
2018年04月11日(水)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2018年04月11日(水)23時42分
米エネルギー情報局(EIA)の週報(週次石油在庫統計)
[欧米市場の為替相場動向]
【米週次原油在庫統計(4/6時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:+330.6万(予想:-125万、前回:-461.7万)
・オクラホマ州クッシング在庫:+112.9万(前回:+366.6万)
・ガソリン在庫:+45.8万(予想:-110万、前回:-111.6万)
・留出油在庫:−104.4万(予想:+0万、前回:+53.7万)
・製油所稼働率:97.9%(前回:92.9%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月11日(水)23時21分
NY市場動向(午前10時台):ダウ113ドル安、原油先物0.77ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24295.14 -112.86 -0.46% 24318.09 24195.73 4 26
*ナスダック 7078.99 -15.31 -0.22% 7090.01 7055.00 1005 1057
*S&P500 2645.01 -11.86 -0.45% 2648.08 2641.07 176 322
*SOX指数 1310.01 -4.53 -0.34%
*225先物 21700 大証比 +30 +0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 106.87 -0.33 -0.31% 107.03 106.68
*ユーロ・ドル 1.2376 +0.0020 +0.16% 1.2397 1.2362
*ユーロ・円 132.27 -0.19 -0.14% 132.44 132.15
*ドル指数 89.52 -0.07 -0.08% 89.63 89.42
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.30 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.78 -0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.00 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.74 -0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.28 +0.77 +1.18% 66.44 65.15
*金先物 1355.80 +9.90 +0.74% 1359.00 1342.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7265.69 -1.06 -0.01% 7270.28 7243.32 38 60
*独DAX 12292.58 -104.74 -0.84% 12381.53 12256.59 4 26
*仏CAC40 5278.10 -29.46 -0.56% 5303.32 5264.27 5 35Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月11日(水)23時21分
ユーロドル 1.2380ドル前後、1.24ドルを前に足踏み
主要国通貨が対ドルで強含むなか、ユーロドルは1.2396ドルまで上値を伸ばした。ドラギECB総裁がユーロ圏のインフレ上昇に確信を持った発言をしたことも、ユーロの支えとなった。しかしながら、約2週間ぶりの1.24ドル台を前に足踏みし、現在は1.2380ドル前後での推移となっている。ポンドドルは1.42ドル付近で底堅く、ドル/スイスフラン(CHF)が0.95CHF後半でもみ合い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月11日(水)23時17分
ライアン米共和党下院議長、中間選挙で再任目指さず=報道
米共和党下院のライアン議長は、中間選挙で再任を目指さないと報じられている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月11日(水)23時03分
米株の下げは一服、ドル円は106.90円近辺
米株式市場は、ダウ平均は100ドル程度、ナスダック総合は10p程度の下落で、下げ幅を縮小し、現時点では大きく値崩れはしそうにない。ドル円は106.90円近辺、ユーロドルは1.2375ドル前後でもみ合いになっている、米10年債利回りは2.78%近辺での推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月11日(水)22時46分
ドル円107.00円にNYカットオプション観測
ドル円は106.95円近辺で小動きなっている。まもなくNYカットをむかえるが、本日は107.00円にオプションのNYカットがあると市場では噂されているため、107円乗せではドル売りが出てくる可能性もありそうだ。
また現在の水準から離れているが、ポンドドルも1.4150ドルに本日のNYカットが観測されている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月11日(水)22時27分
まもなく米株オープン、ドル円は一定の株価下落は織り込み済みか
まもなく米株式市場がオープンするが、シリア情勢の緊迫化でダウ先物は200ドル近い下げ幅を見せている。ドル円はすでに106.68円まで下がったことで、株価の一定の下落は織り込み済みか。ドル円は106.92円前後、ユーロ円は132.28円近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月11日(水)22時23分
【NY為替オープニング】地政学的リスクがドルの重しに
●ポイント
・トランプ米大統領、ロシアに警告、シリアにミサイル
・米財務省10年債入札(210億ドル、リオープン)
・米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨録公表(3月20-21日分)11日のニューヨーク外為市場では地政学的リスクの上昇がリスク回避、ドル売りにつながった。本日は米財務省が10年債入札(210億ドル、リオープン)を予定しているほか、米連邦準備制度理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)議事録(3月20-21日分)を公表する。
米労働省が発表した3月生産者物価指数(PPI)でコアPPIは2011年来の高水準に達した。また、3月のコア消費者物価指数(CPI)も予想通り2月から上昇。1年ぶり高水準となった。インフレの上昇が確認され、年内の追加利上げを正当化する。米FRBは景気の改善やインフレの上昇を受けて、3月FOMCで追加利上げを実施。同時に発表したスタッフ見通しで、成長やインフレ見通しを引き上げた。ただ、金利見通しでは、前回昨年12月と同様2018年3回の利上げ見通しに据え置き。一方、3回以上の利上げを予想したメンバーの人数は増えた。2018年は3回または4回の利上げ見通しが大半だが、議事録で利上げ軌道をさらに確認していく。
内戦が続いているシリアのダマスカス近郊での化学兵器使用疑惑を受け、米ロが激しく対立。国連安全保障理事会は10日独立調査機関の新設を求める米国の決議案を否決した。ロシアが拒否権を行使。シリアのアサド政権を支えるロシアも同様の決議案を提出したが、独立性に疑問があるとして英米仏など7カ国が反対して否決。米国のトランプ大統領は軍事行動の可能性を排除しておらず、シリア空爆の可能性をロシアに警告。地政学的リスクの上昇につながっている。
昨年4月には、反政府勢力が制圧する北西部イドリブ県ハーン・シェイフンでシリア政府軍が神経剤サリンを使用し80人以上が死亡したとして、シリア空軍基地を空爆した。このサリン攻撃について、国連と化学兵器禁止機関(OPCW)はシリア政府によるものだと断定している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円55銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1963ドルでの攻防が予想される。
ドル・円106円85銭、ユーロ・ドル1.2376ドル、ユーロ・円132円33銭、ポンド
1.4165ドル、ドル・スイスは0.9581フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月11日(水)21時58分
【市場反応】米3月コアCPI1年ぶり高水準もドル軟調
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した3月消費者物価指数(CPI)は前月比-0.1%と、予想外に2月+0.2%から昨年5月来のマイナスに落ち込んだ。前年比では+2.4%と、予想通り2月+2.2%から上昇し、1年ぶり高水準となった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコアCPIは前月比+0.2%と予想に一致。前年比では+2.1%と、昨年2月以降ほぼ1年ぶり高水準となった。
米国債相場は地政学的リスクを受けた買いが優勢となったため、利回りは低下。ドル・円は106円85銭から106円68銭へ下落した。ユーロ・ドルは1.2376ドルから1.2396ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.4%、2月:+2.2%)
・米・3月消費者物価コア指数:前年比+2.1%(予想:+2.1%、2月:+1.8%)
・米・3月消費者物価指数:前月比-0.1%(予想:0.0%、2月:+0.2%)
・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月11日(水)21時47分
【市場反応】米3月コアCPI1年ぶり高水準もドル軟調
米労働省が発表した3月消費者物価指数(CPI)は前月比-0.1%と、予想外に2月+0.2%から昨年5月来のマイナスに落ち込んだ。前年比では+2.4%と、予想通り2月+2.2%から上昇し、1年ぶり高水準となった。また、連邦公開市場委員会(FOMC)がインフレ指標として注視している変動の激しい燃料や食品を除いたコアCPIは前月比+0.2%と予想に一致。前年比では+2.1%と、昨年2月以降ほぼ1年ぶり高水準となった。
米国債相場は地政学的リスクを受けた買いが優勢となったため、利回りは低下。ドル・円は106円85銭から106円68銭へ下落した。ユーロ・ドルは1.2376ドルから1.2396ドルまで上昇した。
【経済指標】
・米・3月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.4%、2月:+2.2%)
・米・3月消費者物価コア指数:前年比+2.1%(予想:+2.1%、2月:+1.8%)
・米・3月消費者物価指数:前月比-0.1%(予想:0.0%、2月:+0.2%)
・米・3月消費者物価コア指数:前月比+0.2%(予想:+0.2%、1月:+0.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月11日(水)21時40分
ドル円106.68円まで下げ幅拡大、米10年債利回りは2.76%
ドル円は、米3月消費者物価指数が前月比-0.1%、米10年債利回りが2.76%台、ダウ先物が200ドル安、トランプ米大統領によるシリア攻撃への警戒感などから106.68円まで下げ幅拡大。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月11日(水)21時33分
ドル円106.70円までじり安、米3月消費者物価指数は-0.1%
ドル円は、米3月消費者物価指数が前月比-0.1%だったことで106.70円までじり安。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月11日(水)21時31分
【速報】米・3月消費者物価指数は予想通り+2.4%
日本時間11日午後9時30分に発表された米・3月消費者物価指数は予想通り、前年比+2.4%となった。
【経済指標】
・米・3月消費者物価指数:前年比+2.4%(予想:+2.4%、2月:+2.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月11日(水)21時19分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月11日
[欧米市場の為替相場動向]
・21:30 米・3月消費者物価指数(前年比予想:+2.4%、2月:+2.2%)
・02:00 米財務省10年債入札(210億ドル、リオープン)
・03:00 米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨録公表(3月20-21日分)
・03:00 米・3月財政収支(予想:-1860億ドル、17年3月:-1762.32億ドル)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月11日(水)21時16分
【まもなく】米・3月消費者物価指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間11日午後9時30分に米・3月消費者物価指数が発表されます。
・米・3月消費者物価指数
・予想:前年比+2.4%
・2月:+2.2%Powered by フィスコ
2023年09月30日(土)の最新のFXニュース
-
[NEW!]欧州主要株式指数、続伸(01:36)
-
[NEW!]NY市場動向(午後0時台):ダウ62ドル安、原油先物0.59 ドル安(01:23)
-
[NEW!]【速報】ダウ下落に転じる(01:15)
-
【速報】BTC2.6万ドル台へ反落、ブラックロック、インベスコのETF申請判断、SECが再度先送り(00:40)
-
NY外為:リスク選好の円売りも、米株式相場回復に連れ(00:40)
-
【発言】 ビルロワドガロー仏中銀総裁 「インフレ率の低下はECB政策が効果的であることを示した」(00:19)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、下値堅い(00:07)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ52ドル高、原油先物1.04 ドル安(23:56)
-
【市場反応】米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正、ドル買い強まる(23:45)
-
【速報】UAW、スト拡大へ、GM、フォード、ステランティスの追加3工場でストライキ入り(23:11)
-
ドルが底堅い動き、ドル円は149.30円近辺(23:11)
-
【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
-
【速報】ドル・円149.25円、米9月シカゴPMIは予想下回る(22:47)
-
【速報】米・9月シカゴPMIは予想を下回り44.1(22:45)
-
【まもなく】米・9月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:32)
-
【市場反応】米コアPCE価格指数は伸び鈍化、FRBの追加利上げ観測後退でドル軟調(22:27)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下値堅い(22:06)
-
【速報】米10年債利回り4.528%まで低下、米8月コアPCE価格指数の伸び鈍化で(21:45)
-
【速報】ダウ先物200ドル高、米金利低下で、8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:41)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル軟調、米8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:39)
-
【NY為替オープニング】原油価格やコアPCE、ミシガン大インフレ期待指数に注目(21:38)
-
【速報】米・8月前渡商品貿易収支:-843億ドル(予想―914億ドル、-909億ドル←―912億ドル)(21:34)
-
ドル円 149.25円近辺、PCEの結果で一時149円割れも値動き限定的(21:34)
-
【速報】米・8月卸売在庫速報値は予想を上回り―0.1%(21:32)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)