
2018年04月12日(木)のFXニュース(7)
-
2018年04月12日(木)23時47分
ロンドンフィックスを控えてユーロポンドの売りが継続
ロンドンフィックスを控えて、ユーロ売り・ポンド買いの流れが継続。ユーロポンドは昨年5月以来のユーロ安水準である0.8643ポンドまでユーロが売られた。ユーロポンドの売りに、ユーロドルは1.23ドル前半で上値重く、ポンドドルが1.4240ドルまで上値を伸ばし、まちまちな動きとなっている。ユーロ円が132円前半でもみ合い、ポンド円が約2カ月ぶりの高値152.83円まで上昇している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月12日(木)23時34分
NY外為:リスクオン、米10年債利回りは2.82%、ダウ300ドル超高
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では地政学的リスクの警戒感が緩和したため、リスク選好の動きが再燃した。ドル・円は107円11銭から107円43銭まで上昇。4日来の高値を更新した。ユーロ・円は132円10銭前後でもみ合い。ユーロ・ドルは1.2328ドルから1.2300ドルまで下落した。
米10年債利回りは2.77%から2.82%まで上昇。ダウ平均株価は米国東部時間午前10時20分現在319ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年04月12日(木)23時30分
米10年債利回り 一時2.82%台を回復、ドル円は107.43円まで
ダウ平均が24500ドル付近(300ドル高超)で強含む中、米10年債利回りは6日以来の2.82%台まで一時上昇した。ドル円は底堅いものの、107.43円まで上値を伸ばした後は107.30円台での推移。ユーロドルが1.2300ドルまでレンジの下限を広げる一方で、ポンドドルは1.4205ドル近辺で堅調に推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月12日(木)23時24分
NY市場動向(午前10時台):ダウ299ドル高、原油先物0.23ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24488.41 +298.96 +1.24% 24513.56 24302.82 30 26
*ナスダック 7146.30 +77.27 +1.09% 7148.34 7105.09 1560 496
*S&P500 2664.83 +22.64 +0.86% 2666.71 2653.83 428 77
*SOX指数 1334.10 +19.04 +1.45%
*225先物 21820 大証比 +160 +0.74%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.36 +0.57 +0.53% 107.43 106.82
*ユーロ・ドル 1.2309 -0.0058 -0.47% 1.2373 1.2301
*ユーロ・円 132.15 +0.07 +0.05% 132.32 131.81
*ドル指数 89.95 +0.38 +0.42% 89.95 89.44
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.33 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.81 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.03 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.78 +0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.59 -0.23 -0.34% 67.33 66.30
*金先物 1344.20 -15.80 -1.16% 1356.70 1341.90
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7261.03 +3.89 +0.05% 7266.54 7245.33 56 45
*独DAX 12396.79 +102.82 +0.84% 12405.14 12263.70 24 5
*仏CAC40 5305.28 +27.34 +0.52% 5306.32 5266.36 32 8Powered by フィスコ -
2018年04月12日(木)23時12分
ユーロ 対ポンドでは年初来安値を更新
ユーロポンドは0.87ポンド台から軟調に推移し、0.8665ポンドと年初来安値を更新した。ユーロドルが1.2301ドルまで弱含む中、ポンドドルが1.41ドル後半で底堅い。英の欧州連合(EU)離脱交渉の進展期待、欧州中央銀行(ECB)は緩和維持姿勢の一方で英中銀の早期利上げ観測の高まりなどが、ユーロ売り・ポンド買いにつながっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月12日(木)22時41分
ドル高地合い、ドル円は107.41円まで強含む
ダウ平均は200ドル高超と昨日の下げをほぼ取り戻し、米10年債利回りが2.81%付近まで上昇すると、為替相場はドルが主要通貨に対して強含み。ドル円は107.41円まで上値を伸ばし、ユーロドルが1.2304ドルまでレンジの下限を広げた。ポンドドルも1.42ドルで頭を抑えられ、1.4190ドル前後での推移。ドル/スイスフラン(CHF)は0.9638CHFのCHF高・ドル安水準での値動きとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月12日(木)22時29分
【NY為替オープニング】速やかなシリア攻撃への警戒感が緩和(訂正)
●ポイント
・トランプ米大統領「シリア攻撃、差し迫っているかもしれないし、まったく迫っていない可能性も」
・欧州中央銀行(ECB)の3月8日理事会議事要旨「緩和バイアスの削除、誤解されるべきでない」
・米国務長官指名のポンぺオ氏「対ロ、弱腰政策は終了へ」上院証言
・米財務省30年債入札(130億ドル、リオープン)
・カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁質疑応答
・クーレ欧州中央銀行(ECB)理事「現行の金融政策は適切」
・米3月輸入物価指数、伸びは昨年4月以降ほぼ1年ぶり最大となった
12日のニューヨーク外為市場ではシリアへの速やかな軍事行動への警戒感が後退したため、リスク回避の動きが後退した。FRB米連邦準備制度理事会が11日に公表した3月開催のFOMC連邦公開市場委員会議事録で、一段と方針がタカ派に傾斜したことが明らかになりドルも堅調な推移が予想される。追加利上げを決定した3月会合では、全メンバーが経済やインフレ改善に楽観的見解を示した。また、金融危機以降、声明で維持してきた文言「accommodative 緩和的」を「中立、neutralまたは、restraining」に変更することを協議したことが明らかになった。もし、声明の文言が変更された場合、成長を助長する政策から、成長の加速を抑制する政策に方針変換することを意味する。また、2011年から続けられているリスクバランスでの判断で、インフレに初めて下方リスクの言及をしなかった。
本日は米財務省が30年債入札(130億ドル、リオープン)を予定している。金利先高感から需要は鈍化警告が続くと見られており、結果を受けた利回り動向に注目が集まる。リスクが存続するため、安全資産としての需要も予想される。
カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁はまた質疑応答が予定されている。緊迫しているシリア情勢でトランプ米大統領が、軍事行動に関し、速やかに行動するかもうしれないし、軍事行動は全くないかもしれないとツイート。昨日はロシアに対して、シリアに対しての速やかな軍事行動を警告したため地政学的リスクが上昇した。ただ、貿易戦争やシリア攻撃へのリスクは存続。行方を睨んだ展開が続く。
英国のメイ首相はシリアのアサド政権による化学兵器の使用が疑われる事態への英国としての対応を協議するため、12日午後に臨時閣議を招集。シリア軍事行動の承認を求めるとの憶測もある。シリア攻撃で、イスラエルの承認を得て、米英仏で行動する可能性が強いようだが、化学兵器使用の責任の明確化など、調整が必要となるようだ。報道によると、フランスのマクロン大統領は、シリアが科学兵器攻撃を行った証拠があると述べた。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円52銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1968ドルを上回っている限り上昇が予想される。
ドル・円107円18銭、ユーロ・ドル1.2321ドル、ユーロ・円132円06銭、ポンド
1.4204ドル、ドル・スイスは0.9635フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年04月12日(木)22時25分
ドル円107.36円まで上昇、107円半ばを抜けるかが注目
NY株式市場のオープンを控えて、ドル円はじり高になり107.36円まで上昇している。今月に入り5日の107.49円が高値で、6日は107.46円、10日は107.40円で上値は止められている。日足一目均衡表・雲の下限の107.17円を超えて、雲の中で推移しているが107.50円を抜けて上昇するかが注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月12日(木)22時13分
ユーロドル 1.23ドル前半で弱含み、ECBは依然として慎重姿勢か
ユーロドルは1.23ドル前半で弱含み、1.2312ドルまで下値を広げている。ロンドン午前に発表されたユーロ圏2月鉱工業生産が、前月比-0.8%とプラスの市場予想や上方修正された前回値-0.6%を下回ったことが1.23ドル後半からの売りのきっかけ。また、NY勢入り際に公表された3月開催の欧州中央銀行(ECB)理事会の議事要旨では、フォワードガイダンスの緩やかな調整は必要との意見はあったものの、インフレの持続性には証拠不十分とし、依然として出口政策に慎重なスタンスが見られたこともユーロの重しか。
ドル円が107.25円前後で底堅いため、ユーロ円は131円後半から132円前半を回復して推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月12日(木)22時02分
【市場反応】米週次新規失業保険申請件数/3月輸入物価指数、ドル買い継続
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した週次失業保険申請件数は9000件減の23.3万件となった。予想23.0万件は小幅上回った。失業保険継続受給者数は187.1万人と、前回181.08万人から増加し、予想184.3万人を上回った。
同時刻に発表された3月輸入物価指数は前月比0.0%。伸びは2月+0.3%から鈍化し予想+0.1%を下回った。前年比では+3.6%。伸びは昨年4月以降ほぼ1年ぶり最大となった。しかし、予想+3.8%は下回った。
米10年債利回りは2.77%から2.80%まで上昇。ドル・円は107円11銭から107円24銭まで上昇し日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.2326ドルから1.2312ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.3万件(予想:23.0万件、前回:24.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:187.1万人(予想:184.3万人、前回:181.08万人
←180.8万人)
・米・3月輸入物価指数:前月比0.0%(予想:+0.1%、2月:+0.3%←+0.4%)
・米・3月輸入物価指数:前年比+3.6%(予想:+3.8%、2月:+3.4%←+3.5%)Powered by フィスコ -
2018年04月12日(木)21時49分
【市場反応】米週次新規失業保険申請件数/3月輸入物価指数、ドル買い継続
米労働省が発表した週次失業保険申請件数は9000件減の23.3万件となった。予想23.0万件は小幅上回った。失業保険継続受給者数は187.1万人と、前回181.08万人から増加し、予想184.3万人を上回った。
同時刻に発表された3月輸入物価指数は前月比0.0%。伸びは2月+0.3%から鈍化し予想+0.1%を下回った。前年比では+3.6%。伸びは昨年4月以降ほぼ1年ぶり最大となった。しかし、予想+3.8%は下回った。
米10年債利回りは2.77%から2.80%まで上昇。ドル・円は107円11銭から107円24銭まで上昇し日中高値を更新。ユーロ・ドルは1.2326ドルから1.2312ドルまで下落した。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.3万件(予想:23.0万件、前回:24.2万件)
・米・失業保険継続受給者数:187.1万人(予想:184.3万人、前回:181.08万人
←180.8万人)
・米・3月輸入物価指数:前月比0.0%(予想:+0.1%、2月:+0.3%←+0.4%)
・米・3月輸入物価指数:前年比+3.6%(予想:+3.8%、2月:+3.4%←+3.5%)Powered by フィスコ -
2018年04月12日(木)21時39分
ドル円107.24円までじり高、米10年債利回りは2.79%台へ
ドル円は、米10年債利回りが2.79%台へ上昇し、ダウ先物も堅調に推移していることで107.24円までじり高。ユーロドルは1.2312ドルまで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月12日(木)21時32分
【速報】米・3月輸入物価指数は予想を下回り0.0%
日本時間12日午後9時30分に発表された米・3月輸入物価指数は予想を下回り、前月比0.0%となった。
【経済指標】
・米・3月輸入物価指数:前月比0.0%(予想:+0.1%、2月:+0.3%←+0.4%)
・米・3月輸入物価指数:前年比+3.6%(予想:+3.8%、2月:+3.4%←+3.5%)Powered by フィスコ -
2018年04月12日(木)21時30分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り23.3万件
日本時間12日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、23.3万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.3万件(予想:23.0万件、前回:24.2万件)Powered by フィスコ -
2018年04月12日(木)21時24分
【ディーラー発】ユーロ軟調(欧州午後)
ECB議事要旨公表後、利上げ期待剥落によるユーロ売りが強まる展開に。対ドルで1.2313付近まで、対ポンドで0.8670付近まで下値を拡大しともに本日安値を更新したほか、対円でも132円前半で上値の重い値動き。一方、ドル円は欧州株や日経先物の上昇に伴うリスク選好の円売りを受け107円20銭付近まで上伸した。また、ポンド円が152円30銭付近まで、豪ドル円が83円13銭付近まで大きく反発するなど他クロス円も堅調推移。21時24分現在、ドル円107.173-176、ユーロ円131.992-997、ユーロドル1.23158-162で推移している。
Powered by セントラル短資FX
2025年04月07日(月)の最新FX・為替ニュース
- ドル・円は伸び悩み、上昇基調継続(04/07(月) 20:13)
- 欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、買い戻し一服(04/07(月) 20:08)
- ドル円、146.60円まで買い戻し 米10年債利回りが4.01%台乗せ(04/07(月) 19:46)
- ユーロ円、一時160.80円台まで切り返す 貿易戦争への過度な警戒感が後退(04/07(月) 19:36)
- ドル・円は上値が重い、欧米株安で円買い(04/07(月) 19:18)
- NY為替見通し=NY株式・債券市場の動向に見定め、FRB理事の講演にも注目(04/07(月) 19:00)
- ユーロドル、1.0950ドル台まで下押し 東京午後の上げ幅を吐き出す(04/07(月) 18:44)
- ドル円、145円後半まで失速 米金利や株やにつれた動き続く(04/07(月) 18:23)
- ドル・円は小じっかり、欧州株は大幅安(04/07(月) 18:19)
- 【速報】ユーロ圏2月小売売上高:前月比+0.3%(予想+0.5%、1月-0.3%→0.0%)(04/07(月) 18:02)
- 欧州主要株価指数一覧(04/07(月) 17:53)
- 東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、午後は145円台に失速(04/07(月) 17:40)
- ドル円、146円台を回復 夜間取引の日経平均先物が買い先行(04/07(月) 17:25)
過去のFXニュース

- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月07日(月)15時42分公開
中国も強硬に報復関税で本腰が入ったリスク回避、FRB利下げ圧力もありドル円は乱高下で定まらず -
2025年04月07日(月)09時42分公開
ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。 -
2025年04月07日(月)07時00分公開
4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要… -
2025年04月06日(日)16時17分公開
【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年04月04日(金)17時53分公開
米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトラン… - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月7日(月)■『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』と『米ドル、日本円、ユーロの方向性』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はいったん下げ止まって保ち合いへ。今の円はリスクオンの状況で買われやすく、円高の余地は限定的。米ドルはトランプ政権が続く限り、本格的な上昇はない!(陳満咲杜)
- 【4月7日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は138円程度までの下落を想定して、戻り売り継続! 「株安、米金利低下」のリスクオフは日本円が最強。ただ、円ロングが多くショートカバーがきついことに注意(西原宏一&叶内文子)
- ドル円乱高下!世界同時スタグフレーション入りか?豪ドル円が大幅下落→リスク回避+中国・資源関連。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)