
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年04月11日(水)のFXニュース(3)
-
2018年04月11日(水)11時05分
ハンセン指数スタート0.11%高の30761.23(前日比+32.49)
香港・ハンセン指数は、0.11%高の30761.23(前日比+32.49)でスタート。
日経平均株価指数、11時02分現在は前日比61.83円安の21732.49円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.09円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)10時53分
【ディーラー発】円買い先行(東京午前)
日経平均が前日比マイナス圏へ沈んだことが嫌気され、リスク回避の円買いが先行。ドル円は一時106円96銭付近まで値を下げ、クロス円もユーロ円が132円25銭付近まで、豪ドル円が83円ちょうど付近まで軟化。しかしその後、株価が下げ渋ったことで円買いが一服、ドル円は107円15銭付近まで小幅反発したほか、クロス円もやや買い戻された。一方、ユーロドルは1.2360前後で膠着状態となっている。10時53分現在、ドル円107.093-096、ユーロ円132.333-338、ユーロドル1.23565-569で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年04月11日(水)10時46分
人民元対ドル基準値6.2911元
中国人民元対ドル基準値 6.2911元(前日 6.3071元)
Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)10時45分
ドル円 107円割れで下げ渋る、予想比下振れの中国CPIには反応薄
ドル円は106.97円を安値に下げ渋り、107.15円近辺に水準を戻している。売り・買い材料が交錯し、方向感が出にくい。中国の3月消費者物価指数は予想比で下振れたが、市場の反応は鈍い。日経平均は小安い水準で動きが鈍っている。
また、ユーロドルは1.2360ドル近辺、ポンドドルは1.4180ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7760ドル近辺でもみ合い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)10時33分
ドル・円:東京株安を意識してドルは伸び悩む
11日午前の東京市場でドル・円は107円05銭近辺で推移。日経平均株価は小幅安で推移しており、株高を期待したドル買い・円売りはやや抑制されているようだ。ただし、通商問題を巡る米中の関係改善への期待は高まっており、リスク選好的なドル買い・円売りがただちに縮小するとの見方は少ないようだ。ここまでのドル・円は107円03銭から107円26銭で推移。
ユーロ・円は、132円28銭から132円54銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2351ドルから1.2365ドルで推移。
■今後のポイント
・106円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値65.76ドル 安値65.46ドル 直近値65.73ドル
日経平均寄り付き:前日比24.77円高の21819.09円
Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)10時22分
日足テクニカル・ドル円=雲の下限付近で動き停滞
陽線引け。107.40円まで水準を回復した。底堅いが、一目均衡表・雲の下限付近で動きが停滞している感がある。
本日、抵抗となる雲の下限は107.17円へとやや低下。ただ、伸び悩んでも今後上昇が見込まれる一目・転換線が支えとなり、雲の水準の重さを払拭すると予想する。レジスタンス2 107.90(2/21高値)
レジスタンス1 107.68(2/27高値)
前日終値 107.20
サポート1 106.58(日足一目均衡表・転換線)Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)09時51分
ドル円 107円割れ、クロス円も調整の下げ
107円前半で上値の重さも意識され、ドル円は下値を試す動きとなり、106.97円までじり安。日経平均はマイナス圏に沈み、時間外の米10年債利回りは2.79%後半で推移。
昨日に堅調な動きとなったクロス円も調整の売りがやや優勢となり、ユーロ円は132.26円、ポンド円は151.70円、豪ドル円は83円ちょうど、NZドル円は78.84円まで下押した。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)09時10分
ドル円 107円前半で伸び悩み、日経平均は小幅続伸してスタート
日経平均は小幅続伸してスタートしたが、マイナス圏に沈むなど上値は限定的。ドル円は107.05円まで押し戻されるなど、引き続き107円前半で上値の重さが示されている。また、ユーロ円は132.35円近辺、ポンド円は151.80円近辺、豪ドル円は83.10円近辺で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)09時09分
日経平均寄り付き:前日比24.77円高の21819.09円
日経平均株価指数前場は、前日比24.77円高の21819.09円で寄り付いた。
ダウ平均終値は428.90ドル高の24408.00。
東京外国為替市場、ドル・円は4月11日9時07分現在、107.07円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)08時51分
ドル・円は107円台前半で推移か、米中貿易戦争回避への期待高まる
10日のドル・円相場は、東京市場では106円62銭から107円23銭まで反発。欧米市場でドルは106円85銭から107円40銭まで上昇し、107円19銭で取引を終えた。
本日11日のドル・円は、107円台前半で推移か。米中貿易摩擦問題への懸念緩和を背景にドル買い・円売りが優勢となっている。日経平均株価の動きを手掛かり材料に、107円台前半でしっかりとした値動きになると予想される。
中国の習近平国家主席は10日のボアオ・アジアフォーラムの講演で、市場開放や知的財産の保護を打ち出したほか、自動車やその他産品の輸入関税を削減する方針を表明。これを受けて、市場では米中貿易戦争は回避されるとの見方で米株式市場が上昇。このため、ドルを買い戻して円を売る動きが活発化。また、米長期金利の上昇もドル買いを促した。ただ、シリアでの化学兵器の使用疑惑をめぐり国連安全保障理事会で米作成の決議案を採決したものの、ロシアが拒否権を行使。シリアを巡る米国とロシアの間の緊張の高まりが意識され、ドルの上値を抑えているもよう。本日の東京市場は日経平均株価の動きを手掛かり材料に、107円台前半で底堅く推移する展開が予想される。
Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)08時42分
円建てCME先物は10日の225先物比25円安の21835円で推移
円建てCME先物は10日の225先物比25円安の21835円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円10銭台、ユーロ・円は132円40銭台。
Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)08時39分
東京序盤、ドル円は107.20円近辺でこう着
東京序盤のドル円はNY終値107.20円近辺でもみ合い。底堅いものの、低下気味の日足一目均衡表・雲の下限(本日107.17円)近辺で上値が重くなっている。
ユーロドルは1.2360ドル近辺で小じっかり。昨日はノボトニー・オーストリア中銀総裁の「欧州中央銀行(ECB)は資産購入プログラムを年内に終了する見込み」などの発言を受けて一時1.2378ドルまで買われた後、欧州中央銀行(ECB)のスポークスマンが、オーストリア中銀総裁発言はあくまでも個人の見解と否定したことで1.23ドル前半まで押し戻される場面もあったが、堅調な地合いを維持している。また、ポンドドルは昨日来の高値圏となる1.41ドル後半で推移し、豪ドル/ドルは0.7765ドル近辺、NZドル/ドルは0.7375ドル近辺で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)08時00分
東京為替見通し=ドル円、米中貿易摩擦懸念後退で底堅いも伸び悩むか
NYタイムの為替市場は、米中貿易戦争への懸念が後退していることで米株が大幅高となり、クロス円は全面高になった。ユーロ円は2月21日以来の高値132.62円、ポンド円は2月9日以来の高値152.14円、豪ドル円は3月15日以来の水準となる83.38円、NZドル円は2月21日以来の高値79.15円まで上昇した。ドル円は107.40円まで上昇した。ノボトニー・オーストリア中銀総裁が「欧州中央銀行(ECB)は資産購入プログラムを年内に終了する見込み」、「(預金金利、主要政策金利の引き上げ)違和感はない」」と発言したことで、ユーロドルは3月28日以来の高値1.2378ドルまで上昇した。マカファーティ英MPC委員の「イングランド銀行は、追加利上げを遅らせるべきではない」という発言を支えにポンドドルは1.4188ドルまで上昇した。
米中貿易摩擦の激化懸念後退で、ドル円は底堅い動きが見込まれるも、シリア情勢などの地政学的リスクを意識した円買いも根強く、強弱材料が入り交じる中で方向感に欠ける値動きが見込まれる。ドル円は今月に入って上値が抑えられている107円半ばを超えられるかどうかがポイントになりそうだ。同水準を突破できれば108円大台を意識した動きに持ち込める可能性はある。ただ、同水準で引き続き上値の重さが確認されれば、直近のレンジ106円後半-107円半ばでの動きが続くか。
また、今晩の米3月消費者物価指数(CPI)の発表や米連邦公開市場委員会(FOMC)の議事録公表を前に、手控えムードが強まる可能性もある。先週末の3月雇用統計で非農業部門雇用者数の伸びが予想比で大幅に鈍化したのは天候要因によるもので、賃金の伸びは加速したが、利上げ加速のハードルは高くなったとも見方も多く、CPIの結果に注目が集まっている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月11日(水)07時44分
NY金先物は続伸、ETFの保有量増加を意識した買いが入る
COMEX金6月限終値:1345.90 ↑5.80
10日のNY金先物6月限は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+5.80ドルの1オンス=1345.90ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1346.20ドルまで買われた。金連動型上場投資信託(ETF)の保有量が増加していることが材料視されたようだ。ただ、米中貿易協議の進展期待や、インフレ進行を意識して通常取引終了後の時間外で金先物の上昇はやや一服した。
・NY原油先物:大幅続伸、米中貿易協議進展への期待広がるNYMEX原油5月限終値:65.51↑2.09
10日のNY原油先物5月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+2.09ドルの65.51ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時65.86ドルまで買われた。米中貿易協議の進展が期待されたことや、米国株の大幅続伸を好感して短期筋などの買い戻しが活発となった。
Powered by フィスコ -
2018年04月11日(水)07時43分
NY原油先物は大幅続伸、米中貿易協議進展への期待広がる
NYMEX原油5月限終値:65.51↑2.09
10日のNY原油先物5月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+2.09ドルの65.51ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時65.86ドルまで買われた。米中貿易協議の進展が期待されたことや、米国株の大幅続伸を好感して短期筋などの買い戻しが活発となった。
Powered by フィスコ
2025年03月15日(土)の最新FX・為替ニュース
- NY市場動向(取引終了):ダウ674.62ドル高(速報)、原油先物0.63ドル高 (03/15(土) 08:53)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.54%安、対ユーロ0.84%安(03/15(土) 08:53)
- NY金先物は上昇一服、一時2988.60ドルまで値下がり(03/15(土) 07:40)
- 【来週の注目イベント】FOMC、パウエルFRB議長会見、SEP、日銀、英中銀、スイス国立銀(03/15(土) 07:05)
- ニューヨーク外国為替市場概況・14日 ドル円、反発(03/15(土) 06:05)
- ドル円、じり高 ダウ平均は一時700ドル超上昇(03/15(土) 04:58)
- 3月14日のNY為替・原油概況(03/15(土) 04:50)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、買い戻し(03/15(土) 04:04)
- [通貨オプション]円コール買い後退(03/15(土) 03:40)
- 欧州マーケットダイジェスト・14日 株高・独金利上昇・ユーロ伸び悩み(03/15(土) 03:35)
- NY市場動向(午後2時台):ダウ542ドル高、原油先物0.48ドル高(03/15(土) 03:16)
- 欧州主要株式指数、上昇(03/15(土) 02:45)
- 【速報】ダウ600ドル高、政府機関閉鎖リスク後退(03/15(土) 02:22)
過去のFXニュース

- 【2025年3月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 毎月更新!読者が選んだ人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイント、関連記事も紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年03月16日(日)17時19分公開
【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年03月14日(金)17時46分公開
米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩や… -
2025年03月14日(金)15時50分公開
LINE証券「LINE FX」のメリット・デメリットを解説! スプレッド、スワップポイントなどの他社との比較、キャンペ… -
2025年03月14日(金)15時35分公開
バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介 -
2025年03月14日(金)15時30分公開
外為オプション(GMOクリック証券)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル全体の本格的な下落はこれから! ただし目先の目標達成感は強く、いったんは一服する可能性も。米ドル/円は今後も緩やかに下落と見込んで売り方針で!(陳満咲杜)
- 3月14日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数[速報値]の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【3月17日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円の149円近辺はしっかり売る! 円ロングの巻き戻しで上にはねたときにカウンターで入る戦略。トランプの政策は世界にいい影響を与えず、最終的には米ドル安へ(今井雅人)
- CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)