
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年04月05日(木)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2018年04月05日(木)09時20分
オセアニア通貨は堅調に推移、豪ドル円は82.52円まで
オセアニア通貨は朝から底堅くなっている、豪ドル/ドルは0.7727ドル、NZドル/ドルは0.7322ドルまで上昇し、小幅ながら昨日の高値を更新した。豪ドル円は82.52円、NZドル円は78.23円まで上値を一時広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)09時16分
日経平均寄り付き:前日比221.63円高の21541.18円
日経平均株価指数前場は、前日比221.63円高の21541.18円で寄り付いた。
ダウ平均終値は230.94ドル高の24264.30。
東京外国為替市場、ドル・円は4月5日9時07分現在、106.80円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)09時10分
ドル・円は106円台後半で推移か、米中貿易摩擦緩和への期待でドル下げ渋り
4日のドル・円相場は、東京市場では106円41銭から106円69銭まで反発。欧米市場でドルは一時105円99銭まで下げた後に106円85銭まで反発し、106円77銭で取引を終えた。
本日5日のドル・円は、106円台後半で推移か。米中貿易摩擦の懸念が和らいだことなどを背景にドル買い・円売りが優勢となっている。日経平均株価を手掛かり材料に、106円台後半でしっかりとした値動きが予想される。
ロス米商務長官が米中双方による貿易制裁措置の発動を話し合いで回避する可能性もあると示唆。前日のナバロ通商製造業政策局も中国と貿易戦争に発展するとの見方を否定するなど相次ぐ米高官の発言を受けて、市場では米中貿易摩擦激化への警戒感が緩和。米株式市場の上昇や米長期金利の上昇を背景にドル買い・円売りが優勢となっている。
また、3月のADP雇用統計で、非農業部門の民間就業者数が前月比24万1000人増となり、予想を上回ったことも、ドル買いの支援材料となっている。
本日の東京市場は日経平均株価の動きを手掛かり材料に主に106円台後半の水準で推移すると予想される。ただ、日本時間夜に発表される2月の米貿易収支を控えて模様眺めムードも広がっており、全体的に動意薄の展開となりそうだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)09時09分
日経平均250円程度の上げ幅、ドル円は106.85円まで上昇
日経平均が250円程度の上げ幅をみせて始まったこともあり、ドル円は106.85円まで上昇し、現在も106.81円前後で取引されている。ユーロ円は131.25円近辺、ポンド円は150円半ばで底堅い動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)08時33分
円建てCME先物は4日の225先物比190円高の21530円で推移
円建てCME先物は4日の225先物比190円高の21530円で推移している。為替市場では、ドル・円は106円70銭台、ユーロ・円は131円10銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)08時14分
朝方の為替市場は小動き、ドル円は106.75円近辺
オセアニア市場の為替市場は、どの通貨も小幅な動きになっている。米株次第の相場状況とも言えるためどの通貨も動きにくく、ドル円は106.75円近辺、ユーロドルは1.2285ドル前後、ユーロ円は131.15円付近で小動きだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)08時00分
東京為替見通し=米中貿易戦争回避は早計、ドル円は106円後半中心のレンジ取引か
欧州時間でドル円は、中国による報復関税を受けて米中貿易戦争への警戒感が高まり、米10年債利回りが低下し、ダウ先物が全面安となったことで一時106円付近まで下落した。しかし、NY時間になると、ダウ平均は、寄り付き直後は前日比510.20ドル安の23523.16ドルまで下落した後、ホワイトハウス高官の「トランプ米政権はこれ以上の対中通商措置は予定していない」を受けて24308.96ドル(前日比+275.60ドル)まで上昇し、米10年債利回りは2.746%から2.801%まで上昇したことで、ドル円は106.85円まで上昇した。
本日の東京為替市場のドル円は、106円台後半を中心としたレンジ取引か。昨日はトランプ政権の高官の発言で、株価・債券利回り・ドルが大幅に上昇した。東京市場の参加者にとっては「行って来い」の相場だったため、本日も106円台後半でもみ合いが続きそうだ。
ドルの買い支え要因としては、米株の堅調さを受けて日経平均の強含みが予想されること、ゴトー日(5・10日)のためドル買い需要が高い可能性があげられる。一方、ドルの上値を抑える要因としては、トランプ政権高官の話と、実際のトランプ大統領の言動や行動とは相違があることもあり、現時点で米中貿易戦争が回避されるという楽観的な考えには時期尚早なことがあげられる。また、米株式市場は昨日も750ドル以上の振幅を繰り返したことを考えると、米株は方向感が無く、再びどちらサイドにも大きく動くリスクがあるため、堅実な投資家や実需筋はドル円が上がったら売り、下がったら買いのリスクヘッジを仕掛けてくるだろう。
現在観測されるドル円のオーダーは、上値は昨日のレンジの高値106.85円の上からは、断続的に売りオーダーが優勢となっている。下値は106.00円には来週月曜9日NYカットのオプションがあるが、それ以外は105.50円からの買いになる。本日の東京時間では、豪2月貿易収支が発表される。昨日に発表された豪州の小売売上高が市場予想を上回ったが、貿易収支も黒字幅が拡大した場合は、豪ドルを買い支えることになりそうだ。
また本日は清明節のため中国と香港市場が休場になることで、東京時間の市場参加者が少なくなることには留意したい。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)07時55分
NY市場動向(取引終了):ダウ230.94ドル高(速報)、原油先物0.14ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24264.30 +230.94 +0.96% 24308.96 23523.16 27 3
*ナスダック 7042.11 +100.83 +1.45% 7059.29 6811.77 1853 554
*S&P500 2644.69 +30.24 +1.16% 2649.86 2573.61 439 63
*SOX指数 1319.01 +16.92 +1.30%
*225先物 21530 大証比 +190 +0.89%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.74 -0.04 -0.04% 106.78 106.73
*ユーロ・ドル 1.2283 +0.0005 +0.04% 1.2286 1.2278
*ユーロ・円 131.11 +0.01 +0.01% 131.17 131.07
*ドル指数 90.12 -0.08 -0.09% 90.23 89.92【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.29 +0.01 2.30 2.25
*10年債利回り 2.80 +0.02 2.81 2.75
*30年債利回り 3.04 +0.03 3.04 2.99
*日米金利差 2.77 -0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.37 -0.14 -0.22% 63.64 62.06
*金先物 1340.2 +2.9 +0.22% 1352.5 1335.2
*銅先物 301.1 -5.3 -1.73% 307.0 297.0
*CRB商品指数 192.34 -0.87 -0.45% 192.46 190.42【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7034.01 +3.55 +0.05% 7046.26 6971.75 47 54
*独DAX 11957.90 -44.55 -0.37% 12011.12 11792.35 9 21
*仏CAC40 5141.80 -10.32 -0.20% 5163.63 5094.69 11 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)07時50分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.18%安、対ユーロ0.26%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.80円 +0.19円 +0.18% 106.61円
*ユーロ・円 131.15円 +0.34円 +0.26% 130.81円
*ポンド・円 150.38円 +0.51円 +0.34% 149.87円
*スイス・円 111.16円 -0.03円 -0.02% 111.18円
*豪ドル・円 82.41円 +0.48円 +0.59% 81.93円
*NZドル・円 78.01円 +0.66円 +0.85% 77.35円
*カナダ・円 83.64円 +0.39円 +0.47% 83.24円
*南アランド・円 9.00円 -0.02円 -0.26% 9.02円
*メキシコペソ・円 5.89円 +0.04円 +0.69% 5.85円
*トルコリラ・円 26.70円 -0.03円 -0.10% 26.72円
*韓国ウォン・円 10.09円 -0.02円 -0.16% 10.11円
*台湾ドル・円 3.66円 +0.00円 +0.02% 3.66円
*シンガポールドル・円 81.40円 +0.11円 +0.14% 81.28円
*香港ドル・円 13.61円 +0.02円 +0.16% 13.58円
*ロシアルーブル・円 1.86円 +0.01円 +0.50% 1.85円
*ブラジルレアル・円 32.08円 +0.17円 +0.54% 31.91円
*タイバーツ・円 3.42円 +0.00円 +0.07% 3.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.23% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -3.05% 137.50円 114.85円 135.28円
*ポンド・円 -1.22% 156.61円 135.60円 152.23円
*スイス・円 -3.91% 118.61円 107.69円 115.68円
*豪ドル・円 -6.39% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -2.41% 83.91円 75.54円 79.94円
*カナダ・円 -6.72% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -0.38% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 +2.92% 6.43円 5.55円 5.73円
*トルコリラ・円 -10.00% 32.39円 25.93円 29.66円
*韓国ウォン・円 -4.47% 10.68円 9.46円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.50% 3.84円 3.56円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.44% 85.50円 77.55円 84.30円
*香港ドル・円 -5.52% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -4.85% 2.02円 1.81円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -5.70% 36.74円 31.55円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.12% 3.52円 3.15円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)07時49分
NY金先物は上げ渋る、米長期金利上昇や株高を意識
COMEX金6月限終値:1340.20 ↑2.90
4日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+2.90ドルの1オンス=1340.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1352.50ドルまで買われたが、米長期金利の上昇や米国株高を受けて上げ幅は縮小した。米中貿易摩擦が激化するとの懸念は多少緩和されたことも金先物の上昇をやや抑える一因となった。
・NY原油先物:小幅安にとどまる、原油在庫減少で下げ幅は縮小NYMEX原油5月限終値:63.37 ↓0.14
4日のNY原油先物5月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比−0.14ドルの63.37ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時62.06ドルまで売られたが、通常取引終了時点にかけて買戻しが入ったことで下げ幅は縮小した。原油在庫が増加予想に反して減少したことや、米中貿易摩擦への懸念が多少緩和されたことが買い材料となった。米国株高も多少意識されたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)07時18分
NY金先物は上げ渋る、米長期金利上昇や株高を意識
COMEX金6月限終値:1340.20 ↑2.90
4日のNY金先物6月限は小幅高。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+2.90ドルの1オンス=1340.20ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1352.50ドルまで買われたが、米長期金利の上昇や米国株高を受けて上げ幅は縮小した。米中貿易摩擦が激化するとの懸念は多少緩和されたことも金先物の上昇をやや抑える一因となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)07時17分
NY原油先物は小幅安にとどまる、原油在庫減少で下げ幅は縮小
NYMEX原油5月限終値:63.37 ↓0.14
4日のNY原油先物5月限は小幅安。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比−0.14ドルの63.37ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時62.06ドルまで売られたが、通常取引終了時点にかけて買戻しが入ったことで下げ幅は縮小した。原油在庫が増加予想に反して減少したことや、米中貿易摩擦への懸念が多少緩和されたことが買い材料となった。米国株高も多少意識されたようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)06時59分
米3月雇用統計:雇用ひっ迫を確認、6月の追加利上げを正当化
米国労働省がワシントンで6日に最新3月の雇用統計を発表する。エコノミスト平均予想で、失業率は4.0%と、2月4.1%から低下し2000年以降、18年ぶり低水準に達する見込み。非農業部門雇用者数は2月の30万人台の伸びというポジテイブサプライズに続く反動で、20万人割れの伸びにとどまると見られている。逆に、2月と同じくポジテイブサプライズとなると、年内の利上げ見通しが引き上げられドル買いが強まる可能性がある。
労働省が発表する雇用統計と最も相関関係が強い先行指標として注目されるADP雇用指標も予想を上回り4カ月連続で24万人台の伸びを見せた。失業保険申請件数も45年ぶり低水準で推移している。雇用統計も労働市場ひっ迫のさらなる証拠になると見られる。注目の平均時給も前月比+0.3%、前年比+2.7%と、2月+0.1%、+2.6%からそれぞれ一段の上昇が予想されている。
現状で、金融先物市場では6月の利上げを78.5%織り込んだ。
■3月雇用統計の先行指標
・ADP雇用統計:前月比+24.1万人(予想:+21.0万人、2月:+24.6万人←+23.5万人)
・ISM製造業景況指数:雇用:57.3(2月59.7)
・ISM非製造業景況指数:雇用:56.6(2月55.0)
・NY連銀製造業景況指数:
雇用(現状):9.4(2月10.9、6カ月平均13.9)
週平均就業時間:5.9(2月4.6、6カ月平均5.4)6か月先
雇用:23.3(2月19.5、6カ月平均22.6)
週平均就業時間:14.7(2月20.8、6カ月平均11.7)・フィラデルフィア連銀製造業景況指数
雇用(現状):+25.6(2月+25.2、6カ月平均+23.4)
週平均就業時間:+12.8(2月+13.7、6か月平均+14.9)6か月先
雇用:37.1(2月40.4、6か月平均37.3)
週平均就業時間:21.8(2月14.7、6か月平均17.0)・リッチモンド連銀製造業景況指数
雇用(現状):11(2月25、6か月平均17.0)
週平均就業時間:12(2月28、6カ月平均10)
賃金::22(2月23)6か月先
雇用:31(2月22、6カ月平均30)
週平均就業時間:18(2月7、6カ月平均16)
賃金::42(2月38、6カ月平均35)
・消費者信頼感指数
雇用(現状)
十分:39.9(2月39.1、前年同月31.8)
不十分:45.2(2月45.8、前年同月49.2)
困難:14.9(2月15.1、前年同月19.0)雇用(6か月先予想)
増加:19.1(2月22.4、前年同月23.8)
減少:7.2(2月8.6、7.5)
不変:70.8(2月67.9、70.00)
所得(6か月先予想)
増加:22.0(2月23.5、前年同月22.5)
減少:7.2(2月8.6、7.5)
不変:70.8(2月67.9、70.00)・失業保険申請件数
件数 前週比 4週平均 継続受給者数
03/10/18| 226,000| -4,000| 221,500 | n/a |n/a
03/03/18| 230,000| 20,000| 222,250 | 1,879,000
02/24/18| 210,000| -10,000| 220,500 | 1,875,000
02/17/18| 220,000| -9,000| 225,500 | 1,934,000
02/10/18| 229,000| 6,000| 228,250 | 1,875,000
02/03/18| 223,000| -7,000| 225,000 | 1,948,000■市場予想
失業率:4.0%(2月4.1%)
非農業部門雇用者数:前月比+18.5万人(2月+31.3万人)
民間部門雇用者数:前月比+19万人(1月+28.7万人)
平均時給:予想:前月比+0.3%、前年比+2.7%(2月+0.1%、+2.6%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
<海外>
10:30 豪・貿易収支(2月) 8.25億豪ドル 10.55億豪ドル
15:00 独・製造業受注(2月) 1.5% -3.9%
16:15 スイス・消費者物価指数(3月) 0.6% 0.6%
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI改定値(3月) 55.5 55.5
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI改定値(3月) 55.3 55.3
17:30 英・サービス業PMI(3月) 54.2 54.5
17:30 英・総合PMI(3月) 53.9 54.5
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(2月) 1.5% 1.5%
18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(2月) 0.3% -0.1%
18:00 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.00% 6.00%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.5万件
21:30 米・貿易収支(2月) -565億ドル -566億ドル米・アトランタ連銀総裁が講演
決算発表 モンサント
中・株式市場は祝日のため休場
香港・株式市場は祝日のため休場
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)06時40分
本日のスケジュール
[本日のスケジュール]
<国内>
<海外>
10:30 豪・貿易収支(2月) 8.25億豪ドル 10.55億豪ドル
15:00 独・製造業受注(2月) 1.5% -3.9%
16:15 スイス・消費者物価指数(3月) 0.6% 0.6%
17:00 欧・ユーロ圏サービス業PMI改定値(3月) 55.5 55.5
17:00 欧・ユーロ圏総合PMI改定値(3月) 55.3 55.3
17:30 英・サービス業PMI(3月) 54.2 54.5
17:30 英・総合PMI(3月) 53.9 54.5
18:00 欧・ユーロ圏生産者物価指数(2月) 1.5% 1.5%
18:00 欧・ユーロ圏小売売上高(2月) 0.3% -0.1%
18:00 印・インド準備銀行(中央銀行)が政策金利発表 6.00% 6.00%
21:30 米・新規失業保険申請件数(先週) 21.5万件
21:30 米・貿易収支(2月) -565億ドル -566億ドル米・アトランタ連銀総裁が講演
決算発表 モンサント
中・株式市場は祝日のため休場
香港・株式市場は祝日のため休場
注:数値は市場コンセンサス、前回数値Powered by フィスコ
2023年12月04日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京為替概況:ドル・円は切り返し、夕方はしっかり(17:48)
-
[NEW!]ハンセン指数取引終了、1.09%安の16646.05(前日比-184.25)(17:42)
-
ドル・円は切り返し、夕方はしっかり(17:25)
-
・豪ドル・円:弱含み、リスク選好的な豪ドル買いは縮小(17:17)
-
東京外国為替市場概況・17時 ユーロドル、じり安(17:07)
-
ユーロドル、1.0855ドルまでじり安 対スイスフランでのドル買い波及(16:44)
-
欧州主要株価指数一覧(16:32)
-
【速報】スイス・11月消費者物価指数は予想を下回り+1.4%(16:32)
-
上海総合指数0.29%安の3022.914(前日比-8.722)で取引終了(16:18)
-
【速報】独・10月貿易収支は+178億ユーロ(16:04)
-
ドル・円は伸び悩みか、安値圏で買戻しも米引き締め休止に思惑(15:46)
-
豪S&P/ASX200指数は7124.70で取引終了(15:33)
-
豪10年債利回りは下落、4.447%近辺で推移(15:33)
-
豪ドルTWI=61.7(+0.3)(15:32)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 小じっかり(15:06)
-
日経平均大引け:前週末比200.24円安の33231.27円(15:02)
-
ドル・円はじり高、米金利にらみ(14:56)
-
NZSX-50指数は11367.81で取引終了(13:53)
-
NZドル10年債利回りは下落、4.94%近辺で推移(13:52)
-
NZドルTWI=71.9(13:52)
-
ドル円 米長期金利の動き後押しに146.83円までじり高(13:11)
-
ユーロ円 159.10円から並ぶ買い支えに戻すことできるか注視(12:49)
-
日経平均後場寄り付き:前週末比283.36円安の33148.15円(12:33)
-
上海総合指数0.04%安の3030.555(前日比-1.081)で午前の取引終了(12:32)
-
ドル円 相場の引き上げ効果が期待できる大きなOP観測の147.00円つけにいけるか(12:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 12月の米ドルは売られやすい! 米ドル/円は再度の高値更新はおろか、150円台半ばへの回復も難しい! 年内、ユーロ/円や英ポンド/円は依然として上昇を維持しそう(陳満咲杜)
- 【12月4日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- ドル円146円台!今週は一連の米雇用関連指標に注目。来年前半の米利下げ確率→3月64%、5月90%へ上昇。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)