
マーケットスピードIIとiSPEEDが使える!楽天CFDをザイFX!編集部が徹底調査!
2018年04月19日(木)のFXニュース(4)
-
FXニュース:2018年04月19日(木)14時55分
午後まとめ=ドル円・日経平均ともに伸び悩む展開
・ドル円は、日経平均が伸び悩んだことで107.40円付近で伸び悩み
・日経平均株価は午前の202円高から2桁高へ上げ幅縮小
・豪ドル/ドルは、来週発表の豪インフレ率への警戒感から0.7813ドルまで上昇
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)14時44分
ドル・円:ドル・円はもみ合い、欧米株先物は上昇継続
19日午後の東京市場でドル・円は107円40銭付近でもみ合う展開となっている。日経平均株価は上げ幅をやや縮小し、リスク選好的な円売りは弱まりつつある。ただ、欧米株式先物のプラス圏推移や米10年債利回りの下げ渋りを受け、ドルが買われやすい状況は継続しているようだ。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円18銭から107円52銭。ユーロ・円は132円68銭から133円03銭、ユーロ・ドルは1.2365ドルから1.2386ドルで推移。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)14時25分
ユーロ円オーダー=132.30円 買い
134.50円 売り
134.30円 売り
134.00円 売り厚め
133.50円 売り厚め
133.40円 売り・超えるとストップロス買い
133.10-20円 断続的に売り132.98円 4/19 14:01現在(高値133.03円 - 安値132.68円)
132.30円 買い
132.10円 買い厚め
132.00円 買い・割り込むとストップロス売り
131.20-80円 断続的に買い
131.00円 買い
130.80円 買い
130.50円 買い
130.00-20円 買いPowered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)14時14分
【ディーラー発】オセアニア通貨堅調(東京午後)
午後に入り、序盤に強まった豪ドル売りが一巡。豪ドルドルは急落の反動でショートカバーが持ち込まれ、序盤の下落幅を埋めると0.7809付近まで上値を切り上げ、豪ドル円も一転して83円88銭付近まで急反発。また、NZドルも対ドルで0.7328付近まで買い戻され、対円で78円71銭付近まで上昇するなどオセアニア通貨は堅調。一方、ドル円は日経平均の反落から107円35銭付近まで軟化、他クロス円も伸び悩んでいる。14時14分現在、ドル円107.437-440、ユーロ円132.976-981、ユーロドル1.23773-777で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年04月19日(木)14時08分
ドル円オーダー=107.50円までの断続的な売りじりじりこなす
109.00円 売り
108.20円 売り
107.80-8.00円 断続的に売り・超えるとストップロス買い
107.70円 売り厚め107.43円 4/19 13:51現在(高値107.52円 - 安値107.18円)
107.00円 OP25日NYカット大きめ
106.80円 買い
106.50-60円 断続的に買い
106.00円 買い
105.50円 買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)13時16分
ユーロ円 大きめストップ買い観測された133円超えても上昇は加速せず
ユーロ円は一時133.03円までじり高と底堅い。133円を超えたところに大きめなストップロスの買いが観測されていた。しかし、同節目の厚めな売りオーダーをつけたものの、上昇は加速していない。節目を超えてすぐのところに断続的に売りオーダーが並んでいることが重しになっているようだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)12時58分
ドル円は107.40円前後、日経平均株価は2桁の上昇へ上げ幅縮小
ドル円は、日経平均株価が午前の200円超の上昇から午後は2桁の上昇へ上げ幅を縮小していることから、107.40円前後で伸び悩む展開。ユーロ円も132.95円前後、豪ドル円も83.72円前後で伸び悩み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)12時39分
ドル円 107円の節目にOP集積
ドル円は107円半ばに断続的に並んでいた売りオーダーをこなし、107.52円まで上値を伸ばした。次に控える107.70円の売りは厚め。一方、下値は107.00円の節目に25日NYカットのオプション(OP)が集積し、規模が大きめとなっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)12時38分
日経平均前場引け:前日比137.94円高の22296.14円
日経平均株価指数は、前日比137.94円高の22296.14円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は12時38分現在、107.41円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)12時38分
ドル・円:ドル・円は小じっかり、日米首脳会談終え円売りに
19日午前の東京市場で、ドル・円は小じっかり。日米首脳会談を終え、イベント通過に伴う円売りでドル・円、クロス円は上昇した。
トランプ米大統領と安倍晋三首相は首脳会談後に共同記者会見し、両国は北朝鮮の非核化を目指し歩調を合わせることで一致した、と説明。通商面では、米国側は対日貿易で巨額の赤字があると指摘したが、具体的な批判は避けた。
このため、ドル・円は円売り安堵の円売りが優勢となり107円半ばまで上昇。また、日経平均株価は前日比100円超高の堅調地合いとなり、ドル・円、クロス円とも上昇基調に。ただ、昼前には上昇が一服し、高値圏でもみあっている。
ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先の日本株高継続を見込んだドル買い・円売りの流れ。ただ、次の材料を待つ状態で積極的なドル買いは手控えられそうだ。前週付けた107円78銭が目先の上値メドとされている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円18銭から107円52銭、ユーロ・円は132円68銭から133円00銭、ユーロ・ドルは1.2362ドルから1.2384ドルで推移した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)12時19分
ドル・円は小じっかり、日米首脳会談終え円売りに
19日午前の東京市場で、ドル・円は小じっかり。日米首脳会談を終え、イベント通過に伴う円売りでドル・円、クロス円は上昇した。
トランプ米大統領と安倍晋三首相は首脳会談後に共同記者会見し、両国は北朝鮮の非核化を目指し歩調を合わせることで一致した、と説明。通商面では、米国側は対日貿易で巨額の赤字があると指摘したが、具体的な批判は避けた。
このため、ドル・円は円売り安堵の円売りが優勢となり107円半ばまで上昇。また、日経平均株価は前日比100円超高の堅調地合いとなり、ドル・円、クロス円とも上昇基調に。ただ、昼前には上昇が一服し、高値圏でもみあっている。ランチタイムの日経平均先物は堅調地合いで、目先の日本株高継続を見込んだドル買い・円売りの流れ。ただ、次の材料を待つ状態で積極的なドル買いは手控えられそうだ。前週付けた107円78銭が目先の上値メドとされている。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は107円18銭から107円52銭、ユーロ・円は132円68銭から133円00銭、ユーロ・ドルは1.2362ドルから1.2384ドルで推移した。
【要人発言】・トランプ米大統領
「日本との間には巨額の貿易赤字がある」
「TPP復帰は望んでおらず、日本とは2国間の協定を希望」
「日本への軍事装備品の売却促進を探る」
「2国間の貿易関係の追及にコミットする」
・安倍首相
「北朝鮮に非核化で具体的な行動を求める方針を共有」
「日米間の貿易投資をさらに拡大」
「自由で公正な貿易のための協議開始で米大統領と合意」
【経済指標】
・NZ・1-3月期消費者物価指数:前年比+1.1%(予想:+1.1%、10-12月期:+1.6%)
・豪・3月失業率:5.5%(予想:5.5%、2月:5.5%←5.6%)
・豪・3月雇用者数増減:+0.49万人(予想:+2.00万人、2月:-0.63万人←+1.75万人)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)12時00分
東京午前=ドル円は日米首脳会談での円安言及なく107.52円まで強含み
東京午前の為替相場のドル円は、日米首脳会談後の共同会見で円安への言及がなかったことで、107.18円から107.52円まで上昇した。日経平均株価は一時22360円まで買われ、前日比137円高の22296円で前引けとなった。
クロス円もドル円に連れて堅調に推移した。ユーロ円は133.00円、ポンド円は152.62円、豪ドル円も一時83.84円、NZドル円は78.72円、加ドル円は85.10円まで堅調に推移した。
日米首脳会談後の会見では、トランプ米大統領は「TPPへの復帰は望んでおらず、日本との二国間協議が望ましい」「日本と合意なら鉄鋼輸入制限の除外を検討」「自動車市場の開放を要求」と硬軟織り交ぜた発言をしたが、円安への言及はなかった。ユーロドルは1.23ドル後半、ポンドドルは1.41ドル後半で小動き。
豪ドル/ドルは、豪3月の失業率は5.5%と低水準だったものの、就業者数が予想を下回る+4900人、2月も+1万7500人から-6300人へ下方修正されたことで0.7764ドルまで下落した。
NZドル/ドルは、NZ1-3月期消費者物価指数が前年比+1.1%となりNZ準備銀行の目標レンジ1-3%の下限付近に鈍化したことで、当面の政策金利据え置き観測が高まり0.7310ドルまで弱含んだ。
トルコリラ円は、トルコの総選挙の前倒しを好感した流れが継続し26.75円まで強含みに推移した。午後は、日米首脳会談をほぼ無難に通過したことで、ドル円は堅調推移が予想されるものの、日米通商協議への警戒感が払しょくされないことで上値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月19日(木)11時56分
ハンセン指数スタート0.82%高の30532.95(前日比+248.70)
香港・ハンセン指数は、0.82%高の30532.95(前日比+248.70)でスタート。
日経平均株価指数、11時35分現在は前日比137.94円高の22296.14円。
東京外国為替市場、ドル・円は107.42円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)11時42分
人民元対ドル基準値6.2832元
中国人民元対ドル基準値 6.2832元(前日 6.2817元)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月19日(木)11時31分
日経平均前場引け:前日比137.94円高の22296.14円
日経平均株価指数は、前日比137.94円高の22296.14円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時30分現在、107.47円付近。Powered by フィスコ
2023年12月11日(月)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ドル・円は小動き、全般的に動意薄(20:26)
-
[NEW!]欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、上昇一服(20:05)
-
ユーロドル、小高い ユーロ円もつれ高(19:33)
-
ドル・円は変わらず、様子見ムードで(19:21)
-
NY為替見通し=明日からのFOMC控える中、日銀のマイナス金利報道への反応に要注目か(19:00)
-
ドル・円は上昇一服、米金利は失速(18:30)
-
東京為替概況:ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:35)
-
ドル円、一時146円割れまで上値切り下げ ユーロ円も157円前半で伸び悩み(17:35)
-
ドル・円は大幅高、日銀修正見込んだ円買いの巻き戻し(17:27)
-
欧州主要株価指数一覧(17:26)
-
ハンセン指数取引終了、0.81%安の16201.49(前日比-132.88)(17:25)
-
上海総合指数0.74%高の2991.438(前日比+21.879)で取引終了(17:22)
-
東京外国為替市場概況・17時 ドル円、上昇(17:10)
-
豪ドル・円:強含み、リスク回避的な豪ドル売りは縮小(17:07)
-
クロス円、円売り強まる マイナス金利解除への思惑後退(16:49)
-
ドル円、146円前半まで急騰 日銀関係筋のマイナス金利解除急ぐ必要なしとのコメントで(16:45)
-
円売り、一服 ドル円は145.52円付近(15:51)
-
豪S&P/ASX200指数は7199.00で取引終了(15:36)
-
豪10年債利回りは上昇、4.338%近辺で推移(15:36)
-
豪ドルTWI=61.0(-0.3)(15:36)
-
ドル・円は伸び悩みか、米早期利下げ観測は一服も重要イベントを見極め(15:23)
-
東京外国為替市場概況・15時 ドル円 しっかり(15:06)
-
ドル・円は失速、豪ドル買いは後退(15:05)
-
日経平均大引け:前週末比483.94円高の32791.80円(15:01)
-
ドル円リアルタイムオーダー=146.00円 OP本日NYカットほか(14:08)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 12月11日(月)■『米国の雇用統計発表明けでの各市場の反応』と『明日に米国の消費者物価指数の発表を控える点』、そして『明後日にFOMC金融政策発表&パウエルFRB議長の記者会見を控える点』に注目!(羊飼い)
- 【12月11日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 米ドル/円は143~148円程度のレンジで押し目買い! フラッシュクラッシュ的に141.60円まで急落し、止まるべきところで止まった。26週移動平均線超えで先週の否定に(西原宏一&大橋ひろこ)
- ドル円145円!米CPI、FOMCドットチャートに注目。米利下げは確実視。利下げ回数と開始時期に関心移る。(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)