
使いやすい取引環境のトレイダーズ証券【LIGHT FX】 ザイFX!限定キャンペーン実施中!
2018年05月31日(木)のFXニュース(7)
-
FXニュース:2018年05月31日(木)21時33分
【速報】カナダ・1-3月期GDPは予想を下回り+1.3%
日本時間31日午後9時30分に発表されたカナダ・1-3月期GDPは予想を下回り、前期比年率+1.3%となった。
【経済指標】
・カナダ・1-3月期GDP:前期比年率+1.3%(予想:+1.8%、10-12月期:+1.7%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月31日(木)21時32分
【速報】米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り22.1万件
日本時間31日午後9時30分に発表された米・先週分新規失業保険申請件数は予想を下回り、22.1万件となった。
【経済指標】
・米・先週分新規失業保険申請件数:22.1万件(予想:22.8万件、前回:23.4万件)
・米・失業保険継続受給者数:172.6万人(予想:173.3万人、前回:174.2万人←174.1万人)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月31日(木)21時31分
【速報】米・4月コアPCE価格指数は予想通り+1.8%
日本時間31日午後9時30分に発表された米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数は予想通り、前年比+1.8%となった。3月分が下方修正された。
【経済指標】
・米・4月コアPCE価格指数:前年比+1.8%(予想:+1.8%、3月:+1.8%←+1.9%)
・米・4月個人所得:前月比+0.3%(予想:+0.3%、3月:+0.2%←+0.3%)
・米・4月個人消費支出:前月比+0.6%(予想:+0.4%、3月:+0.5%←+0.4%)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月31日(木)21時29分
ドル・円は108円68銭から109円00銭で推移
[欧米市場の為替相場動向]
31日のロンドン外為市場では、ドル・円は108円68銭から109円00銭で推移した。ユーロ・円の買い戻しに連れてドル買い・円売りが一時強まった。
ユーロ・ドルは1.1673ドルから1.1724ドルで推移し、ユーロ・円は127円72銭まで上昇後、127円09銭まで下落した。イタリア政治懸念がいったん後退していることで買い戻しが先行した後、売りに転じた。
ポンド・ドルは1.3313ドルから1.3348ドルでもみ合い。ドル・スイスフランは0.9848フランから0.9876フランで推移した。
[経済指標]
・ユーロ圏・5月消費者物価指数速報値:前年比+1.9%(予想:+1.6%、4月:+1.2%)
・ユーロ圏・4月失業率:8.5%(予想:8.4%、3月:8.6%←8.5%)
・英・4月住宅ローン承認件数(中銀):6.25万件(予想:6.35万件、3月:6.28万件)
・南ア・4月貿易収支:+11億ランド(予想:+47億ランド、3月:+93億ランド)[要人発言]
・イタリア世論調査(2社)
「ユーロ残留派60-72%、ユーロ離脱派23-24%」・ブラード米セントルイス連銀総裁
「米経済はかなり良好」・ツアブリュック・スイス中銀副総裁
「スイス中銀の金融政策は為替市場の脆弱性を考慮したもの」Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月31日(木)21時21分
【まもなく】米・先週分新規失業保険申請件数の発表です(日本時間21:30)
日本時間31日午後9時30分に米・先週分新規失業保険申請件数が発表されます。
・米・先週分新規失業保険申請件数
・予想:22.8万件
・前回:23.4万件Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月31日(木)21時21分
【まもなく】米・4月コアPCE価格指数の発表です(日本時間21:30)
日本時間31日午後9時30分に米・4月コアPCE(個人消費支出)価格指数が発表されます。
・米・4月コアPCE価格指数
・予想:前年比+1.8%
・3月:+1.9%Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月31日(木)21時19分
【ディーラー発】ユーロ伸び悩み(欧州午後)
午後に入り、欧州株の上昇一服を受けユーロは伸び悩む展開。ユーロドルは利益確定の売りにも押され1.1673付近まで、ユーロ円が127円08銭付近まで反落、ユーロポンドも0.8757付近まで値を落とし本日安値を更新するなど優勢となっていたユーロ買いが一巡している。一方、対ユーロでのポンド買いを支えに、ポンドドルは1.3347付近まで、ポンド円が145円31銭付近まで僅かに上値を伸ばした。ドル円は一時109円台を回復したものの、勢いが続かず同水準で上値の重い値動き。21時19分現在、ドル円108.854-857、ユーロ円127.269-274、ユーロドル1.16916-920で推移している。
Powered by セントラル短資FX -
FXニュース:2018年05月31日(木)21時13分
【NY為替オープニング】ユーロ買い、ドル買い、円売りがベースとなる展開か
◎ポイント
・中・5月製造業PMI:51.9(予想:51.4、4月:51.4)
・中・5月非製造業PMI:54.9(予想:54.8、4月:54.8)
・ユーロ圏・5月消費者物価指数速報値:前年比+1.9%(予想:+1.6%、4月:+1.2%)
・ブラード米セントルイス連銀総裁「米経済はかなり良好」
・日経平均株価:22201.82円(前日比183.30円高)
・上海総合指数:3095.474(前日比54.030ポイント高)
・NY原油先物7月限(時間外取引):67.56ドル(前日比0.65ドル安)
(NY発表予定:日本時間)
・21:30 米・4月個人所得(前月比予想:+0.3%、3月:+0.3%)
・21:30 米・4月個人消費支出(前月比予想:+0.4%、3月:+0.4%)
・21:30 米・4月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.8%、3月:+1.9%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.8万件、前回:23.4万件)
・21:30 カナダ・1-3月期GDP(前期比年率予想:+1.8%、10-12月期:+1.7%)
・22:45 米・5月シカゴ購買部協会景気指数(予想:58.3、4月:57.6)
・23:00 米・4月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.4%、3月:+0.4%)
・01:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁質疑応答
・02:00 ブレイナード米FRB理事講演(経済と金融政策の見通し)
・G7財務相・中銀総裁会議(カナダ、6月2日まで)31日のニューヨーク外為市場では、イタリアでの再選挙回避への期待浮上や、OPECなど産油国の協調減産緩和観測の後退から、米株価は底堅く、長期金利も上昇気味になるとみられ、ユーロ買い、ドル買い、円売りがベースとなる展開が見込まれる。米国の4月コアPCE価格指数や5月シカゴ購買部協会景気指数などの発表、ブレイナード米FRB理事の講演が材料になる。
イタリアについては、ポピュリズム政党が前日、組閣円滑化のためユーロ懐疑派の経済相候補の指名辞退を申し入れたことで、再選挙が回避される可能性への期待が広がった。それを受けて、親EU派のコッタレッリ暫定首相は実務者中心の組閣を中断。政党による連立政権樹立再トライへの動き(マッタレッラ大統領との妥協なるか)を見極める状況になっている。一方、スペインではラホイ首相に対する不信任決議案の採決を明日に控え、緊張がやや高まる状況か。
本日発表となる米国の経済指標としては、まず4月個人所得、個人消費支出(PCE)、コアPCE価格指数がある。個人所得と個人消費支出は前月並みの伸びになると予想されているが、注目のコアPCE価格指数は2%を目前に伸び悩むとみられており、利上げペース加速観測が高まりドル買いになる展開は見込みにくい。次に、5月シカゴ購買部協会景気指数は、3月に急降下した後、徐々に回復する動きが続くと予想されており、ある程度のドル買いが見込めそうだ。そして、ブレイナード米FRB理事の講演では、緩やかに利上げを継続する姿勢が改めて示される可能性が高い。
・ドル・円108円86銭、ユーロ・ドル1.1708ドル、ユーロ・円127円45銭、ポンド・ドル1.3346ドル、ドル・スイス0.9853フランで寄り付いている。
Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月31日(木)21時05分
【速報】南ア・4月貿易収支は予想を下回り+11億ランド
日本時間31日午後9時に発表された南ア・4月貿易収支は予想を下回り、+11億ランドとなった。
【経済指標】
・南ア・4月貿易収支:+11億ランド(予想:+47億ランド、3月:+93億ランド)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月31日(木)20時50分
【NY市場の経済指標とイベント】:5月31日
[欧米市場の為替相場動向]
・日本時間
・21:30 米・4月個人所得(前月比予想:+0.3%、3月:+0.3%)
・21:30 米・4月個人消費支出(前月比予想:+0.4%、3月:+0.4%)
・21:30 米・4月コアPCE価格指数(前年比予想:+1.8%、3月:+1.9%)
・21:30 米・先週分新規失業保険申請件数(予想:22.8万件、前回:23.4万件)
・21:30 カナダ・1-3月期GDP(前期比年率予想:+1.8%、10-12月期:+1.7%)
・22:45 米・5月シカゴ購買部協会景気指数(予想:58.3、4月:57.6)
・23:00 米・4月中古住宅販売成約指数(前月比予想:+0.4%、3月:+0.4%)
・01:30 ボスティック米アトランタ連銀総裁質疑応答
・02:00 ブレイナード米FRB理事講演(経済と金融政策の見通し)
・G7財務相・中銀総裁会議(カナダ、6月2日まで)
・ブラジル休場(キリスト聖体祭)Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月31日(木)20時23分
クロス円:豪ドル、ポンドなどに対する円売りは一巡か
31日の午前の欧州市場でドル・円は108円90銭台で堅調推移。欧米株高を想定したドル買い・円売りが観測されており、クロス円も円安方向に振れている。豪ドル・円は一時82円67銭まで、ポンド・円は145円31銭までそれぞれ円安に振れている。ただし、109円台前半には短期筋などのドル売り興味が残されており、この水準の手前でドルはやや上げ渋っているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは108円68銭から109円00銭。
・ユーロ・円は、127円21銭から127円72銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1673ドルから1.1724ドルで推移Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月31日(木)20時21分
ドル・円は108円90銭近辺で推移、クロス円は円安方向に振れる
[欧米市場の為替相場動向]
31日の午前の欧州市場でドル・円は108円90銭台で堅調推移。欧米株高を想定したドル買い・円売りが観測されており、クロス円も円安方向に振れている。豪ドル・円は一時82円67銭まで、ポンド・円は145円31銭までそれぞれ円安に振れている。ただし、109円台前半には短期筋などのドル売り興味が残されており、この水準の手前でドルはやや上げ渋っているようだ。
ここまでのドル・円の取引レンジは108円68銭から109円00銭。
・ユーロ・円は、127円21銭から127円72銭で推移
・ユーロ・ドルは、1.1673ドルから1.1724ドルで推移Powered by フィスコ -
FXニュース:2018年05月31日(木)20時12分
LDN午前=伊債買い戻し入りユーロは一時上昇
ロンドンタイムの午前の為替市場は、昨日につづいて伊債が買い戻された(伊10年債利回りは2.632%まで低下した)。この動きを見てユーロが堅調に推移し、ユーロドルは1.1724ドル、ユーロ円は127.72円まで上値を広げた。しかし月末のフローでユーロ売りも出ていたことで、ユーロドルは1.16ドル後半、ユーロ円は127円前半まで戻された。ポンドドルもユーロに連れ高で対ドルでは1.3347ドル、対円では145.31円まで上昇した。
ドル円はクロス円の買いに支えられ109.00円まで上がり、その後も108円後半で堅調に推移した。東京時間では一時弱含んだオセアニア通貨もユーロの上昇に連れて、豪ドル/ドルは0.7590ドル、NZドル/ドルは0.7018ドルまでじり高となり。対円でも豪ドル円は82.67円、NZドル円は76.46円まで上がった。
昨日カナダ銀行のタカ派声明で底堅くなった加ドルは、対ドルでは1.2819加ドルまで加ドル高に、対円では84.97円まで上がった。しかし本日カナダの3月のGDPの発表を控えていることもあり、動きは緩やかだった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月31日(木)20時07分
LDN序盤まとめ=伊債の買い戻しでユーロドルは1.1724ドルまで上昇
・伊債は昨日に続き買い戻し優勢、伊10年債利回りは2.632%まで低下
・ユーロドルは1.1724ドルまで上昇、その後1.16ドル後半に
・ドル円はユーロ円の買い戻しが入り109.00円まで一時上昇
・欧州株はまちまちな動き、伊株は上昇・独DAXは下落
Powered by DZHフィナンシャルリサーチ -
FXニュース:2018年05月31日(木)19時39分
東京為替サマリー(31日)
東京午前=ドル円 本邦輸出の売りに上値を抑えられる
東京午前の為替市場では、ドル円がNY引け108円後半から108.54円まで弱含み。月末絡みの本邦輸出企業のドル売り・円買いが重しとなった。3桁高で寄り付いた日経平均が伸び悩んだことや、米10年債利回りが時間外で2.84%付近へ低下したことなどもドル円の上値を抑えた。日経平均は93円高の22112円で前引け。
朝方に発表された、本邦4月鉱工業生産・速報値は、前月比+0.3%と市場予想や前回値を下回った。発表直後の為替市場の反応は限定。昨日は、欧州市場がリスク回避の巻き戻しとなり大きく上昇したユーロだが、本日は売り戻しが先行した。ユーロ円は127円付近から126.46円まで下押し、ユーロドルも1.16ドル後半から半ばへ水準を落とした。一部米紙が、米政府がEUからの鉄鋼・アルミ輸入制限の適用計画を近く発表する予定と報道したことや、明日1日に控えるラホイ・スペイン首相に対する不信任決議案の採決への警戒感がユーロの売り戻しを誘ったか。
ユーロに連れ安となり下落したポンドは、対円で144.13円まで下落するも仲値にかけて144円半ばまで回復。ポンドドルは1.33ドル前後で小じっかり。オセアニア通貨は中・NZ・豪の経済指標後にレンジの下限を広げた。豪ドル円が82円、NZドル円が75.65円まで弱含み。豪ドル/ドルが0.7553ドル、NZドル/ドルは0.6969ドルまでじり安となった。中国5月製造業PMIは51.9と、市場予想や前回値を上回る結果。一方で、NZ5月ANZ企業信頼感は-27.2と前回からマイナス幅を広げ、同活動見通しも+13.6と前回から低下した。また、豪1-3月期豪民間設備投資だが、前期比+0.4%と予想から下振れた。
昨日は反発したNY原油先物は時間外でも68ドル付近で底堅い。産油国通貨の加ドルは、対円では84.20円を下値に下げ渋り、対ドルでは1.28加ドル後半の加ドル高・ドル安水準で推移した。昼前に、中国商務省が「米国との通商摩擦が悪化しないことを望む」、「中国の投資に対する米国措置への、対抗措置を現在は講じない」と述べた。摩擦緩和への期待感でドル円やクロス円が買い戻される場面もあったが、上値は限定的だった。
東京午後=ユーロドル 1.16ドル後半で上値を伸ばす
東京午後の為替相場は、日経平均が後場寄り後に上伸したことを受けて強含んだクロス円が、欧州勢入り際のユーロ買いに後押しされ、さらに上げの勢いを強めた。ユーロ円は127.20円、ポンド円が145.01円まで上値を伸ばした。午前は上値が重かったオセアニア通貨も、豪ドル円は82円前半で底堅く、NZドル円が76円付近まで買い戻された。クロス円の上げに、ドル円も108円後半でじり高となった。
日経平均は183円の22201円で大引け。米10年債利回りは2.85%前後での推移。欧州勢は本日もユーロ買いから参入し、ユーロドルは昨日の高値を上抜けし1.1689ドルまで上昇。ポンドドルも1.33ドル前半でユーロに連れ高となった。一部報道によると、伊「五つ星運動」と「同盟」による組閣において、ユーロ懐疑派のサボーナ氏は外務相に指名される可能性が伝わった。同氏が経済・財務相に指名されないことが確認されたことも、ユーロの買い戻しにつながったか。
クロス円が強含み、豪ドル/ドルは0.75ドル半ばで下支えられえ、NZドル/ドルが0.69ドル後半でじり高となった。
NY原油先物は68ドル前半で底堅く、ドル/加ドルも1.2860加ドルまで加ドル高・ドル安に推移。加ドル円が84.60円付近まで買いが優勢となった。Powered by DZHフィナンシャルリサーチ
2023年12月09日(土)の最新のFXニュース
-
世界各国通貨に対する円:対ドル0.60%安、対ユーロ0.31%安(08:35)
-
NY市場動向(取引終了):ダウ130.49ドル高(速報)、原油先物1.94ドル高(08:34)
-
NY金先物は下落、米雇用統計発表後に売りが強まる(07:48)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・8日 ドル円、反発(07:04)
-
大証ナイト終値32520円、通常取引終値比320円高(06:07)
-
12月8日のNY為替・原油概況(06:00)
-
【速報】ロシア、プーチン大統領、来週の大統領選に出馬表明(05:31)
-
【来週の注目イベント】FOMC、ECB、英中銀、スイス中銀、米CPI、小売売上高など(05:25)
-
[通貨オプション]変動率低下、週末要因や相場の鎮静化で(04:40)
-
NY市場動向(午後2時台):ダウ97ドル高、原油先物1.71ドル高(04:33)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・4時 ドル円、高止まり(04:10)
-
NY外為:ドル、節目200DMAを上回る水準維持、長期金利上昇(03:40)
-
NY市場動向(午後0時台):ダウ3ドル安、原油先物1.50ドル高(02:37)
-
【速報】ドル・円再び145円に近づく、長期金利上昇で(02:28)
-
欧州主要株式指数、反発(02:27)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・2時 ドル円、反発(02:07)
-
ドル円、反発 米長期金利が再び上昇(01:35)
-
NY外為:ドル底堅く推移、来年のFRB大幅利下げ観測後退、予想を上回った米雇用統計や消費者信頼感指数を好感(01:32)
-
【速報】BTC、再び4.4万ドル台に上昇、現物ETF承認期待強まる(01:27)
-
NY市場動向(午前10時台):ダウ94ドル高、原油先物2.17ドル高(00:51)
-
【市場反応】米12月ミシガン大学消費者信頼感指数は予想上振れ、期待インフレ率は低下、ドル買い後退(00:35)
-
ニューヨーク外国為替市場概況・24時 ドル円、荒い値動き(00:14)
-
【速報】ドル・円144.25円、ドルもみ合い、米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数予想上振れも期待インフレ率低下(00:02)
-
【速報】米・12月ミシガン大学消費者信頼感指数速報値は予想を上回り69.4(訂正)(00:00)
-
【NY為替オープニング】ドル指数200DMA巡る攻防、米ミシガン大消費者信頼感指数の期待インフレに注目、雇用統計は予想上(23:48)
過去のFXニュース
今週
1週間前
2週間前
- 2023年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2022年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2021年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2020年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2019年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2018年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2017年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2016年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2015年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2014年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2013年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2012年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2011年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2010年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2009年
- 01月 02月 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月
- 2008年
- 03月 04月 05月 06月 07月 08月 09月 10月 11月 12月


- 元為替ディーラーのJFX小林芳彦社長に聞く!スキャルピング上達のコツとは?
- 【最新版】人気が高い10通貨ペアのスプレッドを比較! 特にスプレッドが狭い、おすすめのFX口座は?
- FXで儲けた人は6割!利益を出すのはどんな人?低所得者は下手という残酷な現実も
- 最高水準のスプレッドと圧倒的に使いやすい取引ツール、初心者にもおすすめのGMOクリック証券「FXネオ」について徹底解説!
- 【2023年12月版】ザイFX!編集部が注目する「FXのキャンペーンおすすめ10選」を、記事で詳しく紹介!
- 目標価格を上回るか?下回るか?などを予測する「バイナリーオプション」。国内全7サービスを記事でわかりやすく紹介!
- FX口座が最短30分~当日に開設できるFX会社を紹介! 口座開設を申し込んだ30分後にはFX取引を始められるFX会社や、早く開設するために必要なこと、注意点などを解説!

- ・3年3カ月負けなしの「ほったらかし運用」と、同じくほったらかしの「マネ運用」の2大省エネプレイヤーが優勝争い!? 第25回トラッキングトレードガチンコバトル
- ・2023年11月5日に、米国が標準時間(冬時間)へ移行!FXの取引時間や指標発表の時刻は、夏時間と冬時間で変わるので注意! 主要なFX口座の取引時間も紹介!
- ・「マネ運用」が優勝した「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」、第25回は全プレイヤー前回と同じ通貨ペア、ただし想定変動幅や対象資産を変えた者も
- ・「マネ運用」がまさかの優勝!? マネをされた前回優勝者は「ほったらかし運用」が信条。スワップポイントを得ながら、3年3か月もの間、利益を出し続けている!
- ・実現益と含み損が大きいプレイヤーと、実現益はまあまあで含み損が小さいプレイヤー、勝つのはどっち!?「第24回トラッキングトレードガチンコバトル」は接戦で折り返し
- ★「TradingView(トレーディングビュー)」の有料機能を無料で使う裏ワザがあった!大人気のチャート分析ツールを賢く使おう


- 急激な円高は「尋常ではない行きすぎた円安」が原因。米ドル/円は146円~147円台が抵抗帯に、クリスマスバーゲン状態のクロス円は押し目買いスタンスを維持(陳満咲杜)
- 12月8日(金)■『主要な株式市場及び米国債利回りの動向』と『米国の金融政策への思惑(来週にFOMC)』、そして『米国の雇用統計の発表』に注目!(羊飼い)
- 12月入りからポジション調整一色で、マーケットは逆方向に動く展開!クリスマス休暇までに今年最後の仕掛けは起きるのか?(今井雅人)
- 米ドル/円は146円台の26週移動平均線に注目! 明確に割り込めば、下落がさらに加速する可能性も! 市場はECBの連続利下げを想定、ユーロ/円の続落にも警戒(西原宏一)
- 学者的にふつうの植田発言だが思惑を呼び込み円急騰、今晩は雇用統計だが次の金利会合に関心すっかりシフト(持田有紀子)
株主:株式会社ダイヤモンド社(100%)
加入協会:一般社団法人日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)