
【LINE FX】1000通貨単位、業界最狭水準のスプレッドで取引できスマホからの取引に徹底的にこだわったサービス内容で初心者におすすめ!
2018年06月01日(金)のFXニュース(1)
-
FXニュース:2018年06月01日(金)05時06分
意外と人気のイタリア国債
一部報道によると、日本の大手生保である「かんぽ生命」は今年3月の総選挙前にイタリア国債の保有残高を3分の1に圧縮したもようだ。すでにリスク回避的なポジションになっており、市場が過剰反応して金利が急上昇する局面では買いを入れる可能性があるようだ。
市場関係者の間では「イタリアの格付け見通しは今後悪化する可能性が高い」との見方が増えているが、ごく一部を除いて「イタリアが債務不履行の状態に陥ることはない」と考えているようだ。ある市場関係者は「投資家の多くは長期投資には消極的だが、1年以内のタームでの投資意欲はそこそこ強い」と指摘し、金利上昇の局面では一定規模の買いが着実に入るだろうと想定している。
5月31日午前の時点でイタリア国債2年の利回り水準は1.282%近辺、10年債は2.785%近辺で推移している。利回りの絶対水準を重視する投資家にとって、10年債の利回り水準は格付けなどを勘案すると低いと感じるかもしれないが、短期金利が0%レベルであることを考慮すると割高とは言えないとの声も聞かれている。イタリアの政治不安がすみやかに払拭されるとは思えないが、何らかの事情でイタリア国債の需要が大幅に減少することがなければ、ユーロ・ドル急落の可能性は低いとみられる。(小瀬正毅)
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)04時54分
5月31日のNY為替・原油概況
31日のニューヨーク外為市場でドル・円は、108円93銭から108円39銭まで下落し、108円70銭で引けた。米政府が、EU、カナダ、メキシコに鉄鋼・アルミ関税適用と発表。各国も対抗措置導入を表明したことを受けて、貿易摩擦が世界的に広がる懸念から欧米株が下落し、リスク回避的な円買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1709ドルから1.1641ドルまで下落し、1.1685ドルで引けた。スペイン首相に対する不信任決議案の採決を明日に控えるなか、貿易摩擦懸念も強まり、ユーロ売りが優勢になった。ユーロ・円は127円46銭から126円33銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3348ドルから1.3278ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9826フランから0.9865フランでもみ合った。
31日のNY原油先物は反落。68.17ドルまで上昇後、66.56ドルまで下落し、67.04ドルで引けた。米エネルギー情報局(EIA)が発表した週報(週次石油在庫統計)では、国内全体の原油在庫は予想外かつ大幅な減少となり、買いが一時強まった。しかし、原油生産量の拡大が続いていることに着目し、その後売りが優勢になった。また、米政府の「EU、カナダ、メキシコに鉄鋼・アルミに対する輸入関税を適用する」との発表に対し、EU、カナダ、メキシコが対抗措置を取る方針を表明。世界景気減速による需要後退リスクへの懸念も売りにつながった。[経済指標]
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+1.8%(予想:+1.8%、3月:+1.8%←+1.9%)
・米・4月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.3%、3月:+0.2%←+0.3%)
・米・4月個人消費支出:前月比+0.6%(予想:+0.4%、3月:+0.5%←+0.4%)
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.1万件(予想:22.8万件、前回:23.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:172.6万人(予想:173.3万人、前回:174.2万人←174.1万人)
・米・5月シカゴ購買部協会景気指数:62.7(予想:58.3、4月:57.6)
・米・4月中古住宅販売成約指数:前月比-1.3%(予想:+0.4%、3月:+0.6%←+0.4%)
・カナダ・1-3月期GDP:前期比年率+1.3%(予想:+1.8%、10-12月期:+1.7%)
・カナダ・3月GDP:前月比+0.3%(予想:+0.2%、2月:+0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)04時54分
ユーロ円オーダー=126.40円の買いオーダーつける
128.80-129.00円 断続的に売り
128.50円 OP6日NYカット
128.30円 超えるとストップロス買い大きめ
127.80-8.00円 断続的に売り127.19円 6/1 4:53現在(高値127.72円 - 安値126.33円)
126.00円 買い厚め
125.50円 買い
125.20円 買い厚め
125.00円 買い厚め※オプション(OP)設定水準の手前では防戦の売買が、抜けたところではストップロスの売買が活発化しやすい。また、期限(カットオフタイム)に向けて設定水準に収れんする動きを見せる場合もある。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月01日(金)04時52分
【ディーラー発】ドル円買い戻し一服(NY午後)
午後に入り、ドル円は108円87銭付近まで買い戻されたものの、米債利回りの低下が重しとなり108円61銭付近まで軟化した。また、クロス円はユーロ円が127円ちょうど付近で、ポンド円が144円半ばで売り買いが交錯している。一方、豪ドルは原油価格の下落に伴い対ドルで0.7554付近まで値を下げ、対円でも本日安値に迫る82円06銭付近まで再び水準を切り下げる場面が見られた。4時52分現在、ドル円108.771-774、ユーロ円127.166-171、ユーロドル1.16910-914で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年06月01日(金)03時14分
NY市場動向(午後2時台):ダウ312ドル安、原油先物1.22ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24355.12 -312.66 -1.27% 24620.79 24352.15 6 24
*ナスダック 7432.09 -30.36 -0.41% 7492.42 7431.42 834 1475
*S&P500 2710.20 -13.81 -0.51% 2722.50 2707.20 73 432
*SOX指数 1377.60 -12.31 -0.89%
*CME225先物 22040 大証比 -150 -0.68%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.63 -0.28 -0.26% 109.00 108.39
*ユーロ・ドル 1.1674 +0.0009 +0.08% 1.1724 1.1641
*ユーロ・円 126.82 -0.20 -0.16% 127.72 126.33
*ドル指数 94.04 -0.03 -0.03% 94.25 93.72【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.42 +0.01 2.44 2.40
*10年債利回り 2.82 -0.04 2.88 2.82
*30年債利回り 2.99 -0.04 3.05 2.98
*日米金利差 2.78 -0.08【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 66.99 -1.22 -1.79% 68.30 66.63
*金先物 1305.0 -1.5 -0.11% 1311.5 1302.4
*銅先物 306.0 -0.9 -0.31% 309.2 304.6
*CRB商品指数 202.53 -0.76 -0.37% 203.62 202.27【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7678.20 -11.37 -0.15% 7727.45 7651.12 41 56
*独DAX 12604.89 -178.87 -1.40% 12803.60 12547.61 4 26
*仏CAC40 5398.40 -28.95 -0.53% 5453.01 5381.38 11 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)02時30分
ドル円 108.85円近辺、米債利回りの低下一服
米債利回りの低下が一服し、米10年債利回りは2.84%台で推移。ダウ平均の戻りは鈍いが、前日比200ドル安水準で下げ渋っている。
ドル円は108.39円を安値に108.85円近辺に水準を持ち直して動きが鈍っているほか、ユーロドルは1.1680ドル近辺でこう着相場が続いている。ポンドドルは1.32ドル後半に押し戻されるなど上値が重く、豪ドル/ドルは0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.70ドル近辺での動き。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月01日(金)02時13分
[通貨オプション]リスク警戒感によるオプション買いは後退
ドル・円オプション市場で変動率は低下した。イタリアで連立政権樹立に向けて動きが再開。米国務省はニューヨークでの米朝協議は進展と発表しており、前日までのリスク警戒感によるオプション買いは後退へ。
リスクリバーサルでは円コールスプレッドが縮小。ドル・円下値をヘッジする目的の円コール買いは後退した。
■変動率
・1カ月物8.01%⇒7.80%(08年10/24=31.044%)
・3カ月物8.03%⇒7.89%(08年10/24=31.044%)
・6カ月物8.29%⇒8.18%(08年10/24=25.50%)
・1年物8.51%⇒8.38%(08年10/24=20.00%、21.25%=98年10月以来の高水準)■リスクリバーサル(25デルタ円コール)
・1カ月物+1.24%⇒+1.17%(08年10/27=+10.90%)
・3カ月物+1.37%⇒+1.34%(08年10/27=+10.90%)
・6カ月物+1.50%⇒+1.46%(08年10/27=+10.71%)
・1年物+1.62%⇒+1.58%(8年10/27=+10.71%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)01時14分
NY市場動向(午後0時台):ダウ179ドル安、原油先物1.19ドル安
【 米国株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*ダウ30種平均 24488.15 -179.63 -0.73% 24620.79 24389.94 7 23
*ナスダック 7476.34 +13.89 +0.19% 7492.42 7438.31 1079 1162
*S&P500 2719.25 -4.76 -0.17% 2722.50 2707.20 160 339
*SOX指数 1388.90 -1.01 -0.07%
*CME225先物 22100 大証比 -90 -0.41%【 為替 】 前日比 高値 安値
*ドル・円 108.74 -0.17 -0.16% 109.00 108.39
*ユーロ・ドル 1.1670 +0.0005 +0.04% 1.1724 1.1641
*ユーロ・円 126.90 -0.12 -0.09% 127.72 126.33
*ドル指数 94.07 +0.00 +0.00% 94.25 93.72【 債券 】 前日比 高値 安値
* 2年債利回り 2.43 +0.02 2.44 2.40
*10年債利回り 2.84 -0.02 2.88 2.82
*30年債利回り 3.01 -0.02 3.05 2.98
*日米金利差 2.80 -0.06【 商品/先物 】 前日比 高値 安値
*原油先物 67.02 -1.19 -1.74% 68.30 66.63
*金先物 1305.7 -0.8 -0.06% 1311.5 1302.4
*銅先物 307.1 +0.2 +0.05% 309.2 304.6
*CRB商品指数 202.79 -0.50 -0.25% 203.62 202.56【 欧州株式 】 前日比 高値 安値 ↑ / ↓
*英FT100 7678.20 -11.37 -0.15% 7727.45 7651.12 41 56
*独DAX 12604.89 -178.87 -1.40% 12803.60 12547.61 4 26
*仏CAC40 5398.40 -28.95 -0.53% 5453.01 5381.38 11 28Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)01時11分
【NY午前外為概況】ドル・円は108円93銭から108円39銭まで下落
31日のニューヨーク午前の外為市場でドル・円は、108円93銭から108円39銭まで下落した。米政府が、EU、カナダ、メキシコに鉄鋼・アルミ関税適用と発表したことを受けて、貿易摩擦が世界的に広がる懸念から欧米株が下落し、リスク回避的な円買いが強まった。
ユーロ・ドルは1.1709ドルから1.1641ドルまで下落。スペイン首相に対する不信任決議案の採決を明日に控えるなか、貿易摩擦懸念も強まり、ユーロ売りが優勢になった。ユーロ・円は127円46銭から126円33銭まで下落した。
ポンド・ドルは1.3348ドルから1.3278ドルまで下落。ドル・スイスフランは0.9865フランから0.9826フランまで下落した。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年06月01日(金)01時09分
【ディーラー発】リスク回避の円買い先行(NY午前)
「米政府はカナダやメキシコ、欧州からの鉄鋼、アルミ製品の輸入に制裁関税を賦課する」との一部報道に続き「EUは米国製品に対して追加関税を賦課する」との情報も伝わり、米通商問題への懸念が強まるとリスク回避の円買いが先行。ドル円は一時108円38銭付近まで下落、クロス円もユーロ円が126円32銭付近まで、ポンド円が144円12銭付近まで水準を切り下げた。ただ、ドル円は昨日安値を目前に押し目買いが持ち込まれ108円83銭付近まで反発している。1時09分現在、ドル円108.676-679、ユーロ円126.759-764、ユーロドル1.16638-642で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年06月01日(金)00時51分
伊連立政権の閣僚合意観測を受け、ユーロ底堅い
伊関係筋の「五つ星と同盟、連立内閣閣僚で合意」との発言が伝わり、ユーロは底堅い推移に。ユーロドルは1.16ドル半ばから後半、ユーロ円は126円半ばから127円付近へ水準を上げた。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月01日(金)00時16分
LDNFIX=ドル円 一時108円前半、貿易戦争懸念で
ロンドンフィックスにかけては円買いが散見。トランプ米政権が一時的に適用を除外してきた欧州連合(EU)やカナダ、メキシコにも追加関税を発動する方針を表明し、貿易戦争への懸念がリスク回避の円買いにつながった。ダウ平均は250ドル超安まで反落し、米10年債利回りは2.82%割れまで低下し、ドル円は108.39円まで弱含んだ。
クロス円も軟調。ユーロ円は126.33円、ポンド円は144.13円まで下押し、豪ドル円は82円前半、NZドル円は76円近辺で上値の重い動きとなった。また、ユーロドルは1.16ドル後半、ポンドドルは1.33ドル付近で動きが鈍く、豪ドル/ドルは0.7593ドル、NZドル/ドルは0.7024ドルまでじり高。
加ドルは売りが優勢。昨日はカナダ銀行(BOC、中銀)のタカ派声明を背景に急伸したが、この日は1-3月期GDPが前期比+1.3%と市場予想より伸びが鈍化したことや、米政府の追加関税発動を受けて失速。ドル/加ドルは1.2979加ドル、加ドル円は83.58円まで加ドル安となった。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年06月01日(金)00時12分
米エネルギー情報局(EIA)週報(週次石油在庫統計)
【米週次原油在庫統計(5/25時点)、前週比、単位:バレル】
・原油在庫:-362.0万(予想:+24万、前回:+577.8万)
・オクラホマ州クッシング在庫:-55.6万(前回:-112.3万)
・ガソリン在庫:+53.4万(予想:-94万、前回:+188.3万)
・留出油在庫:+63.4万(予想:-112万、前回:-95.1万)
・製油所稼働率:93.8%(前回:91.7%)Powered by フィスコ
2023年12月01日(金)の最新のFXニュース
-
[NEW!]東京外国為替市場概況・12時 ドル円、強含み(12:06)
-
[NEW!]日経平均前場引け:前日比25.18円安の33461.71円(11:33)
-
ドル円、147.80円台まで下げ渋り 日足一目雲下限をとりあえず意識か(11:22)
-
豪ドル円、堅調 中国の指標に反応(11:15)
-
ハンセン指数スタート0.14%安の17019.17(前日比-23.71)(11:01)
-
東京外国為替市場概況・10時 ドル円、弱含み(10:06)
-
ドル・円:米長期金利の上昇を受けたドル買いは一巡(10:02)
-
豪ドル円、97.74円までじり安 日経平均は下げに転じる(09:19)
-
ドル・円は主に148円台で推移か、NYダウ大幅高などを意識してリスク回避のドル売り抑制も(09:10)
-
ドル円、147.91円まで下押し 米長期金利の低下が重し(09:07)
-
NY金先物は弱含み、ドル高や米長期金利の上昇を嫌気(09:04)
-
日経平均寄り付き:前日比50.55円高の33537.44円(09:00)
-
米消費支出や所得に鈍化の兆し、金融市場の来年利下げ確率上昇(08:37)
-
日・10月有効求人倍率:1.30倍で市場予想を上回る(08:35)
-
ユーロ円 161.20円前後、SGX日経225先物は33550円でスタート(08:33)
-
日・10月失業率:2.5%で市場予想を下回る(08:31)
-
ドル円、一時148.01円まで下押し 連日でこの時間帯は売り強まる(08:28)
-
円建てCME先物は30日の225先物比40円高の33540円で推移(08:15)
-
東京外国為替市場概況・8時 ドル円、小動き(08:06)
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.66%安、対ユーロ0.08%高(08:04)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ520.47ドル高(速報)、原油先物2.22ドル安(08:03)
-
東京為替見通し=ドル円、転換線148.21円を意識した値動きか 今晩はFRB議長が講演予定(08:00)
-
大証ナイト終値33540円、通常取引終値比40円高(07:16)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・30日 ドル円、5日ぶり反発(07:05)
-
本日のスケジュール(06:40)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月

- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- 簡単な条件でもらえるザイFX!限定3000円キャッシュバック実施中!外為どっとコム「外貨ネクストネオ」のメリット・デメリットを解説!
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- ザイFX!では読者の皆様に簡単なアンケートへのご回答をお願いしております。 お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!!
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 11月30日(木)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のPECデフレーターの発表』、そして『11月の月末要因』に注目!(羊飼い)
- 12月1日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国のISM製造業指数の発表』、そして『パウエルFRB議長の発言』に注目!(羊飼い)
- 米ドル/円はロングポジションの投げ売りで下落!145~146円台を当面の底に、売り一巡後はじわじわと買いが出てくる展開となるか(今井雅人)
- ロンドンフィックス(フィキシング)とは? ロンドンフィックスを利用した4つのトレード手法の紹介に加え、FXのトレードで注意しておきたい点も解説!(FX情報局)
- 24年の市場参加者予想はドル安!米利下げがテーマ。ドル円も下落予想一辺倒だが来年早々に織り込むか?(FXデイトレーダーZERO)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)