
【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年04月17日(火)のFXニュース(1)
-
2018年04月17日(火)01時39分
ドル円じり安107.18円前後に、雲の加減が支持するか
米株式市場は堅調に推移しているものの、ドル円はじり安になり107.18円前後で推移している。本日は107.13円が安値だが、日足一目均衡表・雲の下限が107.08円に位置しているため、この水準を割り込むことが出来るかも注目される。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月17日(火)01時19分
【ディーラー発】ポンド買い継続(NY午前)
NY勢参入後も、ポンド買いは継続。対ドルで1.4337付近まで、対円で153円76銭付近まで買われともに本日高値を更新、ユーロポンドも0.8626付近まで下落するなどポンドが一段高。一方、ユーロは対ドルで1.2394付近まで、対円で132円97銭付近まで上値を伸ばすも、その後は対ポンドでの売りが重しとなり伸び悩んでいる。また、ドル円は一時107円39銭付近まで買い戻されたものの、勢い続かず107円25銭前後で揉み合いとなっている。1時19分現在、ドル円107.241-244、ユーロ円132.720-725、ユーロドル1.23759-763で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年04月17日(火)01時15分
NY市場動向(午後0時台):ダウ200ドル高、原油先物1.19ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24560.60 +200.46 +0.82% 24591.46 24480.20 27 3
*ナスダック 7139.53 +32.88 +0.46% 7154.28 7115.85 1370 849
*S&P500 2673.69 +17.39 +0.65% 2676.25 2665.16 441 57
*SOX指数 1327.43 -1.97 -0.15%
*225先物 21820 大証比 -30 -0.14%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.27 -0.08 -0.07% 107.39 107.15
*ユーロ・ドル 1.2367 +0.0036 +0.29% 1.2395 1.2353
*ユーロ・円 132.66 +0.28 +0.21% 132.97 132.47
*ドル指数 89.53 -0.27 -0.30% 89.85 89.39
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.38 +0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 2.85 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.05 +0.02 2.92 2.88
*日米金利差 2.80 +0.01
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.20 -1.19 -1.77% 67.74 66.14
*金先物 1351.00 +3.10 +0.23% 1353.50 1342.80
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7202.67 -61.89 -0.85% 7265.83 7195.46 21 79
*独DAX 12389.68 -52.72 -0.42% 12487.04 12375.63 5 24
*仏CAC40 5307.32 -7.70 -0.14% 5322.41 5298.94 13 24Powered by フィスコ -
2018年04月17日(火)01時03分
NYタイムは動きが鈍い、ドル円は107.25円近辺でこう着
NYタイムでは欧州通貨を中心に進んだドル売りも一巡し、動きが鈍くなっている。ドル円は107.25円近辺でこう着相場が続いているほか、ユーロドルは1.2375ドル近辺、ポンドドルは1.4330ドル近辺の高値圏で小動き。
ダウ平均は200ドル高水準で落ち着いた動きが続き、米10年債利回りは2.84%前後で推移。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月17日(火)00時34分
ダウ平均は180ドル程度上昇、ドル円は小動き
ダウ平均は180ドル程度上昇し24540ドル近辺で取引されている。シリアへの爆撃は米株市場にも影響は限定的だ。株価が堅調だがドル円は107.25円近辺で動意が薄い。ユーロ円は132.65円近辺、豪ドル円は83.34円前後で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月17日(火)00時27分
NY外為:ドル軟調、株高も、トランプ米大統領が露、中国を通貨切り下げと非難
NY外為市場でドルは軟調に推移した。株式相場の上昇でリスク選好の動きが優勢となったものの、米国のトランプ大統領が、中国やロシアに対し「通貨切り下げを行っている」と非難したことなどがドル売りにつながったようだ。
ドル・円は107円20−30銭でもみ合いが続いた。ユーロ・円は132円97銭まで上昇し、2カ月ぶり高値を更新後、132円60銭へ反落。ユーロ・ドルは1.2395ドルから1.2359ドルのレンジで上下に振れた。
ダウ平均株価は200ドル超で推移。米10年債利回りは2.85%前後での推移が続いた。
Powered by フィスコ -
2018年04月17日(火)00時15分
[通貨オプション]まちまち
ドル・円オプション市場はまちまち。短期物ではリスク警戒感を受けたオプション買いが再燃したが、3,6カ月物ではオプション売りが継続し3カ月ぶり低水準で推移した。
リスクリバーサルは1年物を除いて、ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いが再燃した。
■変動率
・1カ月物6.99%⇒7.01%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物7.46%⇒7.38%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物7.82%⇒7.81%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.20%⇒8.20%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+0.71%⇒+0.75%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.01%⇒+1.02%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.27%⇒+1.29%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.56%⇒+1.56%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
2018年04月17日(火)00時12分
LDNFIX=欧州通貨は堅調、ドル円は107円前半で小動き
ロンドン・フィックスにかけては、欧州通貨の堅調さが目立った。週末の米英仏によるシリア攻撃は、債券市場ではリスク要因とはされなかったことで、欧州金利の上昇から欧州通貨買いになり、その後はモデルファンドも買いを仕掛けた。ユーロドルは1.2395ドルまで上昇、ポンドドルは1月25日以来となる1.4338ドルまで上値を広げた。両通貨とも底堅かったが、ロンドンフィックスではユーロポンドの売りがでたため、ユーロドルは1.2365ドル前後まで下落、ポンドドルは1.4330ドル近辺で底堅かった。ユーロポンドは0.8627ポンドまで下落した。
ドル円は米株が堅調にスタートしたものの、リスクオンとはならず107円前半を中心に小動きだった。
米経済指標はまちまちな結果で、3月の小売売上高は前月比+0.6%と市場予想より強い結果となった一方で、4月NY連銀製造業景況指数は+15.8と、前月や市場予想を下回った。2月企業在庫は前月比で+0.6%と市場予想通りだった。いずれの指標にも為替市場は反応薄だった。
クロス円は欧州通貨の買いが対円でも出ていたことで底堅かった。ユーロ円は132.97円、ポンド円は153.76円まで上昇した。オセアニア通貨小幅なレンジでの取引で、豪ドル/ドルは0.77ドル後半、NZドル/ドルは0.73ドル半ばを中心とした動きだった。豪ドル円は83円半ば、NZドル円は79円を挟んだ動きだった。ドル/加ドルは、原油先物は利食いの売りで下がっていたが、原油の動きには連れず1.2571加ドルまで加ドル買いが一時進んだ。加ドル円は85円前半で堅調に推移した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月17日(火)00時05分
ロンドンフィックスはユーロポンド売りに
ロンドンフィックスではユーロポンドの売りがでたため、ユーロドルは1.2365ドル前後まで下落、ポンドドルは1.4330ドル近辺まで上昇した。ユーロポンドは0.8627ポンドまで下落している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年04月17日(火)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年04月17日(火)15:06公開日米サミット意識しクロス円重そう、ドル円は売り場探しか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年04月17日(火)12:53公開108円を超えるか超えないかが米ドル/円の運命の分かれ道もまだ下落の可能性高い
バカラ村の「FX専業トレーダーの相場観」 -
2018年04月17日(火)11:21公開リスク選好、5月利上げ観測でポンド高!日米首脳会談、貿易・為替の発言警戒。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年04月17日(火)08:04公開4月17日(火)■『先週から優勢となっているドル売りの流れの行方』と『主要な株式市場の動向』、そして『日米首脳会談への思惑』に注…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月31日(日)18時24分公開
【9月1日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年08月29日(金)18時01分公開
エヌビディア決算通過の脱力感は為替相場にも、ドル円はすっかりレンジ相場で新たな材料待ちに -
2025年08月29日(金)13時56分公開
米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年… -
2025年08月29日(金)10時53分公開
米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇… -
2025年08月29日(金)09時48分公開
ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる? - おすすめ!スプレッドが狭いおすすめFX口座が見つかる! 【人気10通貨ペアのスプレッド比較表】
- 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 米ドル/円はしばらく上値が重くなっても底割れは回避し、200日線を再び試す展開へ! トランプ関税騒動でリズムが崩壊、年内は米ドル安が進まない可能性大!(陳満咲杜)
- 8月29日(金)■『月末要因(本日が月末最後)』と『米国のPCEデフレーターの発表』、そして『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円の膠着相場脱却は簡単ではない!ジャクソンホール会合でのパエウル議長講演後の米ドル安は間違いだった!目先は米雇用統計の結果に注目したい(今井雅人)
- ドル円持ち合い抜けるか?米PCEデフレーター注目!日銀は極めて遅い利上げペースか。ドル円どうなる?(FXデイトレーダーZERO)
- バイナリーオプションおすすめ比較!【2025年最新】BOのおすすめ口座を国内の全7サービスを比較して紹介(ザイFX!編集部)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)