
2018年04月20日(金)のFXニュース(8)
-
FXニュース:2018年04月20日(金)23時59分
LDNFIX=ドル買いが継続、加ドルはCPIで売り
ロンドンフィックスにかけてはドル高の流れが継続。米10年債利回りが2.94%近辺まで一段と上昇したこともドル買いを支援し、ポンドや加ドル売りも相対的にドル高を後押した。
ドル円は107.86円まで2月21日以来の高値を塗り替えた。ユーロドルは1.2250ドル、豪ドル/ドルは0.7655ドル、NZドル/ドルは0.7201ドルまで弱含み。また、今週に発表された英経済指標の弱い結果や昨日のカーニーBOE総裁の発言を受けて5月利上げ期待が後退し、軟調のポンドドルは1.4007ドルまで一段安。クロス円は米株安や主要通貨の対ドルでの下落で上値が重く、ユーロ円は132.04円、豪ドル円は82.52円、NZドル円は77.60円まで安値を更新し、ポンド円は安値の150.96円近辺に押し戻された。
加3月消費者物価指数(CPI)は前年比+2.3%と、前月から上昇するも市場予想を下回った。また、2月小売売上高は総合で前月比+0.4%と市場予想や前月を上回ったものの、同コアはプラス予想に反して前月から横ばい。同結果を受けて加ドルは売りが優勢となり、ドル/加ドルは1.2747加ドルまでドル高・加ドル安に振れたほか、加ドル円は84.57円まで下落した。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)23時56分
NY外為:ドル・円上昇、米10年債利回り2月来の2.95%
[欧米市場の為替相場動向]
NY外為市場では米国債利回りの上昇に伴いドル買いが再燃した。ドル・円は107円55銭から107円86銭まで上昇し、2月末以来の高値を更新。ユーロ・ドルは1.2312ドルから1.2265ドルまで下落し、9日来の安値を更新した。
米10年債利回りは2.90%から2.95%まで上昇し、2月来の高水準に達した。再び3%を目指す展開となった。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)23時23分
ドル円堅調も、クロス円は重い
ドル買いの流れを受けてドル円は107円後半で上値を伸ばすも、クロス円は軟調。米株安も重しとなり、ユーロ円は132.19円、豪ドル円は82.52円、NZドル円は77.60円、加ドル円は84.60円まで弱含んだ。また、ポンド円は安値の150.96円近辺に押し戻されている。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)23時29分
NY市場動向(午前10時台):ダウ82ドル安、原油先物0.65ドル安
[欧米市場の為替相場動向]
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24583.14 -81.75 -0.33% 24678.07 24578.25 16 14
*ナスダック 7185.96 -52.10 -0.72% 7222.99 7182.22 680 1440
*S&P500 2687.60 -5.53 -0.21% 2693.94 2685.83 188 314
*SOX指数 1277.92 -7.96 -0.62%
*225先物 22120 大証比 -40 -0.18%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 107.70 +0.33 +0.31% 107.80 107.54
*ユーロ・ドル 1.2276 -0.0069 -0.56% 1.2334 1.2266
*ユーロ・円 132.21 -0.34 -0.26% 132.65 132.19
*ドル指数 90.37 +0.43 +0.48% 90.41 89.89
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.44 +0.01 0.63 0.61
*10年債利回り 2.93 +0.02 2.08 2.05
*30年債利回り 3.13 +0.03 2.92 2.88
*日米金利差 2.87 +0.00
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.64 -0.65 -0.95% 68.62 67.50A
*金先物 1339.40 -9.40 -0.70% 1348.90 1338.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7360.52 +31.60 +0.43% 7368.10 7323.31 69 32
*独DAX 12551.64 -15.78 -0.13% 12585.37 12525.02 9 21
*仏CAC40 5411.70 +20.06 +0.37% 5425.79 5381.11 28 11Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)22時50分
ドル円も107円後半で上値伸ばす、米株は小安く推移
米株は小安く推移し、米10年債利回りは2.93%台後半へ上昇している。NYタイムに入り、ドル買いが再開し、ドル円は107.79円まで強含んだ。また、ユーロドルは1.2270ドル、ポンドドルは1.4016ドル、豪ドル/ドルは0.7663ドル、NZドル/ドルは0.7201ドルまで下落した。
予想比下振れの加経済指標を受けて下落した加ドルは売りが継続し、ドル/加ドルは1.2725加ドルまでドル高・加ドル安が進んだ。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)22時28分
豪ドル・円:反落、米長期金利上昇に対する警戒感残る
20日の豪ドル・円は軟調地合い。アジア市場の序盤で83円16銭まで買われたが、豪ドル売り・米ドル買いのフローが増えたことやユーロ売り・米ドル買いが活発となったことを嫌気して対円レートは軟調推移。一時82円67銭まで下落した。米長期金利上昇に対する警戒感が消えていないことも影響したようだ。ユーロ・円は132円97銭から132円32銭まで下落した。
・豪ドル・円の取引レンジ:82円67銭-83円16銭
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)22時13分
NY序盤もドル買いが優勢、ドル円は高値の107.73円近辺
NY序盤もドル買いが優勢で、ドル円は東京タイムにつけた高値107.73円近辺に切り返した。また、ユーロドルは1.2287ドル、ポンドドルは1.4029ドル、豪ドル/ドルは0.7677ドル、NZドル/ドルは0.7211ドルまで安値を更新している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)22時20分
【NY為替オープニング】米債利回り上昇でドル買いもG20控え上値も限定
●ポイント
・メスター米クリーブランド連銀総裁「緩やかな利上げは米景気拡大維持を支える」
・エバンス米シカゴ連銀総裁講演(経済情勢と金融政策)
・ユーロ圏・4月消費者信頼感指数(予想:-0.1、3月:0.1)
・IMF・世銀春季総会(22日まで)
・G20財務相・中銀総裁会議(ワシントンD.C.)20日のニューヨーク外為市場では米債利回り動向を睨む展開となる。物価の上昇で米10年債利回りは2.91%と2月来の高水準に達した。再び3%を目指す展開となりドル買い材料となる。本日は、エバンス米シカゴ連銀総裁の講演(経済情勢と金融政策)が予定されている。
一方でワシントンで開催が予定されている国際通貨基金(IMF)・世銀春季総会(22日まで)、G20財務相・中銀総裁会議では貿易問題、保護主義問題がトピックとなる。このため、ドルの上昇も限定的か。IMFのラガルド理事は、世界経済の成長には依然勢いがあるものの昨年10月に比べて見通しに暗雲が増えたと言及。貿易問題で、多国間で協議される必要があるとTPPを支持する姿勢を表明した一方、トランプ大統領が推進している2国間の貿易障壁は「効率的ではない」と懸念を表明した。さらに保護主義回避を要請。日銀の黒田総裁も「保護主義は、世界経済にとり良くない」と言及している。
米国では警戒されていた利回り曲線の平坦化もいっぷく。ただ、警戒感は根強い。景気後退の兆候とされる利回り曲線の逆転に関しては、FRB内でも意見が分かれる。セントルイス連銀のブラード総裁は6カ月以内に利回り曲線が逆転する可能性を警告。FRBは今、利回り曲線の問題を協議する必要があると訴えた。政策金利も据え置くべきだとした。米ダラス連銀のカプラン総裁も年2回の利上げにとどめるべきだと主張した。
一方で、クオールズ米FRB副議長(銀行監督担当)は、最近の利回り曲線の平坦化が「景気後退のシグナルではない」と指摘。NY連銀総裁として、連邦公開市場委員会(FOMC)のリーダーチームの一員に年中旬から加わるサンフランシスコ連銀のウィリアムズ総裁も、利回り曲線の逆転が力強いリセッションの兆候になると認めたうえで、現在の平坦化は「正常」と指摘。景気が改善し、連邦公開市場委員会(FOMC)の利上げとともに長期金利も上昇し、利回り曲線の逆転を予想していないとした。万が一、利回り曲線が逆転したら真剣に受け止めると加えた。
債務の拡大で、米財務省が大規模な国債供給を継続する必要があることや、成長が一段と強まり、物価も上昇が予想され利上げペースが速まる可能性などを考えると、ウィリアムズ米サンフランシスコ連銀総裁の言及どおり、利回り曲線は再び上昇する可能性が強いと見る。
欧州連合(EU)は英国のアイルランド国境に関する提案を却下。英国のEU離脱に関する不透明感がくすぶる。英国中銀のカーニー総裁は本年の利上げの可能性に言及したものの、タイミングを明確化せず、5月の利上げ観測が大幅に後退。ポンドが軟調推移。
・ドル・円は、200日移動平均水準の110円33銭を下回っている限り下落基調。
・ユーロ・ドルは、200日移動平均水準の1.1995ドルを上回っている限り上昇が予想される。
ドル・円107円62銭、ユーロ・ドル1.2304ドル、ユーロ・円132円42銭、ポンド
1.4046ドル、ドル・スイスは0.9725フランで寄り付いた。Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)22時15分
【市場反応】カナダ3月CPI予想下回り加ドル売り
[欧米市場の為替相場動向]
カナダ3月消費者物価指数は前年比+2.3%と、予想+2.4%を下回った。2月+2.2%からは上昇し、2014年10月以降3年半ぶり高水準となった。また、2月小売売上高は前月比+0.4%となった。伸びは予想通り、1月+0.1%から拡大。
インフレ率が予想を下回ったほか、原油安を受けカナダドルは下落。ドル・カナダは1.2633カナダドルから1.2718カナダドルへ上昇した。カナダ円は85円16銭から84円67銭まで下落した。
【経済指標】
・カナダ・3月消費者物価指数:前年比+2.3%(予想:+2.4%、2月:+2.2%)
・カナダ・2月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.4%、1月:+0.1%←+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)22時04分
【市場反応】カナダ3月CPI予想下回り加ドル売り
カナダ3月消費者物価指数は前年比+2.3%と、予想+2.4%を下回った。2月+2.2%からは上昇し、2014年10月以降3年半ぶり高水準となった。また、2月小売売上高は前月比+0.4%となった。伸びは予想通り、1月+0.1%から拡大。
インフレ率が予想を下回ったほか、原油安を受けカナダドルは下落。ドル・カナダは1.2633カナダドルから1.2718カナダドルへ上昇した。カナダ円は85円16銭から84円67銭まで下落した。
【経済指標】
・カナダ・3月消費者物価指数:前年比+2.3%(予想:+2.4%、2月:+2.2%)
・カナダ・2月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.4%、1月:+0.1%←+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)21時52分
ドル 主要通貨に対して強含み、米10年債利回りは2.92%台へ上昇
NY勢が参入し、米10年債利回りが2.92%前半へ上昇する中、ドルは主要通貨に対して強含み。ユーロドルが再び1.23ドル割れし、ポンドドルが1.4034ドルまで下値を広げた。ドル円の動きは鈍いままだが、107.65円付近で小じっかり。ドル/スイスフラン(CHF)も0.9738CHFのCHF安・ドル高水準で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)21時39分
加経済指標後に加ドル売りに振れる 加ドル円は84.75円前後
加経済指標の発表後に、為替相場は加ドル売りに振れた。ドル/加ドルは1.2640加ドル付近から1.2701加ドルまでの加ドル安・ドル高、加ドル円が85円前半から84.75円前後に水準を落とした。
加3月消費者物価指数(前年比)は+2.3%と前回値を上回るも市場予想+2.4%にとどかずだった。また同時に発表された加2月小売売上高(除自動車・前月比)は±0.0%と、こちらも市場予想+0.3%を下回った。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年04月20日(金)21時31分
【速報】カナダ・2月小売売上高は予想を上回り+0.4%
日本時間20日午後9時30分に発表されたカナダ・2月小売売上高は予想を上回り、前月比+0.4%となった。
【経済指標】
・カナダ・2月小売売上高:前月比+0.4%(予想:+0.4%、1月:+0.1%←+0.3%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)21時30分
【速報】カナダ・3月消費者物価指数は予想を下回り+2.3%
日本時間20日午後9時30分に発表されたカナダ・3月消費者物価指数は予想を下回り、前年比+2.3%となった。
【経済指標】
・カナダ・3月消費者物価指数:前年比+2.3%(予想:+2.4%、2月:+2.2%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年04月20日(金)21時16分
【まもなく】カナダ・2月小売売上高の発表です(日本時間21:30)
日本時間20日午後9時30分にカナダ・2月小売売上高が発表されます。
・カナダ・2月小売売上高
・予想:前月比+0.4%
・1月:+0.3%Powered by フィスコ
2021年03月09日(火)の最新のFXニュース
-
[NEW!]ハンセン指数スタート0.44%高の28665.26(前日比+124.43)(10:53)
-
[NEW!]人民元対ドル基準値6.5338元(10:27)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、強含み(10:03)
-
ドル・円:株安を意識した円買いは観測されず(09:50)
-
ドル円 109.18円まで上値を伸ばす(09:34)
-
ドル円 昨年6/8以来の109円台(09:24)
-
ドル円 108.90円台で伸び悩む、日経平均はマイナス圏に沈み(09:08)
-
日経平均寄り付き:前日比5.62円高の28748.87円(09:02)
-
ドル・円は主に108円台後半で推移か、リスク選好のドル買い継続(08:58)
-
【速報】日・10-12月期国内総生産改定値:前期比年率+11.7%で予想を下回る(08:56)
-
ドル円108.93円付近、SGX日経225先物は29940円でスタート(08:36)
-
ドル円、買い先行 昨日高値を上抜けて108.95円まで上昇(08:20)
-
円建てCME先物は8日の225先物比140円高の28900円で推移(08:08)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:03)
-
東京為替見通し=ドル円、リスク選好の円売りと米国債利回り上昇のドル買いで続伸か(08:00)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ306.14ドル高(速報)、原油先物1.37ドル安(07:54)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.57%安、対ユーロ0.04%安(07:53)
-
NY金先物は下落、米長期金利の上昇や株高を嫌気した売りが入る(07:37)
-
米国、1.9兆ドルの追加経済対策が回復に一段の弾みに(07:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、4日続伸(07:04)
-
本日のスケジュール(06:40)
-
ドル円オーダー=109.00円 売り・超えるとストップロス買い(06:37)
-
大証ナイト終値28820円、通常取引終値比60 円高(06:04)
-
[通貨オプション]変動率上昇、OP買い継続(05:55)
-
3月8日のNY為替・原油概況(05:33)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
3週間前
4週間前
- 2021年
- 01月 02月 03月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月









- 3月8日(月)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の追加経済対策(6日に米上院で可決→9日から下院で審議)』に注目!(羊飼い)
- ゲームチェンジとなった米ドル/円を買い!「羅針盤」が示す米ドルの先行きとは?(西原宏一&大橋ひろこ)
- 3月9日(火)■『米ドルの方向性』と『主要な株式市場及び米国の長期金利の動向』、そして『米国の追加経済対策(本日から下院で審議)』に注目!(羊飼い)
- 経済回復→日米欧の比較で米が優位!日欧より米テーパリングが先→ドル高。(FXデイトレーダーZERO)
- ユーロ/米ドルが、1.17ドル割れ視野でもユーロ/円の強気構造が維持されるワケは?(陳満咲杜)


- FX初心者はまずここをチェック
「FX初心者のための基礎知識入門」 - 30通貨ペア以上の為替チャート
「FXチャート&レート」 - 今日の重要経済指標はここでチェック
「今日の為替はこれで動く!」
- FX初心者の失敗談などもあります
「FX入門」 - 為替ニュースをいちはやくお届け
「為替の取れたてニュース」 - チャートを見ながらみんなで実況
「FX実況ちゃんねる」
- FX会社選びで迷っている人は…
「FX会社徹底比較!」 - 相場見通しからFX業界最新情報まで
「超強力FXコラム」 - 経済指標の予想&結果をチェック
「経済指標/金利」
メタトレーダー4(MT4)の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×メタトレーダー(MT4)」
ビットコインなど仮想通貨の情報を知りたい人は → 「ザイFX!×ビットコイン」
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)