ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

インヴァスト証券「トライオートFX」
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

LIGHT FXは当サイト口座開設者限定キャンペーン実施中!詳しくはこちら!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?

2018年04月13日(金)のFXニュース(5)

  • 2018年04月13日(金)18時18分
    東京為替概況:ドル・円は堅調推移、シリアや通商懸念の後退受けた株高で買い

     今日の東京市場で、ドル・円は堅調推移。107円21銭から107円67銭まで上昇した。シリア情勢懸念がいったん後退したことや、米トランプ政権の環太平洋経済連携協定(TPP)復帰に思惑が広がったことから、日経平均株価が上昇し、ドル買い・円売りが優勢になった。また、日英の企業買収に絡む思惑からポンド・円が買われたことも、ドル・円の上昇につながった。

     ユーロ・円は132円18銭から132円87銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2317ドルから1.2344ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円107円60-70銭、ユーロ・円132円80-90銭
    ・日経平均:始値21801.41円、高値21917.35円、安値21746.69円、終値21778.74円(前日比118.46円高)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)18時11分
    【速報】ユーロ圏・2月貿易収支は+189億ユーロ

     日本時間13日午後6時に発表されたユーロ圏・2月貿易収支(季調前)は、+189億ユーロとなった。

    【経済指標】
    ・ユーロ圏・2月貿易収支:+189億ユーロ(1月:+33億ユーロ)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)17時44分
    【ディーラー発】円売り優勢(欧州午前)

    米株先物の堅調地合いを背景に、欧州勢はリスク選好の円売りで参入。ドル円は一時107円67銭付近まで上値を試したほか、クロス円ではユーロ円が132円89銭付近まで急伸し、豪ドル円は83円99銭付近まで上値を拡大。また、中東情勢の懸念後退に伴い英・独債利回りが上昇していることで、ポンドドルは1.4294付近まで、ユーロドルは1.2345付近まで買われ、それぞれ本日高値を更新した。17時44分現在、ドル円107.589-592、ユーロ円132.701-706、ユーロドル1.23338-342で推移している。

  • 2018年04月13日(金)17時36分
    ドル円107.57円前後で伸び悩み、107.70-00円にはドル売りオーダー

     ドル円は107.67円まで上昇したものの、107.70-108.00円のドル売りオーダーで伸び悩む展開となっており、107.57円前後で推移。108.00円にはストップロスが控えており、トランプ米大統領の恒例となっている早朝のツイート次第では買い仕掛けの可能性に要警戒か。

  • 2018年04月13日(金)17時35分
    ドル・円は堅調推移、シリアや通商懸念の後退受けた株高で買い

     今日の東京市場で、ドル・円は堅調推移。107円21銭から107円67銭まで上昇した。シリア情勢懸念がいったん後退したことや、米トランプ政権の環太平洋経済連携協定(TPP)復帰に思惑が広がったことから、日経平均株価が上昇し、ドル買い・円売りが優勢になった。また、日英の企業買収に絡む思惑からポンド・円が買われたことも、ドル・円の上昇につながった。

     ユーロ・円は132円18銭から132円87銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2317ドルから1.2344ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円107円60-70銭、ユーロ・円132円80-90銭
    ・日経平均:始値21801.41円、高値21917.35円、安値21746.69円、終値21778.74円(前日比118.46円高)

    【経済指標】
    ・中・3月輸出:前年比-2.7%(予想:+11.8%、2月:+44.1%←+44.5%)
    ・中・3月輸入:前年比+14.4%(予想:+12.0%、2月:+6.1%←+6.3%)
    ・中・3月貿易収支:-49.8億ドル(予想:+275億ドル、2月:+334.5億ドル)
    ・独・3月消費者物価指数改定値:前年比+1.6%(予想:+1.6%、速報値:+1.6%)

    【要人発言】
    ・トランプ米大統領(ツイート)
    「オバマ政権時代よりも内容が大幅に良い場合に限ってTPP参加」
    「TPP11カ国のうち6カ国と既に二国間合意、日本との合意に向け作業を進めている」
    「日本は長年にわたって通商でわれわれに大きな打撃を与えている」

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)17時07分
    欧州主要株価指数一覧

    イギリス FT100
     終値 :7251.75
     前日比:-6.59
     変化率:-0.09%

    フランス CAC40
     終値 :5314.50
     前日比:+5.28
     変化率:+0.10%

    ドイツ DAX
     終値 :12443.13
     前日比:+28.12
     変化率:+0.23%

    スペイン IBEX35
     終値 :9773.20
     前日比:+26.20
     変化率:+0.27%

    イタリア FTSE MIB
     終値 :23327.43
     前日比:+22.55
     変化率:+0.10%

    アムステルダム AEX
     終値 :547.60
     前日比:-0.30
     変化率:-0.05%

    ストックホルム OMX
     終値 :1517.84
     前日比:-1.05
     変化率:-0.07%

    スイス SMI
     終値 :8756.97
     前日比:-17.79
     変化率:-0.20%

    ロシア RTS
     終値 :1130.62
     前日比:+5.53
     変化率:+0.49%

    イスタンブール・XU100
     終値 :110301.60
     前日比:+66.20
     変化率:+0.06%

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)16時22分
    クロス円上げ幅拡大、ドル円は107.67円までじり高

     ドル円は107.67円までじり高。107.70-108.00円にはドル売りオーダーが控えている。ユーロ円は132.75円、ポンド円は153.56円まで上げ幅拡大。

  • 2018年04月13日(金)15時56分
    ドル・円は上げ渋りか、トランプ政権のTPP見直しに警戒も

    [今日の海外市場]

     13日の欧米外為市場では、ドル・円は上げ渋る展開を予想したい。米トランプ政権が保護主義的な通商政策を改める方針との観測から、ドル買いに振れやすい見通し。ただ、それには懐疑的な見方もある。また、節目の108円が意識され、利益確定売りも見込まれる。

     複数の報道によると、トランプ大統領は前日の議会メンバーとの会合で、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)からの離脱方針を改めて復帰を検討するよう、ライトハイザー通商代表部(USTR)代表とクドロー国家経済会議(NEC)委員長に指示した。保護主義的な貿易スタンスに傾倒していたトランプ政権の方針転換を市場は好感し、本日のアジア市場でドル・円は日経平均株価の堅調地合いを手がかりに107円半ばまで値を切り上げている。

     ただ、トランプ大統領は「オバマ前大統領への提示より良い内容ならTPPに復帰」という方針だが、国益最優先の考え方に変わりはなく、なお紆余曲折が予想される。また、シリア情勢など地政学リスクも残り、円買いセンチメントは継続しており、アジア市場でのドル・円は緩やかな上昇になっている。2017年には何度もサポートされた重要な水準である節目の108円を回復できなければ、目先も下落基調が続くだろう。

     そうしたなか、今晩は米国の4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値と2月JOLT求人件数の発表、そして、ボストン、セントルイス、ダラスの3地区連銀総裁による講演が材料視される。経済指標はいずれも前回を下回ると予想され、株安・長期金利低下を通じてドル売りに反応しそうだ。また、来週の日米首脳会談では日本の金融政策や円相場に言及する可能性があるとの警戒も、積極的なドル買いを抑制する要因となろう。(吉池 威)

    【今日の欧米市場の予定】
    ・18:00 ユーロ圏・2月貿易収支(1月:+33億ユーロ)
    ・21:00 ローゼングレン米ボストン連銀総裁講演(経済見通し)
    ・22:00 ブラード米セントルイス連銀総裁講演
    ・23:00 米・4月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値(予想:100.5、3月:101.4)
    ・23:00 米・2月JOLT求人件数(予想:602.4万件、1月:631.2万件)
    ・02:00 カプラン米ダラス連銀総裁講演

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)15時50分
    ドル円107.66円まで上げ幅拡大、円は全面安へ

     ドル円は107.66円まで上げ幅拡大。ユーロ円は132.64円、ポンド円は153.33円、豪ドル円は83.90円、NZドル円は79.54円まで強含み。

  • 2018年04月13日(金)15時40分
    豪S&P/ASX200指数は5829.10で取引終了

    4月13日の豪株式市場ではS&P/ASX200指数が、前日末比+13.57、5829.10で取引終了。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)15時40分
    豪10年債利回りは上昇、2.736%近辺で推移

    4月13日のオーストラリア国債市場では、10年債利回りが前日末比+0.073%の2.736%近辺で大方の取引を終了した。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)15時40分
    豪ドルTWI=62.9(+0.1)

    豪準備銀行公表(4月12日)の豪ドルTWIは62.9となった。
    (前日末比+0.1)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月13日(金)15時25分
    クロス円じり高、リスク選好地合いで

     リスク選好地合いでクロス円が堅調推移。ユーロ円は132.64円、ポンド円は153.12円、豪ドル円は83.87円、NZドル円は79.53円まで強含み。ドル円は107.59円までじり高推移。

  • 2018年04月13日(金)15時21分
    東京午後=ドル円・クロス円はしっかり、ドル円 107円半ば

     東京午後の為替相場では、ドル円・クロス円は小動きも堅調地合いを維持。後場に入って日経平均は上げが一段落し、前引けの100円超高の水準でほぼ横ばい。ドル円は107.58円まで上値を伸ばし、2月27日以来の高値をつけた。また、ユーロ円は132.59円、ポンド円は153.10円、豪ドル円は83.70円、NZドル円は79.38円までレンジ上限を拡大した。

     来週からの本格的な英・欧州連合(EU)の自由貿易協定(FTA)交渉を控え、ポンドドルは1.42ドル前半で小動きとなり、ユーロドルは1.23ドル前半でもみ合い。4月に入って、ユーロドルは1.22-1.24ドルの狭いレンジ内の上下に始終している。中国の3月貿易収支は、輸出が前月から大幅に悪化し、黒字予想に反して49.8億ドルの赤字となった。同結果に為替相場の反応は鈍く、豪ドル/ドルは0.77ドル後半、NZドル/ドルは0.73ドル後半で動意が鈍い。

  • 2018年04月13日(金)15時13分
    午後まとめ=ドル円・クロス円はしっかり、日経平均は反発

    ・後場の日経平均は上げ一服、大引けは118円高の21778円

    ・ドル円・クロス円は小動きも堅調維持、ドル円は107.58円まで上昇

    ・ユーロ円は132円半ば、ポンド円は153円近辺で小じっかり

    ・3月の中国貿易収支、黒字予想に反して49.8億ドルの赤字

2025年04月05日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

セントラル短資FX「FXダイレクトプラス」
人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
バイナリーオプション比較 スワップポイント比較 CFD口座おすすめ比較
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム