ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

志摩力男_グローバルFXトレード
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年04月13日(金)のFXニュース(4)

  • 2018年04月13日(金)15時04分
    【速報】独・3月消費者物価指数改定値は+1.6%

     日本時間13日午後3時に発表された独・3月消費者物価指数改定値は予想通り、前年比+1.6%となった。速報値と同水準であった。

    【経済指標】
    ・独・3月消費者物価指数改定値:前年比+1.6%(予想:+1.6%、速報値:+1.6%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)15時04分
    ドル円107.58円まで上げ幅拡大、ストップロスをヒット

     ドル円は、107.50円のストップロスをヒットして107.58円まで上げ幅拡大。

  • 2018年04月13日(金)15時03分
    日経平均大引け:前日比118.46円高の21778.74円

    日経平均株価指数は、前日比118.46円高の21778.74円で引けた。
    東京外国為替市場、ドル・円は15時00分現在、107.46円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)14時54分
    NZドルTWI=75.9

    NZ準備銀行公表(4月13日)のNZドルTWI(1979年=100)は75.9となった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)14時54分
    NZドル10年債利回りは上昇、2.83%近辺で推移

    4月13日のNZ国債市場では、10年債利回りが2.83%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)14時54分
    NZSX-50指数は8414.77で取引終了

    4月13日のNZ株式市場ではNZSX-50指数は、前日末比+10.55、8414.77で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)14時33分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、日本株は上昇幅拡大

     13日午後の東京市場でドル・円は107円30銭台で小じっかりの値動き。日経平均株価が上げ幅をやや拡大し、リスク選好的な円売りに振れているもよう。反面、米株先物はマイナス圏推移が続き、米10年債利回りは2.81%台に低下したままであり、目先のドルは買い進めづらい状況。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円21銭から107円48銭。ユーロ・円は132円18銭から132円52銭、ユーロ・ドルは1.2322ドルから1.2333ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)14時17分
    ユーロオーダー=昨日高値水準1.2380ドルに売り

    1.2500ドル 売り、OP13日NYカット・OP19日NYカット大きめ
    1.2480ドル 超えるとストップロス買い
    1.2460-70ドル 断続的に売り
    1.2420-40ドル 断続的に売り
    1.2410ドル 超えるとストップロス買い
    1.2400ドル 売り厚め・超えるとストップロス買い
    1.2380ドル 売り

    1.2328ドル 4/13 14:05現在(高値1.2333ドル - 安値1.2322ドル)

    1.2300ドル 買い・割り込むとストップロス売り
    1.2240-80ドル 断続的に買い
    1.2200ドル 買い
    1.2150ドル 買い
    1.2100ドル 買い

    ※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。

  • 2018年04月13日(金)14時05分
    【ディーラー発】全般的に小幅な値動き(東京午後)

    中・貿易収支は黒字予想に反して赤字の結果となったものの反応薄く、全般的に小幅な値動き。ドル円は買いが一服すると、日経平均の上昇幅縮小が嫌気され107円32銭付近まで小幅反落し、現在は同水準で揉み合い。クロス円もユーロ円が132円35銭付近で、豪ドル円が83円45銭付近で売り買いが交錯。また、ユーロドルは1.2330付近での膠着状態が続いている。14時05分現在、ドル円107.366-369、ユーロ円132.366-371、ユーロドル1.23283-287で推移している。

  • 2018年04月13日(金)14時00分
    中国・3月貿易収支:-297.8億元で予想外の赤字

    13日発表の中国・3月貿易収支は、-297.8億元で予想外の赤字となった。市場予想は+1810億元程度だった。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)13時58分
    中国・3月輸出:前年比-9.8%、3月輸入:前年比+5.9%

    13日発表された中国の3月輸出は前年比-9.8%、3月輸入は同比+5.9%となった。いずれも人民元ベース。輸出は前年実績を下回っており、輸入額は市場予想の+7.5%程度を下回った。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)12時36分
    日経平均後場寄り付き:前日比112.12円高の21772.40円

    日経平均株価指数後場は、前日比112.12円高の21772.40円でスタート。
    東京外国為替市場、ドル・円は4月13日12時35分現在、107.37円付近。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)12時30分
    ドル・円:ドル・円は小じっかり、地政学リスクの後退で

     13日午前の東京市場で、ドル・円は小じっかり。地政学リスクの後退で日本株高に振れ、ドルは押し上げられた。

     トランプ米大統領は、環太平洋経済連携協定(TPP)の再検討を模索するなど、保護主義的な通商スタンスを改めるとの期待が浮上。日経平均株価が堅調地合いとなり、リスク選好的な円売りが主導する展開となっている。

     ただ、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏推移を維持しているが、目先の日本株は上げ幅縮小が予想され、ドル買い・円売りは弱まるとみられる。米株式先物のマイナス圏推移も、ドル失速の要因で、午後は上値の重い展開となりそうだ。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円21銭から107円48銭、ユーロ・円は132円18銭から132円51銭、ユーロ・ドルは1.2300ドルから1.2340ドルで推移した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)12時27分
    ドル円 107.35円近辺で小動き、中国貿易収支は予想外の赤字

     3月の中国貿易収支は黒字予想に反して、予想外の49.8億ドルの赤字となった。輸出が鈍化したことが背景。
     この結果に為替市場の反応は鈍く、ドル円は午前につけた107.48円を高値に107.35円近辺で推移し、ユーロドルは1.2330ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7770ドル近辺、ユーロ円は132.40円近辺、豪ドル円は83.40円近辺で小動き。

  • 2018年04月13日(金)12時24分
    ドル・円は小じっかり、地政学リスクの後退で

    13日午前の東京市場で、ドル・円は小じっかり。地政学リスクの後退で日本株高に振れ、ドルは押し上げられた。


    トランプ米大統領は、環太平洋経済連携協定(TPP)の再検討を模索するなど、保護主義的な通商スタンスを改めるとの期待が浮上。日経平均株価が堅調地合いとなり、リスク選好的な円売りが主導する展開となっている。


    ただ、ランチタイムの日経平均先物はプラス圏推移を維持しているが、目先の日本株は上げ幅縮小が予想され、ドル買い・円売りは弱まるとみられる。米株式先物のマイナス圏推移も、ドル失速の要因で、午後は上値の重い展開となりそうだ。


    ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円21銭から107円48銭、ユーロ・円は132円18銭から132円51銭、ユーロ・ドルは1.2300ドルから1.2340ドルで推移した。

    Powered by フィスコ

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較 トルコリラスワップポイントランキング
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム