
【人気】ザイFX!口座開設者限定キャンペーン実施中のヒロセ通商[LION FX]
2018年04月10日(火)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年04月10日(火)14時56分
午後まとめ=株高・円安が一服、ドル円は107円前半
・習・中国国家主席の講演を受けた株高・円安が一服
・ドル円・クロス円は高値圏を維持、ドル円は107.10円台でこう着
・時間外の米10年債利回りは2.80%台で上昇が一段落
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月10日(火)14時54分
NZドル10年債利回りは上昇、2.80%近辺で推移
4月10日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.80%近辺で大方の取引を終了した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)14時54分
NZSX-50指数は8469.77で取引終了
4月10日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+15.64、8469.77で取引終了。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)14時54分
NZドルTWI=75.5
NZ準備銀行公表(4月10日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.5となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)14時38分
【速報】日中ハイレベル経済対話を今月16日に開催へ
毎日新聞の報道によると、日中両政府は、閣僚級で経済協力などを協議する「日中ハイレベル経済対話」を今月16日にも開催する方針を固めた。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)14時32分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、米金利は横ばい
10日午後の東京市場でドル・円は107円10銭台でもみ合う展開が続く。習中国国家主席の改革開放路線の継続や知的財産の保護強化に言及した演説を好感した、日経平均株価の堅調地合いや米株先物の大幅高を受けて、ドル買い・円売りに振れやすい状況は変わらない。ただ、米10年債利回りは前日比ほぼ横ばいで推移しており、ドル買いを進めづらい面もある。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円62銭から107円24銭。ユーロ・円は131円43銭から132円04銭、ユーロ・ドルは1.2307ドルから1.2329ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)14時08分
午後はもみ合い、ドル円 107.10円近辺
習・中国国家主席の講演内容を好感した株高・円安が一服し、ドル円は107.10円近辺でこう着。ユーロ円は131.90円近辺、ポンド円は151.40円近辺、豪ドル円は82.80円近辺の本日高値圏でもみ合い。
また、日経平均は前日比100円高水準まで上げ幅を縮小して推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月10日(火)14時01分
【ディーラー発】リスク選好の円売り強まる(東京午後)
中国・習近平国家主席の「輸入を拡大し、経常収支バランスの改善を促進する」等の発言が伝わると米中貿易問題への警戒心が後退しリスク選好の円売りが強まった。ドル円は米債利回りの上昇も後押しとなり一時107円24銭付近まで買われたほか、クロス円も日経平均の堅調地合いを支えにユーロ円が132円03銭付近まで、豪ドル円が82円93銭付近まで値を伸ばし一段高となっている。14時01分現在、ドル円107.103-106、ユーロ円131.932-937、ユーロドル1.23179-183で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月10日(火)12時58分
ドル円 明日NYカットのOP設定水準107円をまたぎ上下する展開
ドル円は、一時107円割れへ下押した。しかし、買いオーダーが観測され106.50円を下値に控えており、下落幅は広がらなかった。明日11日NYカットのオプション(OP)が観測される107.00円にから大きく離れることなく、再び同節目を上回った。地合いを強め、昨日高値107.20円をこなした。次に意識されるオーダーは、107.50-60円に控える断続的な売り。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月10日(火)12時57分
ドル・円:ドル・円はしっかり、米中貿易戦争回避を好感
10日午前の東京市場で、ドル・円はしっかり。米中貿易戦争が回避されたとの見方が広がりリスク選好的な円売りがドルを107円台に押し上げた。
ドル・円は前日、NY市場で上げ渋り、アジア市場でも上値の重い値動きとなった。その後、中国の習近平国家主席が演説で対話重視などと述べたことから、足元で広がっていた米中貿易戦争への懸念が弱まった。
そうした発言を受け、日経平均株価は前日比200円超の堅調地合いとなり、リスク選好的な円売りが相場をけん引。ドル・円は節目の107円を上抜け、一時107円25銭まで値を切り上げた。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先の日本株高継続を見込んだドル買いが観測される。また、今晩の欧米株高が想定されるため、円売り継続によりドルは107円台を中心とした値動きとなりそうだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円62銭から107円25銭、ユーロ・円は131円43銭から132円03銭、ユーロ・ドルは1.2307ドルから1.2329ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)12時48分
上海総合指数0.51%高の3154.257(前日比+15.963)で午前の取引終了
上海総合指数は、0.51%高の3154.257(前日比+15.963)で午前の取引を終えた。
ドル円は107.08円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)12時36分
ドル・円はしっかり、米中貿易戦争回避を好感
10日午前の東京市場で、ドル・円はしっかり。米中貿易戦争が回避されたとの見方が広がりリスク選好的な円売りがドルを107円台に押し上げた。
ドル・円は前日、NY市場で上げ渋り、アジア市場でも上値の重い値動きとなった。その後、中国の習近平国家主席が演説で対話重視などと述べたことから、足元で広がっていた米中貿易戦争への懸念が弱まった。
そうした発言を受け、日経平均株価は前日比200円超の堅調地合いとなり、リスク選好的な円売りが相場をけん引。ドル・円は節目の107円を上抜け、一時107円25銭まで値を切り上げた。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いが続き、目先の日本株高継続を見込んだドル買いが観測される。また、今晩の欧米株高が想定されるため、円売り継続によりドルは
107円台を中心とした値動きとなりそうだ。ここまでの取引レンジは、ドル・円は106円62銭から107円25銭、ユーロ・円は131円43銭から132円03銭、ユーロ・ドルは1.2307ドルから1.2329ドルで推移した。
【要人発言】
・習近平・中国国家主席
「世界は自由貿易を推進するべきだ」
「中国は供給面の改革を強化する」
「改革開放は、間違いなく成功する」
「対話が問題解決の方法だ」
「中国は他国を脅かさず、既存の世界秩序を損なうことはしない」
「中国は自動車輸入関税を引き下げる」
「中国は輸入を拡大する」
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)12時34分
日経平均後場寄り付き:前日比226.10円高の21904.36円
日経平均株価指数後場は、前日比226.10円高の21904.36円でスタート。
東京外国為替市場、ドル・円は4月10日12時33分現在、107.08円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月10日(火)12時28分
ドル円 107.10円近辺、中国主席の発言受けた円売りが一服
習・中国国家主席の発言を受けた円売りが一服し、ドル円は107.24円を頭に107.10円近辺で推移。引き続き日足一目均衡表・雲の下限近辺が重い。
また、ユーロ円は131.90円近辺、ポンド円は151.35円近辺、豪ドル円は82.80円近辺の本日高値圏で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月10日(火)11時54分
東京午前=ドル円は107円台回復、中国主席の発言で円売り
東京午前の為替相場は円売りが優勢。習・中国国家主席は、米中貿易問題について「対話こそが問題解決の方法」と発言し、対話姿勢を強調したことを受けて、米中貿易戦争への警戒感が後退した。シリア地政学リスクも嫌気され、反落してスタートした日経平均も中国国家主席を受けてプラス圏に浮上し、前引けにかけて上げ幅を200円超に拡大した。
ドル円は昨日の安値106.62円で下げ渋り、106円後半でもみ合い相場が続いたが、中国主席の発言を受けて107.24円まで上昇した。クロス円もしっかり。ユーロ円は132.04円、ポンド円は151.49円、豪ドル円は82.93円、NZドル円は78.61円まで上値を広げた。対ドルは動きが鈍く、ユーロドルは1.23ドル前半、ポンドドルは1.41ドル前半、豪ドル/ドルは0.77ドル前半、NZドル/ドルは0.73ドル前半で小動き。
午後のドル円は107円前半で伸び悩むか。中国主席の対話姿勢を好感し、ドル円は買われたが、中国が保護主義色を強めるトランプ政権に簡単に屈するとは考えにくい。また、化学兵器使用疑惑が浮上しているシリアの地政学リスクも、ドル円の重し。トランプ米大統領が軍事攻撃に踏み切る可能性を近いうちに決断するとし、これに対しロシアは軍事攻撃が重大な反動を招く恐れがあると米国に警告した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年03月21日(火)の最新のFXニュース
-
「ドル・円は底堅い値動きか、米FOMCでの利上げ継続期待で」(13:42)
-
ユーロ円、140.40円割れのストップロスへの売り仕掛けに要警戒か(12:32)
-
ユーロドル、NYカットオプションが値動き抑制(12:22)
-
ドル・円は下げ渋り、131円台を維持(12:19)
-
東京外国為替市場概況・12時 ドル円、下げ渋り(12:02)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、上値重い(10:06)
-
円建てCME先物は20日の225先物比215円高の26885円で推移(10:04)
-
ドル円、131.17円まで失速 金融システム不安に対する懸念根強く戻り売り優勢(09:40)
-
ドル円 131.60円までじり高、米国がすべての銀行預金を保証する方法を検討(09:29)
-
ユーロドル 1.0720ドル前後、NYカットオプションが値動き抑制(08:28)
-
NY金先物は強含み、米政策金利の先高観は後退(08:18)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小幅高(08:09)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ382.60ドル高(速報)、原油先物0.76ドル高(08:03)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.31%高、対ユーロ0.20%安 (08:02)
-
東京為替見通し=東京市場休場と21-22日のFOMCを控えて動きづらい展開か(08:00)
-
NZ・2月貿易収支:-7.14億NZドル(07:02)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
3月fOMCで利上げ一時見送りとの見方も浮上(06:37)
-
ドル円オーダー=131.50円 OP23日NYカット大きめ(06:28)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・20日 ユーロドル、3日続伸(06:05)
-
大証ナイト終値26840円、通常取引終値比170円高(06:03)
-
3月20日のNY為替・原油概況(05:05)
-
【発言】 WH、バイデン大統領はパウエルFRB議長を信頼している(04:29)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、戻り鈍い(04:06)
-
欧州主要株式指数、反発(03:25)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- ザイFX!読者の皆様へアンケートへのご回答のお願い。
- メキシコペソのスワップポイントを徹底比較しておすすめのFX会社を紹介!
- 【無料で利用できる!】ロイターが提供する経済指標の速報を、ほぼリアルタイムで知る方法とは?
- 【2023年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 相場が大きく動いている今! FX口座が「最短1時間~当日」で開設できて、すぐにFX取引ができるおすすめのFX口座を紹介!
- 世界で人気のチャート分析ツール TradingViewの有料版でしか使えない機能を無料で使う裏ワザとは?
- ・FX会社のテレビCMに朝ドラ俳優・林遣都さんが出演!起用したのは、老舗FX会社のセントラル短資FX!スマホアプリを自在に操り、FXで世界とつながる!?
- ・2023年3月12日、米国が夏時間(サマータイム)へ!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・MT4とMT5のアプリがAppStoreから消えた件の続報!約5カ月ぶりにAppStoreでのダウンロード再開!もしもに備えて代替チャートツールもチェックしよう
- ・138万円の利益と69万円の含み損でバトル前半戦終了!順調に来た1位プレイヤーが「運用停止」に踏み切ったワケは!? 難しい相場こそ、「マネ運用」も本領発揮!
- ・【2023年版:FXの税金と確定申告】2月16日開始!確定申告はスマホやパソコンから簡単にできる! 注意点やe-Taxを利用したオンラインでの申告方法などを紹介!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 3月20日(月)■『クレディ・スイスの経営不安や買収』と『米国のSVB他中堅銀行破綻の余波』、そして『明後日・22日にFOMC金融政策発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円を戻り売り! 米ドルを売るなら、クレディ・スイスの問題がある対スイスフランではなく、米2年債利回りとの相関が高い対円。リスクオフの円買いも復活気味(西原宏一&大橋ひろこ)
- 3月21日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『明日・22日にFOMC金融政策発表を控える点』、そして『米国の金融政策への思惑』に注目!(羊飼い)
- 日替わり金融パニックへの懸念と止血でドル金利乱高下、FEDの行動を見越して金価格2000ドル突破!(持田有紀子)
- UBS、クレディS買収合意→過度なリスク回避後退か?クロス円買い戻しへ。ドル円はFOMC控えて上値重い。(FXデイトレーダーZERO)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社おすすめ比較」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)