
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2018年04月09日(月)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年04月09日(月)19時11分
ドル円107.20円までじり高、黒田日銀総裁発言で
ドル円は、黒田日銀総裁が「出口戦略、早い段階で具体的に説明すること難しく混乱を招く」と述べたことで、107.20円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月09日(月)19時00分
NY為替見通し=ドル円、米中貿易戦争への警戒感から上値が重い展開か
NY為替市場のドル円は、主要な経済指標や要人発言の予定がないなか、米中貿易戦争への警戒感から上値が重い展開を予想する。
米中の通商協議を通じて貿易戦争が回避される可能性はあるものの、中国政府が、対抗措置として中国人民元の切り下げを検討している、との報道もでていることで、予断を許さない状況が続く。
米10年債利回りが2.80%付近で推移し、ダウ先物は堅調に推移していることは、ドル買い要因となる。・想定レンジ上限
ドル円の上値は、5日の高値107.49円、その上は2月21日高値107.90円がめど。・想定レンジ下限
ドル円の下値は、日足一目均衡表・転換線106.41円、その下は日足一目均衡表・基準線106.03円がめど。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月09日(月)18時24分
ドル・円は107円台、米長期金利は横ばい
[欧米市場の為替相場動向]
ドル・円は、欧州市場で一時107円16銭まで上昇し、その後は107円10銭付近でもみ合う展開となっている。欧州株式市場は全面高、米株式先物は堅調地合いでリスク回避的な円買いは後退。一方、米10年債利回りは2.80%手前でほぼ横ばい推移が続き、ドル買いは仕掛けづらいようだ。足元では、19時からの黒田日銀総裁による再任記者会見を控え、様子見ムードもある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円07銭から107円16銭。ユーロ・円は131円49銭から131円58銭、ユーロ・ドルは1.2275ドルから1.2285ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月09日(月)18時05分
東京為替概況:ドル・円は小じっかり、日銀総裁・首相会談など控え円売り気味に
今日の東京市場で、ドル・円は小じっかり。106円81銭から107円15銭まで上昇した。米中貿易摩擦への懸念などからドル売り・円買いが先行。しかし、中国が貿易紛争に絡んで米国債を売る可能性は小さいとの見方が伝えられことや、日銀が今夕の黒田総裁の安倍首相との会談や再任会見を発表したことから、ドル買い・円売りが徐々に優勢になった。
ユーロ・円は131円11銭から131円55銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2261ドルから1.2287ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円107円00-10銭、ユーロ・円131円50-60銭
・日経平均:始値21534.33円、高値21737.09円、安値21517.77円、終値21678.26円(前日比110.74円高)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月09日(月)17時54分
ユーロドルは1.2288ドルまで、1.2300ドル以上には売りオーダー
ユーロドルは1.2288ドルまで強含みに推移。しかしながら、1.2300ドル、1.2320ドル、1.2340ドル、1.2350ドルと断続的に売りオーダーが控えており上値は重いイメージ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月09日(月)17時44分
ドル円107.16円までじり高、ダウ先物は堅調推移
ドル円は、ダウ先物が堅調に推移し、米10年債利回りが2.80%前後で推移していることで、107.16円までじり高推移。ユーロドルは1.2277ドル前後、ユーロ円は131.52円前後で推移。黒田日銀総裁は5時50分から安倍首相と会談し、7時から会見予定。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月09日(月)17時34分
【ディーラー発】人民元下落(欧州午前)
「中国が人民元の段階的引き下げ措置検討で貿易論争に対抗」との一部報道を受け、人民元が一時急落。人民元は対円で17円を割り込み16円91銭付近まで値を崩す場面が見られたほか、中国と交易関係の深い豪ドルも売られ、対ドルで0.7663付近まで値を下げ、対円では82円02銭付近まで下落。そうした中、ドル円には人民元安に伴うドル買いが持ち込まれ107円14銭付近まで買われ本日高値を更新している。17時34分現在、ドル円107.116-119、ユーロ円131.555-560、ユーロドル1.22817-821で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月09日(月)17時29分
ドル・円は小じっかり、日銀総裁・首相会談など控え円売り気味に
今日の東京市場で、ドル・円は小じっかり。106円81銭から107円15銭まで上昇した。米中貿易摩擦への懸念などからドル売り・円買いが先行。しかし、中国が貿易紛争に絡んで米国債を売る可能性は小さいとの見方が伝えられことや、日銀が今夕の黒田総裁の安倍首相との会談や再任会見を発表したことから、ドル買い・円売りが徐々に優勢になった。
ユーロ・円は131円11銭から131円55銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2261ドルから1.2287ドルでもみ合った。
・17時時点:ドル・円107円00-10銭、ユーロ・円131円50-60銭
・日経平均:始値21534.33円、高値21737.09円、安値21517.77円、終値21678.26円(前日比110.74円高)【経済指標】
・日・2月経常収支:+2兆760億円(予想:+2兆1960億円、1月:+6074億円)
・日・3月消費者態度指数:44.3(予想:44.5、2月:44.3)
・日・3月景気ウォッチャー調査・現状判断:48.9(予想:48.0、2月:48.6)
・スイス・3月失業率:2.9%(予想:+3.0%、2月:3.2%)
・独・2月貿易収支:+184億ユーロ(予想:+190億ユーロ、1月:+173億ユーロ)
・独・2月経常収支:+207億ユーロ(予想:+229億ユーロ、1月:+203億ユーロ)
・英・3月ハリファックス住宅価格:前月比+1.5%(予想:+0.1%、2月:+0.5%←+0.4%)【要人発言】
・日銀
「きょう午後5時50分から黒田総裁と安倍首相・関係閣僚が会談」
「黒田総裁が午後7時から再任の会見」・中国外務省
「貿易について米国とは交渉していない、現在の状況では不可能」・報道
「中国、人民元切り下げを米国との貿易摩擦の対応措置として検討」・中国国家発展改革委員会研究員
「米国産大豆と豚肉に対する中国の関税が消費者物価の上昇率に与える影響は限定的」・中国人民銀行金融政策委員
「中国、米国債への投資よりも実物資産への投資拡大すべき」・中国社会科学院研究員(8日)
「中国が米国との貿易紛争で米国債を大量に売却する可能性は小さい」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月09日(月)16時43分
欧州主要株価指数一覧
イギリス FT100
終値 :7198.23
前日比:+14.59
変化率:+0.20%フランス CAC40
終値 :5282.16
前日比:+23.92
変化率:+0.45%ドイツ DAX
終値 :12337.35
前日比:+96.08
変化率:+0.78%スペイン IBEX35
終値 :9746.50
前日比:+63.70
変化率:+0.66%イタリア FTSE MIB
終値 :23069.77
前日比:+139.90
変化率:+0.61%アムステルダム AEX
終値 :540.71
前日比:+1.42
変化率:+0.26%ストックホルム OMX
終値 :1526.36
前日比:+14.99
変化率:+0.99%スイス SMI
終値 :8718.15
前日比:+47.11
変化率:+0.54%ロシア RTS
終値 :1177.33
前日比:-59.15
変化率:-4.78%イスタンブール・XU100
終値 :115160.00
前日比:+422.50
変化率:+0.37%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月09日(月)16時31分
【速報】英・3月ハリファックス住宅価格は予想を上回り+1.5%
日本時間9日午後4時30分に発表された英・3月ハリファックス住宅価格は予想を上回り、前月比+1.5%となった。
【経済指標】
・英・3月ハリファックス住宅価格:前月比+1.5%(予想:+0.1%、2月:+0.5%←+0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月09日(月)16時08分
ドル・円は伸び悩みか、米中通商対立の行方を注視
[今日の海外市場]
9日の欧米外為市場では、ドル・円は伸び悩む展開を予想する。米国株の自律反発を手がかりに前週末の下げを修正する動き。ただ、通商問題で対立する米中関係の行方や今週発表の米インフレ指標を見極めるムードで、ドルの買い戻しは小幅にとどまりそうだ。
注目された6日発表の米国の3月雇用統計は、非農業部門雇用者数が前月比+10.3万人と予想の+18.5万人を大きく下回ったことが嫌気された。また、その後のパウエル連邦準備制度理事会(FRB)議長の講演で金融正常化に向けた従来方針を示したことで、景気への悪影響が意識され、NYダウは前日比500ドル超の大幅安。ドル売りが優勢となり、ドル・円はNY終値で節目の107円を割り込んだ。ただ、雇用統計の失業率と平均時給の底堅い内容が改めて見直されれば、ドルは買い戻しが入るだろう。また、足元では時間外取引の米株先物がプラス圏で推移しており、今晩の米国株が自律反発した場合にはドル買いを誘発しそうだ。
ただ、依然としてドルの上値の重さが意識され、目先は107円台を回復しても戻りの鈍い値動きとなろう。今晩は重要イベントが予定されておらず、米株価や長期金利のほか、米中通商対立の行方が注目される。トランプ大統領は7日、長年にわたる中国との不公正貿易を是正する必要性をツイッターで訴えた。中国側はこれまで、米国の制裁への報復措置を打ち出しており、双方のにらみ合いが続く。市場では米中貿易戦争の影響に警戒が強まり、ドル売りに振れやすい地合いとなっている。一方、10日に発表となる米国の3月生産者物価指数(PPI)や11日の3月消費者物価指数(CPI)などインフレ指標を見極めたいとのムードもあり、積極的なドル買いは手控えられそうだ。(吉池 威)
【今日の欧米市場の予定】
・特になしPowered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月09日(月)16時07分
ドル円は107.08円前後、黒田日銀総裁は7時から会見予定
ドル円は107.08円前後で推移。黒田日銀総裁は5時50分から安倍首相と会談し、7時から会見予定。ユーロ円は131.40円前後、ポンド円は150.92円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月09日(月)16時00分
豪S&P/ASX200指数は5808.70で取引終了
4月9日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+19.96、5808.70で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月09日(月)16時00分
豪10年債利回りは上昇、2.673%近辺で推移
4月9日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.017%の2.673%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月09日(月)16時00分
豪ドルTWI=62.5(0.0)
豪準備銀行公表(4月9日)の豪ドルTWIは62.5となった。
(前日末比0.0)Powered by フィスコ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
欧州通貨買い続く(19:06)
-
【速報】ユーロ圏・10月生産者物価指数は予想を上回り-9.4%(19:01)
-
NY為替見通し=米経済指標や米債券市場の動向に要注目か(19:00)
-
ユーロの買い戻し継続、ユーロ円は159円半ばに切り返す(18:36)
-
【速報】南ア・7-9月期GDPは予想を下回り-0.7%(18:33)
-
【速報】英・11月サービス業PMI改定値は50.9に上方修正(18:31)
-
欧州通貨買い目立つ(18:20)
-
【速報】ユーロ圏・11月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(18:01)
-
【速報】独・11月サービス業PMI改定値は49.6に上方修正(17:56)
-
ユーロ円、159.20円付近まで急反発 急落からの反動強い(17:53)
-
東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて147円割れ(17:45)
-
ドル・円は軟調、夕方にかけて147円割れ(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、1.91%安の16327.86(前日比-318.19)(17:16)
-
欧州主要株価指数一覧(17:09)
-
上海総合指数1.67%安の2972.296(前日比-50.618)で取引終了(17:08)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 軟調(17:06)
-
ユーロドル 1.0806ドルまで下押し、2024年3月ECB理事会での利下げ観測強まる(16:31)
-
ユーロ円、158.89円まで下押し 香港株は2.5%近くまで下げ幅拡大(16:15)
-
豪S&P/ASX200指数は7061.55で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.413%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=61.2(-0.5)(15:35)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米雇用情勢と長期金利を注視(15:19)
-
ドル円 146.88円まで弱含み、クロス円も売り優勢(15:17)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円、弱含み(15:06)
-
日経平均大引け:前日比455.45円安の32775.82円(15:01)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)