
【バイナリーオプション国内の全7サービスを比較して紹介】 少額で取引を始めることができる手軽さと、「二者択一」のシンプルなルールで人気のバイナリーオプション。
2018年06月01日(金)のFXニュース(3)
-
2018年06月01日(金)12時20分
ドル・円は109円台を回復も欧州政治への警戒は継続
1日午前の東京市場で、ドル・円は伸び悩み。下値の堅さが確認され買戻しが強まり、109円を回復したが、欧州政治への警戒がドルの上値を押さえた。
ドル・円は108円後半で寄り付いた後、下値の堅さが確認されたことで国内勢によるドルの買戻しが強まり、ストップロスを巻き込み一時109円19銭まで強含んだ。ただ、その後は109円付近に失速する場面もあった。
ランチタイムの日経平均先物はプラス圏を維持しており、日本株高継続を意識したドル買い・円売りの流れ。また、米10年債利回りの持ち直しもドル買いを支援。一方で、スペインの首相に対する不信任決議への警戒で、ドルの上昇は想定しにくい。
ここまでの取引レンジは、ドル・円は108円72銭から109円19銭、ユーロ・円は127円13銭から127円68銭、ユーロ・ドルは1.1686ドルから1.1706ドルで推移した。
【要人発言】
・黒田日銀総裁
「保護主義的な措置を取る国は自国経済へも輸入に障害が出る」
「イタリア政局による金利の上昇、大きな影響は出ないだろう」・トランプ米大統領
「米国は公正なNAFTAに合意するか、まったく合意なし」・シュルツ独財務相
「米国の関税発動は間違っており違法だ」【経済指標】
・日・1-3月期法人企業統計調査・設備投資:前年比+3.4%(予想:+3.1%、10-12月期:+4.3%)
・中・5月財新製造業PMI:51.1(予想:51.2、4月:51.1)
Powered by フィスコ -
2018年06月01日(金)12時15分
ドル円 109.24円まで上値を伸ばす、米10年債利回りは2.87%台
109円付近で推移していたドル円は、米10年債利回りが2.87%半ばまで上昇などを支えに、109.24円まで上値を伸ばしている。米金利の上昇に、ユーロドルが1.1685ドル前後、ポンドドルは1.3267ドル付近と上値が重い。豪ドル/ドルが0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.70ドル近辺で推移している。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月01日(金)12時07分
東京午前=ドル円・クロス円が堅調、ドル円は109.20円まで上昇
東京午前の為替市場では、ドル円やクロス円が堅調に推移した。ドル円は仲値にかけて109円手前までじり高。日銀の国債買いオペ減額(残存5年超10年以下を前回比-200億円)を受けて108.70円台まで売られる局面はあったが、下値攻めは一瞬で終了。売り過ぎた短期筋の買い戻しを巻き込み、109.20円まで反発した。米10年債利回りが2.87%台まで上昇したことも、ドルを下支え。
軟調だった欧米株式市場の流れを受けて安寄りした日経平均だが、買い意欲強くプラス圏へ浮上。株価の上昇を眺めながら、クロス円も買いが優勢となった。ドル円の上昇と供に、ユーロ円が127円前半から127.68円まで、ポンド円は144円半ばから145.06円まで上値を伸ばした。日経平均は71円高の22273円で前引けしている。
NYタイムで貿易戦争への懸念が再燃したことで、短期筋はドル円・クロス円のショートで東京市場を待ち構えていたもよう。しかしながら、日銀オペ減額後に下値の堅さが確認され、ショートカバーが誘発された形となった。ユーロドルは1.1690ドル台を中心に小幅に上下。ポンドドルは1.33ドルを頭に、1.32ドル後半で推移した。
豪ドル円が82円前半から82.64円まで、NZドル円が76.59円までレンジの上限を広げた。豪ドル/ドルが0.75ドル半ば、NZドル/ドルは0.70ドル付近で下げ渋った。
中国5月財新製造業PMIは51.1と、市場予想比やや下振れも前回から横ばい。指標結果を受けてのオセアニア通貨の反応は薄かった。
昨日は反落したNY原油先物は時間外取り引きで再び67ドル割れ。産油国通貨の加ドルは、対ドルでは1.29加ドル半ばで小幅な動きにとどまった。加ドル円が他クロス円と供に84.40円まで強含むも、その後は84円前半で伸び悩んだ。午後の為替市場も、日経平均の底堅さや米長期債利回りの上昇などを確認しながら、ドル円やクロス円は底堅い動きとなるか。ただし、明日から4日まで開催の第3回米中通商協議を控えて、米国を巡る貿易摩擦への懸念は消えておらず、上値を大きく伸ばす展開も考え難いか。大きなニュースなど無ければ、ドル円は午前と同じく108円後半をベースに109円前半での値動きとなりそうだ。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月01日(金)12時02分
午前まとめ=ドル円 109円台乗せ、日銀減額オペへの反応も限定
・ドル円 109.20円まで上値を伸ばす、日銀減額オペへの反応も限定
・日経平均が底堅くクロス円も強含み、ポンド円は一時145円台乗せ
・NY原油先物 時間外では再び67ドル割れ、加ドル円は84円前半で伸び悩む
・日経平均は71円高の22273円で前引け
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月01日(金)11時44分
日経平均前場引け:前日比71.68円高の22273.50円
日経平均株価指数は、前日比71.68円高の22273.50円で前場引け。
東京外国為替市場、ドル・円は11時41分現在、109.04円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月01日(金)11時11分
ドル円・クロス円の買いは一服、日経平均はプラス圏で推移
仲値・日銀オペ後のドル円やクロス円の買いは一服し、ドル円は109.20円を高値に109.05円前後での推移。ユーロ円は127.68円、ポンド円が145.06円をレンジの上限に、それぞれ127円半ばと144.75円付近で取り引きされている。安寄りした日経平均は反発し、70円高の22270円近辺で底堅い動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月01日(金)11時04分
ハンセン指数スタート0.26%高の30548.78(前日比+80.22)
香港・ハンセン指数は、0.26%高の30548.78(前日比+80.22)でスタート。
日経平均株価指数、11時02分現在は前日比69.39円高の22271.21円。
東京外国為替市場、ドル・円は109.05円付近。Powered by フィスコ -
2018年06月01日(金)11時01分
人民元対ドル基準値6.4078元
中国人民元対ドル基準値 6.4078元(前日 6.4144元)
Powered by フィスコ -
2018年06月01日(金)10時20分
ドル円 日銀買いオペ減額への反応は限定、109.10円超えのストップをつける
日銀の国債買いオペ減額(残存5年超10年以下を前回比200億円)を受けて、109円手前から108.80円割れまで売られたドル円だが、下値の底堅さを確認し買い戻されている。ドル円は109.10円超えのストップをつけ、109.20円まで上値を伸ばした。ユーロ円が127.68円、ポンド円は145.06円まで強含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月01日(金)10時14分
ドル円108.79円前後、日銀は買いオペ減額
ドル円は、日銀が買いオペを減額したことで108.79前後まで弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月01日(金)10時09分
ドル円108.99円まで強含み、日経平均株価は前日比40円高
ドル円は108.99円まで強含み、日経平均株価も前日比40円高まで堅調推移。ユーロ円は127.45円、ポンド円は144.80円前後、豪ドル円は82.46円まで上値を伸ばした。
ドル円は109.10円にドル売りオーダー、上抜けるとストップロス買いが控えている。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月01日(金)09時58分
ドル円108.94円までじり高、日経平均株価は22200円付近で小動き
ドル円は、月初の本邦筋と思われる買いで108.94円までじり高。日経平均株価は22200円付近で小動き。米10年債利回りは2.86%、時間外取引のNY原油先物は66.90ドル前後で弱含み。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月01日(金)09時57分
ドル・円:東京株下げ渋りでドル・円は108円80銭台で推移
6月1日午前の東京市場でドル・円は108円80銭台で推移。日経平均株価は55円安で推移しており、やや下げ渋っていることから、株安を警戒したドル売り・円買いは増えていないようだ。ただし、109円近辺には短期筋などのドル売り興味が残されており、この水準の手前でドルは上げ渋る展開が予想される。ここまでのドル・円の取引レンジは108円72銭から108円84銭。
ユーロ・円は、127円13銭から127円37銭で推移、ユーロ・ドルは、1.1687ドルから1.1706ドルで推移。
■今後のポイント
・108円台前半で個人勢などのドル買い興味
・1ドル=110−112円台で輸出企業などのドル売り予約増加の可能性NY原油先物(時間外取引):高値67.30ドル 安値67.04ドル 直近値67.06ドル
日経平均寄り付き:前日比75.57円安の22126.25円
Powered by フィスコ -
2018年06月01日(金)09時46分
日経平均は前日比ほぼ横ばい、ドル円が108円後半でじり高
安寄りした日経平均が前日比ほぼ横ばいとなるのを眺めて、ドル円は108.89円付近までじり高に推移。クロス円も、ユーロ円が127.30円近辺、ポンド円が144.68円前後、豪ドル円は82.38円付近で小じっかり。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
2018年06月01日(金)09時22分
NY原油先物は時間外で67ドル付近、加ドル円は84.05円前後
昨日は68ドル台から一時66ドル後半まで下落したNY原油先物は、時間外取り引きで67ドル付近の推移。産油国通貨の加ドルは、対円ではドル円の底堅さに下支えられ、84.05円前後で小じっかり。ドル/加ドルは、1.2945加ドル付近で推移。ドル円は108.82円近辺での値動き。
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2018年06月01日(金)公開のおすすめ記事はこちら!
-
2018年06月01日(金)17:21公開米ドル/円は底打ちか。リスクオフで米長期金利低下なら米株安泰で結局リスクオンに?
陳満咲杜の「マーケットをズバリ裏読み」 -
2018年06月01日(金)15:46公開ユーロのリバウンド1.17台まで、雇用統計だがやっぱりトランプか
持田有紀子の「戦うオンナのマーケット日記」 -
2018年06月01日(金)10:25公開米追加関税発動にEU報復リスク回避!6/12-13FOMC貿易戦争に懸念示すか?
FXデイトレーダーZEROの「なんで動いた? 昨日の相場」 -
2018年06月01日(金)08:13公開6月1日(金)■『[米)雇用統計]と[米)ISM製造業景況指数]の発表』と『米国の長期金利の動向』、そして『ここまで強まってきた…
FX・羊飼いの「今日の為替はこれで動く!」
過去のFXニュース

- 高金利で人気のトルコリラ。 約30のFX口座の「トルコリラ/円」のスワップポイントを調査して比較!
- 大人気のチャート「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を“無料”で使う裏ワザとは? 記事で詳しく解説!
- 【2025年6月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 約40口座を調査して比較!高金利通貨を含む人気9通貨ペアのスワップポイントを紹介!
- ザイFX!では簡単なアンケート調査を行なっております。お手数おかけしますがご協力をお願いいたします!
- 【トランプ関税で日経平均が乱高下!】世界の株価指数を取引できる、おすすめのCFD口座は?
- 毎月更新中!人気FX口座ランキング。 ランクインしたFX口座のキャンペーン情報、おすすめポイントなどを初心者にもわかりやすく解説。
ザイFX!最新&おすすめ記事
-
2025年06月17日(火)16時41分公開
米ドル/円は146.28~142.11円の日足レンジを抜けないと動かない! 焦ってレンジ取引せず待つことが重要。効率的… -
2025年06月17日(火)16時23分公開
楽観モードが強まりクロス円は確り高止まりキープ、日銀とG7サミットでもコアレンジ抜けれないドル円か -
2025年06月17日(火)09時59分公開
円安!リスク回避続かず?日米金融政策に関心移る。クロス円が堅調。ユーロドル高止まり上値追い禁物。 -
2025年06月17日(火)07時01分公開
6月17日(火)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の小売売上高の発表』、そして『明日18日に… -
2025年06月16日(月)17時07分公開
イラン急襲ショックでのリスクオフの巻き戻しも、ユーロ円は高値更新だが中東の不穏状態は続く - 注目!FXトレーダー必見の「ガチンコバトル」で、約2カ月の 間に4名中3名のプレイヤーが120万円超の利益を上げた! 自動売買の初心者も簡単に「マネ運用」ができる!
- 注目!FX口座開設をお急ぎの方は要チェック! 最短30分~当日中に手続きが完了し、FX取引を開始できる会社を一覧で紹介!

- GMO外貨「外貨ex」人気上昇中!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - ヒロセ通商「LION FX」 キャッシュバック増額 NEW!
【最大100万7000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、英ポンド/円1万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに他社からのりかえなら2000円! 取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - 外為どっとコム「外貨ネクストネオ」 NEW!
【最大101万円2000円+1200FXポイント】ザイFX!から口座開設後、FX口座で1万通貨以上の取引1回で5000円+FX積立口座で定期買付1回で3000円がもらえる!さらに取引量に応じて最大100万円に加え、スクール受講と理解度テスト合格などで1000円、FX積立口座開設&アンケートで1200FXポイント&CFD取引で最大4000円! - GMOクリック証券「FXネオ」 NEW!
【最大100万4000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FXネオで1万通貨以上の取引で4000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「みんなのFX」人気! NEW!
【最大101万円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、FX口座で5万通貨以上の取引で5000円+シストレ口座で5万通貨以上の取引で5000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - JFX「MATRIX TRADER」
【最大100万5000円&小林芳彦レポート】ザイFX!から口座開設後、1万通貨以上の取引で5000円+元インターバンクディーラー「小林芳彦オリジナルレポート」をプレゼント! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも! - トレイダーズ証券「LIGHT FX」
【最大100万3000円キャッシュバック】ザイFX!から口座開設後、LIGHT FXで5万通貨以上の取引で3000円がもらえる! さらに取引量に応じて最大100万円のチャンスも!

- 6月16日(月)■『イラン・イスラエル情勢』と『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』、そして『明日17日に日本、明後日18日に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- 6月17日(火)■『日本の金融政策の発表及び植田日銀総裁の記者会見』と『米国の小売売上高の発表』、そして『明日18日に米国の金融政策の発表を控える点』に注目!(羊飼い)
- スイスフラン/円は180円の最高値超えへ続伸! イスラエルのイラン空爆で、避難通貨のスイスフラン買いと原油急騰の円売りが優勢に。6/19のスイス大幅利下げには警戒(西原宏一&叶内文子)
- イラン急襲ショックでのリスクオフの巻き戻しも、ユーロ円は高値更新だが中東の不穏状態は続く(持田有紀子)
- 【2025年6月】FXのキャンペーンおすすめ10選!キャッシュバックがもらえる条件が簡単なFX会社や、「ザイFX!」限定のお得なキャンペーンを厳選して紹介(FX情報局)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)