
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年04月19日(木)のFXニュース(3)
-
2018年04月19日(木)11時16分
ドル円と日経平均株価、高値圏で伸び悩み
ドル円は107.52円まで上昇後107.45円前後で伸び悩み。日経平均株価も22360円まで上昇後22280円前後で伸び悩む展開。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月19日(木)11時06分
【ディーラー発】円売り先行(東京午前)
日米首脳会談の声明でトランプ米大統領が円安誘導について言及しなかったことで円売りが先行。ドル円は続伸して寄り付いた日経平均も後押しとなり107円51銭付近まで上値を伸ばしたほか、ユーロ円が133円手前まで上昇し、ポンド円も152円62銭付近まで買われた。一方、豪ドルは弱い豪雇用統計の発表を嫌気し、対円で83円83銭付近から83円44銭付近まで急反落し、対ドルで0.7763付近まで下値を模索するなど弱含み。11時06分現在、ドル円107.476-479、ユーロ円132.936-941、ユーロドル1.23687-691で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年04月19日(木)10時36分
【市場反応】豪ドル弱含み、3月中の雇用者増加数は市場予想を下回る
豪ドルは弱含みとなっており、0.7778ドル近辺で推移している。一時0.7799ドルまで買われたが、正規雇用者数の減少や3月中の雇用者増加数は市場予想を下回ったことから、反落している。また、2月の雇用者数は1.75万人の増加から6300人の減少に下方修正されたことも嫌気されているようだ。
Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)10時32分
NY金先物は小幅高、米ロ関係悪化を懸念した買いが入る(18日)
COMEX金6月限終値:1349.50 ↑4.00
18日のNY金先物6月限は小幅反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+4.00ドルの1オンス=1353.50ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1359.00ドルまで買われた。米国株は伸び悩んだことや一部で米ロ関係の悪化が懸念されており、安全逃避的な買いが入った。ただ、米国は北朝鮮とハイレベルでの直接対話を開始したことによって、北東アジアにおける地政学的リスク増大に対する警戒感は一段と低下しており、金先物はやや上げ渋った。
Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)10時31分
【速報】豪・3月失業率:5.5%で予想通り
10:30発表の3月失業率は5.5%で市場予想と一致した。なお、3月の雇用者数は前月比+4900人にとどまった。市場予想は+2万人程度だった。
Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)10時31分
NY原油先物は大幅続伸、原油在庫は予想外の減少(18日)
NYMEX原油6月限終値:68.47 ↑1.96
18日のNY原油先物6月限は大幅続伸。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比+1.96ドルの68.47ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて68.90ドルまで買われた。この日発表された米国の週次在庫統計で、原油やガソリンの在庫が予想外に減少したこと、米地区連銀掲載報告の内容が良好だったことが材料視された。ロシアは減産体制を継続するとの観測が広がったことも好感されたようだ。
Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)10時25分
ドル円 107.51円まで上げ幅拡大、日経平均株価は前日比200円高
ドル円は、日経平均株価が前日比200円超の上昇となっていることで107.51円まで上げ幅拡大。ユーロ円も133.00円まで上昇。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月19日(木)10時18分
【まもなく】豪・3月失業率(10:30)
・10:30に豪・3月失業率が発表される。前回値および予想値は以下の通り。
・前回値:5.6%
・予想値:5.5%Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)10時11分
ドル・円:ドル・円は107円43銭まで上昇、円安誘導批判なくドル買い・円売り継続
19日午前の東京市場でドル・円は107円40銭近辺で推移。日経平均株価は115円高で推移しており、株高を意識してドル・円はしっかりとした値動きとなっている。日米首脳会談ではトランプ米大統領が「対日貿易赤字縮小を期待する」との見解を表明したが、数値目標などは提示されていないこと、円安誘導についての批判はなかったことから、短期筋などのドル買い・円売りが観測されている。ここまでのドル・円は107円18銭から107円43銭で推移。
ユーロ・円は、132円68銭から132円96銭で推移、ユーロ・ドルは、1.2373ドルから1.2384ドルで推移。
■今後のポイント
・107円近辺で個人勢などのドル買い興味残る
・1ドル=107円-110円で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値68.85ドル 安値68.62ドル 直近値68.77ドル
日経平均寄り付き:前日比73.66円高の22231.86円
Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)10時02分
ドル円は107.45円前後、仲値は107.44-49円に設定
ドル円は仲値に向けて107.47円の高値を付けた後、107.45円前後で推移。仲値は107.44-49円に設定された。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月19日(木)09時57分
ドル円 107.47円まで上げ幅拡大、日経平均株価は22330円まで上昇
ドル円は日経平均株価が22330円まで上昇していることで107.47円まで上げ幅拡大。ユーロ円は132.96円、ポンド円は152.50円前後、豪ドル円は83.67円前後までじり高。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月19日(木)09時35分
ドル円 107.43円まで上げ幅拡大、日経平均株価は前日比100円超の上昇
ドル円は、日経平均株価が前日比100円超の上昇となっていることで107.43円まで上げ幅拡大。次のドル売りオーダーは107.50円に控えている。、ユーロ円は132.95円、ポンド円は152.50円前後、豪ドル円は83.70円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月19日(木)09時20分
ドル円 107.35円前後、日経平均株価は22270円まで上昇
ドル円は107.35円前後で伸び悩む展開。日経平均株価は22270円まで上昇。ユーロ円は132.90円前後、ポンド円は152.43円前後、豪ドル円は83.65円前後の高値圏で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月19日(木)09時11分
日経平均寄り付き:前日比73.66円高の22231.86円
日経平均株価指数前場は、前日比73.66円高の22231.86円で寄り付いた。
ダウ平均終値は38.56ドル安の24748.07。
東京外国為替市場、ドル・円は4月19日9時55分現在、107.44円付近。Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)09時07分
ドル円 107.38円までじり高、昨日高値107.39円に迫る
ドル円は、日経平均株価の続伸などを背景に107.38円までじり高に推移し、昨日の高値107.39円に迫っている。107.40-50円にはドル売りオーダーが控えている。ユーロ円は132.91円、豪ドル円は83.68円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年04月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年04月19日(木)16:20公開調整相場終了。セル・イン・メイに向けてドル/円は再び100円への下落基調入りか?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年04月19日(木)15:23公開平穏に終わった日米首脳会談、次はG20だがドル円しっかり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年04月19日(木)14:37公開通商問題の影響が出るのはもう少しあと!?米ドル/円は108円に届かず狭いレンジか
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年04月19日(木)10:55公開日米首脳会談、過激な発言・要求なし!米決算見つつ緩やかなリスクオン継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年04月19日(木)08:02公開4月19日(木)■『日米首脳共同記者会見での反応』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」 -
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
過去のFXニュース


- スワップポイント狙いの中長期の投資先として人気の「メキシコペソ/円」のスワップポイントを約30のFX口座を調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月13日(金)18時00分公開
米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値… -
2025年06月13日(金)15時22分公開
米PPIも低めでドル相場は軟化だがイランへの攻撃、結局は有事のドル買い優勢になるがドル円コアレンジ -
2025年06月13日(金)10時20分公開
米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキ… -
2025年06月13日(金)09時40分公開
ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。 -
2025年06月13日(金)06時50分公開
6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そ… - 人気!高いスワップポイントが狙える「トルコリラ/円」。スワップポイントが高いおすすめのFX口座は?
- 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!

- ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月13日(金)■『米国のミシガン大学消費者信頼感指数【速報値】の発表』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『来週に日本と米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 米ドル安の流れは変わらず、一時的な切り返しがあってもトレンドの修正はないと見る!ユーロ/米ドルや英ポンド/米ドルに高値更新の可能性、米ドル/円の下値は?(陳満咲杜)
- スイスフラン/円は180円の最高値更新が視野に! 円の価値が劣化する一方、「通貨が強いと工場が潰れる」法則が通用しないスイスフランは、ゼロ金利が見込まれても最強(西原宏一)
- 米ドル/円は142~146円程度のレンジを想定しながら短期でニュースに乗っていく戦略が良さそう。スワップ金利狙いのメキシコペソ/円の買いも有効か(今井雅人)
- ドル円142円台!中東地政学リスク高まりリスク回避。米ドル安全資産の地位失う→スイスフラン買い優勢。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)