ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!キャンペーン実施中!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!

2018年04月13日(金)のFXニュース(2)

  • 2018年04月13日(金)08時00分
    東京為替見通し=ドル円、106円半ば-107円半ばのレンジ維持か

     NYタイムの為替市場は、シリア情勢の緊迫感がやや和らいだことでリスク選好の円売りが先行したが、午後にかけてはその勢いは衰えていった。ダウ平均は一時400ドル高超まで強含み、米10年債利回りが上昇するのを眺めても、ドル円は107.43円まで上値を伸ばした後は107円前半でのもみ合いとなった。ユーロ円は152.88円、豪ドル円は83.31円、NZドル円は79.19円まで買われた。ユーロドルは、3月の欧州中央銀行(ECB)議事要旨で金融緩和策の継続が確認されたことも重しとなり、1.2300ドルまで下押した。

     シリア情勢に対する警戒感が後退し、東京タイムでのドル円は107円前半で底堅い動きも、今週これまでのレンジ106円半ば-107円半ばでの推移が続きそうだ。4月に入って上値が抑えられている107円半ばを上抜けしても、2月後半に強い抵抗を示した107円後半は簡単に突破できそうもないか。習・中国国家主席の講演を受けて、米中貿易戦争への警戒感はいったん後退した。また、トランプ米大統領がシリア攻撃について「実行する時期に言及したことはない。すぐに起こるかもかもしれないし、当分起こらないかもしれない」とツイッターに投稿し、同氏が大きい決断の期限としていた48時間が経過したこともあり、シリア懸念も和らいだが、ドル円の伸びは鈍い。メッセージをころころ変えるトランプ政権に振り回され、株式相場が乱高下するなど、市場は不安を感じており、ドル円には積極的な買いが入りにくい。

  • 2018年04月13日(金)07時56分
    NY金先物は大幅反落、株高で安全逃避の買い縮小

    COMEX金6月限終値:1341.90 ↓18.10

     12日のNY金先物6月限は大幅反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−18.10ドルの1オンス=1341.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1336.70ドルまで売られた。米国などによるシリアへの武力行使の可能性は残されているものの、米国株高を受けて安全逃避の金買いは縮小した。米長期金利の反発やドル相場の下げ渋りも売り材料として意識されたようだ。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)07時54分
    NY金融市場動向(取引終了後速報):上昇、1-3月期決算への期待が強まる

    米国株式相場は上昇。ダウ平均は293.60ドル高の24483.05、ナスダックは71.22ポイント高の7140.25で取引を終了した。米国によるシリアに対する軍事攻撃への警戒感が後退し、買いが先行。複数の主要企業決算や、週間新規失業保険申請件数が前週から減少したことが好感された。トランプ大統領が環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への復帰を検討するよう指示したほか、大手行決算への期待感から金融各社が買われ、終日堅調推移となった。

    【 米国株式 】
    ダウ30種平均
     現在値:24483.05
     前日比:+293.60
    ナスダック 
     現在値:7140.25
     前日比:+71.22
    CME225先物 (ドル建て)
     現在値:21840
     大証比:+180
    大証225先物
     現在値:21840
     前日比:+180

    【 為替 】
    ドル・円
     現在値:107.31
     前日比:-0.02
    ユーロ・円
     現在値:132.27
     前日比:-0.04

    【 債券 】
    10年債利回り
     現在値:2.84
     前日比:+0.06
    30年債利回り
     現在値:3.04
     前日比:+0.05

    【 商品/先物 】
    原油先物
     現在値:67.07
     前日比:+0.25

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)07時52分
    NY市場動向(取引終了):ダウ293.60ドル高(速報)、原油先物0.25ドル高

    【 米国株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *ダウ30種平均 24483.05 +293.60   +1.21% 24592.12 24302.82   24   6
    *ナスダック   7140.25  +71.22   +1.01%  7166.00  7105.09 1537  861
    *S&P500      2663.99  +21.80   +0.83%  2674.72  2653.83  355  150
    *SOX指数     1339.66  +24.60   +1.87%
    *225先物     21840 大証比 +180   +0.83%

    【 為替 】               前日比       高値    安値
    *ドル・円     107.31   -0.02   -0.02%   107.35   107.30
    *ユーロ・ドル   1.2326 -0.0001   -0.01%   1.2329   1.2325
    *ユーロ・円    132.27   -0.04   -0.03%   132.34   132.26
    *ドル指数      89.78   +0.21   +0.23%   89.96   89.44

    【 債券 】           前日比       高値    安値
    * 2年債利回り    2.35   +0.04      2.35    2.30
    *10年債利回り    2.84   +0.06      2.84    2.77
    *30年債利回り    3.04   +0.04      3.05    2.99
    *日米金利差     2.80   +0.02

    【 商品/先物 】           前日比       高値    安値
    *原油先物      67.07   +0.25   +0.37%   67.33   66.00
    *金先物       1341.9   -18.1   -1.33%   1356.7   1336.7
    *銅先物       306.4   -5.3   -1.72%   312.3   304.1
    *CRB商品指数   199.30   +0.47   +0.24%   199.37   197.79

    【 欧州株式 】             前日比       高値    安値   ↑ / ↓
    *英FT100     7258.34   +1.20   +0.02%  7266.64  7240.76   63   38
    *独DAX     12415.01 +121.04   +0.98% 12434.24 12263.70   27   2
    *仏CAC40     5309.22  +31.28   +0.59%  5309.97  5266.36   33   7

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)07時49分
    世界各国通貨に対する円:対ドル0.46%安、対ユーロ0.14%安

                      現在値    前日比       %   前日終値
    *ドル・円           107.28円   +0.49円    +0.46%   106.79円
    *ユーロ・円         132.26円   +0.18円    +0.14%   132.08円
    *ポンド・円         152.66円   +1.26円    +0.83%   151.40円
    *スイス・円         111.49円   -0.02円    -0.02%   111.51円
    *豪ドル・円          83.22円   +0.40円    +0.48%   82.82円
    *NZドル・円         79.12円   +0.53円    +0.67%   78.59円
    *カナダ・円          85.22円   +0.33円    +0.39%   84.88円
    *南アランド・円        8.89円   -0.05円    -0.56%    8.94円
    *メキシコペソ・円       5.89円   +0.04円    +0.61%    5.86円
    *トルコリラ・円       26.07円   +0.25円    +0.96%   25.82円
    *韓国ウォン・円       10.02円   +0.01円    +0.07%   10.01円
    *台湾ドル・円         3.66円   +0.01円    +0.18%    3.66円
    *シンガポールドル・円   81.77円   +0.16円    +0.20%   81.60円
    *香港ドル・円         13.67円   +0.06円    +0.45%   13.60円
    *ロシアルーブル・円     1.73円   +0.02円    +1.23%    1.71円
    *ブラジルレアル・円     31.40円   -0.25円    -0.79%   31.65円
    *タイバーツ・円        3.44円   +0.00円    +0.13%    3.43円
                  年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
    *ドル・円            -4.80%   114.73円   104.56円   112.69円
    *ユーロ・円           -2.23%   137.50円   114.85円   135.28円
    *ポンド・円           +0.28%   156.61円   135.60円   152.23円
    *スイス・円           -3.62%   118.61円   107.69円   115.68円
    *豪ドル・円           -5.47%   90.31円   80.50円   88.03円
    *NZドル・円         -1.02%   83.91円   75.54円   79.94円
    *カナダ・円           -4.96%   91.64円   80.55円   89.66円
    *南アランド・円        -1.50%    9.29円    7.77円    9.03円
    *メキシコペソ・円       +2.95%    6.43円    5.55円    5.73円
    *トルコリラ・円       -12.12%   32.39円   25.46円   29.66円
    *韓国ウォン・円        -5.16%   10.68円    9.46円   10.56円
    *台湾ドル・円         -3.35%    3.84円    3.56円    3.79円
    *シンガポールドル・円    -3.00%   85.50円   77.55円   84.30円
    *香港ドル・円         -5.09%   14.70円   13.33円   14.40円
    *ロシアルーブル・円     -11.38%    2.02円    1.64円    1.95円
    *ブラジルレアル・円     -7.69%   36.74円   31.15円   34.02円
    *タイバーツ・円        -0.72%    3.52円    3.15円    3.46円

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)07時47分
    NY金先物は大幅反落、株高で安全逃避の買い縮小

    COMEX金6月限終値:1341.90 ↓18.10

     12日のNY金先物6月限は大幅反落。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−18.10ドルの1オンス=1341.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1336.70ドルまで売られた。米国などによるシリアへの武力行使の可能性は残されているものの、米国株高を受けて安全逃避の金買いは縮小した。米長期金利の反発やドル相場の下げ渋りも売り材料として意識されたようだ。


    ・NY原油先物:続伸、シリア攻撃の可能性残る

    NYMEX原油5月限終値:67.07↑0.25

     12日のNY原油先物5月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+0.25ドルの67.07ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時67.33ドルまで買われた。米国主導によるシリアへの武力行使(軍事介入)の可能性は残されていること、石油輸出国機構(OPEC)の原油生産が減少していること、株高が意識されたようだ。ただ、原油価格の上昇によって米国のシェールオイルの生産量は大幅に増える可能性があり、OPEC加盟国やロシアなどによる協調減産体制は将来的にゆらぐ可能性があるとの声が聞かれている。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)06時40分
    本日のスケジュール

    [本日のスケジュール]
    <国内>
    10:10  国債買い入れオペ(残存期間1年超5年以下と10年超)(日本銀行)


    <海外>
    15:00  独・CPI改定値(3月)  0.4%  0.4%
    18:00  欧・貿易収支(2月)    33億ユーロ
    23:00  米・JOLT求人件数(2月)    631.2万件
    23:00  米・ミシガン大学消費者信頼感指数速報(4月)  101.0  101.4

      中・貿易収支(3月)  1600.0億元  2248.8億元
      米・ボストン連銀総裁が講演    
      米・セントルイス連銀総裁が講演    
      米・ダラス連銀総裁が講演     
      米・米州首脳会議(14日まで)     
      国際エネルギー機関(IEA)月報    


       注:数値は市場コンセンサス、前回数値

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)06時35分
    トランプ米政権、対中貿易競争への対処でTPPも選択肢に

     トランプ大統領は、トップ経済チーム、ライトハイザー米国通商代表やクドロー国家経済会議(NEC)委員長に、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)の再考を命じたと報じられた。

    トランプ政権は鉄鋼やアルミ関税を発表後、対中で厳しい追加輸入関税計画を発表していた。これに対し、報復措置も警戒されるが、中国の習国家主席は市場の開放を公約。トランプ大統領は、中国が貿易障壁の多く、もしくは全てを取り除く可能性もあると話していた。NAFTA(北大西洋自由貿易協定)再交渉協議も目覚ましく進展し、合意も近いとされている。

    対中貿易制裁に関して、クドロー国家経済会議(NEC)委員長は度々、現段階では提案に過ぎず、実施には数か月かかり、交渉次第で合意にいたる可能性を強調していた。ムニューシン米財務長官も潜在的な貿易戦争のリスクはあるものの、「可能性はほとんどない」と指摘。トランプ大統領は貿易に関し、2国間の合意が依然好ましいとする一方で、中国との競争に対処する手段を、11カ国と別々に交渉するよりも、TPPで他国間合意を結んだほうがてっとり早いと考え始めているようだ。

    貿易戦争への懸念が後退することは投資家心理の一段の改善につながる。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)06時02分
    NY為替・12日=円売り先行も、徐々に勢いは衰える

     NYタイムの為替市場は、シリア情勢の緊迫感がやや和らいだことでリスク選好の円売りが先行したが、午後にかけてはその勢いは衰えていった。ダウ平均は一時400ドル高超まで強含み、米10年債利回りが上昇するのを眺めても、ドル円は107.43円まで上値を伸ばした後は107円前半でのもみ合いとなった。シリアへの米軍事行動に対してトランプ大統領はやや態度を軟化させるツイートをしたが、米国の最終決定はまだであり、依然として中東情勢への注意は必要か。米軍はシリアの8つの施設を攻撃目標としている、という一部報道も伝わった。
     ユーロ円は、ロンドン午前の131円後半から132円前半を回復。約2カ月振りの水準152.88円まで買われたポンド円は、152円半ばまで押される局面はあったが底堅さは維持された。豪ドル円は83.31円、NZドル円が79.19円までレンジの上限を広げた。加ドル円は85.32円と2月15日以来の高値まで上値を伸ばした。

     ロンドン午前の弱いユーロ圏2月鉱工業生産を受けて上値重く推移していたユーロドルは、NY勢参入後も弱含み、1.2300ドルまで下押しした。3月の欧州中央銀行(ECB)議事要旨で金融緩和策の継続が確認されたことも重しとなった。ただし、昨年5月以来のユーロ安0.8643ポンドまで売り込まれたユーロポンドに買い戻しが入ると、ユーロドルも1.2330ドル台を回復した。
     ロンドンフィックスにかけてのユーロ売り・ポンド買いや、ポンド円の底堅さに支えられて、ポンドドルは約2カ月ぶりの水準1.4247ドルまで上値を伸ばした。
     オセアニア通貨は対ドルでも底堅く、豪ドル/ドルは0.77ドル半ばで下げ渋り、NZドル/ドルが0.7370ドル台で小じっかり。
     一時66ドル付近まで下落したNY原油先物が67ドル台を回復し、産油国通貨の加ドルも対ドルで1.25加ドル前半から1.25加ドル後半の加ドル高・ドル安方向で取り引きされた。ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表が「北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉には進展がみられる」と述べたことも、加ドルを下支えた。

     6時現在、ドル円は107.30円付近、ユーロドルが1.2325ドル近辺、ユーロ円が132.29円前後で推移。

  • 2018年04月13日(金)05時38分
    大証ナイト終値21840円、通常取引終値比180円高

    大証ナイト終値21840円、通常取引終値比180円高

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)05時09分
    【ディーラー発】全般的に小幅な値動き(NY午後)

    午後に入ると、新規の手掛かり材料難からドル円クロス円ともに小幅な値動きに。ドル円はNYダウの上げ幅縮小が嫌気され一時107円08銭付近まで反落したものの、下値は限られ107円20銭前後で売買が交錯。クロス円もユーロ円が132円20銭前後で膠着状態となったほか、ポンド円は152円38銭付近まで、豪ドル円が83円08銭付近まで軟化するも、その後は同水準で揉み合う状況。また、ユーロドルは1.2330前後で方向感なく推移している。5時09分現在、ドル円107.241-251、ユーロ円132.197-217、ユーロドル1.23268-276で推移している。

  • 2018年04月13日(金)05時09分
    米株は堅調地合いのまま引ける、ドル円は107円前半

     米株主要3指数はそれぞれ1%近く上昇して引けた。ドル円は107.43円を高値に、107.25円近辺でもみ合いになっている。この後は今月に入り4度抜け切れていない107円半ばをトライするのか、週末のリスク(シリア攻撃など)を嫌気して着実にドル売りをしてくるのか注目される。欧州通貨はまちまちな動きで、ユーロドルは1.23ドル前半で推移し、上値は重かったが1.2300ドルの買いオーダーを抜けきれることはできなかった。ポンドドルは終始堅調で、1.42ドル前半で取引されている。

  • 2018年04月13日(金)04時40分
    4月12日のNY為替・原油概況

     12日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円08銭から107円43銭まで上昇し107円20銭で引けた。

    シリアに対する軍事行動への懸念がいったん後退したほか、トランプ米政権がTPPを再考する可能性が報じられ貿易戦争への懸念も後退したため、リスク選好のドル買い・円売りが再燃した。追加利上げを織り込むドル買いも観測された。

    ユーロ・ドルは、1.2300ドルまで下落後、1.2340ドルまで反発し1.2330ドルで引けた。予想を下回った域内の経済指標を嫌ったユーロ売りが続いた。

    ユーロ・円は、131円96銭から132円28銭まで上昇。リスク選好の円売りが優勢となった。

    ポンド・ドルは、1.4185ドルから1.4247ドルへ上昇。ユーロ・ポンド絡みの買いが優勢となった。

    ドル・スイスは、0.9646フランまで上昇後、0.9613フランへ反落した。

     12日のNY原油は続伸。原油の供給不安を受けた買いが続いた。中東情勢の緊迫化懸念が継続したほか、石油輸出国機構(OPEC)が発表した月報で、加盟国の原油生産高が前月から減少した。

     
     [経済指標]
    ・米・先週分新規失業保険申請件数:23.3万件(予想:23.0万件、前回:24.2万件)
    ・米・失業保険継続受給者数:187.1万人(予想:184.3万人、前回:181.08万人
    ←180.8万人)
    ・米・3月輸入物価指数:前月比0.0%(予想:+0.1%、2月:+0.3%←+0.4%)
    ・米・3月輸入物価指数:前年比+3.6%(予想:+3.8%、2月:+3.4%←+3.5%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)04時28分
    ダウ平均 24500ドル台で強含み、ドル円は107.20円付近でこう着

     ダウ平均は約390ドル高の24580ドル近辺まで強含むも、ドル円は107.20円付近でこう着。米10年債利回りは2.83%台で高止まりしている。ユーロドルが1.2330ドル前後、ポンドドルは1.42ドル前半での推移。

  • 2018年04月13日(金)03時33分
    ドル円 107円前半でもみ合い、ダウ平均は340ドル高

     ダウ平均が340ドル高となるの受けて、ドル円は107円手前では下げ渋るものの、107.25円付近でのもみ合いが続いている。ユーロ円が132.20円付近で小幅に上下し、ポンド円は152円半ばでの推移。トランプ米政権のシリアに対する決定待ちとなり、為替市場は様子見ムードが広がっている。米10年債利回りは、2.832%近辺での値動き。

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

おすすめFX会社
link

最小1通貨から取引可能!

SBI FXトレード

最狭水準スプレッド&最良水準スワップポイントのSBI FXトレード!

link

ザイFX!限定で5000円!

セントラル短資FX[FXダイレクトプラス]

マーケット情報充実!今ならザイFX!限定5000円がもらえるキャンペーン中!

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
キャンペーンおすすめ10 ザイ投資戦略メルマガ MT4比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム