
2018年04月10日(火)のFXニュース(2)
-
FXニュース:2018年04月10日(火)08時00分
東京為替見通し=習・中国国家主席の講演に注目
NYタイムの為替市場では、ドル円が106円後半で弱含みに推移した。米中貿易戦争への懸念の後退から400ドル超高まで強含んだダウ平均を受けても、ドル円は107円付近で反応が鈍かった。ダウ平均が引けにかけて46ドル高まで大きく上げ幅を縮小すると、ドル円は先週末の安値を割り込み106.62円まで下値を広げた。ユーロ円が132.00円まで上昇後に131円半ばまで、ポンド円は151.50円を頭に150円後半まで押し戻された。ユーロドルは1.2330ドル、ポンドドルは1.4164ドル、豪ドル/ドルは0.7711ドル、NZドル/ドルが0.7324ドルまで上昇した。北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉の進展期待で、ドル/加ドルは1.2688加ドル、加ドル円は84.39円まで加ドル高に振れた。
東京タイムでドル円は引き続き106円台で上値の重い動きか。米株の乱高下が続くなど、米中貿易問題を背景とした神経質な動きが当面継続しそうだ。中国が米国への対抗措置として、人民元の切り下げた場合の影響を検討しているとの報道が出るなど、米中貿易戦争への懸念は根強い。本日、習近平・中国国家主席はボアオ・アジア・フォーラムで演説し、新たな経済改革や対外開放策について表明する予定。トランプ米大統領の関税措置に関して言及するかも注目される。両国が報復関税を繰り返していけば、自国経済にもマイナス影響が及ぶのは明らかで、実際に貿易戦争に至る可能性は低いとみられるが、先行きの展開には警戒が必要か。また、化学兵器使用疑惑が浮上しているシリアについて、トランプ米大統領が軍事攻撃に踏み切る可能性を示唆し、リスクオフの円買い圧力が強まっていることも警戒すべきか。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月10日(火)07時56分
NY市場動向(取引終了):ダウ46.34ドル高(速報)、原油先物1.36ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 23979.10 +46.34 +0.19% 24373.18 23954.83 16 13
*ナスダック 6950.34 +35.23 +0.51% 7074.95 6944.96 1163 1171
*S&P500 2613.16 +8.69 +0.33% 2653.55 2610.79 292 209
*SOX指数 1273.80 +8.55 +0.68%
*225先物 21600 大証比 -130 -0.60%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.77 +0.00 +0.00% 106.80 106.72
*ユーロ・ドル 1.2321 +0.0000 +0.00% 1.2324 1.2319
*ユーロ・円 131.55 +0.01 +0.01% 131.59 131.47
*ドル指数 89.85 -0.26 -0.29% 90.27 89.82【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.28 +0.01 2.29 2.27
*10年債利回り 2.78 +0.01 2.81 2.77
*30年債利回り 3.01 -0.01 3.05 3.00
*日米金利差 2.74 -0.03【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 63.42 +1.36 +2.19% 63.61 61.93
*金先物 1340.1 +4.0 +0.30% 1341.5 1330.1
*銅先物 307.7 +1.8 +0.60% 308.6 303.6
*CRB商品指数 194.97 +2.72 +1.41% 195.13 193.02【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7194.75 +11.11 +0.15% 7209.68 7145.57 67 33
*独DAX 12261.75 +20.48 +0.17% 12371.11 12205.39 18 12
*仏CAC40 5263.39 +5.15 +0.10% 5289.72 5247.57 17 22Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)07時54分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.16%高、対ユーロ0.14%安
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 106.76円 -0.17円 -0.16% 106.93円
*ユーロ・円 131.50円 +0.18円 +0.14% 131.32円
*ポンド・円 150.82円 +0.17円 +0.11% 150.65円
*スイス・円 111.62円 +0.13円 +0.12% 111.49円
*豪ドル・円 82.20円 +0.04円 +0.05% 82.16円
*NZドル・円 77.99円 +0.33円 +0.43% 77.65円
*カナダ・円 84.02円 +0.37円 +0.44% 83.65円
*南アランド・円 8.83円 -0.06円 -0.65% 8.89円
*メキシコペソ・円 5.82円 -0.03円 -0.46% 5.85円
*トルコリラ・円 26.21円 -0.21円 -0.81% 26.43円
*韓国ウォン・円 9.98円 -0.01円 -0.07% 9.99円
*台湾ドル・円 3.65円 -0.00円 -0.01% 3.65円
*シンガポールドル・円 81.41円 +0.14円 +0.18% 81.26円
*香港ドル・円 13.60円 -0.02円 -0.16% 13.62円
*ロシアルーブル・円 1.76円 -0.08円 -4.33% 1.84円
*ブラジルレアル・円 31.24円 -0.49円 -1.54% 31.73円
*タイバーツ・円 3.41円 -0.00円 -0.11% 3.42円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -5.26% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -2.79% 137.50円 114.85円 135.28円
*ポンド・円 -0.93% 156.61円 135.60円 152.23円
*スイス・円 -3.51% 118.61円 107.69円 115.68円
*豪ドル・円 -6.62% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -2.44% 83.91円 75.54円 79.94円
*カナダ・円 -6.29% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -2.19% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 +1.63% 6.43円 5.55円 5.73円
*トルコリラ・円 -11.63% 32.39円 25.93円 29.66円
*韓国ウォン・円 -5.52% 10.68円 9.46円 10.56円
*台湾ドル・円 -3.62% 3.84円 3.56円 3.79円
*シンガポールドル・円 -3.43% 85.50円 77.55円 84.30円
*香港ドル・円 -5.54% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -9.92% 2.02円 1.76円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -8.17% 36.74円 31.15円 34.02円
*タイバーツ・円 -1.31% 3.52円 3.15円 3.46円Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)07時44分
NY金先物は続伸、ユーロ高・米ドル安の相場展開などを意識
COMEX金6月限終値:1340.10 ↑4.00
9日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+4.00ドルの1オンス=1340.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1341.50ドルまで下落した。為替相場がユーロ高・米ドル安に振れたことや株高が一服したことが意識されたようだ。米中貿易摩擦解消への期待はあるものの、具体的な進展はないことから、安全逃避の買いは縮小しなかった。
・NY原油先物:反発、株高やドル安を意識した買いが入るNYMEX原油5月限終値:63.42 ↑1.36
9日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+1.36ドルの63.42ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時63.61ドルまで買われた。米国株の反発や米中貿易摩擦解消への思惑が広がったことが要因。為替相場がドル安方向に振れたことも原油先物相場の反発を促す要因となったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)06時47分
NY金先物は続伸、ユーロ高・米ドル安の相場展開などを意識
COMEX金6月限終値:1340.10 ↑4.00
9日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+4.00ドルの1オンス=1340.10ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1341.50ドルまで下落した。為替相場がユーロ高・米ドル安に振れたことや株高が一服したことが意識されたようだ。米中貿易摩擦解消への期待はあるものの、具体的な進展はないことから、安全逃避の買いは縮小しなかった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)06時33分
NY原油先物は反発、株高やドル安を意識した買いが入る
NYMEX原油5月限終値:63.42 ↑1.36
9日のNY原油先物5月限は反発。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+1.36ドルの63.42ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時63.61ドルまで買われた。米国株の反発や米中貿易摩擦解消への思惑が広がったことが要因。為替相場がドル安方向に振れたことも原油先物相場の反発を促す要因となったようだ。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)06時32分
ムニューシン米財務長官は貿易戦争を否定
米国のトランプ政権は、米中貿易論争に関する姿勢を軟化した。ムニューシン米財務長官や米国家経済会議(NEC)のクドロー委員長は週末のインタビューで、関税の実施が差し迫っているわけではなく、貿易戦争を回避するために合意に至るよう協議する時間がまだあるとし、再び市場の鎮静化に努めた。
ムニューシン米財務長官は6日に、「潜在的に貿易戦争の可能性がある」と指摘したため投資家心理が悪化。しかし、8日のCBS「Face the Nation」とのインタビューで、「中国が自由で公平な相互貿易の協定に合意しなければ、米国は積極的にこの条件を押し通す必要がある」「米国の意向は中国と協議を継続することであり、貿易戦争の可能性はあるものの、まったく予想していない」と指摘。トランプ大統領も8日、「中国は米国との貿易障壁を崩すことになるだろう、それが正しいことだからだ」とツイートした。一方で、中国は人民元の切り下げも検討していると報じられており、習近平国家主席が10日にアジアフォーラムで予定している演説に注目が集まる。
北大西洋自由貿易地域(NAFTA)に関しては、メキシコ政府高官によると、今週の合意は困難だという。5月初旬での合意確率が80%だと指摘した。トランプ大統領は、NAFTA再交渉協議が進んでおり、合意にいたる可能性を指摘。しかし、必要とあれば脱退も除外しない構えを繰り返した。世界貿易に関する懸念はくすぶる。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)06時06分
NY為替・9日=ドル円 106円後半で弱含み、米株が上げ幅を大きく縮小
【修正:表記を一部修正しました。】
NYタイムの為替市場では、ドル円が106円後半で弱含みに推移した。米中貿易戦争への懸念の後退から400ドル超高まで強含んだダウ平均を受けても、ドル円は107円付近で反応が鈍かった。ダウ平均が引けにかけて46ドル高まで大きく上げ幅を縮小すると、ドル円は先週末の安値を割り込み106.62円まで下値を広げた。
米中間の通商摩擦に関しては、週末にムニューシン米財務相が「貿易戦争になるとは予想していない」と発言し、本日はクドロー国家経済会議(NEC)委員長が「米国が中国に関税を課すかどうかは分からない、交渉により話し合いがつくかもしれない」と述べた。また、一部報道から、米連邦捜査局(FBI)がトランプ米大統領の顧問弁護士の事務所を強制捜査したと伝わったが、為替市場の反応は限定的だった。
クロス円は、株の動きを眺めながら上下した。ユーロ円が132.00円まで上昇後に131円半ばまで水準を戻し、ポンド円は151.50円を頭に150円後半まで売り押された。スイスフラン(CHF)円が111円後半で伸び悩んだ。豪ドル円は82.58円まで強含むも82円前半まで押され、NZドル円は78.40円から78円割れまで戻された。
ユーロドルは、1.2330ドルを高値に1.23ドル前半で上下した。ポンドドルは1.4164ドルまで上昇後、1.41ドル前半を中心にもみ合い。ドルCHFが0.9561CHFまでのCHF買い・ドル売りとなった。欧州通貨は対ドルでは、クロス円の買いに支えられる局面はあったが、クロス円の買いが止むと小幅な動きにとどまった。加ドルは堅調に推移した。ドル/加ドルが、1.28加ドル付近から2月末以来の加ドル高水準1.2688加ドルまで加ドルが買われた。加ドル円は83円後半から84.39円まで上値を伸ばしたが、再び84円付近に押し戻された。再交渉中の北米自由貿易協定(NAFTA)だが、5月には決着との見込みが高まっている。また、カナダ中銀の楽観的な経済見通しや、NY原油先物が63ドル台で底堅かったことも加ドル買いを後押しした。
ロンドン午前に対ドルで軟調だったオセアニア通貨だが、加ドルの上昇に連れ高となった。豪ドル/ドルは0.7711ドル、NZドル/ドルが0.7324ドルまでレンジの上限を広げた。6時現在、ドル円は106.74円付近、ユーロドルが1.2319ドル近辺、ユーロ円は131.50円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月10日(火)05時36分
4月9日のNY為替・原油概況
9日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円12銭から106円62銭まで下落し106円70銭で引けた。
トランプ米政権が対中貿易問題に関する姿勢を和らげたため米債利回り上昇に伴うドル買いが一時優勢となった。しかし、シリアに関する地政学的リスクの上昇、米連邦議会予算事務局(CBO)による米国財政赤字の拡大予想が嫌気されたほか、米連邦捜査局(FBI)がトランプ大統領の私的弁護士の事務所を強制捜査したとの報道で警戒感が増し、ドル売りに拍車がかかった。
ユーロ・ドルは、1.2282ドルから1.2330ドルまで上昇し1.2315ドルで引けた。ドラギECB総裁が域内の経済に楽観的な見通しを示したため金利先高感を受けたユーロ買いが再燃した。
ユーロ・円は、132円00銭まで上昇後、131円38銭まで反落。
ポンド・ドルは、1.4116ドルから1.4164ドルまで上昇した。
ドル・スイスは、0.9596フランから0.9561フランまで下落した。
9日のNY原油は反発。米中貿易摩擦への警戒感が緩和したほか、シリア情勢の緊迫化が買い材料となった。[経済指標]
・特になし
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)05時32分
大証ナイト終値21600円、通常取引終値比130円安
大証ナイト終値21600円、通常取引終値比130円安
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)05時07分
【ディーラー発】ドル円、日通し安値更新(NY午後)
午後に入り、NYダウが440ドル超高から大きく上げ幅を縮小させたことで、ドル円クロス円は売りが強まる展開。ドル円は米債利回りの低下も重石となり106円61銭付近まで売られ日通し安値を更新。クロス円もユーロ円が131円37銭付近まで、ポンド円が150円63銭付近まで下落したほか、豪ドル円も82円02銭付近まで反落するなど総じて軟調。一方、ユーロドルは本日高値圏の1.2320前後で揉み合う状況となっている。5時07分現在、ドル円106.677-687、ユーロ円131.424-444、ユーロドル1.23198-206で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月10日(火)05時06分
FBI、トランプ米大統領の私的弁護士の強制捜査に踏み切った=NYT
FBIは、トランプ米大統領の私的弁護士の強制捜査に踏み切ったと、NYタイムズ紙が報じた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)04時59分
ダウ平均は上げ幅を大きく縮小、ドル円・クロス円とも上値が重い
一時400ドル以上も上昇していたダウ平均は、50ドル高まで上げ幅を縮小し、ドル円やクロス円の重しとなっている。ドル円は106.63円まで下値を広げ、ユーロ円は131.40円近辺、ポンド円が150.67円付近まで売り戻されている。米10年債利回りは2.77%台へ低下。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月10日(火)04時24分
ドル円106.69円まで弱含み、米露関係悪化などが重しに
ドル円は先週4日以来となる106.69円まで弱含んでいる。ダウ平均は依然250ドル近い上げ幅を見せているが、米露関係の悪化など中東情勢の混迷が上値の重しとなっているようだ。ユーロ円は131.45円近辺、ポンド円は150.75円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月10日(火)03時49分
NY外為:ドル軟化、米財政赤字拡大を警戒、CBO見通し受け
NY外為市場でドルは軟化した。米国の財政赤字拡大の懸念でドル売りが再燃。米連邦議会予算事務局(CBO)は最新見通しを発表し、税制改革が成長を押し上げるものの、財政赤字も膨らむと見ていることが明らかになった。CBOは2018年の国内総生産(GDP)見通しを+3.3%と、前回2%から引き上げ。一方、財政赤字が2020年までに1兆ドルに膨らむとし、1兆ドルの達成時期を従来の見通しから2年早めた。
ドル・円は107円12銭から106円84銭まで反落。ユーロ・ドルは1.2282ドルから1.2330ドルまで上昇した。
Powered by フィスコ
2023年10月02日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ユーロドル、弱含み 米金利上昇を受けて1.05ドル割れ(23:16)
-
[NEW!]【NY為替オープニング】パウエルFRB議長の発言や9月ISM製造業景況指数に注目(23:09)
-
[NEW!]【速報】ドル・円149.80円、米9月ISM製造業景況指数は上昇、支払い価格は大幅低下(23:04)
-
[NEW!]【速報】米・8月建設支出は予想に一致+0.5%(23:01)
-
[NEW!]【速報】米・9月ISM製造業景況指数は予想を上回り49.0(23:00)
-
[NEW!]【まもなく】米・8月建設支出の発表です(日本時間23:00)(22:50)
-
[NEW!]【まもなく】米・9月ISM製造業景況指数の発表です(日本時間23:00)(22:49)
-
[NEW!]【速報】ドル・円149.85円、ドル続伸、米・9月製造業PMI改定値が予想外の上方修正(22:48)
-
[NEW!]【速報】米・9月製造業PMI改定値は49.8 (22:47)
-
NY外為:ドル続伸、米長期金利が上昇(22:30)
-
【速報】米10年債利回り4.65%まで上昇(22:05)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、小幅高(22:05)
-
【速報】ドル・円心理的節目150円も視野、日米金利差拡大観測(21:39)
-
ユーロドル 1.0528ドルまでじり安、デギンドスECB副総裁のハト派発言(21:14)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
ドル・円は底堅い、高値圏では売りも(20:14)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロドル、さえない(20:05)
-
ドル・円はもみ合い、安全通貨に買い(19:33)
-
NY為替見通し=9月米ISM製造業景気指数と円買い介入の可能性に要注目か(19:00)
-
ドル・円は底堅い、ややドル買いの流れ(18:31)
-
【速報】ユーロ圏・8月失業率は予想通り6.4%(18:01)
-
東京為替概況:ドル・円は上げ渋り、午後は失速(17:58)
-
【速報】英・9月製造業PMI改定値は44.3に上方修正(17:31)
-
ドル・円は上げ渋り、午後は失速(17:23)
-
欧州主要株価指数一覧(17:18)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 【2023年10月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円+72036.004248614.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル+288.400028269.5000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ+434.600026888.6000 ![]() |


- 10月2日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『米国のISM製造業景況指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は当面150円前後で攻防後、160円、170円を試す展開まで想定へ。円の運命は米国の金融政策次第!日本に円をコントロールする力はない!(志摩力男)
- 米ドル/円の為替介入に備えた戦略は2つ! 少額ロングで介入後に買い増し、もしくは少額ショートで数円下に利益確定の指値、さらにドテン買いの指値を入れておく(西原宏一&大橋ひろこ)
- 【10月2日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- ドル円ボラティリティ低いが円買い介入あると予想!152円突破なら実弾介入?今週は米重要指標に注目。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)