
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2018年04月05日(木)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年04月05日(木)06時02分
NY為替・4日=ドル円106.85円まで上昇、米中貿易戦争勃発への警戒感やや後退
NY為替市場のドル円は、中国による報復関税を受けて米中貿易戦争への警戒感が高まり、米10年債利回りが低下し、ダウ先物が全面安となったことで106.03円まで下落したものの、主要株式3指数がプラス圏で引けたことで、106.85円まで上昇した。
ダウ平均は、寄り付き直後は前日比510.20ドル安の23523.16ドルまで下落した後、ホワイトハウス高官の「トランプ米政権はこれ以上の対中通商措置は予定していない」を受けて24308.96ドル(前日比+275.60ドル)まで上昇し、24264.30ドルで引けた。米10年債利回りは2.746%から2.801%まで上昇した。ドル円の上昇を受けてクロス円も連れ高に推移した。ユーロ円は131.20円、ポンド円は150.43円、加ドル円は83.70円、豪ドル円は82.46円、NZドル円は78.07円、南ア・ランド(ZAR)円は9.00円前後まで上昇した。
ユーロドルは、ユーロ圏3月のコア消費者物価指数が前年比+1.0%と2月と同水準にとどまったこと、ホワイトハウス高官発言で1.2275ドル前後まで弱含み、ポンドドルは1.4015ドルから1.4089ドル前後まで強含んだ。
ドル/加ドルは、NY原油先物が軟調に推移したことで1.2848加ドルまで加ドル安に推移した。
オセアニア通貨は米中貿易戦争勃発懸念がやや後退したことで堅調推移。豪ドル/ドルは0.7722ドル、NZドル/ドルは0.7311ドルまで強含みに推移した。
ドルTRYは、米中貿易戦争の悪影響懸念や、トルコ政府が景気浮揚のため金利を低めに誘導するとの報道を嫌気してロンドン市場で4.0273TRYまでTRY安に推移した後、3.9955TRYまで戻し、トルコリラ円はロンドン市場のTRY安値26.33円から26.70円前後までTRY高に推移した。
6時現在、ドル円は106.78円、ユーロドルは1.2278ドル、ユーロ円は131.10円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)05時41分
大証ナイト終値21530円、通常取引終値比190円高
大証ナイト終値21530円、通常取引終値比190円高
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)05時28分
4月4日のNY為替・原油概況
4日のニューヨーク外為市場でドル・円は、106円12銭から106円85銭ま
で上昇し、106円80銭で引けた。米国の3月ADP雇用統計が予想を上回ったほか、米中貿易摩擦問題でロス米商務長官やクドロー米国家経済会議(NEC)委員長が最終的には交渉で解決するとの見方を示し、
また、北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉協議で暫定合意に近いとの観測が強まったため貿易戦争への懸念が緩和。米債利回りの上昇に伴うドル買い、株高に連れたリスク選好の円売りが再燃した。ユーロ・ドルは、1.2271ドルから1.2310ドルのレンジで往って来い相場となり、1.2260ドルで引けた。
ユーロ・円は、130円28銭から131円19銭まで上昇。リスク選好の円売りが再燃した。
ポンド・ドルは、1.4015ドルから1.4089ドルまで上昇した。利上げを織り込むポンド買いが優勢となった。
ドル・スイスは、0.9580フランから0.9612フランまで上昇した。
4日のNY原油は反落。世界的な貿易戦争が経済を弱め、需要鈍化につながるとの見方が売り材料となった。ただ、米国の原油在庫が予想外に減少したため下値も限定的となった。[経済指標]
・米・3月ADP雇用統計:前月比+24.1万人(予想:+21.0万人、2月:+24.6万人←+23.5万人)
・米・3月サービス業PMI改定値:54.0(予想:54.2、速報値:54.1)
・米・3月総合PMI改定値:54.2(速報値:54.3)
・米・3月ISM非製造業総合景況指数:58.8(予想:59.0、2月:59.5)
・米・2月耐久財受注改定値:前月比+3.0%(速報値:+3.1%)
・米・2月製造業受注:前月比+1.2%(予想:+1.7%、1月:−1.3%←-1.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)05時19分
ドル円106.85円まで上昇、米株が引けにかけて上げ幅を拡大
米株が引けにかけて上げ幅を拡大し、ドル円・クロス円はしっかり。ドル円は106.85円まで上値を伸ばし、ユーロ円は131.19円、ポンド円は150.43円、豪ドル円は82.46円、NZドル円は78.07円までレンジ上限を広げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)05時02分
【ディーラー発】ドル円クロス円続伸(NY午後)
下げ幅を埋めたNYダウが前日比250ドル超高となったことや日経先物の堅調地合いを受け序盤から強まった円売りの流れが継続。ドル円は米債利回りの上昇幅拡大も好感し106円82銭付近まで上伸した。クロス円もユーロ円が131円18銭付近まで僅かに上値を伸ばし、ポンド円が150円40銭付近まで、豪ドル円が82円45銭付近まで買われそれぞれ本日高値を更新。一方、ユーロドルはドル円でのドル買いが波及し再び1.2273付近まで反落した。5時02分現在、ドル円106.805-808、ユーロ円131.169-174、ユーロドル1.22808-812で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月05日(木)04時43分
ドル円は106.82円まで上げ幅拡大、ダウ平均は24266ドルまで上昇
ドル円は、ダウ平均が24266ドルまで上昇していることで106.82円までじり高。106.90円-107.00円にはドル売りオーダーが控えている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)04時37分
トランプ大統領、NAFTA協議の交渉で、自動車関連の条件を緩和=関係筋
トランプ大統領はNAFTA協議の交渉で、自動車関連の条件を緩めたと報じられている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)03時39分
NY外為:ドル・円高値更新、ダウプラスに転じる、78ドル高、
NY外為市場ではリスク選好の動きが再燃した。ドル・円は106円12銭から106円73銭まで上昇し、3月29日来の高値を更新。ユーロ・円は130円28銭から131円10銭まで上昇した。ユーロ・ドルは1.2310ドルから1.2280ドルまで再び反落。
朝方500ドルほど下落していたダウ平均株価は上昇に転じ、米国東部時間午後2時20分現在78ドル高で推移。米10年債利回りも2.75%から2.78%まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)03時30分
クロス円、ドル円の上昇につれる
米株がプラス圏に浮上し、米10年債利回りが2.79%近辺まで上昇したことを受けて、ドル円は106.75円まで高値を更新した。
ドル円の上昇につられ、ポンド円は150.28円、豪ドル円は82.29円、NZドル円は78.02円、加ドル円は83.50円までレンジ上限を広げ、ユーロ円は131円近辺で小じっかり。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)03時23分
ドル円106.73円まで上げ幅拡大、主要株式3指数はプラスへ
ドル円は、主要株式3指数がプラスへ浮上していることで106.73円まで上げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)03時19分
NY市場動向(午後2時台):ダウ81ドル安、原油先物0.35ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23952.20 -81.16 -0.34% 24025.47 23523.16 11 19
*ナスダック 6940.04 -1.24 -0.02% 6976.49 6811.77 1306 947
*S&P500 2607.27 -7.18 -0.27% 2620.11 2573.61 230 266
*SOX指数 1293.18 -8.91 -0.68%
*225先物 21320 大証比 -20 -0.09%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.59 -0.02 -0.02% 106.65 105.99
*ユーロ・ドル 1.2280 +0.0010 +0.08% 1.2315 1.2271
*ユーロ・円 130.89 +0.08 +0.06% 131.15 130.24
*ドル指数 90.09 -0.11 -0.12% 90.23 89.92
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.28 +0.00 0.63 0.61
*10年債利回り 2.78 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.02 +0.01 2.92 2.88
*日米金利差 2.75 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.16 -0.35 -0.55% 63.64 62.06
*金先物 1340.30 +3.00 +0.22% 1352.50 1335.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7034.01 +3.55 +0.05% 7046.26 6971.75 47 54
*独DAX 11957.90 -44.55 -0.37% 12011.12 11792.35 9 21
*仏CAC40 5141.80 -10.32 -0.20% 5163.63 5094.69 11 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)03時10分
ドル円は106.60円前後、ホワイトハウス「新しい通商関連措置は検討せず」
ドル円は、ホワイトハウスによる「現在、新しい通商関連措置は検討していない」を受けて、米中通商協議を見極める展開となり、106.60円前後で底堅い展開。ダウ平均は寄り付き後の安値23523ドルから24025ドルまで反発、米10年債利回りは0.746%から0.786%まで上昇した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月05日(木)03時02分
[通貨オプション] OP売り、レンジ相場で
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。ドル・円のレンジ相場を受けてオプション売りが優勢となった。
リスクリバーサルで円コールスプレッドは縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが後退した。
■変動率
・1カ月物7.62%⇒7.50%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.95%⇒7.86%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.26%⇒8.23%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.53%⇒8.51%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.88%⇒+0.87%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.16%⇒+1.14%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.36%⇒+1.35%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.63%⇒+1.62%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)01時28分
NY外為:ドル・円高値探る、ナスダックはプラスに転じる
NY外為市場でドル・円は106円12銭から106円65銭まで上昇し、高値を探る展開となった。米国株式相場が大きく回復したため、リスク回避の円買いや米債利回り低下に伴うドル売りが後退。ナスダックはプラスに転じた。ダウ平均株価も米国東部時間正午、70ドル安で推移した。
ユーロ・ドルは1.22ドル台後半でのもみ合いを継続。ユーロ・円は130円28銭から131円16銭まで上昇した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月05日(木)01時21分
クロス円は上値を伸ばす、リスクオフの円買いは強まらず
一時450ドル超安まで大幅安となったダウ平均が50ドル安水準まで下げ幅を大きく縮小し、米10年債利回りが2.78%台に上昇するなど、米中貿易摩擦の高まりを背景としたリスクオフの動きは強まらず、クロス円もしっかり。ユーロ円は131.16円、ポンド円は150.16円、豪ドル円は82.19円、NZドル円は77.83円まで上値を伸ばし、ドル円は106.60円近辺で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年11月30日(木)の最新のFXニュース
-
[NEW!]円建てCME先物は29日の225先物比5円高の33275円で推移(07:11)
-
[NEW!]ニューヨーク外国為替市場概況・29日 ドル円、4日続落(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
大証ナイト終値33280円、通常取引終値比10円高(06:01)
-
11月29日のNY為替・原油概況(06:00)
-
パウエルFRB議長はウォラー理事の見解に賛同するかどうかが鍵(05:10)
-
[通貨オプション]まちまち(04:45)
-
NY外為:ドル売り再開、ベージュブックの内容が利上げ終了を正当化(04:43)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ136ドル高、原油先物1.42ドル高(04:34)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「消費者は裁量的支出を手控え」(04:17)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「銀行は滞納率が小幅上昇したと報告」(04:15)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「製造業の見通しは弱まった」(04:14)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)「労働需要は引き続き鈍化」(04:14)
-
【速報】ドル・円147.12円、ドルじり安、ベージュブックで経済の減速が報告される(04:11)
-
米地区連銀経済報告(ベージュブック)公表 「経済活動、前回の報告以降に減速」(04:08)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ユーロドル、じり安の流れ一巡(04:08)
-
【速報】ドル・円147円19円、ドル軟化、メスター・クリーブランド連銀総裁発言で(03:52)
-
NY外為:ユーロ売り、独11月CPI伸びが21年来で最低(03:20)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ110ドル高、原油先物1.05ドル高(03:04)
-
欧州主要株式指数、まちまち(02:54)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ユーロドル、戻り鈍い(02:05)
-
NY外為:ポンド軟調、利下げ観測根強く、英中銀総裁は利下げ協議する段階ではないと否定(01:37)
-
【速報】BTC3.7万ドル台へ反落、3.8万ドル台での利食い売り目立つ BTCは3.7万ドル台へ反落した。3.8万ドル(01:31)
-
NY外為:ドル・円147.90円まで、ドル反発、米7-9月期GDPの予想上回る成長で(01:10)
-
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)(00:57)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【2023年11月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月29日(水)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『直近で優勢となっている米ドル売りの流れの行方』、そして『米国の第3四半期GDP[改定値]の発表』に注目!(羊飼い)
- ドル円146円台!ウォラーFRB理事が利下げ開始示唆。来年5月の米利下げ確率→約50%から約65%へ急上昇。(FXデイトレーダーZERO)
- タカ派理事の利下げに言及しドル金利はいっせいに低下、ドル円も下ブレークだが突っ込み売りにはためらい(持田有紀子)
- 米ドル/円の戻り売り継続! 150円台に戻らない限り下落基調は続く。12月第1週と第2週は来年の予想を先取りする方向で動きやすい。サウジが逆ギレ増産なら原油大暴落(西原宏一&大橋ひろこ)
- 米ドル/円は149.18円を割り込み、日足で下げる可能性が高まった! ただ、147.14円からの急騰は売り手優勢と言えない状況を示唆。147~152円のレンジになる可能性も(田向宏行)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)