
2018年04月19日(木)のFXニュース(7)
-
2018年04月19日(木)23時57分
米株は下げ幅縮小も、ドル円は107.35円前後で小動き
米株は一時ダウ平均がプラス圏まで戻り、ナスダック総合も若干ながら下げ幅を縮めている。しかし為替市場でドル円は107.35円前後、ユーロドルは1.2370ドル近辺、ポンドドルは1.4225ドル前後で小動きになっている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月19日(木)23時23分
NY市場動向(午前10時台):ダウ84ドル安、原油先物0.35ドル高
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24664.04 -84.03 -0.34% 24730.92 24628.54 9 21
*ナスダック 7253.72 -41.52 -0.57% 7269.49 7248.03 848 1195
*S&P500 2694.31 -14.33 -0.53% 2702.51 2692.49 137 361
*SOX指数 1298.64 -45.14 -3.36%
*225先物 22110 大証比 -90 -0.41%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.34 +0.11 +0.10% 107.46 107.26
*ユーロ・ドル 1.2376 +0.0002 +0.02% 1.2389 1.2355
*ユーロ・円 132.84 +0.15 +0.11% 132.96 132.70
*ドル指数 89.60 -0.02 -0.02% 89.74 89.50
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.42 -0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.90 +0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.09 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.86 +0.02
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.82 +0.35 +0.51% 69.56 68.62
*金先物 1350.50 -3.0 -0.22% 1357.70 1347.50
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7329.70 +12.36 +0.17% 7340.73 7309.42 66 34
*独DAX 12555.08 -35.75 -0.28% 12595.61 12545.28 6 24
*仏CAC40 5383.11 +2.94 +0.05% 5394.00 5379.69 21 17Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)23時09分
ドル円107.35円近辺で小じっかり、米10年債利回りは2.9%台に上昇
米10年債利回りが3月21日以来の2.9%台を回復したことも支えに、ドル円は107.35円近辺で小じっかり。続落で寄り付いたダウ平均は100ドル超安水準まで下げ幅を拡大した。
ユーロドルは1.2375ドル近辺、豪ドル/ドルは0.7775ドル近辺で小動き。弱い英小売売上高を受けて1.4161ドルまで下押したポンドドルは1.4246ドルまで反発し、1.4225ドル近辺で動きが鈍っている。昨日に発表された英3月消費者物価指数は予想以上に減速したが、市場の5月利上げ思惑は根強い。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月19日(木)23時08分
【速報】米・3月景気先行指数は予想に一致+0.3%
日本時間19日午後11時に発表された米・3月景気先行指数(コンファレンス・
ボード)は予想に一致前月比+0.3%となった。【経済指標】
・米・3月景気先行指数:前月比+0.3%(予想:+0.3%、2月:+0.7%←+0.6%)Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)22時51分
米株式市場は軟調、ドル円は107.38円近辺で堅調
米株式市場は主要3指数ともに下落して始まっている。ダウ平均は100ドルを超える下げ幅、ナスダック総合も0.6%程度下がっている。
ドル円は株価の動きには反応せず、107.38円近辺で底堅い動き。ユーロ円は132.90円近辺、ポンド円は152.78円前後で推移している。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月19日(木)22時20分
【NY為替オープニング】米利回り曲線逆転への警戒感
●ポイント
・日米首脳、貿易に関しては協議を継続
・ブレイナード米FRB理事講演(規制改革)「資産価値が拡大」「資産価値、企業のレバレッジでリスクが上昇」
・クオールズ米FRB副議長(銀行監督担当)が上院証言
・IMF世銀年次総会が開始19日のニューヨーク外為市場では日米首脳会談の終了で円の売り余地が広がる。
国際通貨基金(IMF)世銀の2日間にわたる年次総会が開始。貿易問題が表面化する可能性があり、ドルの上値が引き続き抑制される可能性がある。ラガルド理事は自由貿易体制の維持を訴えた。日米首脳会談は終了。貿易に関して、2国間合意を望む米国に対して、日本は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)が最善だと主張。合意にいたらず、2国間合意も視野に入れ、貿易に関しては協議を継続することとなった。「自由で公正で相互的な貿易取引」に向け、茂木敏充経済再生担当相と米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表による新たな協議を始めることで合意。
トランプ大統領は会見で、いったん離脱したTPP再加盟には「拒否できないような内容が提案された場合に限定」と指摘。同盟国の中で唯一、日本は鉄鋼の輸入制限で免除されていない。EUや韓国はすでに免除されている。トランプ政権は貿易協議の合意と引き換えに日本を適用除外とする考えを示唆した。
一方、一部市場関係者や米連邦準備制度理事会(FRB)高官の間で、長短金利の逆転への可能性が懸念材料になっている。逆転は、力強い景気後退を示唆すると見られており、警戒感がドルの上値を引き続き抑制すると見る。NY連銀のダドリー総裁はいずれ長期債は上昇し、利回り曲線は再び上昇すると指摘。ブラード・セントルイス連銀総裁が現時点で、利回り曲線の問題を協議する必要があると主張するなど、見解は分かれる。
さらに、ボストン連銀のローゼングレン総裁は18日の講演で、次の景気鈍化への備えが不十分と主張。また、米連邦準備制度理事会(FRB)のブレイナード理事は19日、講演で、規制改革に関する講演で、「資産価値が拡大」「資産価値、企業のレバレッジでリスクが上昇」と慎重な見解を示した。本日は、また、クオールズ米FRB副議長(銀行監督担当)が上院証言を予定している。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円36銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1991ドルでの攻防が予想される。
ドル・円107円36銭、ユーロ・ドル1.2282ドル、ユーロ・円132円93銭、ポンド
1.4237ドル、ドル・スイスは0.9673フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)22時10分
【市場反応】米新規失業保険申請件数/4月フィリー連銀製造業景況指数
[欧米市場の為替相場動向]
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1000件減の23.2万件と3週間ぶりの低水準となった。予想23.0万件は小幅上回ったものの、労働市場の強さが確認された。失業保険継続受給者数は186.3万人と、前回187.8万人から減少も、予想184.5万人は上回った。
同時刻に発表された米国の4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は23.2と、低下予想に反して、3月22.3から上昇した。
米10年債利回りは2.9%まで上昇。ドルは底堅い展開となった。ドル・円は107円30-40銭、ユーロ・ドルは1.23ドル台後半でのもみ合いが継続した。
【経済指標】
・米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:23.2(予想:21.0、3月:22.3)
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.2万件(予想:23.0万件、前回:23.3万件)
・米・失業保険継続受給者数:186.3万人(予想:184.5万人、前回:187.8万人
←187.1万人)Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)22時01分
【市場反応】米新規失業保険申請件数/4月フィリー連銀製造業景況指数
米労働省が発表した先週分新規失業保険申請件数は前週比1000件減の23.2万件と3週間ぶりの低水準となった。予想23.0万件は小幅上回ったものの、労働市場の強さが確認された。失業保険継続受給者数は186.3万人と、前回187.8万人から減少も、予想184.5万人は上回った。
同時刻に発表された米国の4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は23.2と、低下予想に反して、3月22.3から上昇した。
米10年債利回りは2.9%まで上昇。ドルは底堅い展開となった。ドル・円は107円30-40銭、ユーロ・ドルは1.23ドル台後半でのもみ合いが継続した。
【経済指標】
・米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:23.2(予想:21.0、3月:22.3)
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.2万件(予想:23.0万件、前回:23.3万件)
・米・失業保険継続受給者数:186.3万人(予想:184.5万人、前回:187.8万人
←187.1万人)Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)21時35分
ドル円 107.38円前後、米経済指標にも反応は鈍い
ドル円は107.38円前後、ユーロドルが1.2375ドル付近、ポンドドルは1.4230ドル近辺での推移。先ほど発表された米4月フィラデルフィア連銀製造業指数は+23.2と市場予想や前回値を上回ったが、為替相場の反応は鈍い。米10年債利回りは2.89%半ばで高止まりしている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月19日(木)21時31分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り23.2万件
日本時間19日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を上回り、23.2万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:23.2万件(予想:23.0万件、前回:23.3万件)Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)21時30分
【速報】米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り23.2
日本時間19日午後9時30分に発表された米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数は予想を上回り、23.2となった。
【経済指標】
・米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数:23.2(予想:21.0、3月:22.3)Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)21時18分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間19日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:23.0万件
・前回:23.3万件Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)21時18分
【まもなく】米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間19日午後9時30分に米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数が発表
されます。・米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数
・予想:21.0
・3月:22.3Powered by フィスコ -
2018年04月19日(木)21時18分
ユーロオーダー=1.2350ドル 割り込むとストップロス売り
1.2500ドル 売り厚め、OP19日NYカット大きめ
1.2470-80ドル 売り・ストップロス買い混在
1.2460ドル 超えるとストップロス買い大きめ
1.2420-50ドル 売り・ストップロス買い混在
1.2400ドル 売り1.2380ドル 4/19 21:09現在(高値1.2400ドル - 安値1.2355ドル)
1.2350ドル 割り込むとストップロス売り、OP23日NYカット・OP24日NYカット大きめ
1.2330ドル 買い厚め
1.2310-20ドル 断続的に買い
1.2300ドル 買い厚め
1.2290ドル 買い・割り込むとストップロス売り
1.2270-80ドル 断続的に買い
1.2230-40ドル 断続的に買い
1.2200-10ドル 断続的に買い※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
オプション数量表現の目安 大きめ:10億通貨単位以上、非常に大きめ:20億通貨単位以上、極めて大きめ:30億通貨単位以上。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年04月19日(木)21時17分
【NY市場の経済指標とイベ ント】:4月19日
[欧米市場の為替相場動向]
4月19日(木) (注:数値は市場コンセンサス、前回数値)
・21:00 ブレイナード米FRB理事講演(規制改革)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:23.0万件、前回:23.3万
件)
・21:30 米・4月フィラデルフィア連銀製造業景況指数(予想:21.0、3月:22.
3)
・22:30 クオールズ米FRB副議長(銀行監督担当)が上院証言
・23:00 米・3月景気先行指数(前月比予想:+0.3%、2月:+0.6%)Powered by フィスコ
2018年04月19日(木)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年04月19日(木)16:20公開調整相場終了。セル・イン・メイに向けてドル/円は再び100円への下落基調入りか?
西原宏一の「ヘッジファンドの思惑」 -
2018年04月19日(木)15:23公開平穏に終わった日米首脳会談、次はG20だがドル円しっかり
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年04月19日(木)14:37公開通商問題の影響が出るのはもう少しあと!?米ドル/円は108円に届かず狭いレンジか
今井雅人の「どうする? どうなる? 日本経済、世界経済」 -
2018年04月19日(木)10:55公開日米首脳会談、過激な発言・要求なし!米決算見つつ緩やかなリスクオン継続。
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年04月19日(木)08:02公開4月19日(木)■『日米首脳共同記者会見での反応』と『主要な株式市場の動向』、そして『米国の長期金利の動向』に注目!
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース


- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 数十円程度からの少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。国内の全7サービスを比較して紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- MT4おすすめFX口座比較!「スプレッド」や「スワップポイント」で比較して一覧表に!お得なキャンペーン情報も掲載中。
- 【2025年8月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年08月01日(金)17時00分公開
積立FX(SBI FXトレード)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取引… -
2025年08月01日(金)16時56分公開
米ドル/円の150円台乗せは当然の成り行き、当面は順張りのみで対応したい! 底打ちした米ドルは、テクニカルの視点からも… -
2025年08月01日(金)16時40分公開
らくらくFX積立(外為どっとコム)のメリットや特徴を紹介! コスト(手数料)や金利を外貨預金と徹底比較し、通常のFX取… -
2025年08月01日(金)16時33分公開
ダウ理論は動く方向ではなく、より狭い適切な損切りをどこに置くかを探すために使っている -
2025年08月01日(金)16時20分公開
「FXの積立サービス」とは? 特徴やメリット・デメリットを紹介し、外貨預金や通常のFXとコストや金利収益を比較! おす… - 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- 注目!FXの自動売買に興味があるなら「トラッキングトレード ガチンコバトル」に注目! 300万円を3カ月間でもっとも うまく運用できるのは誰!? 第32回のバトル開催中!

- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&定期買付で1200FXポイント&CFD取引で1000円! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 7月31日(木)■『米国の金融政策の発表明けでの各市場の反応』と『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』、そして『注目度の高い米国の経済指標の発表(本日は新規失業保険申請件数とPCEデフレーター)』に注目!(羊飼い)
- 8月1日(金)■『米国の雇用統計とISM製造業指数の発表』と『直近で優勢な日本円売り・米ドル買いの流れの行方』、そして『8月の月初め要因(本日が月初め最初)』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円は150円台回復へ! 米・EU貿易合意も、EUで「服従を選択」と批判拡大しユーロ/米ドルが失速。ドルインデックス反発と日経平均4万円固めが米ドル/円を下支え(西原宏一)
- 米ドル/円の上値目標は155円!151円程度で達成感が出ても再び上昇する可能性が高い!マーケットの関心はトランプ関税からファンダメンタルズに移ってきた(今井雅人)
- 米GDPと雇用データの予想上振れでドル全面高、パウエル議長の姿勢も全く変わらずドル高値引け(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)