26日(月)21時31分
【速報】米・2月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り0.88
日本時間26日午後9時30分に発表された米・2月シカゴ連銀全米活動指数は予想を上回り、0.88となった。
【経済指標】
・米・2月シカゴ連銀全米活動指数:0.88(予想:0.15、1月:0.02←0.12)Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)21時23分
NY序盤、ドル円は105.20円まで上値伸ばす
NY序盤のドル円は小幅ながら105.20円まで上値を伸ばしている。また、ユーロ円は130円半ば、ポンド円は149円半ば、豪ドル円は81.25円近辺でしっかり。
米10年債利回りは2.85%近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)21時21分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:3月26日
[欧米市場の為替相場動向]
3月26日(月) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:30 米・2月シカゴ連銀全米活動指数(1月:0.12)
・23:30 米・3月ダラス連銀製造業活動指数(予想:33.0、2月:37.2)
・01:30 ダドリーNY連銀総裁講演(金融規制関連)
・02:00 米財務省2年債入札(300億ドル)
・05:30 メスター米クリーブランド連銀総裁講演(金融政策)
・欧州は25日から夏時間に移行Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)21時15分
【まもなく】米・2月シカゴ連銀全米活動指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間26日午後9時30分に米・2月シカゴ連銀全米活動指数が発表されます。
・米・2月シカゴ連銀全米活動指数
・予想:0.15
・1月:0.12Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)21時13分
ドル・円は104円93銭から105円16銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
26日のロンドン外為市場では、ドル・円は104円93銭から105円16銭で推移した。欧州株がほぼ全面高となり、米株先物も上昇し、米国10年債利回りが2.84%台で推移したことで、ドル買い・円売りが優勢気味になった。
ユーロ・ドルは1.2374ドルから1.2417ドルまで上昇し、ユーロ・円も130円05銭から130円53銭まで上昇した。独連銀総裁のタカ派的な発言に反応した可能性。
ポンド・ドルは1.4179ドルから1.4235ドルまで上昇。英労働党がハードブレグジット回避を目指す姿勢を表明したことを好感したもよう。ドル・スイスフランは0.9452フランから0.9478フランで推移した。
[経済指標]
・英・2月銀行協会住宅ローン承認件数:38120件(予想:39000件、1月:40031件←40117件)[要人発言]
・ワイトマン独連銀総裁
「2019年半ばの利上げ見通しは非現実的ではない」・ラガルドIMF専務理事
「ユーロ圏の不況に備える基金(レイニーデーファンド)の創設を」Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)20時36分
ドル・円は104円93銭から105円15銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
26日のロンドン外為市場では、ドル・円は104円93銭から105円15銭で推移している。欧州株や米株先物が上昇し、米国10年債利回りが2.84%台に上昇しており、ドル買い・円売りが優勢気味になっている。
ユーロ・ドルは1.2374ドルから1.2417ドルまで上昇し、ユーロ・円も130円05銭から130円51銭まで上昇している。独連銀総裁のタカ派的な発言に反応か。
ポンド・ドルは1.4179ドルから1.4230ドルまで上昇。英労働党がハードブレグジット回避のための提案を用意する姿勢を表明したことを好感しているもよう。ドル・スイスフランは0.9453フランから0.9478フランで推移している。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)20時35分
【ディーラー発】欧州通貨堅調(欧州午後)
ドルが全般に弱含むなかユーロドルが1.2416付近まで買われ、ポンドドルが1.4228付近まで上伸するなど欧州通貨は堅調。クロス円も日経先物の底堅い動きからユーロ円が130円52銭付近まで上値を拡大、ポンド円が149円59銭付近まで水準を切り上げた。一方、ドル円は一時104円92銭付近まで下押ししたものの、クロス円の上昇を支えに再び上値を試す動きとなっている。20時35分現在、ドル円105.101-111、ユーロ円130.404-424、ユーロドル1.24072-080で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年03月26日(月)20時09分
東京為替サマリー(26日)
東京午前=日経下げ幅縮小でドル円は一時105円台回復
東京午前のドル円は買い戻しが優勢だった。オセアニア時間に104.56円まで下がっていたが、徐々に下げ幅を縮小し、東京仲値にかけて実需勢の買いも入ったことで105.06円まで上昇した。しかし上値では売り遅れている市場参加者も多く105円台を維持することもできず、104円後半での取引に戻った。一時250円程度下がっていた日経平均の下げ幅が縮小されたことや、米株先物が小幅ながらプラスになったこともドル円の下支え要因になった。
欧州通貨は堅調に推移した。クロス円の買い戻しも入っていたことで、ユーロドルは1.2379ドル、ポンドドルは1.4165ドルまで上がった。対円では、ユーロ円は129.93円、ポンド円は148.76円まで上昇した。
オセアニア通貨は早朝に発表された、NZの2月の貿易収支が1月の赤字から2月は黒字転したため底堅くなった。NZドル/ドルは0.7274ドル、NZ円は76.34円まで上がった。豪ドルも連れ高で対ドルでは0.7731ドル、対円では81.17円まで上値を広げた。
金曜日の為替市場終了後に格付け会社ムーディーズ社は、南アの格付けをBaa3に据え置き、見通しをネガティブから安定的に引き上げたことで、早朝に対ドルは南ア・ランド(ZAR)は11.6375ZARまで、対円では8.99円まで上昇したが、その後は上げ幅を縮小し対ドルは11.69ZAR近辺、対円は8.97円前後でもみ合いになった。東京午後=株価上昇でドル円も105円近辺に回復
東京午後の為替市場は、午前中はじり安だった日経平均が上昇し、100円を超えた上げ幅を見せたことで、ドル円は105.00円近辺まで回復した。クロス円もドル円に連れ高となり、ユーロ円は129円後半、ポンド円は148.70円前後までじり高となった。日経平均は148円高の20766円で高値引けした。
欧州通貨は午前中の勢いを維持したまま底堅かったが、動き自体は乏しかった。ユーロドルは1.23ドル後半、ポンドドルは1.41ドル半ばで推移した。
オセアニア通貨も欧州通貨同様に、NZドル/ドルは0.72ドル後半、豪ドル/ドルは0.72ドル前半で堅調に推移した。
ムーディーズ社が、南アの格付けをBaa3に据え置いて、見通しもネガティブから安定的に引き上げて以後はじめての欧州市場になったため、欧州勢は南ア・ランド(ZAR)を買いから入り、対円では9.00円を超えまで上昇した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)19時51分
LDN午前=リスクオフの動きが緩み、やや円安・ドル安
ロンドンタイム午前の為替相場ではドル円・クロス円の買い戻しが継続。日経平均が高値引けし、欧州株やダウ先物も反発するなど、米中貿易摩擦の激化懸念を背景としたリスクオフくの動きが一服した。一部報道により、中国市場への米国の参入をめぐって、両国が協議を開始したと伝わったことで、米中貿易戦争への警戒感が緩んだ。
時間外の米債利回りの上昇も支えに、ドル円は105.16円まで上昇したものの、ドル円の下方向への警戒感が強いことや、ドルがユーロなど主要通貨に対し売りが優勢となったことで、伸び悩んだ。クロス円は軒並み上値を伸ばす動きとなり、ユーロ円は130.51円、ポンド円は149.53円、豪ドル円は81.45円、NZドル円は76.70円、加ドル円は81.87円まで上昇した。また、ユーロドルは1.2417ドルまで8日以来の高値を更新し、ポンドドルは1.4226ドル、豪ドル/ドルは0.7749ドル、NZドル/ドルは0.7297ドルまで強含んだ。
南ア・ランド(ZAR)はムーディーズの格付け見通しの引き上げを好感した買いが一服し、ドル/ZARは11.68ZAR近辺、ZAR円は11.68円近辺で推移。南ア国内のインフレ鈍化や新しい大統領への期待感などで、今月末の南ア中銀理事会での利下げが有力になっていることが、ZARの上値を圧迫している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)19時43分
LDN序盤まとめ=ドル円105円近辺、欧州株も反発
・欧州株も反発するなど、リスクオフの動きが緩む
・円売り・ドル売りが優勢で、ドル円は105.16円を頭に伸び悩み
・クロス円は堅調、ユーロ円は130円半ばまで上昇
・格付け見通しの引き上げを好感した南ア・ランドの買いが一服、利下げ見込みが重し
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)19時26分
NY為替見通し=ドル円、下げ渋るも戻りは限定か
日欧株価やダウ先物の反発や、米債利回りの上昇を眺めながら、週明けのドル円は底固く、105円前半に持ち直した。ただ、米中貿易摩擦への先行き警戒感が強く、ドル円の上値は限定的。
今晩のNYタイムでは手がかりになりそうな経済指標は予定されておらず、ドル円は米株の動向を眺めながらの動きとなるか。ダドリー米NY連銀総裁やメスター米クリーブランド連銀総裁の講演が予定されており、その内容には注目したい。中国市場への米国の参入をめぐって、両国が協議を始めたとの報道もあり、米中貿易摩擦懸念を背景とした動きはいったん一服しそうだ。一部報道にムニューチン氏とライトハイザー米通商代表が先週、中国の劉鶴副首相に書簡を送り、米国政府の要求項目を示したと伝えた。要求は米国製自動車に対する関税の引き下げ、米国製半導体の調達増加、米国企業に対する中国金融業への参入規制の緩和の3点という。ただ、先行き懸念は払しょくされていない。トランプ政権の対中保護貿易策に対し、中国は貿易戦争も恐れず、対抗措置を行う考えを示している。ドル円の下方向への警戒感は続きそうだ。
・想定レンジ上限
ドル円は日足一目均衡表・転換線の105.56円近辺が上値めど。・想定レンジ下限
ドル円は23日の安値104.64円が下値めど。その下がピボット・ターニングポイントの104.19円。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)19時17分
ドル・円は105円台、欧州株高や米株高観測で円売り
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場で105円台のもみ合いが続く。欧州株式市場で主要指数はプラス圏で推移し、米株先物も上昇を維持しており、リスク回避的な円買いは後退。ユーロ・円などクロス円の上昇が目立ち、ドル・円を下支えしているようだ。株高を受けて米国10年債利回りは2.84%台に上昇して推移している。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円93銭から105円15銭。、ユーロ・円は130円05銭から130円51銭、ユーロ・ドルは1.2374ドルから1.2417ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)18時26分
ドル・円は失速、ユーロ・ドルは小じっかり
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は欧州市場で、105円を割り込み104円90銭付近に値を下げる展開。欧州勢がユーロ・ドルを買い進め、その影響でドル・円でもドル売りが優勢になったとみられる。欧州株は小幅ながら大方上昇、米株先物も上昇し、米10年債利回りが一時2.85%まで上昇しているが、ドル買い・円売りは今のところ限定的なようだ。英国の2月銀行協会住宅ローン承認件数は予想以上に減少したが、発表後ポンド売りは目立っていない。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は104円93銭から105円15銭。ユーロ・円は130円05銭から130円23銭、ユーロ・ドルは1.2374ドルから1.2400ドルで推移。
Powered by フィスコ -
2018年03月26日(月)18時26分
ユーロドル、3/14以来の1.24ドル台に復帰
ユーロドルは3月14日以来の1.24ドル台復帰を果たし、1.2405ドルまで上昇し、ポンドドルは1.4205まで高値を更新した。また、ドル/スイスフラン(CHF)は0.9455CHFまでドル安が進むなど、欧州通貨が買われている。
オセアニア通貨は買いが一服し、豪ドル/ドルは0.7735ドル近辺、NZドル/ドルは0.7285ドル近辺で小動き。ドル円は105円前後で動きが鈍っている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年03月26日(月)18時13分
東京為替概況:ドル・円は反発、実需のドル買いや株高による円売り
今日の東京市場で、ドル・円は反発。104円64銭から105円16銭まで上昇した。米中貿易戦争突入への懸念から米株が前週末続落したことを受けて、ドル売り・円買いが先行。しかし、国内実需筋から月末期末に絡むドル買いが強まったほか、国内投資家による買い観測などから日経平均株価が切り返したことで円売りが広がり、105円台に乗せた。
ユーロ・円は129円28銭から130円25銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2351ドルをから1.2394ドルまでじり高に推移した。
・17時時点:ドル・円105円10-20銭、ユーロ・円130円05-15銭
・日経平均:始値20423.37円、高値20766.10円、安値20347.49円、終値20766.10円(前日比148.24円高)Powered by フィスコ
2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「2%のインフレ目標に向けた進展は最近鈍化」(04/05(土) 00:39)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「ハードデータは弱まっているが、依然堅調な成長見通し」(04/05(土) 00:38)
- [NEW!]【速報】米株再び下落、パウエルFRB議長が利下げに慎重姿勢再表明(04/05(土) 00:35)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「明確な政策に言及するのは時期尚早」(04/05(土) 00:34)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「不透明性にもかかわらず経済は良い位置」(04/05(土) 00:33)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「政策修正を検討するために待てる良い位置」(04/05(土) 00:32)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「FRBはインフレ期待の抑制を維持することが義務」(04/05(土) 00:30)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】「労働市場は全般的に均衡」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「失業率の上昇と、インフレ高止まりのリスク」(04/05(土) 00:28)
- [NEW!]【パウエルFRB議長】 「関税は根強いインフレに影響を与える可能性」(04/05(土) 00:27)
- [NEW!]ドル円、買い戻し ダウ平均の下げ幅縮小で146.15円付近まで戻す(04/05(土) 00:19)
- [NEW!]【速報】ドル・円146円回復、米ベトナムが関税で交渉(04/05(土) 00:17)
- [NEW!]【速報】米株下げとまる、ベトナムが関税0%に引き下げることを米大統領に示唆(04/05(土) 00:15)
過去のFXニュース


- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… -
2025年04月04日(金)15時38分公開
強固な姿勢のトランプ関税の全貌でドル全面安、もはや雇用統計への興味は薄れパウエル議長だのみか -
2025年04月04日(金)13時45分公開
【2025年4月】FXアプリおすすめ主要25口座を比較!初心者におすすめのFXアプリやカリスマトレーダーの羊飼い氏が特… -
2025年04月04日(金)11時38分公開
米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米… -
2025年04月04日(金)09時50分公開
ドル円145円台!米スタグフレーション懸念高まる!FRB→年内利下げ回数2回から4回へ増加する見通し。 - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 人気!【毎月更新】ザイFX!読者が選んだ人気FX口座ランキング!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円は138円に向けて続落中! 相互関税は「予想をかなり超えたショック」。グローバルに株が崩れる環境が当面続きそうで、リスクオフに強い日本円が最強! (西原宏一)
- 4月4日(金)■『トランプ米大統領による相互関税への懸念』と『米国の雇用統計の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 4月3日(木)■『トランプ米大統領による相互関税の詳細の公表明け(日本時間3日朝5時過ぎ)での影響』と『米国の新規失業保険申請件数とISM非製造業指数の発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 米ドル/円は直近安値下抜けで139円台が大きなチャートポイント!トランプ大統領の関税発動で悪影響がもっとも大きいのは米国の可能性が高い!(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)