ザイFX! - 初心者必見のFX総合情報サイト

人気FX口座ランキング
----年--月--日(-)日本時間--時--分--秒

当サイト口座開設申込限定キャンペーン中!条件クリアで現金3000円がもらえる!

FX・為替ニュース
8つの項目で「おすすめのFX会社」を比較!
キャンペーン比較
スプレッド比較
スワップ比較
自動売買比較
MT4
TradingView
CFD
バイナリーOP
RSS

【人気急上昇中】取引コストは業界最安水準!みんなのFX

2018年04月19日(木)のFXニュース(6)

  • 2018年04月19日(木)21時15分
    ドル・円は107円26銭から107円46銭まで上昇

    [欧米市場の為替相場動向]

     19日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円26銭から107円46銭まで上昇した。日米首脳会談終了を受けて買い戻しや、ポンド・円の買いに連れてじり高になった。

     ユーロ・ドルは1.2389ドルから1.2355ドルまで下落。対ポンドでのユーロ売りにやや押された。ユーロ・円は132円70銭から132円96銭でもみ合った。

     ポンド・ドルは1.4161ドルまで下落後、1.4241ドルまで上昇。英国の3月小売売上高が予想以上に落ち込んでポンド売りになった後、日英製薬会社間の買収提案報道をきっかけにポンド買いに転じた。ドル・スイスフランは0.9668フランから0.9711フランで推移した。

    [経済指標]
    ・英・3月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-1.2%(予想:-0.6%、2月:+0.8%)

    [要人発言]
    ・独主要経済研究所
    「米鉄鋼・アルミの免税措置が期限切れになっても、ドイツの輸出に悪影響はない」

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月19日(木)20時41分
    【ディーラー発】ポンド、一転買いに傾斜(欧州午後)

    「武田薬品工業、英国上場のアイルランド製薬大手シャイアーに対して買収を打診」との報道が伝わり、ポンドは一転買いに傾斜。対ドルで序盤の下げ幅を埋めると1.4240付近まで上値を拡げ、対円でも152円95銭付近まで値を伸ばした。また、ユーロも午前の下落が一巡し対ドルで1.2376付近まで、対円では132円92銭付近まで小幅に反発。一方、ドル円は手掛かり材料に乏しく107円40銭前後で小動きとなっている。20時41分現在、ドル円107.385-388、ユーロ円132.863-868、ユーロドル1.23727-731で推移している。

  • 2018年04月19日(木)20時23分
    LDN午前=ドル円は底堅く、ポンドは買収報道で上昇

    【修正:文言の一部を修正しました。】 

     LDN午前の為替市場は、無事に通過した日米首脳会談を受けてドル円は107.30円台では底堅かったが、上値の伸びは107円半ばで限定的だった。米10年債利回りが先月21日以来の水準2.897%まで上昇したことも、ドルを下支えした。ユーロドルは、ロンドン朝方に欧州輸出企業のユーロ買いで1.2400ドルまで上昇した。しかし、米金利上昇やポンドが一時売られた動きに連れ安となり、1.23ドル半ばまで下押しした。ユーロ円が約2カ月ぶりの高値133.09円から132円後半に売り戻された。
     ポンドは弱い英経済指標を受けて一時売り込まれるも、本邦企業の買収報道で反発した。ポンド円は152円半ばから151.99円まで下落後に、152.89円まで上昇。ポンドドルが1.4161ドルまで下値を広げた後に、1.4233ドルまで切り返した。英3月小売売上高(自動車燃料含む・前月比)は-1.2%と、市場予想-0.5%を下回った。武田薬品工業がアイルランド製薬会社シャイアーに買収を打診したと伝わった。シャイアーはロンドン株式市場に上場しているため、ポンド買い・円売りのフローを連想させた。
     ユーロ/スイスフラン(CHF)は1.1999CHFと2015年1月以来の1.20CHF目前で失速し、1.1960CHF台へ押し戻された。
     豪ドルは欧州勢参入後には底堅かったが、ユーロと同じく徐々に買いの勢いが衰えた。豪ドル/ドルが0.7813ドルを頭に0.77ドル後半に押し戻された。豪ドル円が83円後半では伸び悩んだ。一方、NZドル/ドルは0.7301ドルまでレンジの下限を広げ、NZドル円が78円半ばで上値を抑えられた。
     NY原油先物は時間外で69ドル台に乗せた。産油国通貨の加ドルは、対ドルで1.2601加ドルまで加ドル買い・ドル売りとなった。加ドル円が85.26円まで強含んだ。

     昨日は、エルドアン・トルコ大統領が選挙の前倒しを表明したことを好感し買われたトルコリラ(TRY)は、本日は利食いの売りが先行した。TRY円は26.78円から26.56円付近まで弱含み、ドルTRYも一時2.04TRY半ばまでのTRY売りに振れた。

  • 2018年04月19日(木)20時16分
    ドル・円は107円26銭から107円46銭で推移

    [欧米市場の為替相場動向]

     19日のロンドン外為市場では、ドル・円は107円26銭から107円46銭で推移している。日米首脳会談終了を受けた買い戻しや、ポンド・円の買いでじり高になっている。

     ユーロ・ドルは1.2389ドルから1.2355ドルまで下落。対ポンドでのユーロ売りに押される展開になっている。ユーロ・円は132円70銭から132円96銭でもみ合っている。

     ポンド・ドルは1.4161ドルまで下落後、1.4227ドルまで上昇。英国の3月小売売上高が予想以上に落ち込んだでポンド売りになった後、日英製薬会社間の買収提案報道でポンド買いに転じている。ドル・スイスフランは0.9668フランから0.9711フランで推移している。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月19日(木)19時48分
    東京為替サマリー(19日)

    東京午前=ドル円は日米首脳会談での円安言及なく107.52円まで強含み  

     東京午前の為替相場のドル円は、日米首脳会談後の共同会見で円安への言及がなかったことで、107.18円から107.52円まで上昇した。日経平均株価は一時22360円まで買われ、前日比137円高の22296円で前引けとなった。
     クロス円もドル円に連れて堅調に推移した。ユーロ円は133.00円、ポンド円は152.62円、豪ドル円も一時83.84円、NZドル円は78.72円、加ドル円は85.10円まで堅調に推移した。
     日米首脳会談後の会見では、トランプ米大統領は「TPPへの復帰は望んでおらず、日本との二国間協議が望ましい」「日本と合意なら鉄鋼輸入制限の除外を検討」「自動車市場の開放を要求」と硬軟織り交ぜた発言をしたが、円安への言及はなかった。
     ユーロドルは1.23ドル後半、ポンドドルは1.41ドル後半で小動き。
     豪ドル/ドルは、豪3月の失業率は5.5%と低水準だったものの、就業者数が予想を下回る+4900人、2月も+1万7500人から-6300人へ下方修正されたことで0.7764ドルまで下落した。
     NZドル/ドルは、NZ1-3月期消費者物価指数が前年比+1.1%となりNZ準備銀行の目標レンジ1-3%の下限付近に鈍化したことで、当面の政策金利据え置き観測が高まり0.7310ドルまで弱含んだ。
     トルコリラ円は、トルコの総選挙の前倒しを好感した流れが継続し26.75円まで強含みに推移した。

    東京午後=ドル円と日経平均、午前の高値を超えられず伸び悩む展開  

     東京午後の為替相場のドル円は、日経平均株価が午前の+202円高から2桁の上昇に上げ幅を縮小させたことで、107.40円付近で伸び悩む展開となった。
     日経平均株価は前日比+32円高の22191円で大引けとなった。
     ポンドドルは本日発表される英3月小売売上高の悪化予想から1.4200ドル付近で伸び悩んだが、ポンド円は152.64円まで、ユーロ円も133.06円まで、ユーロドルは1.2384ドル前後まで強含みに推移した。
     オセアニア通貨は堅調に推移した。豪ドル/ドルは、来週発表される豪1-3月期消費者物価指数への警戒感から0.7813ドルまで反発、豪ドル円は83.95円まで強含み。NZドル/ドルも0.7331ドル前後、NZドル円は78.76円まで強含んだ。

  • 2018年04月19日(木)19時18分
    ドル・円は底堅い、米長期金利上昇が下支え

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は、欧州市場で底堅い値動きとなり、107円40銭付近を維持している。米株先物がマイナス圏となり、今晩の米株安を警戒したドル売り・円買いに振れやすい状況。ただ、小幅ながら株安にも、米10年債利回りが2.89%台と約1カ月前の水準を回復しており、ドル・円の下支えとなっている。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円26銭から107円43銭。ユーロ・円は132円70銭から132円96銭、ユーロ・ドルは1.2355ドルから1.2389ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月19日(木)19時07分
    NY為替見通し=ドル円 日米首脳会談を終え、新たなトレンド形成となるか

     NYタイムでは、ドル円が狭いレンジを抜けて新たなトレンド形成となることを期待したい。注目された日米首脳会談は無難に通過したという見方が多く、東京タイムでドル円は107円前半から107.52円まで強含んだ。ロンドン勢が参入すると、再び107.30円台を中心として小幅な上下にとどまっている。首脳会談では、トランプ大統領からのドル円相場に関する言及はなく、株高・債券安が続く中で上方向へのバイアスが強まっていくか。しかしながら、現状では意外と上昇力は弱いままだ。
     このところの値動きをみると、先月26日に2016年11月以来のドル安値104.56円まで売られた後は下値を徐々に切り上げており、ドルの底打ち感も感じられる。日足一目均衡表では雲の中で推移し方向感はつかみ難い状況ではあるが、米経済指標で米景気の好調さを確認しながら、ドル円は下固めしていくか。本日2.89%まで上昇した米10年債利回りがさらに上昇基調を強めるようであれば、ドルの上値を試す局面もありそうだ。
     本日は、米新規失業保険申請件数、米4月フィラデルフィア連銀製造業指数、米3月景気先行指数が発表の予定。また、ブレイナードFRB理事の講演やクオールズFRB副議長の議会証言も控えている。
     警戒しなければならないのは、依然として懸念が残る米中通商摩擦や、日米首脳会談で友好を深めたかにみえたトランプ大統領の突然の心変わりか。
     ドル円の上サイドのオーダー状況は107.70-108.00円までは売りが優勢、108円を超えるとストップロスが観測される。下サイドには、107.00円に25日NYカットではあるが大きめのオプションストライクの設定がみられる。

     NY午後には、カンリフBOE副総裁の講演が予定されている。本日の英3月小売売上高も弱く、英中銀の早期利上げを予想する向きにとっては、3日連続で期待を裏切られた。そのような中で、カンリフ氏の発言には注目が集まりそうだ。

    想定レンジ上限
    ・ドル円の上値めどは、2月21日高値107.90円から同月9日安値108.05円付近。その水準を上抜けると、日足一目均衡表・雲の上限109.32円が意識され始めるか。

    想定レンジ下限
    ・ドル円の下値めどは、9・10日安値106.62円。そこを割り込むと日足一目均衡表・基準線106.17円付近が支持となるかに注目。

  • 2018年04月19日(木)18時53分
    ドル・円は小動き、米長期金利は上昇

    [欧米市場の為替相場動向]


     ドル・円は、欧州市場で107円40銭付近で小動き。欧州株や米株先物は高安まちまちだが、米10年債利回りが2.89%台まで上昇しており、一応ドル買いに反応しているとみられる。ユーロ・ドルは1.2355ドルまで下落している。

     17時半に発表された英国の3月小売売上高が予想以上の落ち込んだことで、ポンド売りになり、ポンド・ドルは1.4204ドルから1.4161ドルまで下落している。

     ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円26銭から107円43銭。ユーロ・円は132円70銭から132円96銭、ユーロ・ドルは1.2355ドルから1.2389ドルで推移。

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月19日(木)18時35分
    ユーロドル 再び1.24ドル付近で頭を抑えられる

     ユーロドルはロンドン朝方につけた1.2400ドルを高値に、1.2355ドルまで押し戻された。狭いレンジではあるが、本日も1.24ドル近辺の重さが確認された。米債利回りの上昇がドル買い・ユーロ売りにつながっているか。また、シカゴIMM先物市場では依然としてユーロのネットロングは高い水準にある(4月10日現在で14万枚超)。ここから先はポジションを減らす動きになると思われ、そのユーロ売りが上値を抑えることになるか。ユーロ円は132.72円前後で推移。

  • 2018年04月19日(木)18時04分
    東京為替概況:ドル・円は伸び悩み、日米首脳会談終了で買い戻し先行

     今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。107円18銭から一時107円52銭まで上昇した。日米首脳共同会見でトランプ大統領から円安批判がみられなかったことで安心感が広がり、ドル・円の買い戻しが先行した。買い戻し一巡後は、日経平均株価の上げ幅縮小や、対ドルでのユーロやポンドの買い戻しを受けて、ドル売り・円買いがやや優勢になった。

     ユーロ・円は132円68銭から133円09銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2365ドルから1.2400ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円107円20-30銭、ユーロ・円132円90-00銭
    ・日経平均:始値22231.86円、高値22360.65円、安値22176.86円、終値22191.18円(前日比32.98円高)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月19日(木)17時52分
    【ディーラー発】欧州通貨軟調(欧州午前)

    英・小売売上高の予想比下振れが嫌気されポンド売りが優勢。対ドルで1.4160付近まで値を崩し、対円では151円97銭付近まで水準を切り下げた。また、ユーロも対ドルで序盤こそ1.2400付近まで上値を試すも、利食い売りに押されると1.2360付近まで反落、対円では132円72銭付近まで売られるなど欧州通貨が軟調。一方、ドル円は一時107円26銭付近まで軟化したものの、米債利回りの上昇に支えられ107円40銭付近まで持ち直している。17時52分現在、ドル円107.388-391、ユーロ円132.848-853、ユーロドル1.23707-711で推移している。

  • 2018年04月19日(木)17時45分
    ポンドの下落に引きずられ、ユーロドルは1.2368ドル付近までじり安

     弱い英指標を受けてポンドドルが下落し、それまで1.23ドル後半で底堅かったユーロドルも1.2368ドル付近までじり安。ユーロ円も132.80円付近まで売り戻されている。欧州通貨がドルに対して弱含むと、ドル円は107.40円近辺までじり高となった。また、債券売りは止まらず、米10年債利回りは2.89%前半まで上昇している。

  • 2018年04月19日(木)17時32分
    ドル・円は伸び悩み、日米首脳会談終了で買い戻し先行

     今日の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。107円18銭から一時107円52銭まで上昇した。日米首脳共同会見でトランプ大統領から円安批判がみられなかったことで安心感が広がり、ドル・円の買い戻しが先行した。買い戻し一巡後は、日経平均株価の上げ幅縮小や、対ドルでのユーロやポンドの買い戻しを受けて、ドル売り・円買いがやや優勢になった。

     ユーロ・円は132円68銭から133円09銭まで上昇。ユーロ・ドルは1.2365ドルから1.2400ドルでもみ合った。

    ・17時時点:ドル・円107円20-30銭、ユーロ・円132円90-00銭
    ・日経平均:始値22231.86円、高値22360.65円、安値22176.86円、終値22191.18円(前日比32.98円高)

    【経済指標】
    ・NZ・1-3月期消費者物価指数:前年比+1.1%(予想:+1.1%、10-12月期:+1.6%)
    ・豪・3月失業率:5.5%(予想:5.5%、2月:5.5%←5.6%)
    ・豪・3月雇用者数増減:+0.49万人(予想:+2.00万人、2月:-0.63万人←+1.75万人)
    ・ユーロ圏・2月経常収支(季調前):+227億ユーロ(1月:+126億ユーロ←+128億ユーロ)

    【要人発言】
    ・トランプ米大統領
    「北朝鮮が非核化するまで最大限の圧力続ける」
    「日本との緊密な協力と共同防衛を再確認」
    「拉致問題、安倍首相にとって重要であり自分にとっても重要」
    「日本との2国間貿易協定がより望ましい」

    ・安倍首相
    「拉致問題の解決に努力することで日米は一致」
    「茂木再生相とライトハイザーUSTR代表との間で、通商交渉を開始する」
    「TPPが最善と考えて交渉していく」

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月19日(木)17時31分
    【速報】英・3月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を下回り-1.2%

     日本時間19日午後5時30分に発表された英・3月小売売上高(自動車燃料含む)は予想を下回り、前月比-1.2%となった。

    【経済指標】
    ・英・3月小売売上高(自動車燃料含む):前月比-1.2%(予想:-0.6%、2月:+0.8%)

    Powered by フィスコ
  • 2018年04月19日(木)17時26分
    【まもなく】英・3月小売売上高(自動車燃料含む)の発表です(日本時間17:30)

     日本時間19日午後5時30分に英・3月小売売上高(自動車燃料含む)が発表されます。

    ・英・3月小売売上高(自動車燃料含む)
    ・予想:前月比-0.6%
    ・2月:+0.8%

    Powered by フィスコ

2025年04月19日(土)の最新FX・為替ニュース

>>「最新のFX・為替ニュース」をもっと見る

外為どっとコム

ザイFX!最新&おすすめ記事

人気のザイFX!限定タイアップキャンペーンをPickUp!
FX初心者のための基礎知識入門
MT4比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
MT4比較 スプレッド比較 キャンペーンおすすめ10
『羊飼いのFXブログ』はこちら
FX初心者のための基礎知識入門

相場を見通す 超強力FXコラム




CFD口座おすすめ比較