
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年04月05日(木)のFXニュース(5)
-
FXニュース:2018年04月05日(木)15時09分
東京午後=ドル円は一時107円台回復も上値が重い
東京午後の為替市場は、清明節のため中国と香港が明日は休場ということもあり、小幅な動きとなった。ドル円は107.00円の売りオーダーをこなし、3月13日以来となる107.02円まで上値を広げた。しかしストップロスの買いも無く、107円に本日のNYカットのオプションがあることで上値も重く、106円後半に戻した。日経平均は一時400円を超える上げ幅をみせて、325円高の21645円で大引けした。
欧州通貨はドル円のドル買いの影響で、全体的に上値が重くユーロドルは1.2271ドル、ポンドドルは1.4062ドルまで弱含んだ。
豪州の、2月貿易収支が市場予想を超えたが、上値を伸ばすことができなかった豪ドルも対ドルでは0.7686ドル近辺までじり下がりになった。NZドル/ドルは0.7283ドルまで下値を広げた。
クロス円はドル円が107.02円で頭を抑えられると、緩やかながら下落した。ポンド円は150.29円、豪ドル円は82.13円、NZドル円は77.83円まで下値を広げた。ユーロ円も131円前半でもみ合いになった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)15時04分
午後まとめ=ドル円3月中旬以来の107円乗せ、日経平均は一時400円超える上げ幅
・ドル円は3月中旬以来の107円台に上昇するが、上値も重い
・クロス円はじり安に、豪ドル円は82円前半に
・日経平均は一時400円を超える上げ幅、325円高の21645円で大引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)15時02分
豪ドル・円:対円レートは反落、豪ドル売り・米ドル買いのフロー増加
5日のアジア市場で豪ドル・円は一時82円54銭まで買われたが、豪ドル売り・米ドル買いのフローが増えたことから、午後い入って82円13銭まで反落した。豪ドル・ドルは0.7736ドルまで買われた後に0.7686ドルまで反落・ユーロ・円は131円07銭から131円42銭まで上昇した。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円13銭-82円54銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)15時01分
【速報】独・2月製造業受注は予想を下回り+0.3%
日本時間5日午後3時に発表された独・2月製造業受注は予想を下回り、前月比+0.3%となった。
【経済指標】
・独・2月製造業受注:前月比+0.3%(予想:+1.5%、1月:-3.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)14時56分
NZドル10年債利回りは上昇、2.79%近辺で推移
4月5日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.79%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)14時55分
NZSX-50指数は8363.99で取引終了
4月5日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比-34.09、8363.99で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)14時54分
NZドルTWI=75.2
NZ準備銀行公表(4月5日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.2となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)14時50分
ドル・円:ドル・円は小動き、上値の重さを意識
5日午後の東京市場でドル・円は106円90銭台で小動き。日経平均株価の強含みのほか、米株式先物のプラス圏推移、米10年債利回りの先高観でドル買い・円売りに振れやすい地合いが続く。ただ、107円乗せから利益確定のドル売りなどで上げ渋り、上値の重さが意識されているもよう。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円71銭から107円02銭。ユーロ・円は131円07銭から131円42銭、ユーロ・ドルは1.2275ドルから1.2290ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)14時43分
ドル円106.85円近辺までじり安、クロス円も重い
ドル円は一時3月中旬以来の107.02円まで上昇したが、上値が重いことを確認し、106.85円近辺まで戻している。また、豪ドル円は82.13円、NZドル円は77.83円まで下値を広げている。ユーロ円は131.16円前後、ポンド円が150.30円近辺で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)14時05分
豪ドル円 82円前半に押し戻される
豪ドル円は82.54円まで強含むも、82.25円付近まで押し戻されての推移。本日は82.52円に位置する日足一目均衡表・基準線が抵抗線として意識されたか。豪ドル/ドルも0.77ドル台を維持できず、0.7690ドル前後まで弱含みに推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)14時02分
【ディーラー発】ドル円、一時107円台乗せ(東京午後)
日経平均が前日比400円超高まで上げ幅を拡げる中、ドル円は米債利回りの上昇基調を背景に3月13日以来の高値となる107円02銭付近まで続伸。一方、ユーロドルが1.2274付近まで、ポンドドルが1.4068付近まで値を落とすなど対主要通貨でドルが強含む展開。クロス円はユーロ円が131円41銭付近まで、ポンド円が150円66銭付近まで上値を試したものの、その後はドルストレートの下落に押され伸び悩む状況となっている。14時02分現在、ドル円106.935-938、ユーロ円131.290-295、ユーロドル1.22771-775で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月05日(木)13時35分
ユーロドル 安値近辺に買いが集まるも、割れると損切り
このところのユーロドルは、1.22ドル半ばから1.23ドル前半の狭いレンジを上下している。オーダー状況も、レンジ取り引きの様相。上サイドは1.23ドル前半から1.23ドル半ばは売りが優勢となっている。1.2360ドルには大きめのNYカットオプションが観測され、そのオプション絡みの売りオーダーも入っているか。下サイドでは、3月20日安値1.2240ドル手前に買いが集まっている。ただし、その水準を割り込むとストップロスオーダーも積み上がり始めており、上値が切り下がっていくなかで下方向への動きには警戒したい。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)13時26分
ドル円一時107円台回復
ドル円は107.00円の売りオーダーをこなし、3月13日以来となる107.02円まで上昇した。しかし107円を超えてもストップロスの買いが無く、再び106.98円前後でもみ合いになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)13時20分
ユーロ円 131円後半から売り買い交錯
ユーロ円は131円前半で底堅い値動き。昨日は131円半ばから後半にかけて売りが優勢だったものの、徐々にストップロス買いのオーダーも置かれてきている。132.00円も同様に、売りと損切りがミックスだ。オーダー状況をみると、先月27日の高値131.82円を頼りに売りあがっている向きも多そう。地合いが強くなりつつあるなか、上サイドのストップロスをつけにいく動きには要警戒か。132円台では、132円前半から半ばまでは売りとなっている。下方向では、短期筋が131円付近で買いを置いているが、その下になると、昨日安値130円前半で買いが観測される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)12時51分
日経平均は底堅いが、ドル円は107円手前で小動き
午後に入り日経平均は380円程度まで上げ幅を拡大し21700円近辺での取引。ドル円は107.00円に観測される売りオーダーが上値を抑え、107.91円前後で取引されている。ユーロ円が131.37円前後、ポンド円は150.57円近辺で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年02月04日(土)の最新のFXニュース
-
NY市場動向(取引終了):ダウ127.93ドル安(速報)、原油先物2.67ドル安(10:00)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル1.95%安、対ユーロ0.90%安(09:59)
-
NY金先物は大幅安、1月米雇用統計は予想外の改善(07:36)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・3日 ドル円、4日ぶり大幅反発(07:05)
-
大証ナイト終値27620円、通常取引終値比130円高(06:19)
-
2月3日のNY為替・原油概況(06:05)
-
【来週の注目イベント】一般教書演説、パウエルFRB議長インタビュー、など(06:03)
-
【発言】デイリー米サンフランシスコ連銀総裁「1月雇用統計は驚異的な結果」(04:43)
-
【発言】デイリー米SF連銀総裁「勝利宣言は時期尚早」(04:34)
-
[通貨オプション]R/R、円プット買い強まる(04:30)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ138ドル安、原油先物2.33ドル安(04:25)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、底堅い(04:06)
-
NY外為:ドル高止まり、ドル・円131円台維持(03:44)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:53)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ90ドル高、原油先物1.66ドル安(02:44)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、堅調(02:06)
-
米高官 「中国の「偵察気球」米国侵入は容認できない」(01:52)
-
NY外為:ドル・円131円台、ドル続伸、米リセッション懸念が後退(01:38)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ50ドル安、原油先物1.82ドル高(00:41)
-
カナダドル円 98.00円まで強含み、原油価格の上昇に連れる(00:40)
-
【速報】ダウプラスに転じる、35ドル高、リセッション懸念後退(00:37)
-
【市場反応】米1月ISM非製造業景況指数/サービス業PMI改定値、予想上回りドル続伸(00:27)
-
【速報】ドル・円131円台、ドル続伸、良好な米1月ISM非製造業景況指数で金利上昇(00:13)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、急伸(00:09)
-
【速報】米株下げ拡大ダウ120ドル安、米2年債利回り4.27%へ急伸、良好な米1月ISM非製造業景況指数経済指標受(00:04)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- ・老舗のFX会社、外為どっとコムで開催中! 20周年記念の「総額1億円キャンペーン」が第4弾でついにフィナーレ!メルセデス・ベンツのEVか豪華グルメがもらえるチャンス
- ・ユーロ/円を両建てするテクニカル重視のプレイヤーと、それをマネする初心者が、20日間で80万円弱の利益!第22回トラッキングトレードガチンコバトルスタート
- ・FXで年齢18歳から口座を開設できるFX会社を調査。FXデビューにおすすめの口座も紹介!
- ・2023年1月31日20時~「ライブ配信!志摩力男」開催!メルマガ配信も好調!FXプロトレーダー志摩力男が2023年FXトレード新戦略を本音で語る!
- ・FX初心者では到底できない、トラッキングトレードの細かな調整も、マネトレードであっさり実践。急激な円高進行に日銀ショックの追い打ち、バトルの行方は?
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 米ドル/円は本日の米雇用統計で安値を更新しなければ、いずれ131.59円をブレイクすると予想! FOMC後の米ドルの安値更新は、米ドル安のクライマックスだった!?(陳満咲杜)
- 米ドル/円は、来週あたりにいったん反発か? パウエルFRB議長は今後、さらに複数回の利上げが適切になるとの認識を示唆、年末の利下げを織り込むのは時期尚早!(西原宏一)
- 2月3日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の雇用統計の発表』、『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 日本円が消去法的に上昇する可能性も! 米国の利上げは3月、もしくは5月に終了か? FRBはインフレ抑制を確信、欧米の長期金利は今後、それほど上昇しない(志摩力男)
- 米ドル/円は127円か126円程度、ユーロ/米ドルは1.12ドル程度を当面の視野に。米利上げ停止が見えたものの、一気に米ドル安トレンドが出来るかといえば、やや疑問(今井雅人)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)