
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年04月13日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2018年04月13日(金)12時19分
ドル円 107.50円から上に売り連なり、上値抑制されそう
【※タイトルの表記を追補します。】
ドル円は107円半ばまでじり高となった。107.50-60円に観測されていた断続的に並んだ売りの上、107.70円にも売りが重なってきた。107.50-8.00円まで売りが連なる形となり、ここからは上値が重そうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月13日(金)11時47分
東京午前=株高に連動しドル円堅調も、107円半ばで抑えられる
東京午前の為替相場では海外市場の流れを引き継ぎ、ドル円・クロス円は底堅い動きとなった。シリア情勢への警戒感が緩み、米株が上昇したことを受けて、日経平均は一時250円超高の水準まで反発した。株高を眺めながら、ドル円・クロス円は値幅こそ限られるも軒並み昨日の高値を上回った。
ドル円は107.48円まで上値を伸ばし、5日の高値107.49円に迫ったが、引き続き107円半ばでは上値が重い。シリアの軍事攻撃、米中貿易問題の警戒感はいったん和らいだものの、先行き不透明感が強く、積極的に買い進める地合いとはなっていない。また、ユーロ円は132.52円、豪ドル円は83.54円、NZドル円は79.34円、加ドル円は85.40円まで上昇し、ポンド円は153.04円まで2月8日以来の高値を塗り替えた。円以外主要通貨は対ドルでこう着し、ユーロドルは1.2325ドル近辺、ポンドドルは1.4235ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7765ドル近辺、NZドル/ドルは0.7375ドル近辺で推移。
午後も新規の手がかりはなく、ドル円は日経平均の動向を眺めながら107円前半で小幅の上下にとどまるか。上値を抑えられている107円半ばを超えても、上昇に勢いがつきそうもなく、上値は限られるだろう。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月13日(金)11時32分
日経平均前場引け:前日比111.41円高の21771.69円
日経平均株価指数は、前日比111.41円高の21771.69円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時31分現在、107.33円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月13日(金)11時07分
ハンセン指数スタート0.80%高の31076.76(前日比+245.48)
香港・ハンセン指数は、0.80%高の31076.76(前日比+245.48)でスタート。
日経平均株価指数、11時06分現在は前日比183.48円高の21843.76円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.41円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月13日(金)11時06分
人民元対ドル基準値6.2898元
中国人民元対ドル基準値 6.2898元(前日 6.2834元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月13日(金)10時57分
【速報】トランプ米政権は平壌に大使館開館を検討か
韓国紙「東亜日報」は匿名の関係者の話として、トランプ米政権は、北朝鮮から非核化の具体的な措置があった場合、平壌に大使館を開館することを検討していると報じた。ただし、同紙は現在の制裁のため、米国から北朝鮮への経済支援の可能性は除外されていると伝えている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月13日(金)10時47分
【ディーラー発】ドル円クロス円買い優勢(東京午前)
日経平均の前日比250円超高を好感しドル円クロス円ともに買いが優勢に。ドル円は昨日高値を上抜けると107円48銭付近まで値を伸ばした。また、ユーロ円は132円51銭付近まで、豪ドル円も83円53銭付近まで買われたほか、NZドル円も79円33銭付近まで上昇しドル円クロス円ともに堅調に推移。一方、ユーロドルは1.2230前後での小幅な値動きに終始している。10時47分現在、ドル円107.431-434、ユーロ円132.420-425、ユーロドル1.23259-263で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月13日(金)10時20分
ドル・円:ドル・円は107円20銭台、日経平均株価の上昇は想定内の動き
13日午前の東京市場でドル・円は107円20銭台で推移。日経平均株価は170円高で推移しているが、200円程度の上昇は想定の範囲内との見方が多く、現時点で株高がドル買いを促している様子はないようだ。ただし、シリア攻撃の可能性は低下しており、地政学的リスク増大の懸念は和らいでいることや、トランプ大統領がトランプ大統領は、ライトハイザー米国通商代表、クドロー国家経済会議(NEC)委員長に、TPP(環太平洋経済連携協定)の再考を検討するよう命じたことは、いずれもドル買い材料になるとの声が聞かれている。ここまでのドル・円は107円21銭から107円35銭で推移。
ユーロ・円は、132円18銭から132円34銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2326ドルから1.2333ドルで推移。
■今後のポイント
・106円台前半で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値67.20ドル 安値66.82ドル 直近値66.88ドル
日経平均寄り付き:前日比141.13円高の21801.41円
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月13日(金)10時16分
日経平均の上げ幅拡大に連動し、ドル円は107.44円までじり高
日経平均が上げ幅を200円超に拡大している動きに連動し、ドル円は107.44円まで上値を伸ばし、昨日の高値を上回った。クロス円もやや買いが優勢で、ユーロ円は132.45円、ポンド円は153.01円、豪ドル円は83.50円までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月13日(金)09時16分
ドル・円は主に107円台前半で推移か、地政学的リスクへの警戒感低下でドル買い継続の可能性
12日のドル・円相場は、東京市場では106円70銭から106円97銭まで反発。欧米市場でドルは一時107円43銭まで上昇し、107円35銭で取引を終えた。
本日13日のドル・円は、主に107円台前半で推移か。シリア情勢をめぐる地政学的リスクへの懸念後退を背景に為替はドル高・円安に振れている。日経平均株価の動きをながめ、107円台前半から半ばの水準で堅調に推移すると予想される。
シリアでの化学兵器の使用疑惑をめぐり米国による対応が注目される中、サンダース米大統領報道官は12日、トランプ米大統領が最終的な決断を下さなかったと発表。トランプ米大統領は同日に投稿したツイッターでも、シリア攻撃の時期についても明確にしていなかった。市場では米国がロシアとの軍事衝突への発展を回避するために慎重に対応策を検討していると受け止められ、投資家心理が改善。このため、米株式市場が上昇したほか、米長期金利も上昇したことから、ドルの買い戻しが活発化している。なお、トランプ大統領は、ライトハイザー米国通商代表、クドロー国家経済会議(NEC)委員長に、TPP(環太平洋経済連携協定)の再考を検討するよう命じたことはドル買い材料になるとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月13日(金)09時11分
ドル円 107.30円近辺、日経平均の反発への反応は限定的
シリア情勢の警戒感後退や米株高を受けて、日経平均は反発して寄り付いた。前日比200円超高の水準で堅調な動きとなり、ドル円・クロス円は底堅いものの反応は限定的。ドル円は107.30円近辺で推移し、ユーロ円は132.30円近辺、ポンド円は152.80円近辺、豪ドル円は83.35円近辺で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月13日(金)09時09分
日経平均寄り付き:前日比141.13円高の21801.41円
日経平均株価指数前場は、前日比141.13円高の21801.41円で寄り付いた。
ダウ平均終値は293.60ドル高の24483.05。
東京外国為替市場、ドル・円は4月13日9時08分現在、107.31円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月13日(金)08時20分
ドル円 107.20円台、NY終値をやや下回った水準で小動き
シリア情勢への警戒感が緩み、海外市場で107円台を回復したドル円は、NY終値107.33円をやや下回る107.20円台で小動き。シリアの軍事攻撃、米中貿易問題の警戒感はいったん和らいだものの、先行き不透明感も強く、ドル円の上値も限られている。
ユーロ円は132.20円近辺、ポンド円は152.60円近辺、豪ドル円は83.15円近辺で小動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月13日(金)08時19分
円建てCME先物は12日の225先物比115円高の21775円で推移
円建てCME先物は12日の225先物比115円高の21775円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円20銭台、ユーロ・円は132円10銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月13日(金)08時07分
NY原油先物は続伸、シリア攻撃の可能性残る
NYMEX原油5月限終値:67.07↑0.25
12日のNY原油先物5月限は続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物5月限は前日比+0.25ドルの67.07ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時67.33ドルまで買われた。米国主導によるシリアへの武力行使(軍事介入)の可能性は残されていること、石油輸出国機構(OPEC)の原油生産が減少していること、株高が意識されたようだ。ただ、原油価格の上昇によって米国のシェールオイルの生産量が大幅に増える可能性があり、OPEC加盟国やロシアなどによる協調減産体制は将来的にゆらぐ可能性があるとの声が聞かれている。
Powered by フィスコ
2023年12月05日(火)の最新のFXニュース
-
ドル・円は146円68銭から147円18銭で推移(20:09)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ユーロ円、買い戻し優勢(20:06)
-
欧州通貨買い続く(19:06)
-
【速報】ユーロ圏・10月生産者物価指数は予想を上回り-9.4%(19:01)
-
NY為替見通し=米経済指標や米債券市場の動向に要注目か(19:00)
-
ユーロの買い戻し継続、ユーロ円は159円半ばに切り返す(18:36)
-
【速報】南ア・7-9月期GDPは予想を下回り-0.7%(18:33)
-
【速報】英・11月サービス業PMI改定値は50.9に上方修正(18:31)
-
欧州通貨買い目立つ(18:20)
-
【速報】ユーロ圏・11月サービス業PMI改定値は48.7に上方修正(18:01)
-
【速報】独・11月サービス業PMI改定値は49.6に上方修正(17:56)
-
ユーロ円、159.20円付近まで急反発 急落からの反動強い(17:53)
-
東京為替概況:ドル・円は軟調、夕方にかけて147円割れ(17:45)
-
ドル・円は軟調、夕方にかけて147円割れ(17:25)
-
ハンセン指数取引終了、1.91%安の16327.86(前日比-318.19)(17:16)
-
欧州主要株価指数一覧(17:09)
-
上海総合指数1.67%安の2972.296(前日比-50.618)で取引終了(17:08)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円 軟調(17:06)
-
ユーロドル 1.0806ドルまで下押し、2024年3月ECB理事会での利下げ観測強まる(16:31)
-
ユーロ円、158.89円まで下押し 香港株は2.5%近くまで下げ幅拡大(16:15)
-
豪S&P/ASX200指数は7061.55で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは下落、4.413%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=61.2(-0.5)(15:35)
-
ドル・円は底堅い値動きか、米雇用情勢と長期金利を注視(15:19)
-
ドル円 146.88円まで弱含み、クロス円も売り優勢(15:17)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月5日(火)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国のISM非製造業指数とJOLTS求人の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月4日(月)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『先週に加速した米ドル売りの流れの行方』に注目!(羊飼い)
- 2024年の米利下げ、市場参加者の想定する5回とFRBの想定する1回は、どちらが正しい…? ベージュブックは急速な米景気後退を示唆、目先の経済指標は特に注目!(志摩力男)
- 何を言っても米利下げ期待につながる部分だけが強調、ドル円再び146円台に沈むが本物なのか要ウォッチ(持田有紀子)
- 24年ドル円は139-156円レンジを予想!その根拠は?遅くとも2月中には米利下げ織り込み済みとなりそう。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)