
GMOクリック証券が特別なキャンペーン実施中!ザイFX!限定で4000円もらえる
2018年04月20日(金)のFXニュース(3)
-
FXニュース:2018年04月20日(金)09時58分
ドル円は107.45円前後、5・10日(ゴトー日)仲値107.48-53円付近に設定
【※表記を一部修正します。】
ドル円は、週末の5・10日(ゴトー日)の仲値に向けて107.56円までじり高に推移し、仲値が107.48-53円前後に設定された後に107.45円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)09時53分
ドル円は107.56円までじり高、5・10日(ゴトー日)仲値に向けて堅調推移
ドル円は、週末の5・10日(ゴトー日)の仲値に向けて107.56円までじり高推移。ユーロ円は132.77円、豪ドル円は83.08円、ポンド円は151.45円前後で強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)09時38分
ドル円は107.53円までじり高、5・10日(ゴトー日)仲値に向けて堅調推移か
ドル円は、週末の5・10日(ゴトー日)の仲値に向けて107.53円までじり高推移。日経平均株価は22100円台で軟調。ユーロドルは1.2340ドル前後、ポンドドルは1.4078ドル前後で小動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)09時26分
ドル円 107.46円前後、5・10日(ゴトー日)仲値に向けて堅調推移か
ドル円は107.46円前後で強含み。日経平均株価が22100円前後で下げ渋っていること、週末の5・10日(ゴトー日)の仲値に向けて堅調推移が予想されている。ユーロ円は132.62円前後、豪ドル円は82.95円前後、NZドル円は77.90円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)09時19分
日経平均寄り付き:前日比42.96円安の22148.22円
日経平均株価指数前場は、前日比42.96円安の22148.22円で寄り付いた。
ダウ平均終値は83.18ドル安の24664.89。
東京外国為替市場、ドル・円は4月20日9時14分現在、107.42円付近。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)09時14分
ドル円 107.41円前後、日経平均株価は22000円台で軟調推移
ドル円は107.43円前後で推移。日経平均株価は22000円台で2桁の下落となっている。ポンドドルは1.4076ドルまで、ポンド円も151.18円まで弱含み。NZドル/ドルも0.7246ドル、NZドル円は77.82円まで弱含んでいる。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)09時04分
ドル円 107.47円までじり高、日経平均株価は前日比42円安で寄り付き
ドル円は週末の5・10日(ゴトー日)の仲値に向けて107.47円までじり高。日経平均株価は前日比42円安で寄り付いた。ユーロ円は132.65円付近、ポンド円は151.30円前後で推移。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)09時02分
ドル・円は主に107円台半ばで推移か、米長期金利上昇を意識してドルは下げ渋る可能性
19日のドル・円相場は、東京市場では107円18銭から107円52銭まで上昇。欧米市場でドルは107円25銭まで下げた後に107円50銭まで反発し、107円37銭で取引を終えた。
本日20日のドル・円は、主に107円台半ば近辺で推移か。米長期金利の上昇などを背景にドル買い・円売りが優勢となっている。日経平均株価の動きをながめ、107円台半ば近辺で小動きに推移する展開となりそうだ。
海外市場では米長期金利の上昇を背景にドル買い・円売り基調が継続。また、最近の良好な内容の米経済指標を受けて、市場では米連邦準備制度理事会(FRB)による利上げペースの加速が意識されており、ドル相場の支援材料となった。ただ、米株式市場が軟調に推移したことから、ドルの上値を抑える展開となった。東京市場に入ってもこの流れを引き続き、ドル・円は107円台半ば近辺で小動きに推移している。
本日の東京市場は日経平均株価の動向が手掛かり材料になりそうだ。日米首脳会談などのイベント通過に伴う材料出尽くし感から、リスク回避的なドル売り・円買いは縮小する可能性があるものの、明確な方向性を示唆する相場展開にはならないと予想される。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)08時39分
【速報】日・3月全国消費者物価コア指数:前年比+0.9%で予想通り
08:30発表の3月全国消費者物価コア指数は、前年比+0.9%で市場予想と一致した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)08時36分
円建てCME先物は19日の225先物比85円安の22115円で推移
円建てCME先物は19日の225先物比85円安の22115円で推移している。為替市場では、ドル・円は107円40銭台、ユーロ・円は132円50銭台。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)08時35分
ドル円 107.40円前後、SGX日経225先物は22095円で寄り付き
ドル円は107.40円前後で小動き。SGX日経225先物は22095円で寄り付いた。本日は週末の5・10日(ゴトー日)であり、仲値に向けて堅調推移が予想されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)08時33分
ドル円 107.40円前後、日本の3月コア消費者物価指数は予想通り前年比+0.9%
ドル円は107.40円前後で推移。3月全国消費者物価指数(生鮮食品除く・前年比)は前年比+0.9%となり、予想通りで2月の+1.0%から低下した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)08時00分
東京為替見通し=ドル円、新日米通商協議への警戒感から伸び悩む展開か
NYタイムのドル円は、米10年債利回りが2.932%まで上昇したものの米株が弱含んだことで107円前半での小動きに終始した。ユーロドルは1.2329ドルまで弱含み、ポンドドルはカーニーBOE総裁が「ブレグジットが利上げを遅らせる可能性もある」と発言したことで1.4069ドルまで下落した。
本日の東京市場のドル円は、日米首脳会談で合意された新たな日米通商協議への警戒感から伸び悩む展開を予想する。
本日からのG20財務相・中央銀行総裁会議では、トランプ米政権の保護貿易主義への懸念が示されることが予想されるものの、アメリカ第一主義の独自路線を歩むトランプ米政権の政策への影響はないと思われる。
日米首脳会談では、日米貿易不均衡の是正に向けた通商協議が、ペンス米副大統領と麻生財務相による「日米経済対話」から、ライトハイザー米通商代表部(USTR)代表と茂木経済財政相による「自由で公正かつ相互的な貿易取引のための協議」(仮称)へ移されることになった。トランプ米政権は、日本をアルミニウム・鉄鋼の輸入関税対象国にしたままで、環太平洋連携協定(TPP)への復帰の可能性を残しつつ、為替条項付きの日米自由貿易協定(FTA)の締結を目論んでいると思われる。
先週13日に公表された米為替報告書では、従来までの「実質実効レート」に加えて、2013年以降のドル円の「名目レート」でも円安と言及されたことも懸念材料となる。すなわち、アベノミクスの「3本の矢」の内の1本である黒田日銀総裁による異次元の量的金融緩和を受けた90円を起点とする円安相場が通商協議の俎上に上がったことになる。ドル円の下値は、25日満期の大口の107.00円のNYカットオプションが下支えし、上値は107円後半の断続的なドル売りオーダーが抑えることが予想される。
ドル売りオーダーは、現時点では、107.70-8.00円、108.20円、ドル買いオーダーは、106.80円、106.60円、106.00円に観測されている。ユーロドルは、欧州中央銀行(ECB)の年内の金融政策正常化観測や来月のECB理事会でのフォワードガイダンスのタカ派変更観測、イランの取引通貨のドルからユーロへの転換報道を受けて底堅い展開が予想されるものの、欧露の対立緊迫化、ユーロ圏のインフレ鈍化、イタリアでの反EU政権の樹立懸念などから上値は限定的か。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)07時53分
NY金先物は小幅安、米政治不安緩和で安全逃避の買いは縮小
COMEX金6月限終値:1348.80 ↓4.70
19日のNY金先物6月限は小幅安。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比−4.70ドルの1オンス=1348.80ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて一時1343.20ドルまで売られた。米国株は弱含みとなったが、米長期金利の上昇や政治不安が緩和されたことから、安全逃避的な買いは縮小した。「米司法副長官がトランプ氏に対して特別検察官の捜査対象外と伝えた」との報道が材料視された。
・NY原油先物:伸び悩み、ポジション調整に絡んだ売りが入る
NYMEX原油6月限終値:68.33 ↓0.14
19日のNY原油先物6月限は伸び悩み。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物6月限は前日比−0.14ドルの68.33ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて68.00ドルまで売られた。米原油在庫がただちに増加するとの見方は少ないものの、米長期金利の上昇やドル安が一服していることから、ポジション調整的な売りがやや目立った。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)07時45分
NY市場動向(取引終了):ダウ83.18ドル安(速報)、原油先物0.18ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24664.89 -83.18 -0.34% 24762.48 24557.03 8 22
*ナスダック 7238.06 -57.18 -0.78% 7277.45 7215.18 939 1444
*S&P500 2693.13 -15.51 -0.57% 2702.84 2681.90 141 362
*SOX指数 1285.88 -57.90 -4.31%
*225先物 22120 大証比 -80 -0.36%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.37 +0.00 +0.00% 107.38 107.36
*ユーロ・ドル 1.2347 +0.0002 +0.02% 1.2349 1.2345
*ユーロ・円 132.57 +0.02 +0.02% 132.60 132.54
*ドル指数 89.89 +0.27 +0.30% 89.95 89.50【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.43 +0.00 2.44 2.42
*10年債利回り 2.91 +0.04 2.93 2.86
*30年債利回り 3.10 +0.04 3.13 3.05
*日米金利差 2.87 -0.00【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 68.29 -0.18 -0.26% 69.56 67.98
*金先物 1348.8 -4.7 -0.35% 1357.7 1343.2
*銅先物 315.4 -2.8 -0.86% 321.8 313.5
*CRB商品指数 201.86 -1.11 -0.55% 203.92 201.47【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7328.92 +11.58 +0.16% 7340.73 7309.42 69 31
*独DAX 12567.42 -23.41 -0.19% 12595.61 12534.63 11 19
*仏CAC40 5391.64 +11.47 +0.21% 5397.84 5377.11 28 12Powered by フィスコ
2023年09月29日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]【速報】ドル・円149.23円、ドル堅調、米9月ミシガン大消費者信頼感指数確報値が予想外に上方修正(23:03)
-
[NEW!]【速報】米・9月ミシガン大学消費者信頼感指数確報値は予想を上回り68.1(23:00)
-
[NEW!]【速報】ドル・円149.25円、米9月シカゴPMIは予想下回る(22:47)
-
[NEW!]【速報】米・9月シカゴPMIは予想を下回り44.1(22:45)
-
[NEW!]【まもなく】米・9月シカゴ購買部協会景気指数の発表です(日本時間22:45)(22:32)
-
[NEW!]【市場反応】米コアPCE価格指数は伸び鈍化、FRBの追加利上げ観測後退でドル軟調(22:27)
-
欧州外国為替市場概況・22時 ドル円、下値堅い(22:06)
-
【速報】米10年債利回り4.528%まで低下、米8月コアPCE価格指数の伸び鈍化で(21:45)
-
【速報】ダウ先物200ドル高、米金利低下で、8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:41)
-
【速報】ドル・円149.20円、ドル軟調、米8月コアPCE価格指数は伸び鈍化(21:39)
-
【NY為替オープニング】原油価格やコアPCE、ミシガン大インフレ期待指数に注目(21:38)
-
【速報】米・8月前渡商品貿易収支:-843億ドル(予想―914億ドル、-909億ドル←―912億ドル)(21:34)
-
ドル円 149.25円近辺、PCEの結果で一時149円割れも値動き限定的(21:34)
-
【速報】米・8月卸売在庫速報値は予想を上回り―0.1%(21:32)
-
【速報】米・8月コアPCE価格指数は予想に一致+3.9%(21:31)
-
ユーロ円リアルタイムオーダー=158.30円超えのストップロス買いつける(21:22)
-
【まもなく】米・8月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)(21:15)
-
【NY市場の経済指標とイベ ン ト】(21:10)
-
来週の英ポンド「弱含みか、英中銀による利上げ終了予想で円売り縮小も」(21:04)
-
豪ドル・円:強含み、リスク選好的な円売りが観測される(20:59)
-
ドル・円は底堅い、ドル売り後退(20:21)
-
欧州外国為替市場概況・20時 ドル円、149円台回復(20:05)
-
NY為替見通し=米PCE・月末フロー・UAW交渉・政府閉鎖リスクなど注目点盛りだくさん(19:37)
-
ドル・円は149円台、押し目買い継続(19:28)
-
原油価格はもみ合い、カナダドル円は2008年以来の111円台に(18:38)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【ほぼリアルタイムで通知!】ロイターが提供する経済指標の速報を、無料で知る方法とは?
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- 【2023年9月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!

- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ・200万円超の損失となった原因は、連勝からくる慢心!?初心にかえって、それでも戦略は変えず再スタート。第24回トラッキングトレードガチンコバトル始まる
- ・LIGHT FXが「LIGHTペア」をリリース! スプレッドやスワップポイントがさらに有利になり、為替の変動リスクを回避しながら高水準の金利収益が狙える!?
- ・マネ運用で、まさかの300万円近いロスカット! ショックから立ち直れず…マネされた前回優勝者「失敗の原因はわかっている」ガチンコバトルトップは70万円の利益!
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう

ビットコイン/円-20597.004016145.00 ![]() |
ビットコイン/米ドル-149.700026877.1000 ![]() |
ビットコイン/ユーロ-166.900025407.5000 ![]() |


- 9月29日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『週末&月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 9月28日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『日本政府や当局幹部による円安牽制や為替介入』、そして『月末四半期末要因』に注目!(羊飼い)
- 介入実施の外堀は埋まった! ただし、介入歓迎の海外勢も多く、大規模な介入でも米ドル高の流れを変えるのは難しい!? 急速な円高局面は、押し目買いの好機!(西原宏一)
- ユーロ/米ドルは1.00ドルのパリティが中期的な視野に。米長期金利がリーマンショック以前の水準に戻り、米ドル全面高を誘発。米ドル/円は昨年高値超えなら為替介入か(今井雅人)
- 「クロス円での円売り」が王道のトレード。米ドルの11週連続陽線は、継続的な米ドル高ではなく米ドル高の行きすぎを示唆するサイン。米ドルの高値追いは禁物!(陳満咲杜)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)