【GMOクリック証券】圧倒的人気で100万口座達成!最短即日で取引可能!
2018年05月19日(土)のFXニュース(2)
-
2018年05月19日(土)08時06分
NY市場動向(取引終了):ダウ1.11ドル高(速報)、原油先物0.21ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24715.09 +1.11 +0.00% 24774.97 24664.87 9 20
*ナスダック 7354.34 -28.13 -0.38% 7381.16 7343.97 1228 1148
*S&P500 2712.97 -7.16 -0.26% 2719.50 2709.18 223 278
*SOX指数 1345.20 -19.67 -1.44%
*225先物 22830 大証比 -100 -0.44%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.78 +0.01 +0.01% 111.08 110.61
*ユーロ・ドル 1.1772 -0.0023 -0.19% 1.1822 1.1750
*ユーロ・円 130.39 -0.26 -0.20% 131.13 130.24
*ドル指数 93.64 +0.17 +0.18% 93.83 93.34【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.55 -0.02 2.57 2.54
*10年債利回り 3.06 -0.05 3.13 3.06
*30年債利回り 3.20 -0.05 3.26 3.20
*日米金利差 3.00 -0.11【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.28 -0.21 -0.29% 71.75 70.99
*金先物 1291.3 +1.9 +0.15% 1293.7 1285.1
*銅先物 306.4 -2.5 -0.83% 309.1 305.6
*CRB商品指数 203.69 +0.13 +0.06% 204.60 203.56【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7778.79 -9.18 -0.12% 7791.41 7753.27 56 45
*独DAX 13077.72 -36.89 -0.28% 13133.19 13051.13 8 22
*仏CAC40 5614.51 -7.41 -0.13% 5643.15 5603.35 15 23Powered by フィスコ -
2018年05月19日(土)07時57分
世界各国通貨に対する円:対ドル0.01%安、対ユーロ0.20%高
現在値 前日比 % 前日終値
*ドル・円 110.78円 +0.01円 +0.01% 110.77円
*ユーロ・円 130.39円 -0.26円 -0.20% 130.65円
*ポンド・円 149.18円 -0.54円 -0.36% 149.72円
*スイス・円 111.00円 +0.40円 +0.36% 110.60円
*豪ドル・円 83.19円 -0.01円 -0.01% 83.20円
*NZドル・円 76.53円 +0.35円 +0.45% 76.18円
*カナダ・円 85.98円 -0.51円 -0.59% 86.49円
*南アランド・円 8.67円 -0.12円 -1.33% 8.79円
*メキシコペソ・円 5.55円 -0.06円 -1.05% 5.61円
*トルコリラ・円 24.66円 -0.16円 -0.65% 24.82円
*韓国ウォン・円 10.24円 +0.01円 +0.10% 10.23円
*台湾ドル・円 3.70円 -0.00円 -0.05% 3.70円
*シンガポールドル・円 82.43円 -0.10円 -0.12% 82.53円
*香港ドル・円 14.11円 -0.00円 -0.01% 14.11円
*ロシアルーブル・円 1.78円 -0.00円 -0.16% 1.78円
*ブラジルレアル・円 29.64円 -0.32円 -1.06% 29.96円
*タイバーツ・円 3.44円 -0.01円 -0.35% 3.45円
年初来騰落率 過去1年間での高値/安値 昨年末終値
*ドル・円 -1.69% 114.73円 104.56円 112.69円
*ユーロ・円 -3.61% 137.50円 122.40円 135.28円
*ポンド・円 -2.00% 156.61円 138.68円 152.23円
*スイス・円 -4.05% 118.61円 108.52円 115.68円
*豪ドル・円 -5.50% 90.31円 80.50円 88.03円
*NZドル・円 -4.27% 83.91円 75.54円 79.94円
*カナダ・円 -4.11% 91.64円 80.55円 89.66円
*南アランド・円 -3.97% 9.29円 7.77円 9.03円
*メキシコペソ・円 -3.02% 6.43円 5.53円 5.73円
*トルコリラ・円 -16.88% 32.39円 24.47円 29.66円
*韓国ウォン・円 -3.03% 10.68円 9.49円 10.56円
*台湾ドル・円 -2.29% 3.84円 3.58円 3.79円
*シンガポールドル・円 -2.22% 85.50円 79.07円 84.30円
*香港ドル・円 -2.01% 14.70円 13.33円 14.40円
*ロシアルーブル・円 -8.96% 2.00円 1.64円 1.95円
*ブラジルレアル・円 -12.87% 36.17円 29.41円 34.02円
*タイバーツ・円 -0.58% 3.52円 3.21円 3.46円Powered by フィスコ -
2018年05月19日(土)06時33分
NY金先物は小幅高、米長期金利低下や地政学リスクが意識される
COMEX金6月限終値:1291.30 ↑1.90
18日のNY金先物6月限は小幅高となった。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+1.90ドルの1オンス=1291.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1392.50ドルまで買われた。地政学リスク増大に対する懸念は消えていないことやポジション調整に絡んだ買いが入ったことから、金先物はやや底堅い動きとなった。米長期金利の低下や米国株の伸び悩みも材料視されたようだ。
・NY原油先物:小幅下落、週末前のポジション調整に絡んだ売りが入るNYMEX原油7月限終値:71.37 ↓0.20
18日のNY原油先物7月限は小幅下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比−0.20ドルの71.37ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時71.09ドルまで下落した。イラン核合意から米国が離脱したことによって地政学的リスクは増大し、原油供給不足に陥るとの懸念は消えていないが、週末前のポジション調整的な売りが増えたことや米国内でのシェール生産の増加を意識して、原油先物の上昇は一服した。なお、WTI先物6月限は前日比−0.21ドルの71.27ドルで取引を終えている。
Powered by フィスコ -
2018年05月19日(土)06時27分
NY金先物は小幅高、米長期金利低下や地政学リスクが意識される
COMEX金6月限終値:1291.30 ↑1.90
18日のNY金先物6月限は小幅高となった。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物6月限は前日比+1.90ドルの1オンス=1291.30ドルで通常取引を終了した。時間外取引を含めて1392.50ドルまで買われた。地政学リスク増大に対する懸念は消えていないことやポジション調整に絡んだ買いが入ったことから、金先物はやや底堅い動きとなった。米長期金利の低下や米国株の伸び悩みも材料視されたようだ。
Powered by フィスコ -
2018年05月19日(土)06時11分
NY原油先物は小幅下落、週末前のポジション調整に絡んだ売りが入る
NYMEX原油7月限終値:71.37 ↓0.20
18日のNY原油先物7月限は小幅下落。ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物7月限は前日比−0.20ドルの71.37ドルで通常取引を終えた。時間外取引を含めて一時71.09ドルまで下落した。イラン核合意から米国が離脱したことによって地政学的リスクは増大し、原油供給不足に陥るとの懸念は消えていないが、週末前のポジション調整的な売りが増えたことや米国内でのシェール生産の増加を意識して、原油先物の上昇は一服した。なお、WTI先物6月限は前日比−0.21ドルの71.27ドルで取引を終えている。
Powered by フィスコ -
2018年05月19日(土)06時09分
NY為替・18日=ドル円 110円後半で上値重く、ユーロの戻りも限定
NYタイムの為替市場では、米長期債利回り低下を受けてドル円が110円後半で上値重く推移した。ロンドン午前の111.08円を高値に110.61円まで売られた。米10年債利回りは3.05%半ばまで低下した。NY午後にかけては、第2回米中通商協議の結果を見極めたい向きも多く、小幅な上下にとどまった。
ユーロドルはNY入り際に1.1750ドルと約5カ月ぶりの水準まで弱含み、ユーロ円がロンドン午前の131.13円を頭に130.24円まで下落し、それぞれの戻りも限定的だった。また、ユーロ/スイスフラン(CHF)は1.18CHF前半から1.1730CHFまでのCHF高・ユーロ安に動いた。伊新政権への警戒感がユーロの重し。欧州連合(EU)に対して懐疑的な伊連立政権樹立により、伊はEUの財政規律を守れない可能性がでてきている。
ユーロに連れ安となり、ポンドドルは1.3455ドルまで下値を広げ、ポンド円が149円後半から149円前半に水準を落とした。NY朝に発表された加4月消費者物価指数(CPI)と同3月小売売上高を受けて、加ドル売りが強まった。加ドル円は86円後半から85.77円まで売り込まれ、ドル/加ドルは1.28加ドル近辺から1.2911加ドルまで加ドル安・ドル高に振れた。加4月CPIは前年比で総合+2.2%、コア+1.9%とそれぞれ市場予想から0.1%下振れ、加3月小売売上高が前月比+0.6%と予想を上回るも、同除自動車が-0.2%とプラス予想からマイナスに沈んだ。
オセアニア通貨は加ドルに引きずられて弱含む場面はあったが、NY午後にかけては下げ渋った。豪ドル/ドルは0.7489ドル、豪ドル円が83.05円を底に、それぞれ0.75ドル前半と83円前半で推移。NZドル/ドルは0.69ドル前半、NZドル円が76円半ばから後半でじり高となった。トルコリラ(TRY)円はロンドン序盤の24.90円付近から24.58円まで弱含み、ドルTRYも4.5052TRYまでTRY安・ドル高を記録した。トルコはトランプ米政権が課した鉄鋼・アルミへの追加関税に対抗し、米国へ報復措置を取るとの一部報道が伝わった。米トルコ間の関係が更に悪化する懸念が高まり、TRYへの売り圧力が強まった。
TRYに引きずられる形で南ア・ランド(ZAR)も軟調となり、ZAR円が8.66円まで下落し、ドルZARが12.81ZAR台までZAR安・ドル高に傾いた。ドル円は110.75円近辺、ユーロドルは1.1770ドル付近、ユーロ円は130.36円前後で週引けした。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月19日(土)05時54分
大証ナイト終値22830円、通常取引終値比100円安
大証ナイト終値22830円、通常取引終値比100円安
Powered by フィスコ -
2018年05月19日(土)05時39分
【IMM】円買い持ちに転じる:来週の注目:米FOMC議事録、北朝鮮、伊新政権
短期投機家・投資家の円の持ち高は再び買い持ちに転じた。このため、円の下落余地が広がる。ユーロの買い持ち高は4週連続で減少したものの依然、減少幅は小幅にとどまった。過去最高水準付近で推移しており、ユーロの上昇は依然限定的と見る。
来週は、米連邦準備制度理事会(FRB)が連邦公開市場委員会(FOMC)(5月1,2日開催分)の議事録を公表する。この会合で、FRBは予想通り政策金利を据え置いた。予想ほどタカ派色を強めず、年3回の利上げ軌道を確認するにとどまった。最近の指標がインフレの上昇や4−6月期の経済成長ペース加速を示唆し、年4回の利上げ観測が強まる中、議事録の中で、利上げペース加速の可能性が示唆されているかどうかに焦点が集まる。インフレや経済に新たに楽観的な見方が示されると年4回の利上げ観測にドル買いが一段と強まると見る。
リスク要因としては、ドル高の流れを受けた新興諸国通貨の下落による影響。また、ポピュリスト政権が誕生したイタリア国債の動向。ユーロ離脱の可能性など、政局への懸念がくすぶり、格付けの足かせとなるとの懸念も浮上。イタリア国債続落で、、利回りは年初来高水準となった。
韓国の首相がワシントンを訪問する。開催を数週間後にひかえた米朝首脳会談の行方を睨んだ展開となる。米国は今週予定していた韓国との軍事演習を取りやめたと報じられている。北朝鮮は軍事演習を理由に、韓国とのハイレベルの対話を突如中止。トランプ大統領はまた、北朝鮮の非核化でボルトン大統領補佐官が指摘したリビア方針を採用しない方針を示し、慎重な対応を強いられている。
ブリュッセルでは欧州連合(EU)が英国離脱協議を再開する。
■来週の主な注目イベント
●北朝鮮
23日:核実験場の閉鎖を開始●20日:G20外相会談、アルゼンチン、ブエノスアイレスで開催
●米国
21日:ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演、ハーカー米フィラデルフィア地区連銀総裁講演、カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が質疑応答23日:連邦公開市場委員会(FOMC)(5月1,2日開催)の議事録公表カシュカリ米ミネアポリス連銀総裁が質疑応答
24日:ダドリーNY連銀総裁がBOEで講演、ハーカー米フィラデルフィア連銀総裁が講演、
25日:パウエルFRB議長が金融安定、中央銀行に関する講演、カプラン米ダラス連銀総裁、ボスティック米アトランタ連銀総裁が講演●英国
24日カーニー英国中央銀行総裁がBOEで講演●欧州
23日:リーカネンECB理事がフィンランド議会で証言
24日:メルケル独首相、中国訪問●日本
安倍首相がモスクワ訪問、プーチン露大統領と協議●地政学的リスク
ロシア
24−26日:エネルギー相が国際経済フォーラムで米国のイラン核合意離脱に関して協議
北朝鮮
23日:核試験サイトの閉鎖を開始イラン
ガザ紛争
イラク、イスラム過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」
シリア
イエメン*円
ネット・円買い持ち:+3.680(5/15)←円売り持ち:−5.462(5/8)(直近ネッ
ト円買い持ち最高水準:08年3/25+65,920、04年2/6+64499)(過去最高ネット円売
り持ち高:07年6/26-188,077)*ユーロ
ネット・ユーロ買い持ち:+115,114(5/15)←ユーロ買い持ち:+120,505(5/8)
(07年5/15:+119,538過去最高買い持ち高、10年2/9-57,152過去最高の売り持ち高)
*ポンド
ネット・ポンド買い持ち:+5,621(5/15)←ポンド買い持ち:+8,988(5/8)(07
年7/22:直近ネット買い持ち高最高水準+98,366)
*スイスフラン
ネット・スイスフラン売り持ち:-36,393(5/15)←スイスフラン売り持ち:-32,602(5/8)(過去最高スイスフランネット売り持ち高:07年6/19:-79,331)
*加ドル
ネット・加ドル売り持ち:-23,656(5/15)←加ドル売り持ち:-23,861(5/8)
(直近ネット買い持ち高最高水準:07年10/12+83001)
*豪ドル
ネット・豪ドル売り持ち:−23,106(5/15)←豪ドル売り持ち:−16,766(5/8)Powered by フィスコ -
2018年05月19日(土)05時12分
5月18日のNY為替・原油概況
18日のニューヨーク外為市場でドル・円は、111円02銭から110円61銭まで下落し110円70銭で引けた。
米中通商協議への警戒感、イタリア政局不安がくすぶる中、安全資産としての米国債に投資資金が向かい米債利回りは低下。ドル売りが再燃した。
ユーロ・ドルは、1.1750ドルまで下落後、1.1789ドルまで反発し1.1770ドルで引けた。
イタリアのポピュリスト政権への不安がくすぶり格下げ懸念も浮上するなど、イタリア国債は続落。ユーロ売りも続いた。
ユーロ・円は、130円74銭から130円24銭へ下落。
ポンド・ドルは、1.3497ドルから1.3455ドルまで下落した。
ドル・スイスは、1.0008フランから0.9951フランまで下落した。
18日のNY原油は下落。週末で利益確定の売りが目立った。
[経済指標]
特になし
Powered by フィスコ -
2018年05月19日(土)05時01分
【ディーラー発】ユーロ売り一服(NY午後)
午後に入り、伊・ポピュリスト政党による連立協定合意を巡るユーロ売りは一服。対ドルでは一時1.1788付近まで反発する場面が見られたほか、対円では130円30銭付近で下げ渋る状況。また、米債利回りの低下傾向が続く中、ドル円は110円60銭付近まで下押ししたものの、その後は110円70銭前後で売買が交錯。クロス円も全般的に週末のポジション調整が中心となっており、豪ドル円は83円10銭付近で揉み合い、ポンド円は149円20銭付近でのレンジ内取引に終始している。5時01分現在、ドル円110.719-729、ユーロ円130.298-318、ユーロドル1.17682-690で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
2018年05月19日(土)04時08分
イタリア政局不安で伊債続落、米国債は上昇
NY外為市場ではユーロの戻りが引き続き鈍い。イタリアでは、ポピュリスト政権が誕生したが、ユーロ離脱の可能性など、政局不安がくすぶり、イタリア国債は続落。利回りは年初来高水準となった。一方、米国債には逆に、安全資産としての投資資金が向かった。米10年債利回りは3.12%から3.06%まで低下。
ユーロ・ドルは朝方1.1750ドルまで下落し年初来安値を更新後下げ止まったものの、戻りも鈍く1.17ドル台後半でのもみ合いが継続。ドル・円は111円02銭から110円61銭まで反落し日中安値を更新した。ユーロ・円は130円74銭から130円24銭まで下落した。
Powered by フィスコ -
2018年05月19日(土)04時07分
金曜NY午後、ドル円は110.68円前後でもみ合い
金曜NY午後のドル円は、110.68円前後でもみ合い。110.61円まで下押すも、売りの勢いは盛り上がらず。米10年債利回りは3.06%前半と本日の安値圏、ダウ平均は+10ドルと小幅高もナスダック総合は-20と上値重いまま。ユーロドルが1.17ドル後半で伸び悩み、ユーロ円は130.30円近辺で上値が重い。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月19日(土)03時15分
NY市場動向(午後2時台):ダウ2ドル高、原油先物0.03ドル高
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24716.25 +2.27 +0.01% 24774.97 24664.87 8 22
*ナスダック 7360.25 -22.22 -0.30% 7381.16 7343.97 1209 1072
*S&P500 2713.66 -6.47 -0.24% 2719.50 2709.18 212 286
*SOX指数 1350.21 -14.66 -1.07%
*225先物 22840 大証比 -90 -0.39%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.68 -0.09 -0.08% 111.08 110.61
*ユーロ・ドル 1.1774 -0.0021 -0.18% 1.1815 1.1750
*ユーロ・円 130.32 -0.33 -0.25% 131.13 130.24
*ドル指数 93.64 +0.17 +0.18% 93.83 93.34
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.55 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.07 -0.04 2.08 2.05
*30年債利回り 3.21 -0.04 2.92 2.88
*日米金利差 3.01 -0.04
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.52 +0.03 -0.10% 71.75 70.99
*金先物 1291.20 +1.80 +0.14% 1292.50 1285.10【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7778.79 -9.18 -0.12% 7791.41 7753.27 56 45
*独DAX 13077.72 -36.89 -0.28% 13133.19 13051.13 8 22
*仏CAC40 5614.51 -7.41 -0.13% 5643.15 5603.35 15 23Powered by フィスコ -
2018年05月19日(土)01時49分
NY午後、ドル円は110.63円までじり安
NY午後、米10年債利回りが3.06%前半まで低下したのを受けてドル円は110.63円までじり安となり、本日のレンジの下限を広げた。ユーロドルが1.17ドル後半、ポンドドルが1.34ドル後半で底堅い動き、豪ドル/ドルは0.75ドル前半、NZドル/ドルが0.69ドル前半で小じっかり。米金利低下とともに、ドルの上値が重くなりつつある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年05月19日(土)01時48分
NY市場動向(午後0時台):ダウ19ドル高、原油先物0.07ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24733.10 +19.12 +0.08% 24774.97 24664.87 12 18
*ナスダック 7371.22 -11.25 -0.15% 7381.16 7343.97 1182 1049
*S&P500 2717.06 -3.07 -0.11% 2719.50 2709.18 229 273
*SOX指数 1350.47 -14.40 -1.05%
*225先物 22830 大証比 -100 -0.44%
【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 110.70 -0.07 -0.06% 111.08 110.65
*ユーロ・ドル 1.1778 -0.0017 -0.14% 1.1815 1.1750
*ユーロ・円 130.38 -0.27 -0.21% 131.13 130.24
*ドル指数 93.65 +0.18 +0.19% 93.83 93.34
【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.54 -0.02 0.63 0.61
*10年債利回り 3.08 -0.03 2.08 2.05
*30年債利回り 3.22 -0.03 2.92 2.88
*日米金利差 3.02 -0.03
【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 71.42 -0.07 -0.10% 71.75 71.14
*金先物 1290.70 +1.30 +0.10% 1292.50 1285.10
【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7778.79 -9.18 -0.12% 7791.41 7753.27 56 45
*独DAX 13077.72 -36.89 -0.28% 13133.19 13051.13 8 22
*仏CAC40 5614.51 -7.41 -0.13% 5643.15 5603.35 15 23Powered by フィスコ
2025年01月20日(月)の最新FX・為替ニュース
- [NEW!]本日のスケジュール(01/20(月) 06:40)
- ドル円、週明けオセアニア市場は156.30円を挟んで小動き(01/20(月) 06:13)
- 世界各国通貨に対する円:対ドル0.70%安、対ユーロ0.39%安(01/18(土) 09:06)
- NY市場動向(取引終了):ダウ334.7ドル高(速報)、原油先物0.46ドル安 (01/18(土) 09:05)
- NY金先物は伸び悩み、利食い売りが増える(01/18(土) 08:23)
- 【来週の注目イベント】米大統領就任式、ダボス経済フォーラム、日銀金融政策決定会合、日加CPI、英雇用(01/18(土) 08:00)
- ニューヨーク外国為替市場概況・17日 ドル円、3日ぶり反発(01/18(土) 07:04)
- 1月17日のNY為替・原油概況(訂正)(01/18(土) 06:08)
- 【速報】米・11月対米証券投資のネット長期有価証券は+790億ドル(訂正)(01/18(土) 06:01)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ391ドル高、原油先物0.24ドル安(01/18(土) 04:42)
- [通貨オプション]OP売り、米国連休控え(01/18(土) 04:40)
- 【速報】FRB 「気候変動リスクを巡る世界的な中銀連合から脱退」(01/18(土) 04:39)
- ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円 もみ合い(01/18(土) 04:05)
- NY外為:日銀の追加利上げ8割超織り込む、円買い限定的、リスクオンの円売りと交錯(01/18(土) 03:37)
- NY市場動向(午後0時台):ダウ470ドル高、原油先物0.28ドル安(01/18(土) 03:11)
- 欧州主要株式指数、上昇(01/18(土) 02:54)
- ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円 じり高(01/18(土) 02:05)
- NY外為:BTC10.4万ドル、トランプ次期政権が大統領令発令を計画、暗号資産を国家最優先事項へ(01/18(土) 01:36)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2025年
- 01月
- 2024年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 波乱の「日経平均」や「NYダウ」の下落局面も収益チャンスに! 話題の「VIX指数」も取引できる【CFD口座】を比較!
- 今すぐFX取引したい!儲けるチャンスを絶対に逃したくない方必見。 FX取引が可能になる最短日数を一覧で掲載。中には申し込み完了から最短30分後に取引できるFX口座も!?
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- MT4が使えるおすすめFX口座を比較! インジケーターを使った高度なチャート分析やEAによる自動売買も!
- 圧倒的人気のFX口座! トレーダー満足度No1、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」を徹底解説!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 高金利で人気のトルコリラ。 約30口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを比較!
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年01月20日(月)06時57分公開
1月20日(月)■『トランプ大統領の就任式(日本時間21日1時30分開始)』と『トランプ大統領の発言や政策及び方針への… -
2025年01月19日(日)17時08分公開
【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点 -
2025年01月17日(金)18時30分公開
米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7… -
2025年01月17日(金)15時22分公開
FRB理事の楽観視を喜んでも根拠に乏しく懐疑的、ドル円155円割れだがドル金利の低下も続きづらく -
2025年01月17日(金)10時46分公開
米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任な… - 注目!【毎月更新!最新おとく情報】FXのキャンペーンおすすめ10選!
- 人気!TradingView(トレーディングビュー)の有料機能を無料で使う裏ワザ? 人気のチャート分析ツールを賢く使う方法がココに!
- GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万3000円+1000FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらにアンケート回答で1000円&スクール受講と理解度テスト合格などで1000円に加え、CFD取引でさらに現金Get! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!
- 米ドル/円は、2025年の高値をつけた可能性が高い!ただし、日銀が利上げしても米ドル/円の急落は予想せず。2024年7月の利上げ局面と現在では状況が異なる(陳満咲杜)
- 【1月20日~の週】為替相場の注目材料スケジュールと焦点(羊飼い)
- 米ドル/円は、日銀の利上げに向けた地ならしで急落!ただし、1/23~24の日銀会合まで円高が進んでも、その後は円安相場に回帰か。中期では米ドル/円の買い場に(西原宏一)
- 米ドル/円は155円台前半まで下落。植田総裁の発言で1月利上げ実施の可能性がかなり高くなってきた!トランプ大統領就任など目先は重要イベント目白押し!(今井雅人)
- 1月17日(金)■『来週24日に日銀金融政策発表を控える点(利上げへの思惑高まる)』と『来週20日にトランプ次期大統領の就任式を控える点』、そして『米ドル、日本円、ユーロの方向性(直近で日本円買い・米ドル売りの流れが優勢)』に注目!(羊飼い)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)