
高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」、スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
2018年04月18日(水)のFXニュース(2)
-
2018年04月18日(水)06時07分
NY為替・17日=ドル円は107円前半で小動き、CHFとポンドは軟調
NYタイムのドル円は、日米首脳会談を前にして107円前半で小動きだった。ドル円はクロス円の売りも入り106.90円近辺まで押し下げる場面があったが、106.89円に位置する日足一目均衡表・雲の下限を意識してか、抜け切れることができず107円前後で小動きになった。
欧州通貨はまちまちな動きだった。ユーロドルはロンドンフィックス前後に欧州通貨全体が売られたこともあり、一時1.2336ドルまで下がった。しかし昨日から売られていたユーロポンドの買い戻しが入ったことで、1.23ドル後半まで戻された。一方ポンドは本日発表された3月失業保険受給者数は+11600人と市場予想から上振れし、週平均賃金(3カ月)が前年比で+2.8%と市場予想+3.0%を下回ったことや、上記のユーロポンドの買い戻し(ユーロ買い・ポンド売り)が入ったことで1.4283ドルまで下落し、終始上値が重かった。スイスフラン(CHF)は、ユーロCHFが2015年1月のスイスショック以来の1.19CHF台に乗せ、1.1954CHFまでCHFが売られたことで、ドルCHFも0.9678CHFまでCHF安が進んだ。
クロス円は上値が重く、ユーロ円は132.11円、ポンド円は152.79円、CHF円は110.60円まで下値を広げた。
オセアニア通貨は小動きで、豪ドル/ドルは0.77ドル後半、NZドル/ドルは0.73ドル前半を中心に取引された。加ドルは明日のカナダ銀行(BOC)政策金利発表および金融政策報告公表を控え小動きで、対ドルでは1.25加ドル後半から半ば、加ドル円は85円前半で推移した。
6時現在、ドル円は107.00円、ユーロドルは1.2373ドル、ユーロ円は132.40円で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月18日(水)05時51分
NZドル円テクニカル一覧=RSIは55.72%
参考レート 78.55円 4/18 5:10
パラボリック 77.70円 (実勢レートが上回れば買い・下回れば売り示唆)
移動平均線・MA(各レベルで短期が長期を上回れば買い・下回れば売り示唆)
5日移動平均線 78.83円 (前営業日78.91円)
21日移動平均線 77.52円 (前営業日77.44円)
90日移動平均線 78.78円 (前営業日78.78円)
200日移動平均線 79.31円 (前営業日79.33円)RSI[相体力指数・14日]
55.72% (売られすぎ目安30%・買われすぎ目安70%)ボリンジャーバンド(買われすぎ・売られすぎ水準目安 周期20日)
2σシグマ[標準偏差]上限 79.65円
2σシグマ[標準偏差]下限 75.48円MACD指数平滑移動平均・収束拡散指標
MACD[12、26] 0.37 vs 0.17 MACDシグナル [かい離幅 0.20]
(MACDがシグナルを上回れば買い・下回れば売り示唆。かい離幅も反発・反落の目安)注;テクニカル指標の解釈の説明は一般例のひとつで、同一の指標でも上記以外に様々な判断基準があります。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月18日(水)05時34分
4月17日のNY為替・原油概況
17日のニューヨーク外為市場でドル・円は、107円21銭まで上昇後、106円90銭へ反落し107円00銭で引けた。
良好な米国の住宅着工件数や、鉱工業生産を好感したドル買いが優勢となった。しかし、日米首脳会談の開催を控え、貿易問題などの懸念がくすぶり、ドルは伸び悩んだ。
ユーロ・ドルは、1.2336ドルまで下落後、1.2374ドルまで反発し、1.2370ドルで引けた。低調なドイツの景気期待指数に失望したユーロ売りが継続。
ユーロ・円は、132円46銭から132円11銭へ下落した。日米首脳会談を控えた貿易摩擦への懸念にリスク回避の円買いが優勢となった。
ポンド・ドルは、1.4336ドルから1.4283ドルへ下落した。
ドル・スイスは、0.9626フランから0.9678フランへ上昇した。安全資産としてのフラン買いが大幅に後退した。
17日のNY原油は反発。中東情勢の緊張を受けた供給不安がくすぶり下支えとなった。
[経済指標]
・米・3月住宅着工件数:131.9万戸(予想:126.7万戸、2月:129.5万戸←123.6万戸)
・米・3月住宅建設許可件数:135.4万戸(予想:132.1万戸、2月:132.1万戸←129.8
万戸)
・米・3月設備稼働率:78.0%(予想:77.9%、2月:77.7%)
・米・3月鉱工業生産:前月比+0.5%(予想:+0.3%、2月:+1.0%)Powered by フィスコ -
2018年04月18日(水)05時05分
【ディーラー発】ポンド続落(NY午後)
日米首脳会談を控える中、ドル円は米債利回りの低下が重しとなり一時106円89銭付近まで水準を切り下げたものの、東京時間安値を前に押し目買いが持ち込まれ107円台を回復。また、ユーロは対ドルで1.2373付近まで反発し、対円でも132円10銭付近から132円43銭付近まで買い戻された。一方、ポンドは依然売り優勢となり対ドルで1.4281付近まで、対円で152円77銭付近まで続落している。5時05分現在、ドル円107.029-032、ユーロ円132.414-419、ユーロドル1.23719-723で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年04月18日(水)04時16分
NY外為:ドル・円107円00銭を挟んだもみ合い継続、日米首脳会談控え
NY外為市場でドル・円は107円00銭を挟んだもみ合いが続いた。ユーロ・円は132円46銭から132円11銭まで下落し4月12日来の安値を更新。
米国フロリダ州のトランプ大統領の別荘で17日から18日まで開催される日米首脳会談を控えて、動意が乏しかった。
ダウ平均株価は米国東部時間午後3時現在220ドル高で推移。米10年債利回りは2.84%から2.81%まで低下した。
Powered by フィスコ -
2018年04月18日(水)04時10分
ドル円は一目雲の下限を割り込めず、安倍首相は米国到着
ドル円は106.90円近辺まで下落するものの、106.89円に位置する日足一目均衡表・雲の下限を意識してか、その水準を抜けることが出来ず再び107.00円近辺に戻している。安倍首相もフロリダに到着し、トランプ大統領との会談が始まることで、この後は政治的なニュースにも警戒が必要になりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月18日(水)03時21分
NY市場動向(午後2時台):ダウ227ドル高、原油先物0.01ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24800.13 +227.09 +0.92% 24858.97 24681.79 25 5
*ナスダック 7283.29 +127.01 +1.77% 7285.30 7206.55 1569 718
*S&P500 2704.23 +26.39 +0.99% 2708.39 2692.05 425 79
*SOX指数 1356.78 +24.26 +1.82%
*225先物 21920 大証比 +90 +0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.00 -0.12 -0.11% 107.21 106.90
*ユーロ・ドル 1.2364 -0.0016 -0.13% 1.2403 1.2337
*ユーロ・円 132.30 -0.31 -0.23% 132.70 132.11
*ドル指数 89.54 +0.11 +0.12% 89.67 89.23
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.39 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.82 -0.01 2.08 2.05
*30年債利回り 3.00 -0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.77 -0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.21 -0.01 -0.02% 66.75 65.56
*金先物 1348.80 -1.90 -0.14% 1352.20 1340.20【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7226.05 +27.85 +0.39% 7240.41 7189.85 79 21
*独DAX 12585.57 +194.16 +1.57% 12614.25 12417.26 30 0
*仏CAC40 5353.54 +40.58 +0.76% 5370.23 5317.12 37 3Powered by フィスコ -
2018年04月18日(水)03時07分
ユーロポンド買い戻しで、ユーロドルは1.2364ドル前後まで上昇
昨日から下落していたユーロポンドが買い戻しが入り、0.8651ポンドまで上昇している。ユーロドルは1.2364ドル前後まで戻したが、ポンドドルは1.4293ドル前後で本日の安値に近い水準で取引されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月18日(水)02時14分
NY外為:ドル・円再び106円台、欧州引けにかけ
NY外為市場で欧州引けにかけた米債利回りの低下に伴いドル売りが強まった。ドル・円は107円21銭の高値から106円95銭まで反落し、東京市場の安値106円88銭を試す展開。ユーロ・ドルは1.2336ドルの安値から1.2355ドルまで反発した。
北米自由貿易協定(NAFTA)再交渉協議はワシントンで19日再開される模様。しかし、この会合での合意は予想されていない。米10年債利回りは2.84%から2.82%へ低下。ダウ平均株価は米国東部時間午後12時50分211ドル高で推移した。
Powered by フィスコ -
2018年04月18日(水)02時01分
米10年債利回り低下、ドル円は106.93円前後まで下落
米10年債利回りが2.82%まで下がっていることもあり、ドル円は106.93円前後まで下がっている。クロス円も上値が重くユーロ円は132.11円、スイスフラン(CHF)円は110.63円まで下値を広げている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月18日(水)01時20分
クロス円の上値が重い、ユーロ円は132.13円まで下落
スイスフラン(CHF)円を筆頭にクロス円の上値が重くなっている。ユーロCHFが2015年1月のスイスショック以来の1.19CHF台乗せになったことからCHFは円に対しても弱く、110.64円までじり下がりになっている。ユーロ円は132.13円、ポンド円は153.01円まで下値を広げ、両通貨とも安値近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月18日(水)01時16分
NY市場動向(午後0時台):ダウ267ドル高、原油先物0.13ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24839.58 +266.54 +1.08% 24858.97 24681.79 24 6
*ナスダック 7274.90 +118.62 +1.66% 7275.10 7206.55 1694 531
*S&P500 2704.72 +26.88 +1.00% 2708.39 2692.05 419 84
*SOX指数 1353.54 +21.02 +1.58%
*225先物 21920 大証比 +90 +0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.11 -0.01 -0.01% 107.21 106.92
*ユーロ・ドル 1.2340 -0.0040 -0.32% 1.2403 1.2337
*ユーロ・円 132.17 -0.44 -0.33% 132.70 132.17
*ドル指数 89.63 +0.20 +0.22% 89.67 89.23
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.39 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.83 +0.00 2.08 2.05
*30年債利回り 3.02 -0.00 2.92 2.88
*日米金利差 2.79 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.09 -0.13 -0.20% 66.75 65.56
*金先物 1346.90 -3.80 -0.28% 1352.20 1340.20
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7226.05 +27.85 +0.39% 7240.41 7189.85 79 21
*独DAX 12585.57 +194.16 +1.57% 12614.25 12417.26 30 0
*仏CAC40 5353.54 +40.58 +0.76% 5370.23 5317.12 37 3Powered by フィスコ -
2018年04月18日(水)00時57分
【ディーラー発】ドル円高値更新(NY午前)
米経済指標が軒並み予想比上振れとなったことやNYダウの堅調地合いを背景にドル買いが強まると、ドル円は107円21銭付近まで買われ本日高値を更新。一方、ユーロは欧州時間からの売りが継続し対ドルで1.2335付近まで、対円で132円17銭付近まで値を下げ一段安の展開。また、ポンドも対ドルで1.4292付近まで、対円で153円09銭付近まで水準を切り下げるなど引き続き欧州通貨が弱含んでいる。0時57分現在、ドル円107.100-103、ユーロ円132.181-186、ユーロドル1.23417-421で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年04月18日(水)00時45分
[通貨オプション]変動率低下、リスク警戒感を受けたオプション買いが後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下。リスク警戒感を受けたオプション買いが一段と後退し、3カ月ぶり低水準で推移した。
リスクリバーサルは1カ月物を除いて、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが強まった。
■変動率
・1カ月物7.01%⇒6.85%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.38%⇒7.29%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.81%⇒7.74%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.20%⇒8.14%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.75%⇒+0.75%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.02%⇒+1.05%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.29%⇒+1.32%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.56%⇒+1.59%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年04月18日(水)00時25分
ドル円107.11円前後でこう着、一目雲の下限が支持されるか
ドル円は107.11円前後でこう着している。昨日は引け値ベースで日足一目均衡表・雲の下限があった107.08円を割り込むことが出来なかった。本日は雲の下限が106.89円まで下がっていることで、この水準がサポートされるか注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2025年04月11日(金)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(04/11(金) 06:40)
- [NEW!]円建てCME先物は10日の225先物比1240円安の33400円で推移(04/11(金) 06:11)
- ニューヨーク外国為替市場概況・10日 ドル円、大幅反落(04/11(金) 06:05)
- 4月10日のNY為替・原油概況(04/11(金) 05:02)
- 【速報】 トランプ米政権 「中国企業の米国市場での上場廃止することを検討」(04/11(金) 04:58)
- ドル円、145円台前半まで戻す 本日安値から1円超上げる(04/11(金) 04:28)
- [通貨オプション]OP買い再開、リスク警戒感強まる(04/11(金) 04:15)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、動き落ち着く(04/11(金) 04:07)
- NY外為:リスクオフ一服、米株下げ幅縮小、トランプ米大統領が関税策に自信示す(04/11(金) 03:44)
- ドル売り、継続 ユーロドルは一時1.1240ドル台に上昇(04/11(金) 03:41)
- 欧州マーケットダイジェスト・10日 株大幅高・ユーロ高・スイスフラン高(04/11(金) 03:25)
- 米・3月財政収支(04/11(金) 03:10)
- 【トランプ米大統領】日本製鉄が投資家として戻ってくることは満足(04/11(金) 03:00)
過去のFXニュース


- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 【2025年4月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40のFX口座を調査して比較!「米ドル/円」のスプレッドランキング!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年04月10日(木)15時20分公開
フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題 -
2025年04月10日(木)15時00分公開
CFD比較!【2025年最新】おすすめのCFD口座&国内の全CFD口座を紹介 -
2025年04月10日(木)14時50分公開
IG証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! -
2025年04月10日(木)14時42分公開
トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレー… -
2025年04月10日(木)14時40分公開
GMOクリック証券(CFD)の特徴やおすすめポイントを解説! - 注目!FXトレーダー必見のガチンコバトルは、2人のプレイヤー が136万円超の利益で終了目前! ベテラントレーダーと その「マネ」をする初心者トレーダーが熾烈な首位争い!
- 注目!約40口座を調査して人気9通貨ペアのスワップポイントの比較表を作成!高いスワップポイントを提供しているFX口座はどこだ?

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+3200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで3200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 4月10日(木)■『トランプ米大統領が中国を除いた国への相互関税措置を90日間停止した点』と『トランプ米大統領の発言や政策(関税に最大の焦点)』、そして『米国の消費者物価指数の発表』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は138円を引き続き目指す! 相互関税90日停止でも、トランプ政策のバイブルとなる論文が米ドル高是正を提案し、米財務長官が「円高進行は自然なこと」と発言(西原宏一)
- トランプ関税に振り回され、米ドル/円は下落から一転して急騰するジェットコースター相場!大荒れの相場の中で私たちはトレードにどう向き合うべきか?(今井雅人)
- フェイクニュースはリアルニュースで強烈な巻き戻し、ドル円は4円も急騰したが扱いの軽さのほうが問題(持田有紀子)
- 逆トランプショック!米株式市場過去最大の上げ幅。レンジ相場を意識しつつ、ユーロドルの買いを継続。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)